JPH08123061A - 被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法 - Google Patents

被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法

Info

Publication number
JPH08123061A
JPH08123061A JP32318894A JP32318894A JPH08123061A JP H08123061 A JPH08123061 A JP H08123061A JP 32318894 A JP32318894 A JP 32318894A JP 32318894 A JP32318894 A JP 32318894A JP H08123061 A JPH08123061 A JP H08123061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transferred
developer
resin
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32318894A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruaki Ishizaki
晴朗 石崎
Haruo Watanabe
春夫 渡辺
Eiji Ota
栄治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32318894A priority Critical patent/JPH08123061A/ja
Publication of JPH08123061A publication Critical patent/JPH08123061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録画像の品質や耐久性を向上させるととも
に、転写性も良好とする。 【構成】 少なくとも環状ポリオレフィン成分を含む重
合体を含有する樹脂により被転写体の少なくとも表面を
形成する。上記重合体としては、少なくとも環状ポリオ
レフィン成分と鎖状オレフィン成分を含むものを用いて
も良い。また、上記樹脂中に、重合体100重量部に対
して10重量部〜100重量部の粘着剤を含有させても
良い。なお、静電画像記録を行う場合には、基体上に静
電潜像を形成し、該静電潜像を固形化現像剤により現像
して現像剤画像を形成した後、前述の被転写体に対して
上記基体を現像剤画像が対向するように重ね合わせて圧
接させ、これらを固形化現像剤の分散媒の融点以上に加
熱して溶融させ、現像剤画像を被転写体の樹脂に転写
し、基体から被転写体を剥離すれば良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセス等に
おいて静電潜像を現像する際に、現像剤画像が転写され
る被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、コンピューターやワードプロセ
ッサーのプリンター装置等においては、様々な印字方式
が提案されており、その一例として感熱転写記録方式が
挙げられる。この感熱転写記録方式は、熱溶融性インク
をインク層とする熱転写リボンを用いる方式で、その転
写原理は次の通りである。
【0003】まず、基材上に常温で固体の熱溶融性イン
クが塗布された熱転写リボンをサーマルヘッドの押圧力
で被転写体に密着させる。このとき、常温で固体の熱溶
融性インクは、サーマルヘッドの熱により軟化・溶融す
る。次いで、前記インクが固体に戻ったときに熱転写リ
ボンを被転写体から引き剥すと、前記軟化・溶融した部
分の熱溶融性インクは被転写体に転写され、印字等が被
転写体上に形成される。
【0004】上述の感熱転写記録方式は、装置構成を簡
単なものとすることができ、小型で低価格なプリンター
装置を提供する上で非常に有用なものであるが、次のよ
うな欠点を有している。
【0005】まず、上述の感熱転写記録方式では、2値
記録しかできず、階調を出すことができない。これは、
印字のみを行う場合にはあまり問題とならないが、画像
を形成する場合には大きな障害となる。また、記録エネ
ルギーが4〜6J/cm2 と大きく、スピードも遅い。
さらには、画素密度にも限界(現状の技術では、サーマ
ルヘッドの画素密度は、300dpi程度である。)が
ある。加えて、ランニングコストや環境保護等の点から
も問題が多い。
【0006】すなわち、熱溶融性インクのうち非画像部
のインクは、そのまま熱転写リボンに残ることになる
が、この熱転写リボンに残存したインクは繰り返し使用
することができない。したがって、大部分のインクが廃
棄されることになり、これはランニングコストの増大を
もたらし、また環境破壊に繋がる虞れもある。
【0007】一方、画像記録のための方式として、画像
形成技術の分野に於いて、一様に帯電させた光導帯電体
上或いは感光体上に画像信号に応じて選択的に光照射を
行い、形成された静電潜像を現像する方式があり、一般
に電子写真プロセスとよばれている。この電子写真プロ
セスでは、装置は複雑のものとなってしまうが、上述の
感熱転写記録方式の持つ欠点を解消することができる。
そして、この電子写真プロセスには、大別して乾式現像
法と湿式現像法とがある。
【0008】乾式現像法は、原理的に静電潜像に単に着
色剤の粉末を散布し付着させるだけなので、取扱い性及
び現像トナー剤の保存性に優れるという長所を有してい
る。しかしながら、電子スチル写真を印画するプリンタ
等に見られる如く、近年高まりつつある高品位画像への
要望に対応するには、湿式現像法に一歩譲らざるを得な
いのが実情である。
【0009】これに対して湿式現像法は、着色剤として
の染料或いは顔料を絶縁性媒体中に分散させた液体現像
剤を使用する方法である。湿式現像法によれば、銀塩写
真に匹敵する解像度と階調性を得る事が可能である他、
特に着色剤として顔料を使用した場合には、形成された
記録画像が耐候性に優れており、各方面で開発が進めら
れている。
【0010】従来、湿式現像法に用いられている現像剤
としては、絶縁性媒体が、例えば、飽和炭化水素系のア
イソパーG(商品名、エッソ社製)等に代表される常温
で液体状の物質である湿式現像剤が知られている。
【0011】また、特開平2−6966号公報にその記
載が見られる様に、常温で固体であり加熱により液化す
る電気絶縁性有機物媒体を分散剤として、この分散剤に
着色剤粒子等を分散させた湿式現像剤(以下、固形化現
像剤と称する。)も提案されている。この固形化現像剤
は、保存時には固形である為、取扱いが容易で組成変化
が少ない等の利点を有している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記固
形化現像剤を用いた湿式現像法による画像形成では、現
像剤画像の被転写体への転写が困難であり記録画像に乱
れが生じるという問題や、被転写体に転写された記録画
像が耐摩耗性に欠けるという問題がある。
【0013】例えば、本出願人は、湿式現像法による静
電画像記録方法として、先に特開平2−81073号公
報において、感光体等の基体上に固形化現像剤によって
形成された現像剤画像を加熱し、溶融状態で被転写体を
接触せしめて転写する方法、あるいは現像剤画像を冷却
固化時に被転写体に圧接して転写する方法を提案してい
る。
【0014】ところが、現像剤画像が溶融状態のときに
基体に被転写体を接触させ引き剥すと、記録画像が乱れ
る虞れがあり、また均一な転写が難しく、しばしばムラ
が認められる。また、冷却固化時に被転写体に圧接した
場合には、十分に転写されず、やはり転写された画像の
品質は著しく劣化する。さらには、被転写体に転写され
た記録画像が耐摩耗性に欠けるという問題もある。
【0015】また、このとき、特開平5−97297号
公報に示されるように、記録画像が転写された被転写体
をさらに加熱することも考えられるが、これによっても
記録画像の耐摩耗性を十分とすることは難しい。
【0016】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、記録画像の品質や耐久性を向上させ
ることが可能な被転写体を提供することを目的とし、さ
らには転写性を良好とし、形成される記録画像の耐久性
も良好とすることが可能な静電画像記録方法を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の被転写体は、少なくとも表面が樹脂とさ
れてなる被転写体において、上記樹脂が少なくとも環状
ポリオレフィン成分を含む重合体を含有することを特徴
とするものである。なお、上記被転写体は、樹脂よりな
る樹脂層が基材上に形成されてなるもの、或いは樹脂層
のみにより形成されてなるものの何れでも良い。
【0018】上記環状ポリオレフィン成分としては、シ
クロペンタジエン,ジシクロペンタジエン等が挙げら
れ、さらにはシクロペンタジエン類と相応するオレフィ
ン類とをディールス・アルダー反応で縮合させたものが
挙げられる。
【0019】このディールス・アルダー反応で縮合させ
た環状ポリオレフィン成分は下記化2に示す構造を有す
るもので、具体的にはテトラシクロドデセン等が挙げら
れる。
【0020】
【化2】
【0021】また、本発明の被転写体においては、重合
体が少なくとも環状ポリオレフィン成分と鎖状オレフィ
ン成分を含むものでも良い。上記鎖状オレフィン成分と
しては、エチレン,プロピレン,テルペン等が挙げられ
る。具体的には、特開平1−156308号公報や特開
平1−197511号公報等に記載されるランダム共重
合体がいずれも使用可能である。
【0022】さらに、本発明の被転写体においては、記
録画像の耐久性をさらに向上させるために、樹脂中に、
環状ポリオレフィン成分を含む重合体100重量部に対
して10重量部〜100重量部の粘着剤を含有させても
良く、粘着剤の含有量が10重量部よりも少ないと効果
が弱く、100重量部よりも多いと基体から被転写体を
剥離する際の剥離性が低下する。
【0023】さらにまた、上記本発明の被転写体におい
ては、粘着剤が、ロジン類,ポリテルペン系樹脂,脂環
族飽和炭化水素系樹脂のうちの少なくとも1種以上より
なっているのが好ましい。
【0024】一方、本発明の静電画像記録方法は、基体
上に静電潜像を形成し、該静電潜像を常温において固体
であり且つ加熱・冷却により溶融・固化を可逆的に繰り
返す分散媒中に着色剤が分散されてなる固形化現像剤に
より現像して現像剤画像を形成した後、前述の被転写体
に対して上記基体を現像剤画像が対向するように重ね合
わせて圧接させ、これらを固形化現像剤の分散媒の融点
以上に加熱して溶融させ、現像剤画像を被転写体の樹脂
に転写し、基体から被転写体を剥離するものが挙げられ
る。
【0025】なお、転写後に基体から被転写体を剥離す
るに際しては、分散媒の融点以下まで冷却した後に、基
体から被転写体を剥離するようにしても良い。
【0026】
【作用】本発明の被転写体は、少なくとも環状ポリオレ
フィン成分を含む重合体を含有する樹脂により少なくと
も表面が形成されてなる。
【0027】環状ポリオレフィン成分を含む重合体は、
固形化現像剤の分散媒であるワックス類等に対して良好
な相溶性を有し、従って、例えば、基体上に静電潜像を
形成し、該静電潜像を常温において固体であり且つ加熱
・冷却により溶融・固化を可逆的に繰り返す分散媒中に
着色剤が分散されてなる固形化現像剤により現像して現
像剤画像を形成した後、上記本発明の被転写体に対して
上記基体を現像剤画像が対向するように重ね合わせて圧
接させ、これらを固形化現像剤の分散媒の融点以上に加
熱して溶融させ、現像剤画像を被転写体の樹脂に転写
し、基体から被転写体を剥離して静電画像を記録する
と、ムラのない品質の高い記録画像が形成される。ま
た、前記現像剤画像は、被転写体の樹脂中に相溶した状
態で入り込むこととなるため、樹脂に転写された記録画
像の耐久性は良好となる。
【0028】さらに、本発明の被転写体の樹脂中に、環
状ポリオレフィン成分を含む重合体100重量部に対し
て10重量部〜100重量部の粘着剤を含有させれば、
基材上に樹脂層を形成した場合の上記樹脂と基材との接
着性が向上し、現像剤画像の転写がより確実に行われ、
記録画像の定着がより確実となり、記録画像の耐久性が
さらに良好となる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0030】先ず、本発明の静電画像記録方法の一実施
例について説明する。
【0031】本実施例の静電画像記録方法は、帯電工程
→露光工程→現像工程→圧接加熱工程→剥離工程からな
る。そして、剥離後、被転写体に必要に応じて熱処理工
程が施されて記録画像が形成される。一方、現像剤画像
が形成されていた感光体はクリーニング工程を経て、再
び使用される。
【0032】上記帯電工程及び露光工程は、通常のカー
ルソン法電子写真の場合と同じである。すなわち、ま
ず、帯電工程において、図1に示すように、導電性基体
2上に感光層3を設けてなる感光体1(基体)が、コロ
ナ放電等の適当な帯電手段を用いて例えばマイナスに一
様に帯電される。
【0033】ここで、上記感光体1の感光層3には、周
知の有機光導電体もしくは無機光導電体を使用すること
ができる。たとえば有機光導電体としては、周知の広範
囲の物質から選択することができ、実用化されているも
のとしてはポリ−N−ビニルカルバゾールと2,4,7
−トリニトロフルオレン−9−オンとからなる電子写真
感光基材、ポリ−N−ビニルカルバゾールをピリリウム
塩系色素で増感したもの、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルをシアニン系色素で増感したもの、有機顔料を主成分
とする電子写真感光基剤、染料と樹脂とからなる共晶錯
体を主体とする電子写真感光基剤等が例示される。無機
光導電体としては、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化カドミウ
ム、セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、
セレン−テルル−ヒ素合金、非晶質ケイ素系材料等が挙
げられる。
【0034】そして、次の露光工程では、半導体赤外レ
ーザー光源等の適当な露光手段を用いて画像情報に対応
した選択的な光照射が行われ、図2に示すように露光さ
れた部位のマイナス電荷が消失して静電潜像が形成され
る。なお、前記静電潜像は、感光体を用いず、マルチス
タイラスやイオンフロー方式等の静電方式によって誘電
体基体表面に形成するようにしてもよい。
【0035】さらに、次の現像工程では、上述のように
して静電潜像の形成された感光体1が現像剤によって現
像され、図3に示すように、静電潜像に応じて着色剤粒
子を含む現像剤画像4が形成される。
【0036】このとき、本実施例においては、前記現像
剤として、常温で固体の電気絶縁性の分散媒中にプラス
に帯電した着色剤粒子が分散された固形化現像剤を使用
する。前記現像剤は加熱手段によって加熱溶融され、現
像時には液状を呈しているが、冷却されると再び固化す
る。
【0037】上記現像剤に用いられる分散媒としては電
気絶縁性有機物が挙げられ、その融点は、通常の使用環
境や取扱い性を考慮して30℃以上とし、より好ましく
は40℃以上とする。融点の上限は特に規定されるもの
ではないが、実用上の観点からおよそ100℃、より好
ましくは80℃以下とされる。これは、融点があまり高
すぎても加熱に余分なエネルギーを消費すること、支持
体上に保持して使用する場合に支持体として一般に使用
される材料の耐熱温度を越えてはならないこと等を考慮
してのことである。
【0038】これらの要求を満たす分散媒の材料として
は、パラフィン類、ロウ類、およびこれらの混合物が挙
げられる。まずパラフィン類としては、ノナデカンから
ヘキサコンタンに至る炭素数19〜60の各種の正パラ
フィンが挙げられる。またロウ類としては、カルナバロ
ウ、綿ロウ等の植物ロウ、ミツロウ等の動物ロウ、オゾ
ケライト、およびパラフィンロウ、微晶ロウ、ペトロラ
クタム等の石油ロウ等が挙げられる。なお、これらの材
料は、一般に誘電率εが1.9〜2.3程度の誘電体材
料である。そして、これら分散媒の凝集力を上げるため
に、分散媒にエチレン酢酸ビニル共重合体等を添加する
こともある。
【0039】さらには、上記分散媒としては、ポリエチ
レン、ポリアクリルアミドや、ポリ−n−ステアリルア
クリレート,ポリ−n−ステアリルメタクリレート等の
ポリアクリレートのホモポリマーあるいはコポリマー
(例えばコポリ−n−ステアリルアクリレート−エチル
メタクリレート等)等の側鎖に長いアルキル基を有する
結晶性高分子も使用可能であるが、加熱時の粘度等を考
慮すると先のパラフィン類、ロウ類が好適である。
【0040】また、上記電気絶縁性有機物等の分散媒に
分散される着色剤粒子としては、従来公知の無機顔料、
有機顔料、染料およびこれらの混合物が使用できる。
【0041】例えば無機顔料としては、クロム系顔料、
カドミウム系顔料、鉄系顔料、コバルト系顔料、群青、
紺青等が挙げられる。また、有機顔料と染料としては、
ハンザイエロー(C.I.11680)、ベンジジンイ
エロー(C.I.21090)、ベンジジンオレンジ
(C.I.21110)、ファーストレッド(C.I.
37085)、ブリリアントカーミン3B(C.I.1
6015−Lake)、フタロシアニンブルー(C.
I.74160)、ビクトリアブルー(C.I.425
95−Lake)、スピリットブラック(C.I.50
415)、オイルブルー(C.I.74350)、アル
カリブルー(C.I.42770A)、ファーストスカ
ーレット(C.I.12315)、ローダミン6B
(C.I.45160)、ローダミンレーキ(C.I.
45160−Lake)、ファーストスカイブルー
(C.I.74200−Lake)、ニグロシン(C.
I.50415)、カーボンブラック等が挙げられる。
そして、これらは単独でも2種以上の混合物としても用
いることができ、所望の発色を有するものを選択して使
用すればよい。
【0042】さらに、上記固形化現像剤には、これら分
散媒や着色剤粒子のほか、分散性や着色剤の帯電能等を
向上させる目的で樹脂を併用しても良い。かかる樹脂と
しては公知の材料を適宜選択して使用することができ、
例示すればブタジエンゴム,スチレン−ブタジエンゴ
ム,環化ゴム,天然ゴム等のゴム類、スチレン系樹脂,
ビニルトルエン系樹脂,アクリル系樹脂,メタクリル系
樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリカーボネート系樹脂,
ポリ酢酸ビニル系樹脂等の合成樹脂類、ロジン系樹脂,
水素添加ロジン系樹脂,アマニ油変成アルキド樹脂等の
変成アルキドを含むアルキド樹脂類、ポリテルペン類等
の天然樹脂類等が挙げられる。
【0043】その他、フェノール樹脂類、フェノールホ
ルマリン樹脂等の変成フェノール樹脂類、フタル酸ペン
タエリトリット、クマロン−インデン樹脂類、エステル
ガム樹脂類、植物油ポリアミド樹脂類等も有用であり、
ポリ塩化ビニル、塩素化ポリプロピレン等のようなハロ
ゲン化炭化水素重合体類、ビニルトルエン−ブタジエ
ン,ブタジエン−イソプレン等の合成ゴム類、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート,ラウリルメタクリレート,
ステアリルメタクリレート,ラウリルアクリレート,オ
クチルアクリレート等の長鎖アルキル基を持つアクリル
系モノマーの重合体もしくはそれらと他の重合性モノマ
ーとの共重合体類(たとえば、スチレン−ラウリルメタ
クリレート共重合体,アクリル酸−ラウリルメタクリレ
ート共重合体等)、ポリエチレン等のポリオレフィン類
等も使用できる。
【0044】さらに、現像剤には通常は電荷供与剤が添
加され、ここで使用される固形化現像剤もその例外では
ない。使用される電荷供与剤は、たとえばナフテン酸,
オクテン酸,オレイン酸,ステアリン酸,イソステアリ
ン酸あるいはラウリン酸等の脂肪酸の金属塩、スルホコ
ハク酸エステル類の金属塩、油溶性スルホン酸金属塩、
リン酸エステル金属塩、アビチエン酸等の金属塩、芳香
族カルボン酸金属塩、芳香族スルホン酸金属塩等であ
る。
【0045】また、上記固形化現像剤には、着色剤粒子
の帯電電荷を向上させるために、SiO2 ,Al23
TiO2 ,ZnO,Ga23,In23,GeO2 ,S
nO2 ,PbO2 ,MgO等の金属酸化物微粒子やこれ
らの混合物を電荷増強剤として添加しても良い。
【0046】以上の現像工程により現像剤画像4を形成
した後、図4に示すように現像剤画像4が対向するよう
に本発明の被転写体5を重ね合わせ、転写工程を行う。
なお、本実施例においては、上記被転写体5を基材の上
に樹脂層が形成されてなるものとし、上記樹脂層が現像
剤画像4に対向するようにする。
【0047】本発明の被転写体の基材として使用できる
材料は、用途に応じて適宜選択することができる。この
ような材料を例示すれば、天然紙,合成紙等の各種紙
類、木綿,麻等の植物性繊維や絹,羊毛等の動物性繊維
からなる布あるいは不織布、ポリアミド,ポリエステ
ル,ポリアセタール,ポリウレタン等の有機合成繊維や
セラミックス等の無機繊維からなる布あるいは不織布、
金属,有機高分子等のメッシュ、ポリウレタンフォーム
等の高分子発泡体等あるいはポリアミド、ポリイミド、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、セルロ
ース等の高分子フィルム等である。
【0048】通常、反射による画像の視認性を高める観
点からは被転写体の基材として白色の材料を使用するこ
とが好ましく、透過による画像の視認性を高める観点か
らは被転写体の基材として無色透明の材料を使用するこ
とが好ましいが、もちろんこれに限られるものではな
い。
【0049】そして、上記本発明の被転写体5において
は、固形化現像剤に対する付着力を確保して現像剤画像
の転写性を高め、且つ転写された記録画像の十分な耐久
性を確保することを目的として、樹脂層として、少なく
とも環状ポリオレフィン成分を含む重合体を含有する樹
脂層を形成している。
【0050】上記環状ポリオレフィン成分としては、シ
クロペンタジエン,ジシクロペンタジエン等が挙げら
れ、さらにはシクロペンタジエン類と相応するオレフィ
ン類とをディールス・アルダー反応で縮合させたものが
挙げられる。
【0051】このディールス・アルダー反応で縮合させ
た環状ポリオレフィン成分は下記化3に示す構造を有す
るもので、具体的にはテトラシクロドデセン等が挙げら
れる。
【0052】
【化3】
【0053】なお、本発明の被転写体5においては、重
合体が少なくとも環状ポリオレフィン成分と鎖状オレフ
ィン成分を含むものでも良い。上記鎖状オレフィン成分
としては、エチレン,プロピレン,テルペン等が挙げら
れる。
【0054】また、上記樹脂層中には上記のような重合
体の他に、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、ポリメチルペンテン、ポリペンタジエン、ポ
リシクロペンタジエン等のポリオレフィン系樹脂を含有
させても良い。
【0055】さらに本発明の被転写体5においては、樹
脂層中に、環状ポリオレフィン成分を含む重合体100
重量部に対して10重量部〜100重量部の粘着剤を含
有させても良い。
【0056】そしてこのとき、上記粘着剤が、ロジン
類,ポリテルペン系樹脂,脂環族飽和炭化水素系樹脂の
うちの少なくとも1種以上よりなることが好ましい。
【0057】上記ロジン類としては、ロジン、ロジンエ
ステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジ
ン、ペンタエリストール変成ロジン、不均化ロジンエス
テル等が挙げられ、上記ポリテルペン系樹脂としては、
テルペン重合体、αピネン重合体、βピネン重合体、ジ
テルペン重合体、テルペンフェノール重合体、芳香族変
成テルペン重合体、テルペン系水素添加樹脂、変成テル
ペン重合体等が挙げられる。
【0058】なお、上記樹脂層の厚さは、好ましくは1
μmから500μmであり、さらに好ましくは5μmか
ら300μmである。前記下限より樹脂層が薄くなる
と、基体上に形成された現像剤画像を有効に写し取るこ
とができなくなる。また、前記上限より樹脂層が厚くな
ると、樹脂層の加熱による軟化が困難となり、後述の圧
接加熱工程において転写に要するエネルギーが増大する
とともに、転写に要する時間も長くなり、好ましくな
い。
【0059】そして、圧接加熱工程においては、例えば
加圧ローラ等を用いて上述のような被転写体5を現像剤
画像4が形成された感光体1表面に圧接し、全面を加熱
して溶融または軟化させる。すなわち、前記現像剤画像
4を構成する分散媒の融点以上の温度まで加熱して溶融
あるいは軟化させる。
【0060】しかる後、必要に応じて、冷却して現像剤
画像4を分散媒の融点以下の温度に戻し、被転写体5を
剥離する。なお、冷却は自然冷却であってもよいし、冷
却手段を設けて行ってもよい。また、この冷却は、被転
写体を介しての冷却が好ましい。
【0061】このとき、本発明の被転写体5の樹脂層は
少なくとも環状ポリオレフィン成分を含む重合体を含有
する樹脂により形成されており、上記環状ポリオレフィ
ン成分を含む重合体が固形化現像剤の分散媒であるワッ
クス類等に対して良好な相溶性を有することから、ムラ
のない品質の高い記録画像が形成される。また、現像剤
画像4が被転写体5の樹脂層中に相溶した状態で入り込
むこととなるため、樹脂層に転写された記録画像の耐久
性は良好となる。
【0062】さらに、本発明の被転写体5の樹脂層中
に、環状ポリオレフィン成分を含む重合体100重量部
に対して10重量部〜100重量部の粘着剤が含有され
ていれば、上記樹脂層と基材との接着性が向上し、現像
剤画像4の転写がより確実に行われ、記録画像の定着が
より確実となり、記録画像の耐久性がさらに良好とな
る。
【0063】上記被転写体5の剥離の際に、現像剤画像
4が十分に固化していないと、凝集力が不足して凝集破
壊が起こり、転写率が100%に至らない場合があるの
で注意を要する。なお、剥離に際して、基体1側から加
熱して基体1と現像剤画像4との接着力を被転写体5と
現像剤画像4との接着力に比べて弱くすると、転写率は
さらに向上する。
【0064】また、剥離された被転写体5においては、
圧接加熱条件等によって特に不要な場合を除き、感光体
1の耐熱性から決まる温度上限に関係なく圧接加熱温度
より高い温度で熱処理することにより、記録画像の被転
写体5への結合力を高めることができ、耐摩耗性を向上
することができる。
【0065】上記感光体1に対してはあまり熱を加える
ことができないが、剥離後は被転写体5に対して自由に
熱を加えることができるため、前記熱処理工程を自由に
施すことが可能である。熱処理工程における熱処理温度
は任意であるが、前記圧接加熱温度以上、あるいは被転
写体上の樹脂層の軟化点以上の温度とすることが好まし
い。また、圧接加熱条件等により、前記熱処理工程が不
要な場合には、装置のコンパクト化が可能となる。
【0066】一方、感光体1はクリーニング工程におい
てその表面上の残余の固形化現像剤が除去され、再び帯
電工程に始まる一連の工程に供される。
【0067】以上が本発明の静電画像記録方法の一実施
例の工程である。
【0068】次に上述の本発明の静電画像記録方法の一
実施例が適用される具体的な印刷装置の構成例を説明す
る。
【0069】上記印刷装置は、モノクロのレーザプリン
タに相当するもので、図5に示すように、感光体ドラム
11上に上述の固形化現像剤からなる現像剤画像を形成
し、これを被転写体である記録紙12上に転写するもの
である。
【0070】したがって、感光体ドラム11の周囲に
は、クリーニングローラ13や帯電のためのコロナ帯電
器14、レーザ光hνで露光するための図示しない光
源、固形化現像剤による現像ユニット15が配され、予
め感光体ドラム11上に固形化現像剤からなる現像剤画
像を形成するようになっている。
【0071】記録紙12は、ヒートローラ16によって
感光体ドラム11に押しつけられ、この部分で感光体ド
ラム11上の固形化現像剤からなる現像剤画像が溶融ま
たは軟化される。その後、暫くの間記録紙12は感光体
ドラム11に沿って走行するが、この間に固形化現像剤
からなる現像剤画像は必要に応じて冷却固化され、記録
紙12が感光体ドラム11から離れるときには、記録紙
12上に転写され、記録画像が形成される。
【0072】次に、図6に前記感光体ドラム11の代わ
りに感光体ベルト21を使用した印刷装置の構成例を示
す。上記印刷装置においては、環状の感光体ベルト21
が、ガイドロール22,23,24を介して循環走行さ
れ、その表面に対して、コロナ帯電器25、レーザ光h
νで露光するための図示しない光源、固形化現像剤によ
る現像ユニット26によって順次帯電,露光,現像が行
われ、形成された現像剤画像は、やはりヒートローラ2
7によって被転写体である記録紙28上に転写され、記
録画像が形成される。また、転写終了後には、感光体ベ
ルト21は図示しない除電ランプにより光照射され、ク
リーニングブレード29によって残余の現像剤が除去さ
れ、再び帯電工程に移行される。
【0073】次に、図6に示す印刷装置を使用し、種々
の被転写体を用いて静電画像記録を行い、得られた記録
画像の特性を評価した。
【0074】1.樹脂層の検討 ここでは、被転写体の樹脂層を構成する重合体の種類
が、各被転写体を用いて得られる記録画像の特性に及ぼ
す影響について調査した。
【0075】先ず、厚さ188μmの透明ポリエチレン
テレフタレートフィルムよりなる基材上に、環状ポリオ
レフィン系共重合体(三井石油化学社製、商品名:アペ
ルAPL6509,ガラス転移点:80℃)100重量
部を500重量部のトルエンに溶解した溶液を塗布し乾
燥させ、乾燥後の厚さが30μmとなるよう樹脂層を形
成した被転写体を製造し、これをサンプル1とした。
【0076】そして、アルミニウム箔上にフタロシアニ
ン系電荷発生剤層を形成し、さらにその上にポリカーボ
ネート樹脂に電荷輸送剤を含有させた電荷輸送剤層を形
成し、これを図6に示す印刷装置の感光体ベルト21と
して装着し、上記サンプル1を記録紙28として用い、
固形化現像剤を用いて画像記録を行なった。
【0077】なお、上記固形化現像剤としては、特開平
5−61269号公報に記載されるカーボンブラックと
ステアリルアクリレートを主体とするアクリル共重合体
と電荷供与剤として金属石鹸とを融点50℃のパラフィ
ンワックスに分散混合したものを用いた。
【0078】さらに、このとき、固形化現像剤の現像剤
画像を感光体ベルト21から記録紙28であるサンプル
1に転写する際の感光体ベルト21の温度を55℃、上
記感光体ベルト21と記録紙28を圧接させるヒートロ
ーラー27の温度を110℃とした。
【0079】次に、環状ポリオレフィン系共重合体を三
井石油化学社製のアペル APL6011(商品名,ガ
ラス転移点:105℃)に変更した以外はサンプル1と
同様に被転写体を製造し、これをサンプル2とし、サン
プル1と同様に画像記録を行った。
【0080】次に、環状ポリオレフィン系共重合体を三
井石油化学社製のアペル APL6013(商品名,ガ
ラス転移点:125℃)に変更した以外はサンプル1と
同様に被転写体を製造し、これをサンプル3とし、サン
プル1と同様に画像記録を行った。
【0081】次に、環状ポリオレフィン系共重合体を三
井石油化学社製のアペル APL6015(商品名,ガ
ラス転移点:140℃)に変更した以外はサンプル1と
同様に被転写体を製造し、これをサンプル4とし、サン
プル1と同様に画像記録を行った。
【0082】次に、基材を用いることなく、環状ポリオ
レフィン系共重合体として三井石油化学社製のアペル
APL6509(商品名)を用い、これを加熱圧延機で
厚み200μmのシートに加工して樹脂層のみの被転写
体を製造し、これをサンプル5とし、サンプル1と同様
に画像記録を行った。
【0083】さらに、比較のために、環状ポリオレフィ
ン系共重合体の代わりにスチレン−エチレン/ブチレン
−スチレン系のゴム(Shell社製、商品名:G−1
652)を使用してサンプル1と同様に被転写体を製造
し、これをサンプル6とし、サンプル1と同様に画像記
録を行った。
【0084】また、サンプル1で使用した透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルムよりなる基材上に、ポリオ
レフィン酢酸ビニル共重合体(三井石油化学社製、商品
名:ケミパール V−100、水系分散液)を塗布し乾
燥させ、乾燥後の厚さが30μmとなるよう樹脂層を形
成した被転写体を製造し、これをサンプル7とし、サン
プル1と同様に画像記録を行った。
【0085】さらにまた、環状ポリオレフィン系共重合
体の代わりにポリスチレン樹脂(Janssen Ch
emica社製、分子量25万)を使用してサンプル1
と同様に被転写体を製造し、これをサンプル8とし、サ
ンプル1と同様に画像記録を行った。
【0086】次に、上記サンプル1〜8の被転写体に形
成された記録画像に対し、転写性,剥離性,透明性,耐
摩耗性の評価を行った。
【0087】上記転写性の評価は以下のようにして行っ
た。すなわち、上述のようにして画像記録を行った際の
現像剤画像の感光体ベルトから被転写体への転写の程度
によって評価した。なお、結果は以下に示す3段階で表
すものとした。
【0088】○:現像剤が感光体ベルト上に残らず、被
転写体に全て移行している。
【0089】△:現像剤の一部が感光体ベルト上に残
り、被転写体の画像が明瞭でない。
【0090】×:現像剤のほとんどが感光体ベルト上に
残り、被転写体に画像が形成されない。
【0091】上記剥離性の評価は以下のようにして行っ
た。すなわち、上述の画像記録を行った際の感光体ベル
トからの被転写体の剥離性を以下に示す3段階で評価し
た。
【0092】○:感光体ベルトから自然に剥離。問題無
し。
【0093】△:感光体ベルトから自然剥離はしない
が、手で簡単に剥せる状態。
【0094】×:感光体ベルトから自然剥離せず、簡単
に剥せない状態。
【0095】上記透明性の評価は以下のようにして行っ
た。すなわち、サンプル1〜8の被転写体を1.3mm
×4.5cmの大きさに切り、分光光度計(日立製作所
社製、機種名:220A)を用いて可視光領域(波長:
350nm〜800nm)でのサンプル1〜8の光透過
強度を測定し、その最低透過強度により評価した。な
お、結果は、以下に示す3段階により表すものとした。
【0096】 ○:最低透過強度が95%以上 △:最低透過強度が80%以上95%未満(目視で僅か
に濁って見える。) ×:最低透過強度が80%未満(目視で明らかに濁って
見える。) 上記耐摩耗性の評価は以下のようにして行った。すなわ
ち、サンプル1〜8の被転写体の樹脂層の耐摩耗性(傷
つき易さ)を、鉛筆固定治具を装着した表面性測定機
(新東科学社製、機種名:HEIDON)を用い、JI
S K−5400に従って評価した。
【0097】これらの結果を表1に示す。
【0098】
【表1】
【0099】表1の結果を見て明らかなように、基材上
にスチレン−エチレン/ブチレン−スチレン系ゴムより
なる樹脂層の形成されるサンプル6においては、転写
性,剥離性,透明性は良好であるものの、耐摩耗性が低
いことが確認された。
【0100】また、基材上にポリオレフィン酢酸ビニル
共重合体よりなる樹脂層の形成されるサンプル7におい
ては、転写性,透明性は良好であるものの、剥離性,耐
摩耗性が低いことが確認された。
【0101】さらに、基材上にポリスチレンよりなる樹
脂層の形成されるサンプル8においては、耐摩耗性,透
明性は良好であるものの、転写性,剥離性が低いことが
確認された。
【0102】これに対し、基材上に環状ポリオレフィン
系共重合体よりなる樹脂層の形成される被転写体である
サンプル1〜4は、転写性,剥離性,透明性,耐摩耗性
のいずれも良好であることが確認された。
【0103】上記サンプル1〜4においては、環状ポリ
オレフィン系共重合体の環状オレフィン構造が該環状ポ
リオレフィン系共重合体にリジッドな性質を付与してお
り、上記のように耐摩耗性が良好となる。
【0104】また、サンプル1〜4においては、環状ポ
リオレフィン系共重合体の環状オレフィン構造が樹脂の
結晶性を抑えており、上記のように透明性も良好とな
る。
【0105】さらに、サンプル1〜4においては固形化
現像剤の分散媒としてパラフィンワックスを使用してお
り、該パラフィンワックスとこれと同じアルキル鎖から
できている環状ポリオレフィン系共重合体の相溶性は良
好である。従ってサンプル1〜4においては、転写性も
良好である。
【0106】また、サンプル1〜4においては、上記の
ように分散媒のパラフィンワックスと樹脂層の環状ポリ
オレフィン系共重合体の相溶性が良好であることから、
現像剤画像が被転写体の樹脂層中に相溶した状態で入り
込むこととなり、耐摩耗性の良好な樹脂層に転写された
記録画像の耐久性は良好となる。
【0107】さらにまた、サンプル5の結果を見ると、
基材上に環状ポリオレフィン系共重合体よりなる樹脂層
を形成したサンプル1〜4と同等の結果を示している。
従って、環状ポリオレフィン系共重合体による樹脂層の
みで被転写体を形成しても実用上問題はない。
【0108】2.樹脂層の粘着剤の検討 ここでは、被転写体の樹脂層中に粘着剤を含有させた場
合に、粘着剤が該被転写体を用いて得られる記録画像の
特性に及ぼす影響について調査した。
【0109】先ず、厚さ188μmの透明ポリエチレン
テレフタレートフィルムよりなる基材上に、環状ポリオ
レフィン系共重合体(三井石油化学社製、商品名:アペ
ルAPL6509,ガラス転移点:80℃)100重量
部と粘着剤として脂環族飽和炭化水素系粘着剤(荒川化
学工業社製、商品名:アルコン M−90)3重量部を
500重量部のトルエンに溶解した溶液を塗布し乾燥さ
せ、乾燥後の厚さが30μmとなるよう樹脂層を形成し
た被転写体を製造し、これをサンプル9とした。そし
て、これを用いてサンプル1と同様に画像記録を行っ
た。
【0110】次に、粘着剤である脂環族飽和炭化水素系
粘着剤(荒川化学工業社製、商品名:アルコン M−9
0)の量を10重量部に変更した以外はサンプル9と同
様にして被転写体を製造し、これをサンプル10とし、
サンプル9と同様に画像記録を行った。
【0111】次に、粘着剤である脂環族飽和炭化水素系
粘着剤(荒川化学工業社製、商品名:アルコン M−9
0)の量を20重量部に変更した以外はサンプル9と同
様にして被転写体を製造し、これをサンプル11とし、
サンプル9と同様に画像記録を行った。
【0112】次に、粘着剤である脂環族飽和炭化水素系
粘着剤(荒川化学工業社製、商品名:アルコン M−9
0)の量を40重量部に変更した以外はサンプル9と同
様にして被転写体を製造し、これをサンプル12とし、
サンプル9と同様に画像記録を行った。
【0113】次に、粘着剤である脂環族飽和炭化水素系
粘着剤(荒川化学工業社製、商品名:アルコン M−9
0)の量を100重量部に変更した以外はサンプル9と
同様にして被転写体を製造し、これをサンプル13と
し、サンプル9と同様に画像記録を行った。
【0114】次に、粘着剤である脂環族飽和炭化水素系
粘着剤(荒川化学工業社製、商品名:アルコン M−9
0)の量を200重量部に変更した以外はサンプル9と
同様にして被転写体を製造し、これをサンプル14と
し、サンプル9と同様に画像記録を行った。
【0115】次に、環状ポリオレフィン系共重合体を三
井石油化学社製のアペル APL6015(商品名,ガ
ラス転移点:140℃)に変更した以外はサンプル9と
同様に被転写体を製造し、これをサンプル15とし、サ
ンプル9と同様に画像記録を行った。
【0116】次に、粘着剤をテルペン重合体(ヤスハラ
ケミカル社製、商品名:YSレジンPX1000)20
重量部に変更した以外はサンプル9と同様にして被転写
体を製造し、これをサンプル16とし、サンプル9と同
様に画像記録を行った。
【0117】次に、粘着剤を芳香族変成テルペン重合体
(ヤスハラケミカル社製、商品名:YSレジンTO10
5)20重量部に変更した以外はサンプル9と同様にし
て被転写体を製造し、これをサンプル17とし、サンプ
ル9と同様に画像記録を行った。
【0118】次に、粘着剤をテルペン系水素添加樹脂
(ヤスハラケミカル社製、商品名:クリアロンP12
5)20重量部に変更した以外はサンプル9と同様にし
て被転写体を製造し、これをサンプル18とし、サンプ
ル9と同様に画像記録を行った。
【0119】次に、粘着剤を水添ロジン系樹脂(荒川化
学工業社製、商品名:ハイペール)20重量部に変更し
た以外はサンプル9と同様にして被転写体を製造し、こ
れをサンプル19とし、サンプル9と同様に画像記録を
行った。
【0120】次に、サンプル9で使用した透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルムよりなる基材上に、粘着剤
である脂環族飽和炭化水素系粘着剤(荒川化学工業社
製、商品名:アルコン M−90)110重量部を50
0重量部のトルエンに溶解した溶液を塗布し乾燥させ、
乾燥後の厚さが30μmとなるように樹脂層を形成した
被転写体を製造し、これをサンプル20とし、サンプル
9と同様に画像記録を行った。
【0121】次に、上記サンプル9〜20の被転写体に
形成された記録画像に対し、転写性,剥離性,耐摩耗
性,接着性の評価を行った。上記転写性,剥離性,耐摩
耗性については上述した方法で評価を行い、結果も同様
にして表すものとした。
【0122】また、上記接着性は、表面性測定機(新東
科学社製、機種名:HEIDON)にロール圧子を装着
し、被転写体の樹脂層に12mm幅の粘着テープ(積水
化学社製、商品名:セロハンテープ)を荷重1kgで圧
着させ、続いて上記表面性測定機に剥離クリップを装着
し、これにより上記粘着テープを樹脂層から剥した場合
の剥がれ易さを評価した。結果は以下に示す3段階によ
り表すものとした。
【0123】○:粘着テープが樹脂層から剥離する。
【0124】△:樹脂層が部分的に基材から剥離する。
【0125】×:樹脂層が基材から剥離する。
【0126】これらの結果を表2に示す。なお、表2中
には参考のためにサンプル1の結果も併せて示すものと
する。
【0127】
【表2】
【0128】表2の結果から明らかなように、樹脂層中
に環状ポリオレフィン系共重合体のみを含むサンプル1
よりも、環状ポリオレフィン系共重合体100重量部に
対して10重量部〜100重量部の粘着剤を含有するサ
ンプル10〜13の方が、各特性とも向上し、鮮明な記
録画像が得られることが確認された。これは、樹脂層に
粘着剤を含有させることにより、基材との接着性が向上
するため、剥離性及び転写性が向上し、粘着剤の硬さが
付与されるために耐摩耗性も向上するためである。
【0129】ただし、粘着剤の含有量が3重量部である
サンプル9においては各特性の向上が見られなかった。
また、粘着剤の含有量が200重量部であるサンプル1
4においては、粘着性が高く、樹脂層の硬度も高いこと
から、樹脂層にひびの発生が見られた。従って、粘着剤
を含有させる場合には、環状ポリオレフィン系共重合体
100重量部に対して10重量部〜100重量部とする
ことが好ましいことが確認された。
【0130】また、環状ポリオレフィン系共重合体の種
類を変更したサンプル15、粘着剤の種類を変更したサ
ンプル16〜19においても、各特性の向上が見られる
が、これも上記サンプル10〜13と同様の理由による
ものと思われる。
【0131】一方、サンプル20においては、基材との
接着性が向上するものの、感光体(基体)からの剥離性
が大幅に低下し、転写性が低下して、鮮明な記録画像が
得られないことが確認された。
【0132】従って、これらの結果から、上記のように
環状ポリオレフィン系共重合体を含有する樹脂層を有す
る被転写体を用い、基体上に静電潜像を形成し、該静電
潜像を常温において固体であり且つ加熱・冷却により溶
融・固化を可逆的に繰り返す分散媒中に着色剤が分散さ
れてなる固形化現像剤により現像して現像剤画像を形成
した後、上記被転写体に対して上記基体を現像剤画像が
対向するように重ね合わせて圧接させ、これらを固形化
現像剤の分散媒の融点以上に加熱して溶融させ、現像剤
画像を被転写体の樹脂層に転写し、基体から被転写体を
剥離して静電画像を転写して記録画像を形成すると、上
記被転写体の転写性,剥離性が良好であることから、ム
ラのない品質の高い記録画像が形成されることが確認さ
れた。また、上記現像剤画像は、被転写体の樹脂層中に
相溶した状態で入り込むこととなるため、樹脂層に転写
された記録画像の耐久性は良好となる。
【0133】さらに、上記樹脂層中に、環状ポリオレフ
ィン成分を含む重合体100重量部に対して10重量部
〜100重量部の粘着剤を含有させれば、上記樹脂層と
基材との接着性が向上し、現像剤画像の転写がより確実
に行われ、記録画像の定着がより確実となり、より鮮明
な画像が得られ、記録画像の耐久性がさらに良好となる
ことも確認された。
【0134】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の被転写体は、少なくとも環状ポリオレフィン成分を
含む重合体を含有する樹脂により少なくとも表面が形成
されてなるが、上記環状ポリオレフィン成分を含む重合
体は、固形化現像剤の分散媒であるワックス類等に対し
て良好な相溶性を有するため、例えば、基体上に静電潜
像を形成し、該静電潜像を常温において固体であり且つ
加熱・冷却により溶融・固化を可逆的に繰り返す分散媒
中に着色剤が分散されてなる固形化現像剤により現像し
て現像剤画像を形成した後、上記本発明の被転写体に対
して上記基体を現像剤画像が対向するように重ね合わせ
て圧接させ、これらを固形化現像剤の分散媒の融点以上
に加熱して溶融させ、現像剤画像を被転写体の樹脂に転
写し、基体から被転写体を剥離して静電画像を記録する
と、ムラのない品質の高い記録画像が形成される。ま
た、前記現像剤画像は、被転写体の樹脂中に相溶した状
態で入り込むこととなるため、樹脂に転写された記録画
像の耐久性は良好となる。
【0135】さらに、本発明の被転写体の樹脂中に、環
状ポリオレフィン成分を含む重合体100重量部に対し
て10重量部〜100重量部の粘着剤を含有させれば、
基材上に樹脂層を形成した場合の上記樹脂と基材との接
着性が向上し、現像剤画像の転写がより確実に行われ、
記録画像の定着がより確実となり、記録画像の耐久性が
さらに良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯電工程を示す模式図である。
【図2】露光工程を示す模式図である。
【図3】現像工程を示す模式図である。
【図4】転写工程を示す模式図である。
【図5】感光体ドラムを用いたプリンタの構成例を示す
模式図である。
【図6】感光体ベルトを用いたプリンタの構成例を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 導電性基体 3 感光層 4 現像剤画像 5 被転写体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面が樹脂とされてなる被転
    写体において、 上記樹脂が少なくとも環状ポリオレフィン成分を含む重
    合体を含有することを特徴とする被転写体。
  2. 【請求項2】 環状ポリオレフィン成分が下記化1に示
    す構造を有することを特徴とする請求項1記載の被転写
    体。 【化1】
  3. 【請求項3】 重合体が少なくとも環状ポリオレフィン
    成分と鎖状オレフィン成分を含むことを特徴とする請求
    項1記載の被転写体。
  4. 【請求項4】 樹脂中に、環状ポリオレフィン成分を含
    む重合体100重量部に対して10重量部〜100重量
    部の粘着剤を含有することを特徴とする請求項1記載の
    被転写体。
  5. 【請求項5】 粘着剤が、ロジン類,ポリテルペン系樹
    脂,脂環族飽和炭化水素系樹脂のうちの少なくとも1種
    以上よりなることを特徴とする請求項1記載の被転写
    体。
  6. 【請求項6】 基体上に静電潜像を形成し、該静電潜像
    を常温において固体であり且つ加熱・冷却により溶融・
    固化を可逆的に繰り返す分散媒中に着色剤が分散されて
    なる固形化現像剤により現像して現像剤画像を形成した
    後、 請求項1記載の被転写体に対して上記基体を現像剤画像
    が対向するように重ね合わせて圧接させ、これらを固形
    化現像剤の分散媒の融点以上に加熱して溶融させ、現像
    剤画像を被転写体の樹脂に転写し、基体から被転写体を
    剥離することを特徴とする静電画像記録方法。
  7. 【請求項7】 分散媒の融点以下まで冷却した後に、基
    体から被転写体を剥離することを特徴とする請求項6記
    載の静電画像記録方法。
JP32318894A 1994-08-31 1994-12-26 被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法 Withdrawn JPH08123061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32318894A JPH08123061A (ja) 1994-08-31 1994-12-26 被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20670594 1994-08-31
JP6-206705 1994-08-31
JP32318894A JPH08123061A (ja) 1994-08-31 1994-12-26 被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123061A true JPH08123061A (ja) 1996-05-17

Family

ID=26515810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32318894A Withdrawn JPH08123061A (ja) 1994-08-31 1994-12-26 被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852552B1 (ko) * 2004-07-23 2008-08-18 아사히 가세이 라이프 앤드 리빙 가부시키가이샤 프로필렌계 다층 랩 필름

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852552B1 (ko) * 2004-07-23 2008-08-18 아사히 가세이 라이프 앤드 리빙 가부시키가이샤 프로필렌계 다층 랩 필름
JP4832301B2 (ja) * 2004-07-23 2011-12-07 旭化成ケミカルズ株式会社 プロピレン系多層ラップフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021318A (en) Process for forming secure images
US5565287A (en) Migration imaging with dyes or pigments to effect bleaching
US3716360A (en) Molten image transfer in electrophotography
US5998081A (en) Development processes
KR0138118B1 (ko) 전자 사진 처리 공정
US5229235A (en) Electrophotographic process using melted developer
JPH08123061A (ja) 被転写体及びこれを用いた静電画像記録方法
US4113482A (en) Migration imaging method involving color change
US5424163A (en) Picture recording method using a dispersant having coloring agent particles contained therein
JP3214102B2 (ja) 画像記録方法
JP2764940B2 (ja) 画像形成方法
EP0560990B1 (en) Image recording method
JP2870781B2 (ja) 画像形成媒体及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2764950B2 (ja) 画像形成方法
JPH026967A (ja) 静電潜像現像方法
JPH0815889A (ja) 被転写体
JP2844613B2 (ja) 画像形成方法
JPH07175331A (ja) 画像形成装置
CA1335047C (en) Electrophotographic process
JPH07319196A (ja) 被転写体
JPH0815922A (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JPH02115865A (ja) 画像形成方法
JP2674105B2 (ja) 静電潜像現像用現像材
JPH02116863A (ja) 画像形成方法
JPH02115866A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305