JPH0812349B2 - 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH0812349B2
JPH0812349B2 JP4024870A JP2487092A JPH0812349B2 JP H0812349 B2 JPH0812349 B2 JP H0812349B2 JP 4024870 A JP4024870 A JP 4024870A JP 2487092 A JP2487092 A JP 2487092A JP H0812349 B2 JPH0812349 B2 JP H0812349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent
crystal display
display panel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4024870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566394A (ja
Inventor
裕和 大野
政則 藤田
信一 岡本
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP4024870A priority Critical patent/JPH0812349B2/ja
Publication of JPH0566394A publication Critical patent/JPH0566394A/ja
Publication of JPH0812349B2 publication Critical patent/JPH0812349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複屈折モ−ドにより明
暗表示を行う液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電性液晶を用いた液晶表示装
置の研究開発がさかんに行われている。これは、強誘電
性液晶を充填した液晶セルの両側に偏光板を互いにその
偏光軸が90度になるように(これをクロスニコルの位
置という。)設置し、液晶に印加する電界を制御するこ
とにより強誘電性液晶の分子軸の向きを変え、複屈折効
果により一方の偏光板の偏光軸に対して強誘電性液晶の
分子軸が平行または垂直な状態で暗状態を、非平行また
は非垂直な状態で明状態を表わすものである。なお、分
子軸の上記明暗2状態における角度の差は通常スイッチ
ング角と呼ばれ、記号2θで表わされる。
【0003】強誘電性液晶を用いた液晶表示装置は、複
屈折モ−ドにより明暗表示を行うため、明状態での透過
光あるいは反射光に色付きがみられ、表示品質を低下さ
せるという問題がある。特にカラ−フィルタ等と組み合
わせてカラ−表示を行う場合には、この色付き現象のた
めに良好なカラ−表示を得ることが難しい。
【0004】一般的に液晶パネルの透過率あるいは反射
率は、液晶の屈折率異方性△nと液晶セルのセルギャッ
プdとの積△n・dに関係し、さらに液晶を透過する光
の波長λにも依存する。
【0005】図8は、液晶パネルの明状態にの透過率T
の波長λ依存性を調べるために、本願発明者らの行った
シミュレ−ション結果を示したものである。ここでは、
液晶層に入射する直線偏光の強度を100パ−セントと
し、基板、電極、液晶層等での光のロスは考慮していな
い。各パラメ−タは、スイッチング角2θ=45度屈折
率異方性△n=0.13セルギャップd=6、7、8μ
mとなっている。同図からわかるように、波長λにより
透過率Tが大きく異なっており、このために上記色付き
現象が生じるのである。
【0006】色付き現象をなくすには、可視領域(38
0〜780nm)全体にわたり透過率を平均化する必要
がある。可視領域全体にわたり透過率を平均化するため
には、屈折率異方性△nとセルギャップdとの積△n・
dの値を0.28μmに近ずける必要があることが知ら
れている。しかしながら、現在製造されている強誘電性
液晶の屈折率異方性△nは、0.13〜0.18程度の
狭い範囲の値しかとれないため、セルギャップdの値を
変化させなければならない。計算によると最適なセルギ
ャップdの値は約2μmとなる。
【0007】従来は、可視領域全体にわたり透過率を平
均化して色付き現象をなくすために、セルギャップdの
値を上記約2μmにして液晶セルを形成していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】液晶パネルを形成する
うえでセルギャップの制御は非常に重要なものである
が、安定してセルギャップを制御するためにはセルギャ
ップdが4〜6μm以上必要である。従って、従来のよ
うにセルギャップdを2μm程度にして液晶セルを形成
することは極めて困難であり、特に量産に対しては不適
当であった。
【0009】本発明の目的は、安定してセルギャップを
制御することができ、しかも色付き現象をなくすことの
できる液晶パネルおよび液晶パネルの製造方法を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願に係わる発明は、複
屈折モ―ドにより明暗表示を行う液晶を一対の透明基板
間に充填した液晶パネルの製造方法において、少なくと
も一方の上記透明基板の対向面を凸凹状に形成し、上記
凸凹状に形成された対向面をエッチング処理によりなめ
らかにし、上記エッチング処理された対向面上に透明導
電層を介して配向層を設けたことを特徴とする。
【0011】また、本願に係わる発明は、複屈折モ―ド
により明暗表示を行う液晶を一対の透明基板間に充填し
た液晶表示パネルにおいて、少なくとも一方の上記透明
基板の対向面を凸凹状に形成し、上記凸凹状に形成され
た対向面上に凸凹をなめらかにするための平坦化層を設
け、上記平坦化層上に透明導電層を介して配向層を設け
たことを特徴とする。
【0012】また、本願に係わる発明は、複屈折モ―ド
により明暗表示を行う液晶を一対の透明基板間に充填し
た液晶パネルにおいて、少なくとも一方の上記透明基板
の対向面上に樹脂中に粒状部材を混入してその表面を凸
凹状に形成した中間層を設け、上記中間層上に透明導電
層を介して配向層を設けたことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、図面に基いて本発明の一実施例の説明
を行う。
【0014】図1は、本発明の液晶表示装置の基本的な
構成例を示したものである。
【0015】同図において、11および12は透明基板
であり、凸凹部を一方の透明基板12の表面に形成した
ものである。この透明基板11および12は、透明部
材、透明電極および配向層等により形成されている。2
1および22は偏光板であり、互いにその偏光軸がクロ
スニコルの位置になるように設置されている。31は強
誘電性液晶等の複屈折モ−ドにより明暗表示を行う液晶
である。以上示した、透明基板11および12、偏光板
21および22、液晶31により液晶パネルを構成して
いる。
【0016】上記構成では、液晶パネルを透過または反
射する光を白色化するように、適宜凸凹部の高さ、大き
さ、形状、密度等が決定される。なおここでいう白色化
とは、上記凸凹部によるセルギャップdを適当に分散さ
せることにより、異なった透過または反射特性の光を人
間の目の分解能以下で混ざるようにして、特定の色の光
が強調されないようにすることをいう。従って、上記凸
凹部は情況が許す限りできるだけ密に形成されているこ
とが好ましい。人間の目の分解能等の観点から、隣接す
る凸部と凸部あるいは凹部と凹部の平均的な距離は0.
1mm以下であることが好ましい。なお、表示面から離
れて見るような大型表示の場合は、これに限らず0.1
mm以上でもよく、視角が1分以下であればよい。
【0017】本発明で用いる液晶は、電界制御された複
屈折モ−ドにより明暗表示を行うものであれば何でもよ
く、例えばネマティック型の液晶等用いてもよいが、本
発明は強誘電性液晶を用いたときに顕著な効果を発揮す
ることができるので、以下の説明では特にことわらない
限り強誘電性液晶を前提として説明を行う。
【0018】上記透明基板11および12の対向面の距
離、すなわち平均セルギャップd´を製造が容易な6.
3μm程度とした場合、屈折率異方性△nとセルギャッ
プdとの積△n・dを0.5〜1.15μmの範囲で連
続的または断続的に変化させることにより、各波長の透
過率を可視領域(380〜780nm)全体にわたり平
均化することができ、液晶パネルを透過または反射する
光を白色化することができる。屈折率異方性△nとセル
ギャップdとの積△n・dを上記0.5〜1.15μm
とし、液晶の屈折率異方性△nを強誘電性液晶の標準的
な値0.13とすれば、凸凹部に起因するセルギャップ
dのバラツキは3.8〜8.8μmとなる。従って、平
均セルギャップd´を上記6.3μm程度とした場合、
凸凹部の最大高低差Lは=5μmとなる。
【0019】図2および図3は、凸凹部を一方の透明基
板12の表面に形成したときの波長λに対する透過率T
のシミュレ−ション結果を示したものである。両図とも
各パラメ−タは、 スイッチング角2θ=45度 屈折率異方性△n=0.13 となっている。
【0020】図2に示したシミュレ−ションでは、平均
セルギャップd´=6.3μmとし、凸凹部の最大高低
差Lを0、2および5μmとしたものである。L=5μ
mのものは、L=0すなわち凸凹部を設けていないもの
およびL=2μmのものに比べて、透過率Tが可視領域
(380〜780nm)全体にわたり平均化されてお
り、適当な高低差で凸凹部を設けたものは白色化に対し
て極めて有効であることがわかる。
【0021】図3に示したシミュレ−ションでは、凸凹
部の最大高低差Lを4μmとし、平均セルギャップd´
を5.8、6.2、6.6μmと変えたものである。同
図からわかるように、多少平均セルギャップd´が変化
しても透過率Tは可視領域(380〜780nm)全体
にわたり平均化されており、白色化に対する効果に大差
がないことがわかる。従って、液晶パネルの製造に際し
てセルギャップの制御はそれほど厳密でなくてもよく、
製造工程の簡略化あるいは歩留りの向上をはかることが
できる。
【0022】以上のシミュレ−ション結果からもわかる
ように、本発明では透明基板の表面に凸凹部を形成する
ことにより、平均セルギャップd´を液晶セルが容易に
製造できる範囲で設定しても、液晶パネルを透過または
反射する光を白色化することができる。
【0023】つぎに、以上示した液晶表示装置の基本的
な構成例に基きより具体的な実施例の説明を行う。
【0024】実施例1 図4は、第1の実施例を示したものである。
【0025】同図において、透明基板11および12
は、ガラス等の透明部材11a、12a、透明電極11
b、12bおよび配向層11c、12cにより形成され
ている。偏光板21、22および液晶31は、上記図1
で示した基本的な構成と同様である。以上、透明基板1
1および12、偏光板21および22、液晶31により
液晶パネルを構成している。すなわち、透明部材12a
の表面を凸凹状にして、凸凹部を上記透明基板12の表
面に形成したものである。
【0026】透明部材12aに#500〜#1000の
研磨ガラスを使用すると、隣接する凸部と凸部あるいは
凹部と凹部の平均的な距離を50μm程度にすることが
できる。一般的に研磨ガラス表面の凸凹は一様ではな
く、表面の凸凹もなめらかではない。そのため研磨ガラ
ス表面をフッ酸等でエッチングし、凸凹を均一化すると
ともになめらかにして使用することが好ましい。これに
より、透明電極12bの断線あるいは密着不良等を防止
することができ、さらに配向層(厚さは通常100nm
程度)を確実に形成することができる。
【0027】なお、透明部材12aの表面を凸凹状に形
成する場合、透明部材12aに表面が平坦なガラスを用
い、ガラス表面をフッ酸等でエッチングして凸凹部を形
成してもよい。
【0028】実施例2 図5は、第2の実施例を示したものである。本例は、ガ
ラス等を用いた透明部材12aの表面の凸凹をなめらか
にするために、透明部材12aの表面上に透明な平滑化
部材12dを設けたものである。これにより、透明電極
12bの断線あるいは密着不良等を防止することがで
き、さらに配向層(厚さは通常100nm程度)を確実
に形成することができる。なお平滑化部材12dにはア
クリル系の樹脂等を用いることができる。
【0029】実施例3 図6は、第3の実施例を示したものである。本例は、ガ
ラス等を用いた透明部材12aの表面に透明な中間部材
(混合部材)12eを形成し、この中間部材(混合部
材)12eの表面に凸凹部を設けたものである。中間部
材(混合部材)12eには、アクリル系の樹脂等にアル
ミナやガラス等を用いた球状の絶縁性部材12fを混入
したもの等を用いればよい。絶縁性部材12fを適当な
割合で混入することにより、中間部材(混合部材)12
eの表面に凸凹部を形成することができる。中間部材
(混合部材)12eの形成に際しては、液状の樹脂等に
絶縁性部材12fを混入したものを透明部材12aの表
面に吹き付け、その後これを乾燥させて固めればよい。
【0030】実施例4 図7は、第4の実施例を示したものである。同図(a)
からわかるように、本例も上記第3の実施例と同様に、
ガラス等を用いた透明部材12aの表面にアクリル系の
樹脂等を用いた透明な中間部材12eを形成し、この中
間部材12eの表面に凸凹部を設けたものである。中間
部材12eの表面に凸凹部を形成するには、同図(b)
に示すように、アクリル系の樹脂等を透明部材12aに
塗布した後これが完全に固まるまえに、表面が凸凹状の
形状を有した成形手段40により中間部材12eを押圧
し、その後中間部材12eを乾燥させて固めればよい。
アクリル系の樹脂として紫外線硬化型のものを用いれ
ば、樹脂を短時間で硬化できるので効果的である。
【0031】以上、本発明の液晶表示装置の基本的な構
成例および実施例1〜4について説明したが、本発明で
は凸凹部を透明基板の一方の対向面上のみに形成せず
に、透明基板の両方の対向面上に形成してもよい。
【0032】以上述べたように、透明基板の表面に凸凹
部を形成することにより、液晶セルの平均セルギャップ
を液晶セルの製造が容易な範囲で設定しても、各波長の
透過率を可視領域(380〜780nm)全体にわたり
平均化することができ、液晶パネルを透過または反射す
る光を白色化することができる。このことは、特に液晶
パネルとカラ−フィルタとを組み合わせてカラ−表示を
行うときに極めて有効である。
【0033】特に強誘電性液晶を用いる場合、セルギャ
ップを従来のように2μm程度に狭くする必要がないた
め、セルギャップの制御が容易になり、製造工程の簡略
化や製造コストの低減等をはかることができる。
【0034】また、多少平均セルギャップが変化しても
各波長の透過率は可視領域(380〜780nm)全体
にわたり平均化されており、白色化に対する効果に大差
は生じない。従って、液晶パネルの製造に際してセルギ
ャップの制御はそれほど厳密でなくてもよく、製造工程
の簡略化や歩留りの向上がはかれる。
【0035】
【発明の効果】透明基板の表面に凸凹部を形成すること
により、液晶セルの平均セルギャップを液晶セルの製造
が容易な範囲で設定しても、各波長の光を可視領域(3
80〜780nm)全体にわたり平均化することがで
き、液晶パネルの色付き現象を防止することができる。
【0036】また、請求項1に係わる発明では、透明基
板の対向面を凸凹状に形成し、この凸凹状に形成された
対向面をエッチング処理によりなめらかにし、エッチン
グ処理された対向面上に透明導電層を介して配向層を設
けた。したがって、透明導電層の断線や密着不良を防止
することができるとともに配向層を確実に形成すること
ができる。
【0037】また、請求項2に係わる発明では、透明基
板の対向面を凸凹状に形成し、この凸凹状に形成された
対向面上に凸凹をなめらかにするための平坦化層を設
け、この平坦化層上に透明導電層を介して配向層を設け
た。したがって、透明導電層の断線や密着不良を防止す
ることができるとともに配向層を確実に形成することが
できる。
【0038】また、請求項3に係わる発明では、透明基
板の対向面上に樹脂中に粒状部材を 混入してその表面を
凸凹状に形成した中間層を設け、この中間層上に透明導
電層を介して配向層を設けた。したがって、粒状部材に
よって中間層表面の凸凹状態を最適化することにより、
各波長の光を可視領域(380〜780nm)全体にわ
たり平均化することができ、液晶パネルの色付き現象を
防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願に係わる液晶表示パネルの基本的な構成例
を示した断面図である。
【図2】本願に係わる液晶表示パネルのシミュレ−ショ
ンによる特性を示した特性図である。
【図3】本願に係わる液晶表示パネルのシミュレ−ショ
ンによる特性を示した特性図である。
【図4】本願に係わる液晶表示パネルの第1の実施例を
示した断面図である。
【図5】本願に係わる液晶表示パネルの第2の実施例を
示した断面図である。
【図6】本願に係わる液晶表示パネルの第3の実施例を
示した断面図である。
【図7】本願に係わる液晶表示パネルの第4の実施例を
示した断面図である。
【図8】従来における液晶表示パネルのシミュレ−ショ
ンによる特性を示した特性図である。
【符号の説明】12a……透明基板 12b……透明導電層 12c……配向層 12d……平坦化層 12e……中間層 31………液晶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−137132(JP,A) 特開 昭62−78530(JP,A) 特開 昭59−149321(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折モ―ドにより明暗表示を行う液晶
    を一対の透明基板間に充填した液晶パネルの製造方法に
    おいて、 少なくとも一方の上記透明基板の対向面を凸凹状に形成
    し、 上記凸凹状に形成された対向面をエッチング処理により
    なめらかにし、 上記エッチング処理された対向面上に透明導電層を介し
    て配向層を設けたことを特徴とする液晶表示パネルの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 複屈折モ―ドにより明暗表示を行う液晶
    を一対の透明基板間に充填した液晶表示パネルにおい
    て、 少なくとも一方の上記透明基板の対向面を凸凹状に形成
    し、 上記凸凹状に形成された対向面上に凸凹をなめらかにす
    るための平坦化層を設け、 上記平坦化層上に透明導電層を介して配向層を設けたこ
    とを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 複屈折モ―ドにより明暗表示を行う液晶
    を一対の透明基板間に充填した液晶パネルにおいて、 少なくとも一方の上記透明基板の対向面上に樹脂中に粒
    状部材を混入してその表面を凸凹状に形成した中間層を
    設け、 上記中間層上に透明導電層を介して配向層を設けたこと
    を特徴とする液晶表示パネル。
JP4024870A 1992-02-12 1992-02-12 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JPH0812349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024870A JPH0812349B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024870A JPH0812349B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28098388A Division JPH02126227A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566394A JPH0566394A (ja) 1993-03-19
JPH0812349B2 true JPH0812349B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12150245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024870A Expired - Fee Related JPH0812349B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0870965B1 (en) * 1997-04-08 2002-03-27 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Telescopic pivotal pipe joint
KR100848558B1 (ko) * 2002-07-31 2008-07-25 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895777A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 旭硝子株式会社 受光型表示装置
DE3444525A1 (de) * 1984-12-06 1986-06-19 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Fluessigkristallzelle
JPS61260224A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Toppan Printing Co Ltd カラ−表示装置用電極板
JP2600647B2 (ja) * 1985-10-02 1997-04-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2520399B2 (ja) * 1986-08-12 1996-07-31 シチズン時計株式会社 カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6371830A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Asahi Glass Co Ltd ネジレネマチツク液晶表示装置
JPH0769486B2 (ja) * 1986-12-27 1995-07-31 キヤノン株式会社 カラーフィルターおよびこれを用いた素子
JPS63243916A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示セル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566394A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436379A (en) Two-layer liquid crystal display panel
JPH09160061A (ja) 液晶表示素子
JP3529434B2 (ja) 液晶表示素子
US5448386A (en) Optical liquid crystal element
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
JPH0293519A (ja) 光書き込み型空間光変調器
JPH0812349B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
JP3328444B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3203331B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH02211422A (ja) 液晶シャッター
JPH02126227A (ja) 液晶表示装置
JPH0876077A (ja) 電界制御回折格子および液晶素子
JPH10104654A (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JPH0521056Y2 (ja)
JPH01200329A (ja) 液晶表示装置
JPH0311317A (ja) 液晶表示装置
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2860806B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JP3666599B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPS5875118A (ja) 液晶表示素子
KR100488962B1 (ko) 디에스티엔형 액정표시장치
JPH04191823A (ja) 液晶表示素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH10213794A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees