JPH08122254A - 赤外線ガス分析計 - Google Patents

赤外線ガス分析計

Info

Publication number
JPH08122254A
JPH08122254A JP28293594A JP28293594A JPH08122254A JP H08122254 A JPH08122254 A JP H08122254A JP 28293594 A JP28293594 A JP 28293594A JP 28293594 A JP28293594 A JP 28293594A JP H08122254 A JPH08122254 A JP H08122254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solid
cell
state detector
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28293594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Fujiwara
雅彦 藤原
Shigeyuki Akiyama
重之 秋山
Toshihiko Uno
敏彦 宇野
Aritoshi Yoneda
有利 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP28293594A priority Critical patent/JPH08122254A/ja
Priority to US08/508,816 priority patent/US5693945A/en
Publication of JPH08122254A publication Critical patent/JPH08122254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シングルセル方式で2成分以上を同時に検出
できるとともに、測定対象ガスが1つの試料セルに導入
されているか否かの判定を行うことができる赤外線ガス
分析計を得ること。 【構成】 セル1を挟んで一方側には光源2を設け、他
方側にはハーフミラー(光分割手段)3を内蔵した室4
を設け、ハーフミラー3の一方の光路A側には測定用固
体検出器5を、他方の光路B側には測定対象ガスと同一
のガスGを封入したガスフィルタ6及び比較用固体検出
器7を、それぞれ設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は赤外線ガス分析計に関
するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】1つ
のサンプルライン(試料セル)に複数種のガスが順次導
入される場合、ある特定のガスのみの測定を行うために
は当該測定対象ガスがサンプルラインに導入されている
か否かの判定を行う必要があるけれども、その判定方法
は未だ確立されてはいない。また、従来は、1つの光学
系においては、1成分のみの測定が一般的であり、数種
類の成分を測定する場合は複数の光学系が必要であっ
た。例えば、非分散形赤外線ガス分析計(Non Dispersi
ve Infrared Analyzer:以下、NDIRという)は、1
光路1成分検出が一般的である。複数成分を測定する場
合は、シングルセル方式の場合でも2光路2成分検出と
なり、光学系部品点数が多く必要となる。さらに、3成
分あるいは4成分同時測定のためには、試料ガスと比較
ガスとがロータリバルブを介して2つの測定セルに交互
に導入されるクロスモジュレーション・シングルセル方
式を用いてもガス分析計ユニットを2台用意し、かつ、
サンプリング装置からの試料ガス流量も2系列用意する
必要がある。したがって、光学系部品点数の増大、サン
プリング系の複雑化等、製品コストが高いと同時に複数
台の分析計の保守が必要となり、ランニングコストも高
くつく。
【0003】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的とするところは、シングルセル方式
で2成分以上を同時に検出できるとともに、測定対象ガ
スが1つの試料セルに導入されているか否かの判定を行
うことができる赤外線ガス分析計を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため、請求項1に係る発明は、セルを挟んで一方
側には光源を設け、他方側には光分割手段を設け、前記
光分割手段の一方の光路側には測定用固体検出器を、他
方の光路側には測定対象ガスと同一のガスを封入したガ
スフィルタ及び比較用固体検出器を、それぞれ設けてあ
ることを特徴とする。
【0005】すなわち、この請求項1に係る発明では、
セルを挟んで他方側にビームスプリッターあるいはハー
フミラー等の光分割手段を設けることから、ガスフィル
タ及び比較用固体検出器と、測定用固体検出器を、それ
ぞれ前記光分割手段の透過位置側と反射位置側のどちら
かに配置でき、シングルセル方式で測定用固体検出器と
比較用固体検出器の各信号量を同時に検出できる。そし
て、ガスフィルタには測定対象ガスと同一のガスが封入
されている。このため、セルに、ガスフィルタの封入ガ
スと同一種のガスが導入された場合と異種のガスが導入
された場合とでは、信号量の比あるいは差は変わるた
め、この信号量の比あるいは差により、セルに導入され
ているガスが当該測定対象ガスか否かの判定を行うこと
ができる。しかも判定後には、測定用固体検出器の信号
を濃度演算することにより、当該測定対象ガスの濃度測
定を行える。この請求項1に係る発明の実施例が、後述
する図1〜図3に示される。
【0006】また、請求項2に係る発明は、セルを挟ん
で一方側には光源を設け、他方側には複数の光分割手段
をセルに対して直列方向に設け、最後尾の光分割手段の
一方の光路側には測定用固体検出器を、前記最後尾の光
分割手段の他方の光路側には測定対象ガスを封入したガ
スフィルタ及び比較用固体検出器を、それぞれ設け、前
記最後尾の光分割手段以外の光分割手段の前記直列方向
と直交する方向の光路側には測定対象ガスを封入したガ
スフィルタ及び比較用固体検出器を設けてあることを特
徴とする。
【0007】すなわち、この請求項2に係る発明では、
セルを挟んで他方側にビームスプリッターあるいはハー
フミラー等の光分割手段を複数個、セルに対して直列方
向に設けることから、ガスフィルタ及び比較用固体検出
器と、測定用固体検出器を、それぞれ前記光分割手段の
透過位置側と反射位置側のどちらかに配置でき、シング
ルセル方式で測定用固体検出器と比較用固体検出器の各
信号量を同時に検出できる。しかもこの請求項2に係る
発明では、最後尾の光分割手段の一方の光路側には測定
用固体検出器を、前記最後尾の光分割手段の他方の光路
側にはガスフィルタ及び比較用固体検出器を、それぞれ
設けるとともに、前記最後尾の光分割手段以外の光分割
手段の前記直列方向と直交する方向の光路側にはガスフ
ィルタ及び比較用固体検出器を設けてある。要するに、
この請求項2に係る発明では、ガスフィルタ及び比較用
固体検出器を複数設置できる。よって、セルに導入され
ているガスが当該測定対象ガスか否かの判定作業および
この判定後の当該測定対象ガスの濃度測定作業は共に、
上述した請求項1に係る発明の場合と実質的に同じであ
り、よって2成分以上の測定対象ガスを同時に検出でき
る。このように、シングルセル方式で、2成分以上の測
定対象ガスを同時に検出できるとともに、この請求項2
に係る発明は、さらに、各測定対象ガス成分の検出に妨
害となる干渉ガス成分の影響を補償できる機能を備えて
いる。すなわち、ガスフィルタ及び比較用固体検出器を
複数設置しているので、各比較用固体検出器の信号量を
それぞれ別個に、かつリアルタイムで得ることができ
る。そのため、各比較用固体検出器からの信号量を用い
ることで、前記補償の演算を行うことができる。この請
求項2に係る発明の実施例が、後述する図4、図5に示
される。
【0008】また、請求項3に係る発明は、セルを挟ん
で一方側には光源を設け、他方側には測定対象ガスと同
一のガスを封入したガスフィルタ及び測定に関与する赤
外線吸収のないガスを封入した比較フィルタをセルに対
して並列状態で設け、前記ガスフィルタの後段側には光
分割手段及び固体検出器を設け、更に、前記比較フィル
タの後段側には光路に対して出入切換自在にミラーを設
け、このミラーが光路に対して入状態のときは前記比較
フィルタを透過した光を前記ミラー、前記光分割手段を
経て固体検出器へと導くように構成したことを特徴とす
る。
【0009】すなわち、この請求項3に係る発明では、
ミラーが光路に対して入状態のときは比較フィルタを透
過した光をミラー、光分割手段を経て固体検出器へと導
くようにできることから、固体検出器にキャッチされる
信号量は、比較フィルタを透過した光による信号量とガ
スフィルタを透過した光による信号量との和として得る
ことができる一方、ミラーが光路に対して入状態でない
ときには、ガスフィルタだけを透過した光による信号量
を得ることになる。したがって、セルに導入されている
ガスが当該測定対象ガスか否かの判定は、ミラーが光路
に対して入状態であるときに得られた信号量と、入状態
でないときに得られた信号量の比あるいは差から行うこ
とができる。しかも判定後には、固体検出器の信号を濃
度演算することにより、当該測定対象ガスの濃度測定を
行える。また、この請求項3に係る発明の固体検出器
は、請求項1,2に係る発明で用いた測定用固体検出器
及び比較用固体検出器を兼用しているので、測定用固体
検出器、比較用固体検出器が別個である場合に比して、
検出器特性による個差が無い。よって、S/Nを向上で
きる利点を有する。この請求項3に係る発明の実施例
が、後述する図6に示される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。なお、それによってこの発明は限定を受
けるものではない。図1は、シングルセル方式の場合
で、固体検出器を測定用と比較用に2個使用し、比較用
固体検出器の上流側に測定対象ガスを封入したガスフィ
ルタを設置し、この2個の固体検出器の出力を比較する
ことにより、セルに導入されているガスが測定対象ガス
か否かの判断とその濃度測定を行うようにしたこの発明
の第1実施例を示す。
【0011】図1において、赤外線ガス分析計は、セル
1を挟んで一方側には光源2を設け、他方側にはハーフ
ミラー(光分割手段の一例)3を内蔵した室4を設け、
ハーフミラー3の一方の光路A側には測定用固体検出器
5を、他方の光路B側には測定対象ガスと同一のガスG
を封入したガスフィルタ6及び比較用固体検出器7を、
それぞれ設けてある。なお、8はセル1に設けられた試
料ガスSの導入口、9はセル1に設けられた試料ガスS
の導出口である。
【0012】更に、ハーフミラー3は、その透過・反射
面3aが光路A,Bに対してそれぞれ45°の傾斜角を
有して室4内に設けられている。
【0013】そして、ハーフミラー3による測定用およ
び比較用固体検出器5,7への光量の分割比は、通常
1:1にて使用するが、固体検出器特有の感度差がある
場合には、反射率を調節したものを用いて1:2又はそ
れ以上の比率のものを用いて、両固体検出器5,7の検
出感度に見合った光量を配分する。
【0014】この実施例のものは上記構成を有するか
ら、試料ガスSは、順次セル1に送入され、セル1で吸
収された測定成分(測定対象ガス)に対する光量の変化
をハーフミラー3で測定用および比較用固体検出器5,
7に等分割に分け、各々の固体検出器5,7の信号を増
幅し出力させる。
【0015】この際、ガスフィルタセル6内には、測定
成分と同一のガスGが封入されている。このため、セル
1に、ガスフィルタ6の封入ガスと同一種のガスが導入
された場合と異種のガスが導入された場合とでは、信号
量の比あるいは差は変わるため、この信号量の比あるい
は差により、セル1に導入されているガスが当該測定対
象ガスか否かの判定を行うことができる。しかも判定後
には、測定用固体検出器5の信号を濃度演算することに
より、当該測定対象ガスの濃度測定を行える。
【0016】なお、ハーフミラー3の透過位置側に測定
用固体検出器5を、反射位置側にガスフィルタ6および
比較用固体検出器7を配置してもよい。
【0017】図2は、シングルセル方式の場合で、固体
検出器を測定用と比較用に2個使用し、比較用固体検出
器の上流側に測定対象ガスを封入したガスフィルタを設
置し、しかもハーフミラーの室とガスフィルタとを兼用
してあるこの発明の第2実施例を示す。
【0018】図2において、ハーフミラー3の室4内の
一部をガスフィルタ6としている点が上記第1実施例と
異なるだけである。なお、ハーフミラー3の透過位置側
に測定用固体検出器5を、反射位置側にガスフィルタ6
および比較用固体検出器7を配置してもよい。
【0019】図3は、シングルセル方式の場合で、固体
検出器を測定用と比較用に2個使用し、比較用固体検出
器の上流側にそれぞれ異なる測定対象ガスを封入した複
数個のガスフィルタを設置し、しかもガスフィルタを光
路に平行な方向に移動可能に設けたこの発明の第3実施
例を示す。
【0020】この実施例では、複数のガスフィルタ6,
6,6を光路Bに平行な方向に移動可能に設けたので、
ガスフィルタ6毎に測定対象ガスと同一のガスG,H,
Mを封入しておくだけで、比較用固体検出器をガスフィ
ルタの数だけ用意することなく、比較用固体検出器7を
1個用意するだけで、自動で、複数の測定対象ガスが導
入されているか否かの判断およびそれらの濃度測定が可
能となる。
【0021】図4は、測定用固体検出器を1個と、ガス
フィルタ及び比較用固体検出器を複数設置し、シングル
セル方式で、2成分以上の測定対象ガスを同時に検出で
きるとともに、各測定対象ガス成分の検出に妨害となる
干渉ガス成分の影響を補償できるようにしたこの発明の
第4実施例を示す。
【0022】図4において、赤外線ガス分析計は、セル
1を挟んで一方側には光源2を設け、他方側には複数の
ハーフミラー(光分割手段の一例)3,3をセル1に対
して直列方向に設け、最後尾のハーフミラー3の一方の
光路B側には測定用固体検出器5を、前記最後尾のハー
フミラー3の他方の光路A側には測定対象ガスと同一の
ガスGを封入したガスフィルタ6及び比較用固体検出器
7を、それぞれ設け、前記最後尾のハーフミラー3以外
のハーフミラー3の前記直列方向と直交する方向の光路
C側には測定対象ガスと同一のガスHを封入したガスフ
ィルタ6及び比較用固体検出器7を設けてある。
【0023】この実施例では、ガスフィルタ6,6及び
比較用固体検出器7,7を複数設置している。よって、
セル1に導入されているガスが当該測定対象ガスか否か
の判定作業を行った後、当該測定対象ガスの濃度測定作
業に入る。この際、2成分以上の測定対象ガスを同時に
検出できる。すなわち、測定用固体検出器5からの信号
処理を行うにあたり、複数種の測定対象ガスの各々に応
じた濃度演算処理を選択して濃度測定される。その結
果、1つの光学系において、濃度演算処理の切り換えを
行うことにより2成分以上の測定対象ガスを同時に検出
できる。
【0024】この実施例は、さらに、各測定対象ガス成
分の検出に妨害となる干渉ガス成分の影響を補償できる
機能を備えている。すなわち、ガスフィルタ6,6及び
比較用固体検出器7,7を複数設置しているので、各比
較用固体検出器7,7の信号量をそれぞれ別個に、かつ
リアルタイムで得ることができる。そのため、各比較用
固体検出器7からの信号量を用いることで、前記補償の
演算を行うことができる。
【0025】図5は、図4における測定用固体検出器5
とガスフィルタ6及び比較用固体検出器7との位置を入
れ換えた実施例を示し、図4における上記第4実施例と
同様に、2成分以上の測定対象ガスを同時に検出できる
とともに、各測定対象ガス成分の検出に妨害となる干渉
ガス成分の影響を補償できる。
【0026】図6は、1つの固体検出器21に、上記各
実施例で用いた測定用固体検出器5及び比較用固体検出
器7を兼用させたこの発明の第6実施例を示す。
【0027】図6において、赤外線ガス分析計は、セル
1を挟んで一方側には光源2を設け、他方側には測定対
象ガスと同一のガスGを封入したガスフィルタ22及び
測定に関与する赤外線吸収のないガスを封入した比較フ
ィルタ23をセル1に対して並列状態で設け、ガスフィ
ルタ22の後段側にはハーフミラー(光分割手段の一
例)24及び固体検出器21を設け、更に、比較フィル
タ23の後段側には光路Dに対して出入切換自在にミラ
ー25を設け、このミラー25が光路Dに対して入状態
のときは比較フィルタ23を透過した光をミラー25、
ハーフミラー24を経て固体検出器21へと導くように
構成してある。
【0028】この実施例では、ミラー25が光路Dに対
して入状態のときは比較フィルタ23を透過した光をミ
ラー25、ハーフミラー24を経て固体検出器21へと
導くようにできることから、固体検出器21にキャッチ
される信号量は、比較フィルタ23を透過した光による
信号量とガスフィルタ22を透過した光による信号量と
の和として得ることができる一方、ミラー25が光路D
に対して入状態でないときには、光路E上のガスフィル
タ22を透過した光だけによる信号量を得ることにな
る。したがって、セル1に導入されているガスが当該測
定対象ガスか否かの判定は、ミラー25が光路Dに対し
て入状態であるときに得られた信号量と、入状態でない
ときに得られた信号量の比あるいは差から行うことがで
きる。しかも判定後には、固体検出器21の信号を濃度
演算することにより、当該測定対象ガスの濃度測定を行
える。また、固体検出器21は、測定用固体検出器5及
び比較用固体検出器7を兼用しているので、測定用固体
検出器5、比較用固体検出器7を別個用いる場合に比し
て、検出器特性による個差が無い。よって、S/Nを向
上できる利点を有する。なお、ミラー25は反射鏡であ
っても良いし、ハーフミラーであっても良い。
【0029】また、上記各実施例で用いた固体検出器と
しては、パイロセンサ、サーモパイロセンサ、半導体セ
ンサのように波長選択性を持たないセンサを挙げること
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
以下の効果を奏する。
【0031】すなわち、請求項1に係る発明では、セル
を挟んで他方側にビームスプリッターあるいはハーフミ
ラー等の光分割手段を設けることから、ガスフィルタ及
び比較用固体検出器と、測定用固体検出器を、それぞれ
前記光分割手段の透過位置側と反射位置側のどちらかに
配置でき、シングルセル方式で測定用固体検出器と比較
用固体検出器の各信号量を同時に検出できる。そして、
ガスフィルタには測定対象ガスと同一のガスが封入され
ている。このため、セルに、ガスフィルタの封入ガスと
同一種のガスが導入された場合と異種のガスが導入され
た場合とでは、信号量の比あるいは差は変わるため、こ
の信号量の比あるいは差により、セルに導入されている
ガスが当該測定対象ガスか否かの判定を行うことができ
る。しかも判定後には、測定用固体検出器の信号を濃度
演算することにより、当該測定対象ガスの濃度測定を行
える。
【0032】また、請求項2に係る発明では、セルを挟
んで他方側にビームスプリッターあるいはハーフミラー
等の光分割手段を複数個、セルに対して直列方向に設け
ることから、ガスフィルタ及び比較用固体検出器と、測
定用固体検出器を、それぞれ前記光分割手段の透過位置
側と反射位置側のどちらかに配置でき、シングルセル方
式で測定用固体検出器と比較用固体検出器の各信号量を
同時に検出できる。しかもこの請求項2に係る発明で
は、最後尾の光分割手段の一方の光路側には測定用固体
検出器を、前記最後尾の光分割手段の他方の光路側には
ガスフィルタ及び比較用固体検出器を、それぞれ設ける
とともに、前記最後尾の光分割手段以外の光分割手段の
前記直列方向と直交する方向の光路側にはガスフィルタ
及び比較用固体検出器を設けてある。要するに、この請
求項2に係る発明では、ガスフィルタ及び比較用固体検
出器を複数設置できる。よって、セルに導入されている
ガスが当該測定対象ガスか否かの判定作業およびこの判
定後の当該測定対象ガスの濃度測定作業は共に、上述し
た請求項1に係る発明の場合と実質的に同じであり、よ
って2成分以上の測定対象ガスを同時に検出できる。こ
のように、シングルセル方式で、2成分以上の測定対象
ガスを同時に検出できるとともに、この請求項2に係る
発明は、さらに、各測定対象ガス成分の検出に妨害とな
る干渉ガス成分の影響を補償できる機能を備えている。
すなわち、ガスフィルタ及び比較用固体検出器を複数設
置しているので、各比較用固体検出器の信号量をそれぞ
れ別個に、かつリアルタイムで得ることができる。その
ため、各比較用固体検出器からの信号量を用いること
で、前記補償の演算を行うことができる。
【0033】また、請求項3に係る発明では、ミラーが
光路に対して入状態のときは比較フィルタを透過した光
をミラー、光分割手段を経て固体検出器へと導くように
できることから、固体検出器にキャッチされる信号量
は、比較フィルタを透過した光による信号量とガスフィ
ルタを透過した光による信号量との和として得ることが
できる一方、ミラーが光路に対して入状態でないときに
は、ガスフィルタだけを透過した光による信号量を得る
ことになる。したがって、セルに導入されているガスが
当該測定対象ガスか否かの判定は、ミラーが光路に対し
て入状態であるときに得られた信号量と、入状態でない
ときに得られた信号量の比あるいは差から行うことがで
きる。しかも判定後には、固体検出器の信号を濃度演算
することにより、当該測定対象ガスの濃度測定を行え
る。また、この請求項3に係る発明の固体検出器は、請
求項1,2に係る発明で用いた測定用固体検出器及び比
較用固体検出器を兼用しているので、測定用固体検出
器、比較用固体検出器が別個である場合に比して、検出
器特性による個差が無い。よって、S/Nを向上できる
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す全体構成説明図で
ある。
【図2】この発明の第2実施例を示す全体構成説明図で
ある。
【図3】この発明の第3実施例を示す全体構成説明図で
ある。
【図4】この発明の第4実施例を示す全体構成説明図で
ある。
【図5】この発明の第5実施例を示す全体構成説明図で
ある。
【図6】この発明の第6実施例を示す全体構成説明図で
ある。
【符号の説明】
1…セル、2…光源、3…ハーフミラー(光分割手
段)、4…室、5…測定用固体検出器、6…ガスフィル
タ、7…比較用固体検出器、A,B…光路、G…測定対
象ガスと同一のガス、S…試料ガス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 有利 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルを挟んで一方側には光源を設け、他
    方側には光分割手段を設け、前記光分割手段の一方の光
    路側には測定用固体検出器を、他方の光路側には測定対
    象ガスと同一のガスを封入したガスフィルタ及び比較用
    固体検出器を、それぞれ設けてあることを特徴とする赤
    外線ガス分析計。
  2. 【請求項2】 セルを挟んで一方側には光源を設け、他
    方側には複数の光分割手段をセルに対して直列方向に設
    け、最後尾の光分割手段の一方の光路側には測定用固体
    検出器を、前記最後尾の光分割手段の他方の光路側には
    測定対象ガスと同一のガスを封入したガスフィルタ及び
    比較用固体検出器を、それぞれ設け、前記最後尾の光分
    割手段以外の光分割手段の前記直列方向と直交する方向
    の光路側には測定対象ガスと同一のガスを封入したガス
    フィルタ及び比較用固体検出器を設けてあることを特徴
    とする赤外線ガス分析計。
  3. 【請求項3】 セルを挟んで一方側には光源を設け、他
    方側には測定対象ガスと同一のガスを封入したガスフィ
    ルタ及び測定に関与する赤外線吸収のないガスを封入し
    た比較フィルタをセルに対して並列状態で設け、前記ガ
    スフィルタの後段側には光分割手段及び固体検出器を設
    け、更に、前記比較フィルタの後段側には光路に対して
    出入切換自在にミラーを設け、このミラーが光路に対し
    て入状態のときは前記比較フィルタを透過した光を前記
    ミラー、前記光分割手段を経て固体検出器へと導くよう
    に構成したことを特徴とする赤外線ガス分析計。
JP28293594A 1994-07-30 1994-10-22 赤外線ガス分析計 Pending JPH08122254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28293594A JPH08122254A (ja) 1994-10-22 1994-10-22 赤外線ガス分析計
US08/508,816 US5693945A (en) 1994-07-30 1995-07-28 Gas analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28293594A JPH08122254A (ja) 1994-10-22 1994-10-22 赤外線ガス分析計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154405A Division JP3374134B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 赤外線ガス分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122254A true JPH08122254A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17659024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28293594A Pending JPH08122254A (ja) 1994-07-30 1994-10-22 赤外線ガス分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834732A2 (en) * 1996-10-03 1998-04-08 Nihon Kohden Corporation Gas analyzer
EP0895077A2 (en) * 1997-07-31 1999-02-03 Nihon Kohden Corporation Infrared detector and gas analyzer
JP2016057320A (ja) * 2016-01-29 2016-04-21 株式会社島津製作所 赤外線ガス分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834732A2 (en) * 1996-10-03 1998-04-08 Nihon Kohden Corporation Gas analyzer
EP0834732A3 (en) * 1996-10-03 1998-07-29 Nihon Kohden Corporation Gas analyzer
US6191421B1 (en) 1996-10-03 2001-02-20 Nihon Kohden Corporation Gas analyzer using infrared radiation to determine the concentration of a target gas in a gaseous mixture
EP0895077A2 (en) * 1997-07-31 1999-02-03 Nihon Kohden Corporation Infrared detector and gas analyzer
EP0895077A3 (en) * 1997-07-31 1999-04-07 Nihon Kohden Corporation Infrared detector and gas analyzer
US6218665B1 (en) 1997-07-31 2001-04-17 Nihon Kohden Corporation Infrared detector and gas analyzer
JP2016057320A (ja) * 2016-01-29 2016-04-21 株式会社島津製作所 赤外線ガス分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693945A (en) Gas analyzer
JP2903457B2 (ja) ガス分析計およびガス分析機構
US4818705A (en) Method and apparatus for analyzing the composition of the exhaust gas of any internal combustion engine
JP2879141B2 (ja) 濃度測定装置およびその方法
US7903252B2 (en) Noise cancellation in fourier transform spectrophotometry
JPH0231820B2 (ja)
US6762410B1 (en) Analysis apparatus
US3976883A (en) Infrared analyzer
JPS6250641A (ja) 吸光光度計を備えた分析装置
JPS63308541A (ja) 赤外線ガス分析計
US6166383A (en) Non-dispersive infrared gas analyzer
US3851176A (en) Plural gas non-dispersive infrared analyzer
JPH08122254A (ja) 赤外線ガス分析計
JP3374134B2 (ja) 赤外線ガス分析計
JPH04355366A (ja) 成分純度検定方法
GB2119086A (en) Reduction of measuring errors in spectrophotometers
US20040227941A1 (en) Particle size distribution analyzer
JPH04313007A (ja) 膜検査装置
JPH10185816A (ja) 赤外線分析計
JPH0560687A (ja) 赤外分析装置
JPH0829346A (ja) ガス分析計
JPS6385414A (ja) マルチビ−ム測光装置
JPH1062339A (ja) 赤外線ガス分析計
JPH0210372B2 (ja)
SU1055973A1 (ru) Спектрофотометр