JPH08125561A - チューナ - Google Patents

チューナ

Info

Publication number
JPH08125561A
JPH08125561A JP25821694A JP25821694A JPH08125561A JP H08125561 A JPH08125561 A JP H08125561A JP 25821694 A JP25821694 A JP 25821694A JP 25821694 A JP25821694 A JP 25821694A JP H08125561 A JPH08125561 A JP H08125561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
signal
gain
control circuit
pll synthesizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25821694A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Tsuneoka
道朗 恒岡
Yukio Sakai
幸雄 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25821694A priority Critical patent/JPH08125561A/ja
Publication of JPH08125561A publication Critical patent/JPH08125561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、RF信号を受信する受信装置用の
チューナに関するものであり、局部発振源に電圧制御発
振器を用いたPLLシンセサイザを有し、周波数変換回
路の前段に利得制御回路を設けたチューナにおいて、簡
単な回路構成で入力電界強度が高い場合にも正常に動作
可能なチューナを提供するものである。 【構成】 局部発振源としてPLLシンセサイザを用い
たチューナにおいて、前記チューナの周波数変換器6よ
り前段に利得制御回路4を設け、前記PLLシンセサイ
ザのロック検出信号を利用して、前記PLLシンセサイ
ザがアンロック状態にある時、前記利得制御回路4の利
得を低下させるように制御するか、或いは、前記PLL
シンセサイザへのチャンネル選局制御信号を利用して、
チャンネル選局時に前記利得制御回路4の利得を低下さ
せるように制御するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RF信号を受信する受
信装置用のチューナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のチューナは、希望受信信号を所定
の周波数に周波数変換して復調し、復調部への入力レベ
ルが一定となるように復調器の前段にレベル検波回路を
設け、利得制御部を制御するAGC(自動利得制御)動
作を行う構成となっている。チューナの電源投入直後或
いはチャンネル切換え直後には、前記レベル検波回路に
信号が入力されないために、前記AGC動作は、利得制
御部を最大利得になるように制御することになり、前記
チューナに強電界の信号が入力された場合、前記入力信
号により前記チューナのPLLシンセサイザ部が前記入
力信号により影響を受けて、ロック外れ或いは異常発振
等の誤動作を生じる。また、前記誤動作を防止するため
に、前記チューナに用いる周波数変換部と局部発振源と
の間にフィルタ或いは緩衝増幅器を挿入し、前記周波数
変換部と前記局部発振源のアイソレーションを十分とる
構成としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成とした場
合、前記チューナの入力電界強度を制限して使用する必
要があり、前記チューナを搭載した受信装置の用途が限
られる。また、前記チューナに用いる周波数変換部と局
部発振源との間にフィルタ或いは緩衝増幅器を挿入した
場合には、前記チューナの回路規模が大きくかつ複雑と
なり、消費電流或いはコストが不経済になるという課題
を有していた。
【0004】本発明は上記課題を解決し、簡単な回路構
成で入力電界強度が高い場合にも正常に動作可能なチュ
ーナを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明によるチューナは、局部発振源としてPLLシ
ンセサイザを用いたチューナにおいて、前記チューナの
周波数変換部より前段に利得制御回路を設け、前記PL
Lシンセサイザのロック検出信号を利用して、前記PL
Lシンセサイザがアンロック状態にある時、前記チュー
ナの利得制御回路の利得を低下させるように制御するも
のである。
【0006】
【作用】以上の構成とした場合、チューナの電源投入直
後或いはチャンネル切換え直後には、前記チューナのP
LLシンセサイザがアンロック状態であるために、前記
利得制御回路の利得が最低となるように動作し、前記チ
ューナの周波数変換部に入力される信号レベルを抑圧す
ることができるため、前記PLLシンセサイザは、チャ
ンネル選局制御信号に従ってロック状態に移行できる。
前記PLLシンセサイザがロック状態に移行することに
より、前記チューナの復調器の前段に設けられたレベル
検波回路に信号が到達するため、前記チューナのAGC
動作が開始し、正規の状態になる。仮に、前記チューナ
のAGC動作の開始後に、前記PLLシンセサイザのロ
ック外れが生じたとしても再度上述の過程を経て、正常
状態になるよう動作することができる。
【0007】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。図1は本発明の本実施例によるチューナの構成図
である。チューナの入力端子1から入力されるRF信号
は、フィルタ2、RF増幅器3、利得制御回路4とフィ
ルタ5を介して周波数変換器6に入力され、前記周波数
変換器6でIF周波数に変換された後、第1のIF増幅
器7、IFフィルタ8と第2のIF増幅器9を介して復
調部10に入力され、前記復調部10においてベースバ
ンド信号に変換され、出力端子11から出力される。前
記復調部10は、レベル検波回路と復調器から構成さ
れ、前記レベル検波回路で前記復調部10へのIF信号
入力レベルを検波し、制御信号をAGC制御端子18に
出力し、AGC制御用ドライバ回路17を介して前記利
得制御回路4の利得制御回路制御端子19に入力され、
前記復調器のIF信号入力レベルを一定にするように動
作する。前記周波数変換器6の局部発振源入力端子12
には、電圧制御発振器14の出力端子が接続され、分周
器、位相比較器、ロック検出部、基準発振源とループフ
ィルタを含むPLL部15と前記電圧制御発振器14に
よりPLLシンセサイザを構成し、前記PLL部15の
ロック検出部のロック検出信号は、ロック検出用ドライ
バ回路16に入力され、前記AGC制御用ドライバ回路
17と接続する構成としている。図2に本実施例におけ
る前記ロック検出用ドライバ回路16と前記AGC制御
用ドライバ回路17の電気回路図を示す。前記AGC制
御端子18には、前記チューナの電源電圧から接地電圧
の間の直流電圧が出力され、前記直流電圧の電圧値は、
前記復調部10のIF信号入力レベルが高くなるに従い
低くなる極性で動作し、第1のトランジスタ25のベー
スに接続され前記第1のトランジスタ25のエミッタか
ら出力信号を得、前記利得制御回路制御端子19に接続
され、前記利得制御回路4への電流は、前記AGC制御
用ドライバ回路17の電源電圧端子20から第1の抵抗
26、前記第1のトランジスタ25を介して供給され
る。前記PLL部15のロック検出部のロック検出信号
は、前記PLLシンセサイザがロック状態にある時ロー
レベル、アンロック状態にある時ハイレベルの出力信号
が出力され、第2の抵抗21を介して第2のトランジス
タ22に入力し、前記ロック検出用ドライバ回路16の
電源電圧端子20に接続された第3の抵抗23を介して
前記第2のトランジスタ22のコレクタから前記ロック
検出信号の半転出力が出力され、前記第1のトランジス
タ25のベースとダイオード24のアノードを接続し、
前記ダイオード24のカソードと前記第2のトランジス
タ22のコレクタを接続している。
【0008】前記チューナの電源投入直後或いはチャン
ネル切換え直後において、前記復調部10にIF入力信
号が入力されていないため、前記AGC制御端子18に
は、電源電圧の直流値が出力され、一方、前記PLLシ
ンセサイザ部はアンロック状態にあるため、前記第2の
トランジスタ22がONすることにより、前記第2のト
ランジスタ22のコレクタの電位が接地電位になり、前
記ダイオード24がONするのに十分な順方向電圧が前
記ダイオード24の端子間にかかり、結果として、前記
第1のトランジスタ25のベース電位が接地電位付近に
まで降下し、前記利得制御回路制御端子19も接地電位
付近にまで降下して、前記利得制御回路4の利得が最低
になるよう動作し、前記周波数変換器までの利得が最低
の状態となる。このため、前記チューナに電界強度の高
い信号が入力された場合にも、入力信号により前記PL
Lシンセサイザが影響を受けて誤動作することを防止で
きる。前記PLLシンセサイザが正常にロック状態にな
れば、前記第2のトランジスタ22がOFFとなり、前
記第2のトランジスタ22のコレクタ電位はハイレベル
になることにより、前記ダイオード24がOFFし、前
記AGC制御用ドライバ回路17は正規のAGC動作を
行うようになり、前記復調部10のIF信号の入力レベ
ルがある一定値になるように動作し、前記チューナの誤
動作を防ぐことが可能となる。また、従来例と比較し
て、周波数変換器と局部発振源との間にフィルタ或いは
緩衝増幅器等により前記周波数変換器と局部発振源のア
イソレーションを十分に確保する必要がないため、前記
チューナの構成の簡略化と消費電流の低減と低コスト化
も可能となる。さらに、チューナ外部から新たな制御信
号を供給する必要がないという利点も生じる。
【0009】(実施例2)以下、本発明の実施例を図面
を用いて説明する。図3は本発明の本実施例によるチュ
ーナの構成図である。チューナの入力端子1から入力さ
れるRF信号は、フィルタ2、RF増幅器3、利得制御
回路4とフィルタ5を介して周波数変換器6に入力さ
れ、前記周波数変換器6でIF周波数に変換された後、
第1のIF増幅器7、IFフィルタ8と第2のIF増幅
器9を介して復調部10に入力され、前記復調部10に
おいてベースバンド信号に変換され、出力端子11から
出力される。前記復調部10は、レベル検波回路と復調
器から構成され、前記レベル検波回路で前記復調部10
へのIF信号入力レベルを検波し、制御信号をAGC制
御端子18に出力し、AGC制御用ドライバ回路17を
介して前記利得制御回路4の利得制御回路制御端子19
に入力され、前記復調器のIF信号入力レベルを一定に
するように動作する。前記周波数変換器6の局部発振源
入力端子12には、電圧制御発振器14の出力端子が接
続され、分周器、位相比較器、ロック検出部、基準発振
源とループフィルタを含むPLL部15と前記電圧制御
発振器14によりPLLシンセサイザを構成し、前記チ
ューナの外部から前記PLL部15に供給されるチャン
ネル選局制御信号の中のロードイネーブル信号28を入
力するロードイネーブル信号入力端子27をロック検出
用ドライバ回路16に入力し、前記AGC制御用ドライ
バ回路17と接続する構成としている。図4に本実施例
における前記ロック検出用ドライバ回路16と前記AG
C制御用ドライバ回路17の電気回路図を示す。前記A
GC制御端子18には、前記チューナの電源電圧から接
地電圧の間の直流電圧が出力され、前記直流電圧の電圧
値は、前記復調部10のIF信号入力レベルが高くなる
に従い低くなる極性で動作し、第1のトランジスタ25
のベースに接続され前記第1のトランジスタ25のエミ
ッタから出力信号を得、前記利得制御回路制御端子19
に接続され、前記利得制御回路4への電流は、前記AG
C制御用ドライバ回路17の電源電圧端子20から第1
の抵抗26、前記第1のトランジスタ25を介して供給
される。前記PLL部15のチャンネル選局制御信号を
図5に示す。前記PLL部15のチャンネル選局制御信
号は、ロードイネーブル信号28、クロック信号29、
データ信号30の3信号が供給され、前記ロードイネー
ブル信号28がローレベルからハイレベルに移行すると
データ取り込みが開始され、前記クロック信号29のロ
ーレベルからハイレベルへの立ち上がり時の前記データ
信号30を前記PLL部15が随時取り込み、ある一定
の個数の前記データ信号30を取り込んだ後に前記ロー
ドイネーブル信号28がハイレベルからローレベルに復
帰し、前記PLL部15が、取り込んだ前記データ信号
30に従って、動作を開始する構成となっており、前記
ロードイネーブル信号28を入力する前記ロードイネー
ブル信号入力端子27を実施例1の場合と同様に第2の
抵抗21を介して第2のトランジスタ22のベースに接
続する。
【0010】動作は、前記チューナのチャンネル切換え
時に、前記チャンネル選局制御信号が供給され、前記ロ
ードイネーブル信号28が、ハイレベルとなった時、第
2のトランジスタ22がONすることにより、前記第2
のトランジスタ22のコレクタの電位が接地電位にな
り、一方、前記AGC制御端子18の電位が、ダイオー
ド24に用いるダイオードがONするのに十分な順方向
電圧値より高い値から接地電位の間にある時に前記利得
制御回路4が最低の利得となるように設定した時、前記
ダイオード24の端子間に前記ダイオード24がONす
るのに十分な順方向電圧がかかり、結果として、第1の
トランジスタ25のベース電位が接地電位付近にまで降
下し、前記利得制御回路制御端子19も接地電位付近に
まで降下して、前記利得制御回路4の利得が最低になる
よう動作し、前記周波数変換器までの利得が最低の状態
となるため、前記チューナに電界強度の高い信号が入力
された場合にも、入力信号により前記PLLシンセサイ
ザが影響を受けて誤動作することを防止できる。前記P
LLシンセサイザが正常にロック状態になれば、前記第
2のトランジスタ22がOFFとなり、前記第2のトラ
ンジスタ22のコレクタ電位はハイレベルになることに
より、前記ダイオード24がOFFし、前記AGC制御
用ドライバ回路17は正規のAGC動作を行うようにな
り、前記復調部10のIF信号の入力レベルがある一定
値になるように動作し、前記チューナの誤動作を防ぐこ
とが可能となる。また、従来例と比較して、周波数変換
器と局部発振源との間にフィルタ或いは緩衝増幅器等に
より前記周波数変換器と局部発振源のアイソレーション
を十分に確保する必要がないため、前記チューナの構成
の簡略化と消費電流の低減と低コスト化も可能となる。
さらに、チューナ外部から新たな制御信号を供給する必
要がないという利点も生じる。
【0011】なお、前記ロードイネーブル信号28がハ
イレベルからローレベルに移行して前記PLLシンセサ
イザがロック状態に至るまでの時間が、前記AGC制御
用ドライバ回路が正規のAGC動作を開始するまでの時
間より長い場合には、前記第2のトランジスタ22のベ
ース或いはコレクタ、前記第1のトランジスタ25のベ
ース或いはエミッタになんらかの遅延手段を設ければよ
い。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明のチューナは、電界
強度の高い入力時にも誤動作することがなく、しかも、
チューナに用いる周波数変換器と局部発振源との間にフ
ィルタ或いは緩衝増幅器により前記周波数変換器と局部
発振源のアイソレーションを十分に確保する必要がない
ため、前記チューナの構成の簡略化と消費電流の低減と
低コスト化も可能となる。さらに、チューナ外部から新
たな制御信号を供給する必要がないという利点も生じ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるチューナの構成図
【図2】本発明の実施例1におけるAGC制御用ドライ
バ回路とロック検出用ドライバ回路の電気回路図
【図3】本発明の実施例2におけるチューナの構成図
【図4】本発明の実施例2におけるAGC制御用ドライ
バ回路とロック検出用ドライバ回路の電気回路図
【図5】チャンネル選局制御信号を示す図
【符号の説明】
1 入力端子 2 フィルタ 3 RF増幅器 4 利得制御回路 5 フィルタ 6 周波数変換器 7 第1のIF増幅器 8 IFフィルタ 9 第2のIF増幅器 10 復調部 11 出力端子 12 局部発振源入力端子 13 緩衝増幅器 14 電圧制御発振器 15 PLL部 16 ロック検出用ドライバ回路 17 AGC制御用ドライバ回路 18 AGC制御端子 19 利得制御回路制御端子 20 電源電圧端子 21 第2の抵抗 22 第2のトランジスタ 23 第3の抵抗 24 ダイオード 25 第1のトランジスタ 26 第1の抵抗 27 ロードイネーブル信号入力端子 28 ロードイネーブル信号 29 クロック信号 30 データ信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局部発振源としてPLLシンセサイザを
    用いたチューナにおいて、前記チューナの周波数変換部
    より前段に利得制御回路を設け、前記PLLシンセサイ
    ザのロック検出信号を利用して、前記PLLシンセサイ
    ザがアンロック状態にある時、前記利得制御回路の利得
    を低下させるように制御するチューナ。
  2. 【請求項2】 局部発振源としてPLLシンセサイザを
    用いたチューナにおいて、前記チューナの周波数変換部
    より前段に利得制御回路を設け、前記PLLシンセサイ
    ザへのチャンネル選局制御信号を利用して、チャンネル
    選局時に前記利得制御回路の利得を低下させるように制
    御するチューナ。
JP25821694A 1994-10-24 1994-10-24 チューナ Pending JPH08125561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25821694A JPH08125561A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 チューナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25821694A JPH08125561A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 チューナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125561A true JPH08125561A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17317134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25821694A Pending JPH08125561A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 チューナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050215226A1 (en) Method for receiving a multi-carrier radio frequency (RF) signal and RF receiver
US6968220B2 (en) RF receiver with power off control
US5303420A (en) Circuit for stabilizing the bias of a paging receiver with power saving functions
US5724651A (en) Method and apparatus for checking a power supply in a radio receiver
US6396354B1 (en) PLL detection circuit with lock judgement circuit
US5793799A (en) Switchable circuit for processing and demodulating digital and analog signals
US6414554B1 (en) Method and apparatus for calibrating a local oscillator in a direct conversion receiver
EP1137179A2 (en) Television tuner
JPH08125561A (ja) チューナ
JPH05167465A (ja) 受信装置
EP0944255B1 (en) Digital television tuner
US6914639B2 (en) Combination tuner capable of receiving television signal and FM signal
JPS628612A (ja) チユ−ナの入力段フイルタ同調装置
JPH0112439Y2 (ja)
EP0797304A2 (en) Improvements in or relating to radio receivers
JP3504847B2 (ja) 衛星放送受信用dbsチューナ
JP4795716B2 (ja) 地上デジタルテレビジョンチューナ
JPS6016127Y2 (ja) 受信装置
JP2001148819A (ja) テレビジョン受像機における自動利得制御回路
JPS6143319Y2 (ja)
JP3098063U (ja) テレビジョン受信機
KR20030004791A (ko) 저잡음 증폭 자체 제어기능을 갖는 저잡음 증폭기 내장형튜너
JPH03292011A (ja) 自動選局amチューナの自動利得制御回路
JPH09270973A (ja) 衛星放送受信装置
KR19980056057A (ko) 페이즈 로크 루프를 이용한 텔레비전 무선단의 전력 소비 저감 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216