JPH08120635A - 液体散布車の液体散布装置 - Google Patents

液体散布車の液体散布装置

Info

Publication number
JPH08120635A
JPH08120635A JP32704994A JP32704994A JPH08120635A JP H08120635 A JPH08120635 A JP H08120635A JP 32704994 A JP32704994 A JP 32704994A JP 32704994 A JP32704994 A JP 32704994A JP H08120635 A JPH08120635 A JP H08120635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
liquid
engine
vehicle
liquid spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32704994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099172B2 (ja
Inventor
Masaru Nitta
優 新田
Masaaki Sumida
雅明 寿美田
Akio Sudo
昭夫 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP06327049A priority Critical patent/JP3099172B2/ja
Publication of JPH08120635A publication Critical patent/JPH08120635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099172B2 publication Critical patent/JP3099172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体散布車の液体散布量を車速に同調させ、
単位面積当たりの液体散布量を略一定に制御できるよう
にする。 【構成】 液体散布車の車速検出手段Dvおよび走行用
エンジン1の回転数検出手段Drとを備え、それら両検
出手段Dv,Drの出力信号により、車速に散水ポンプ
Pfの回転数を同調させるように流量制御手段Cfを作
動させて単位面積当たりの散液量を略一定にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路に水または凍結防止
液等を散布するようにした液体散布車の液体散布装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記液体散布車の液体散布装置におい
て、その散液量を液体散布車の走行速度に同調するよう
に自動的に制御して、液体散布車の走行速度に関係な
く、単位面積当たりの散液量を略一定にするようにした
ものは従来より良く知られている(実公平2−2726
号公報、実公平4−47217号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の液体散布車の
液体散布装置では、散液ポンプの回転数と、車速とを検
出し、それらの検出値に基づいて可変容量型の油圧ポン
プの油吐出量を無段階に増減制御し、これにより定容量
型油圧モータを介して散液ポンプの散液量を車速に同調
するように制御している。
【0004】ところで前記従来のものでは、車速から演
算した指令値により散水ポンプの回転数を制御すると共
にその散水ポンプの回転数を検出してこれをフィードバ
ック制御することによりエンジン回転数の変動に伴う散
水ポンプの回転数の変動を防止して、単位面積当たりの
散水量を略一定に保持するようにしているので、エンジ
ンの回転変動に伴う散水ポンプの回転数制御に多少の応
答遅れがあるという課題があり、さらに車速検出手段の
外に、散水ポンプの回転数検出手段を特設する必要が生
じてコスト高になるという別の課題もあった。
【0005】本発明はかかる実情にかんがみてなされた
もので、前記課題を解決した、新規な液体散布車の液体
散布装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、請
求項1の発明によれば、走行用エンジンにより動力取出
装置を介して駆動される可変容量型油圧ポンプおよびこ
れに接続されて回転駆動される油圧モータとよりなる油
圧駆動手段と、前記油圧モータにより回転駆動される散
液ポンプと、前記油圧駆動手段に接続されて、前記可変
容量型油圧ポンプの吐出量を可変制御する流量制御手段
と、液体散布車の走行速度を検出する車速検出手段と、
液体散布車の走行用エンジンの回転数を検出するエンジ
ン回転数検出手段とを備え、前記流量制御手段は、前記
車速検出手段およびエンジン回転数検出手段の検出信号
に基づいて作動され、液体散布車の走行速度に同調する
ように前記油圧モータもしくは散液ポンプの回転数を制
御し、単位面積当たりの散液量を略一定にするようにし
ている。
【0007】また請求項2の発明によれば、走行用エン
ジンにより動力取出装置を介して駆動される可変容量型
油圧ポンプおよびこれに接続されて回転駆動される油圧
モータよりなる油圧駆動手段と、前記油圧モータにより
回転駆動される散液ポンプと、液体散布車の走行速度を
検出する車速検出手段と、液体散布車の走行用エンジン
の回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記車
速検出手段及びエンジン回転数検出手段の各検出信号に
基づいて、液体散布車の走行速度に関係なく単位面積当
たりの散液量を略一定にするように前記流量制御手段を
制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記流量
制御手段に入力すべき制御指令値を前記車速検出手段及
びエンジン回転数検出手段の各検出信号に基づいて且つ
前記流量制御手段の入出力特性を加味して演算するため
の演算手段と、前記流量制御手段の、相異なる複数の仮
想の入出力特性にそれぞれ対応した複数の特性データを
記憶する記憶手段と、その記憶手段で記憶された前記複
数の特性データの何れかを前記演算手段の演算に選択的
に利用させるデータ切換手段とを有しており、更に請求
項3の発明によれば、請求項2の発明の上記構成に加え
て、前記油圧ポンプは、ポンプ斜板の傾斜角変化により
ポンプ吐出量が変化する可変容量型斜板式アキシャルプ
ランジャポンプより、また前記油圧モータは定容量型斜
板式アキシャルプランジャモータよりそれぞれ構成さ
れ、更に前記流量制御手段は、該手段に入力される制御
指令値に応じた斜板角に前記ポンプ斜板を角変位させる
斜板角制御装置より構成される。
【0008】
【作 用】請求項1の発明の上記構成によれば、車速検
出手段及びエンジン回転数検出手段の両検出手段の検出
値に基づいて液体散布車の走行速度に同調するように前
記油圧モータもしくは散液ポンプの回転数を制御して、
単位面積当たりの散液量を略一定し得るため、走行用エ
ンジンの回転変動、特にその変動幅の大きい低回転域で
の回転変動を直に検出可能となり、その上、従来の散液
ポンプの回転数検出によるフィードバック制御が不要と
なって散液ポンプ制御の応答性を大幅に向上させること
ができる。
【0009】また請求項2の発明の上記構成によれば、
請求項1の発明による上記作用効果を支障なく達成する
ことができ、その上、実車に組み込まれた流量制御手段
の入出力特性にばらつきがあっても、必要に応じ前記デ
ータ切換手段を用いて、実際の入出力特性に近似した特
性に対応した記憶データを前記記憶部より選択して演算
手段の制御指令値演算に利用させることができるため、
個々の流量制御手段の入出力特性のばらつきに起因した
散布量の誤差が極力抑えられて、その誤差を所定の許容
誤差範囲内に収めることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図1〜7を参照して本発明の第1実施
例について説明する。図1は、本発明装置を備えた液体
散布車の全体概略側面図、図2は、本発明装置の全体概
略構成図であり、これらの図において、道路に水、凍結
防止用の薬液等を散布するための液体散布車Vは、その
車台F上に液体タンクTが搭載され、また車台Fの前部
に運転室Cが設けられる。運転室C下の車台Fには走行
用エンジン1が懸架されており、このエンジン1の後端
のトランスミッション2から出力軸3が後方に延びてお
り、その出力軸3はパーキングブレーキ4およびジョイ
ント5を介してプロペラ軸6に連結され、このプロペラ
軸6の後端は差動装置7を介して左右後車輪8に連結さ
れ、通常のようにエンジン1の運転により、左右後車輪
8が駆動され液体散布車Vは走行される。
【0011】前記液体タンクT内の収容液体を道路上に
散布するための散液ポンプPfは、前記走行用エンジン
1により後述する油圧駆動装置Doを介して駆動制御さ
れるようになっている。前記走行用エンジン1のフライ
ホイールには動力取出装置(フライホイールPTO)9
が接続される。この動力取出装置9の出力端には、ジョ
イント25、スプライン伸縮部を有する伝動軸26およ
び他のジョイント27を介して前記油圧駆動手段Doの
入力端が接続され、該油圧駆動手段Doの出力端に前記
散液ポンプPfのポンプ軸が接続される。
【0012】前記油圧駆動手段Doは、可変容量型の油
圧ポンプPoと、定容量型油圧モータMoとの組合せに
より構成されており、前記油圧ポンプPoは可変容量型
斜板式アキシャルプランジャポンプであり、また前記油
圧モータMoは定容量型斜板式アキシャルプランジャモ
ータであって、前記油圧ポンプPoの斜板10の傾斜角
度制御により油吐出量が無段階に増減制御され、これに
より油圧モータMoの回転数が無段に連続制御されるよ
うになっている。而して前記油圧ポンプPoと、油圧モ
ータMoよりなる油圧駆動手段Doは従来公知のものが
採用されているのでその詳細な説明を省略する。
【0013】前記散液ポンプPfの吸込側は吸込回路1
1を介して前記液体タンクTの出口に接続され、またそ
の吐出側は散液回路12に接続される。散液回路12は
車台Fの前後方向に沿って延びており、そこに適宜の散
液ノズル13が接続される。そして前記散液ポンプPf
の駆動によれば、液体タンクT内の水等の貯留液を散液
ノズル13より道路に散布することができる。
【0014】前記散液ポンプPfは液体散布車Vの走行
速度に応じてその回転数が自動的に増減制御され、液体
散布車Vの散布量を走行速度に同調させて単位面積当た
りの散液量を略一定に制御できるようになっており、以
下に、その制御系について説明する。
【0015】前記液体散液車Vの走行駆動系には、その
車速を検出するための車速検出手段Dvが設けられる。
次にこの車速検出手段Dvについて図2に、図3,4を
併せて参照して説明するに、図3は、図1の3部分の拡
大図、図4は、図3の4−4線に沿う部分断面図であ
る。これらの図において、前記パーキングブレーキ4の
回転部41 の外面には、鉄板等の磁性体よりなる検出体
15がボルト止め16されている。検出体15の検出部
151 は前記回転部41 の半径方向に延びており、この
検出部151 には、所定の間隙(5〜10mm)を存し
て近接スイッチ17が対設される。この近接スイッチ1
7は車台Fのクロスメンバー18にブラケット19を介
して支持されており、パーキングブレーキ4の回転部4
1 の回転により前記検出体15がその近接スイッチ17
に対向する都度、電気共振の変化を検出してこれを電気
パルス信号に変換し、そのパルス信号により液体散布車
Vの車速を検出できるようになっており、前記検出体1
5と近接スイッチ17とにより車速検出手段Dvが構成
される。
【0016】一方動力取出装置9と油圧ポンプPoとを
接続する動力取出系には、走行用エンジン1の回転数を
検出するためのエンジン回転数検出手段Drが設けられ
る。
【0017】以下にこの検出手段Drの構成を、図2
に、図5,6を併せ参照して説明するに、図5は、図1
の5部分の拡大図、図6は、図5の6−6線に沿う部分
図であり、これらの図において、伝動軸26と油圧ポン
プPoの入力端との連接部にはキャッチプレート28が
固着され、このキャッチプレート28には鉄板等の磁性
体よりなる検出体29が固着されている。この検出体2
9はキャッチプレート28の半径方向に延びており、こ
の検出体29には、所定の間隔(5〜10mm)を存し
て近接スイッチ30が対設される。この近接スイッチ3
0は車台Fにブラケット32を介して固設されるステー
31に支持されており、キャッチプレート28の回転に
より、前記検出体29が、近接スイッチ30に対向する
都度、電気共振の変化を検出してこれを電気パルス信号
に変換し、このパルス信号により走行用エンジン1の回
転数を検出できるようになっており、前記検出体29と
近接スイッチ30とによりエンジン回転数検出手段Dr
が構成される。
【0018】図7は散液制御系を示すブロック図であ
り、この図において、前記車速検出手段Dvおよびエン
ジン回転数検出手段Drからの検出信号はいずれも運転
室Cに設けた散液制御手段Crに送信される。散液制御
手段Crでは、演算処理回路21において前記両検出値
が比較演算され、該演算処理回路21からの出力信号は
指令出力回路22を経て油圧ポンプPoの流量制御手段
Cfに送信される。そしてこの流量制御手段Cfからの
制御信号は該油圧ポンプPoの斜板操作機構10 1 を作
動して斜板10の傾斜角を変更制御して油圧モータMo
の回転数を無段階に増減制御し、これにより散液ポンプ
Pfの吐出量を増減制御することができ、具体的には液
体散布車Vの車速が増加して単位面積当たりの散布量が
減少傾向となれば、その時の走行用エンジン1の回転数
を加味しつつ油圧ポンプPoを制御して油圧モータMo
の回転数を増加させ、散液ポンプPfの散布流量を自動
的に増加させ、また液体散布車Vの車速が減少して単位
面積当たりの散布量が増加傾向となれば、その時の走行
用エンジン1の回転数を加味しつつ油圧ポンプPoを制
御して油圧モータMoの回転数を減少させ、散液ポンプ
Pfの散布流量を自動的に減少させることができる。
【0019】次に本発明の第2実施例を、図8を参照し
て説明する。この第2実施例の液体散布車の基本的な構
造は、第1実施例のものと同様であるので説明を省略
し、以下には、この実施例の特徴であるポンプ容量制御
系の構成だけを説明する(尚、図8において用いる各構
成要素の参照符号は、第1実施例の対応する各構成要素
の参照符号をそのまま使用する)。
【0020】而してこの第2実施例では、油圧ポンプP
oの吐出量を可変制御する流量制御手段として、従来公
知の電気式斜板角制御装置EDCが用いられる。この制
御装置EDCは、例えば該装置に入力される指令電気信
号(以下、制御指令値iという)に比例したパイロット
圧力を出力するパイロット弁と、そのパイロット圧に応
動するダブルスプール構造の斜板角制御弁とを内蔵して
おり、その斜板角制御弁にリンク機構を介してポンプ斜
板10を連動連結することで、前記制御指令値i(入
力)に応じた傾斜角θ(出力)にポンプ斜板10を精度
よく角変位させることができるものである。
【0021】この実施例において散液制御手段Crは、
液体散布車Vの走行速度に関係なく単位面積当たりの散
液量を略一定にするように流量制御手段(即ち斜板角制
御装置EDC)を制御する、請求項2の発明の制御装置
として機能するものであって、それは、車速検出手段D
vおよびエンジン回転数検出手段Drからの各検出信号
を入力させる入力手段Iと、この入力手段Iに入力され
た前記各検出信号に基づいて前記制御指令値iを演算す
るための演算手段Aと、この演算手段Aの演算結果に基
づき前記斜板角制御装置EDCに対して前記制御指令値
iを出力する出力手段Oと、演算手段Aにおける前記演
算に際し加味すべき斜板角制御装置EDCの入出力特性
に対応した特性データを予め格納する記憶手段Mとを備
えている。前記散液制御手段Crとしては例えばマイク
ロコンピュータが用いられ、その中央処理装置(CP
U)が前記演算手段Aとして、またその中央処理装置内
部又は外部のメモリが前記記憶手段Mとしてそれぞれ用
いられる。
【0022】前記演算手段Aにおいては、その演算実行
に当たり、液体散布車Vの走行速度に関係なく単位面積
当たりの散液量が略一定となるように車速検出手段Dv
およびエンジン回転数検出手段Drからの各検出信号よ
り油圧ポンプPoの目標吐出量(即ちポンプ斜板10の
傾斜角θ)を決定する式と、斜板角制御装置EDCの入
出力特性を示す式(即ち入力としての制御指令値iと、
出力としてのポンプ斜板10の傾斜角θとの関係式)と
から導かれる制御指令値算出式が用いられ、この実施例
では斯かる制御指令値算出式が、前記EDCの入出力特
性に対応した特性データとして前記記憶手段Mに格納、
記憶される。
【0023】而して斜板角制御装置EDCの実際の入出
力特性Xrは、図9に例示した如く非直線であるため、
これを単一の直線xに対応した只1つの関係式で近似さ
せたのでは誤差が大きくなり過ぎる。そこで誤差を少な
くするために、図10に例示した如く前記入出力特性カ
ーブを複数(例えば4つ)の直線に分割してそれら複数
の直線x1 〜x4 にそれぞれ対応した複数の関係式を求
め、これら複数の関係式(以下、分割関係式という)に
より前記入出力特性を近似させることが望ましい。
【0024】ところが斯かる分割関係式を利用して実車
試験を行ったところ、個々の斜板角制御装置EDCの入
出力特性Xrには、製造上不可避の誤差等に起因して図
9,10に示すような所定範囲のばらつき領域Yが存在
することが判明した。このため、前記記憶手段Mに、斜
板角制御装置EDCの只1つの近似入出力特性Xに対応
した特性データ(制御指令値算出式)だけを記憶して、
そのデータに基づき演算手段Aが制御指令値iの演算を
行うとすれば、前記ばらつきがそのままポンプ斜板10
の傾斜角誤差の原因、延いては散液量の精度低下の原因
となってしまう虞れがある。
【0025】そこで本実施例においては前記記憶手段M
に、前記ばらつき領域Y内で相異なる複数の仮想の入出
力特性X,X′,X″にそれぞれ対応した複数の特性デ
ータ(即ちその各入出力特性X,X′,X″に対応した
前記分割関係式を加味して得られる制御指令値算出式)
をそれぞれ格納、記憶する記憶部mが設けられており、
この場合、前記複数の仮想の入出力特性X,X′,X″
は、前記各分割関係式のゼロ調整及び傾き調整により得
るものとする。そして散液制御手段Crには、記憶部m
に格納、記憶された前記複数の特性データの何れかを前
記演算手段Aに選択的に利用させるための切換スイッチ
等のデータ切換手段Sが付設されており、このデータ切
換手段Sの操作部nは、随時に手動操作可能であるがサ
ービスマン等の特定人にしか判らない適宜部位、例えば
散液制御手段Crの制御パネル等に設置され、従って該
操作部nが誰にでも無闇に切換操作される虞れはない。
【0026】而して実車に組み込まれた個々の斜板角制
御装置EDCの入出力特性にばらつきがあっても、その
ばらつき具合を実際に計測し、必要に応じ前記データ切
換手段Sを用いて、実際の入出力特性に近似した特性に
対応した記憶データ(即ち制御指令値算出式)を前記記
憶部mより選択して演算手段Aの制御指令値演算に利用
させることができるため、個々の斜板角制御装置EDC
の入出力特性のばらつきに起因した散布量の誤差を極力
抑えて所定の許容誤差範囲内に収めることが可能とな
り、散液量の精度を一層向上させることができる。尚、
このようなデータ切換作業を、実車を生産工場より出荷
する以前に予め完了しておけば、散液量の精度が高い車
両を安定的に出荷することができる。またその出荷後に
おいて、斜板角制御装置EDCの入出力特性が経年変化
を万一起こしたような場合でも、その変化の程度によっ
ては前記データ切換作業を以て対応可能である。
【0027】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実
施例では、エンジン回転数検出手段を、伝動軸と油圧ポ
ンプの入力端との接続部に設けているが、これをエンジ
ンと油圧ポンプとを継ぐ伝動系の何処に設けてもよい、
またエンジン回転数検出手段は従来公知のものの使用が
可能である。また車速検出手段の検出体をパーキングブ
レーキに設ける代わりにエンジンのミッション以後の、
プロペラシャフト、車軸などの回転部に設けるようにし
てもよく、さらに車速検出手段は、スピードメータ回転
ケーブル等従来公知のものの使用が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
液体散布車の液体散布装置において、車速検出手段と、
エンジン回転数検出手段とを備え、それら両検出手段の
検出値に基づいて液体散布車の走行速度に同調するよう
に前記油圧モータもしくは散液ポンプの回転数を制御
し、単位面積当たりの散液量を略一定にするようにした
ので、走行用エンジンの回転変動、特にその変動幅の大
きい低回転域での回転変動を直に検出することができ、
その上従来の散液ポンプの回転数検出によるフィードバ
ック制御が不要となり、散液ポンプ制御の応答性を大幅
に向上させることができる。またエンジン回転数検出手
段は、該エンジン自体のアイドルアップ制御、エアコン
制御、自動変速制御、アンチロック制御等の通常制御の
ために使用される既設のエンジン回転数検出手段を利用
することが可能であり、装置全体のコストダウンを図る
ことができる。
【0029】また請求項2の発明によれば、液体散布車
の走行速度に関係なく単位面積当たりの散液量を略一定
にするように流量制御手段を制御する制御装置が、流量
制御手段に入力すべき制御指令値を車速検出手段及びエ
ンジン回転数検出手段の各検出信号に基づいて且つ流量
制御手段の入出力特性を加味して演算するための演算手
段と、流量制御手段の、相異なる複数の仮想の入出力特
性にそれぞれ対応した複数の特性データを記憶する記憶
手段と、その記憶手段で記憶された前記複数の特性デー
タの何れかを前記演算手段の演算に選択的に利用させる
データ切換手段とを有するので、請求項1の発明による
前記効果を支障なく達成することができ、その上、実車
に組み込まれた流量制御手段の入出力特性にばらつきが
あっても、必要に応じ前記データ切換手段を用いて、実
際の入出力特性に近似した特性の記憶データを前記記憶
部より選択して演算手段の制御指令値演算に利用させる
ことができ、従って個々の流量制御手段の入出力特性の
ばらつきに起因した散布量の誤差を極力抑えて所定の許
容誤差範囲内に収めることが可能となるから、散液量の
精度を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明装置を備えた液体散布車の全体
概略側面図
【図2】本発明の第1実施例の全体概略構成図
【図3】図1の3部分の拡大図
【図4】図3の4−4線に沿う断面図
【図5】図1の5部分の拡大図
【図6】図5の6−6線に沿う断面図
【図7】散液制御系統を示すブロック図
【図8】本発明の第2実施例の制御系統を示すブロック
【図9】斜板角制御装置の入出力特性(即ち制御指令値
iと斜板角θとの関係)を示すグラフ
【図10】斜板角制御装置の複数の仮想の入出力特性を
示す、図9と同様のグラフ
【符号の説明】
1・・・・・・エンジン 9・・・・・・動力取出装置 10・・・・・ポンプ斜板 A・・・・・・演算手段 Cf・・・・・流量制御手段 Cr・・・・・制御装置としての散液制御手段 Do・・・・・油圧駆動手段 Dr・・・・・エンジン回転数検出手段 Dv・・・・・車速検出手段 EDC・・・・流量制御手段としての斜板斜板角制御装
置 M・・・・・・記憶手段 Mo・・・・・油圧モータ Pf・・・・・散液ポンプ Po・・・・・可変容量油圧ポンプ S・・・・・・データ切換手段 V・・・・・・液体散布車 θ・・・・・・斜板の傾斜角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用エンジン(1)により動力取出装
    置(9)を介して駆動される可変容量型油圧ポンプ(P
    o)およびこれに接続されて回転駆動される油圧モータ
    (Mo)とよりなる油圧駆動手段(Do)と、前記油圧
    モータ(Po)により回転駆動される散液ポンプ(P
    f)と、 前記油圧駆動手段(Do)に接続されて、前
    記可変容量型油圧ポンプ(Po)の吐出量を可変制御す
    る流量制御手段(Cf)と、液体散布車(V)の走行速
    度を検出する車速検出手段(Dv)と、液体散布車
    (V)の走行用エンジン(1)の回転数を検出するエン
    ジン回転数検出手段(Dr)とを備え、 前記流量制御手段(Cf)は、前記車速検出手段(D
    v)およびエンジン回転数検出手段(Dr)の検出信号
    に基づいて作動され、液体散布車(V)の走行速度に同
    調するように前記油圧モータ(Po)もしくは散液ポン
    プ(Pf)の回転数を制御し、単位面積当たりの散液量
    を略一定にするようにしたことを特徴とする、液体散布
    車の液体散布装置。
  2. 【請求項2】 走行用エンジン(1)により動力取出装
    置(9)を介して駆動される可変容量型油圧ポンプ(P
    o)及び該ポンプ(Po)に接続されて回転駆動される
    油圧モータ(Mo)よりなる油圧駆動手段(Do)と、
    前記油圧モータ(Po)により回転駆動される散液ポン
    プ(Pf)と、液体散布車(V)の走行速度を検出する
    車速検出手段(Dv)と、液体散布車(V)の走行用エ
    ンジン(1)の回転数を検出するエンジン回転数検出手
    段(Dr)と、前記可変容量型油圧ポンプ(Po)の吐
    出量を可変制御する流量制御手段(EDC)と、前記車
    速検出手段(Dv)及びエンジン回転数検出手段(D
    r)の各検出信号に基づいて、液体散布車(V)の走行
    速度に関係なく単位面積当たりの散液量を略一定にする
    ように前記流量制御手段(EDC)を制御する制御装置
    (Cr)とを備え、 前記制御装置(Cr)は、前記流量制御手段(EDC)
    に入力すべき制御指令値(i)を前記車速検出手段(D
    v)及びエンジン回転数検出手段(Dr)の各検出信号
    に基づいて且つ前記流量制御手段(EDC)の入出力特
    性を加味して演算するための演算手段(A)と、前記流
    量制御手段(EDC)の、相異なる複数の仮想の入出力
    特性(X,X′,X″)にそれぞれ対応した複数の特性
    データを記憶する記憶手段(M)と、その記憶手段
    (M)で記憶された前記複数の特性データの何れかを前
    記演算手段(A)の演算に選択的に利用させるデータ切
    換手段(S)とを有することを特徴とする、液体散布車
    の液体散布装置。
  3. 【請求項3】 前記油圧ポンプは、ポンプ斜板(10)
    の傾斜角変化によりポンプ吐出量が変化する可変容量型
    斜板式アキシャルプランジャポンプ(Po)より、また
    前記油圧モータは定容量型斜板式アキシャルプランジャ
    モータ(Mo)よりそれぞれ構成され、更に前記流量制
    御手段は、該手段に入力される制御指令値(i)に応じ
    た傾斜角(θ)に前記ポンプ斜板(10)を角変位させ
    る斜板角制御装置(EDC)より構成されることを特徴
    とする、請求項2に記載の液体散布車の液体散布装置。
JP06327049A 1994-08-29 1994-12-28 液体散布車の液体散布装置 Expired - Lifetime JP3099172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06327049A JP3099172B2 (ja) 1994-08-29 1994-12-28 液体散布車の液体散布装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-203213 1994-08-29
JP20321394 1994-08-29
JP06327049A JP3099172B2 (ja) 1994-08-29 1994-12-28 液体散布車の液体散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120635A true JPH08120635A (ja) 1996-05-14
JP3099172B2 JP3099172B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26513802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06327049A Expired - Lifetime JP3099172B2 (ja) 1994-08-29 1994-12-28 液体散布車の液体散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099172B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842592B1 (ko) * 2008-01-16 2008-07-01 이종문 살포장치
KR100860130B1 (ko) * 2008-03-25 2008-09-25 한빛테크원 (주) 엔진 pto축 구동 살수장치가 장작된 살수차
WO2009091101A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Jong Moon Lee A device for spray
CN104373335A (zh) * 2014-09-16 2015-02-25 三一汽车制造有限公司 一种清洗车高低压水泵转速控制装置和清洗车
CN105857065A (zh) * 2016-05-16 2016-08-17 福建龙马环卫装备股份有限公司 一种机械液压双模驱动高压清洗车
JP2017024541A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 新明和工業株式会社 散水車
CN107966903A (zh) * 2018-01-22 2018-04-27 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于计算机的道路清扫洒水车
CN108024681A (zh) * 2015-09-02 2018-05-11 Ip清洁公司 具有速度控制的表面处理机器
CN108221820A (zh) * 2018-01-22 2018-06-29 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于车速洒水的道路清扫洒水车的控制方法
CN108252253A (zh) * 2018-01-22 2018-07-06 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于车速洒水的道路清扫洒水车
CN108252254A (zh) * 2018-01-22 2018-07-06 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于计算机的道路清扫洒水车的控制方法
CN111979961A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 长沙中联重科环境产业有限公司 双水泵洗扫车的控制方法及系统
CN112081050A (zh) * 2020-08-26 2020-12-15 常德市俊德科技发展有限公司 一种市政用可调节分水量的自动化洒水车
KR102599832B1 (ko) * 2023-03-15 2023-11-09 주식회사 케이씨알파 주행 중 동력 인출 가능한 특장차

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104250B1 (ko) * 2011-06-24 2012-01-11 주식회사 에스케이팩토리 살포장치

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091101A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Jong Moon Lee A device for spray
KR100842592B1 (ko) * 2008-01-16 2008-07-01 이종문 살포장치
KR100860130B1 (ko) * 2008-03-25 2008-09-25 한빛테크원 (주) 엔진 pto축 구동 살수장치가 장작된 살수차
CN104373335A (zh) * 2014-09-16 2015-02-25 三一汽车制造有限公司 一种清洗车高低压水泵转速控制装置和清洗车
JP2017024541A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 新明和工業株式会社 散水車
CN108024681B (zh) * 2015-09-02 2020-11-03 Ip清洁公司 具有速度控制的表面处理机器
CN108024681A (zh) * 2015-09-02 2018-05-11 Ip清洁公司 具有速度控制的表面处理机器
CN105857065A (zh) * 2016-05-16 2016-08-17 福建龙马环卫装备股份有限公司 一种机械液压双模驱动高压清洗车
CN108252253A (zh) * 2018-01-22 2018-07-06 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于车速洒水的道路清扫洒水车
CN107966903A (zh) * 2018-01-22 2018-04-27 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于计算机的道路清扫洒水车
CN108252254A (zh) * 2018-01-22 2018-07-06 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于计算机的道路清扫洒水车的控制方法
CN108252253B (zh) * 2018-01-22 2019-08-06 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于车速洒水的道路清扫洒水车
CN108221820B (zh) * 2018-01-22 2019-09-03 唐鸿重工专用汽车股份有限公司 一种基于车速洒水的道路清扫洒水车的控制方法
CN108252254B (zh) * 2018-01-22 2019-09-13 唐鸿重工专用汽车股份有限公司 一种基于计算机的道路清扫洒水车的控制方法
CN107966903B (zh) * 2018-01-22 2020-08-18 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于计算机的道路清扫洒水车
CN108221820A (zh) * 2018-01-22 2018-06-29 莆田市烛火信息技术有限公司 一种基于车速洒水的道路清扫洒水车的控制方法
CN112081050A (zh) * 2020-08-26 2020-12-15 常德市俊德科技发展有限公司 一种市政用可调节分水量的自动化洒水车
CN111979961A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 长沙中联重科环境产业有限公司 双水泵洗扫车的控制方法及系统
CN111979961B (zh) * 2020-08-31 2022-05-17 长沙中联重科环境产业有限公司 双水泵洗扫车的控制方法及系统
KR102599832B1 (ko) * 2023-03-15 2023-11-09 주식회사 케이씨알파 주행 중 동력 인출 가능한 특장차

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099172B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08120635A (ja) 液体散布車の液体散布装置
US4914592A (en) Apparatus for controlling a steering-by-driving system
US3351147A (en) Hydrostatic drive for vehicles
US7967099B2 (en) Method and arrangement of a plurality of propel pumps in a hydrostatically driven compactor
US5975224A (en) Method for controlling steering in a hydrostatic drive system having differential steer
JPH04228370A (ja) 操舵輪制御装置
US6807809B2 (en) Motion stop control for vehicle
US3356261A (en) Hydraulic control for asphalt spreader
US6138782A (en) Steering responsive power boost
JPH0710024U (ja) 液体散布車の液体散布装置
JPH0447217Y2 (ja)
JPH022726Y2 (ja)
US4805719A (en) Vehicle
JPS5951866B2 (ja) 液体散布車の液体散布装置
JP2000240789A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH1163218A (ja) 電子制御式hst装置
JPH09217821A (ja) 作業車両における環流油制御装置
JP2005035512A (ja) スピードスプレーヤ
JP2002166207A (ja) 薬剤散布装置を備えた走行装置
US10906551B2 (en) Traveling work vehicle equipped with work apparatus
JP2819656B2 (ja) 産業車両の作動油流量制御装置
JP2002034422A (ja) 薬剤散布装置の水平制御装置
JP2005224164A (ja) 作業機のローリング制御装置
JP2967549B2 (ja) スピードスプレーヤの散布方向制御装置
KR100268086B1 (ko) 속도감응형 파워스티어링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term