JPH08119994A - キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法 - Google Patents

キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法

Info

Publication number
JPH08119994A
JPH08119994A JP6281416A JP28141694A JPH08119994A JP H08119994 A JPH08119994 A JP H08119994A JP 6281416 A JP6281416 A JP 6281416A JP 28141694 A JP28141694 A JP 28141694A JP H08119994 A JPH08119994 A JP H08119994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lectin
glucose
mannose
activity
helianthus tuberosus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6281416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660175B2 (ja
Inventor
Ryoji Nakagawa
良二 中川
Daisuke Yasogawa
大輔 八十川
Takayuki Ikeda
隆幸 池田
Koji Nagashima
浩二 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28141694A priority Critical patent/JP2660175B2/ja
Publication of JPH08119994A publication Critical patent/JPH08119994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660175B2 publication Critical patent/JP2660175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 キク科植物であるキクイモ(Helianthus tub
erosus)から新規レクチンを発見し,これを分離精製
し,産業上有用なレクチンを提供する。 【構成】 キクイモ由来のマンノース,グルコースおよ
びマンノースやグルコースを構成糖とするオリゴ糖,特
にαーマンノシド結合した糖鎖と反応するマンノース/
グルコース親和性レクチンの精製およびマルトースをリ
ガンドとするアフィニティークロマトグラフィーによる
分離精製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,キク科の植物であるキ
クイモ(学名:Helianthus tuberosus)から得られた新
規レクチンおよび該レクチンの分離精製法に関する。
【0002】
【従来の技術】レクチンは特定の構造をもった糖に結合
し,血球や細胞を凝集したり,多糖類や糖蛋白質を沈降
させる特性をもった蛋白質の総称であり,特定の物質の
名称ではない。レクチン活性をもつ蛋白質は植物,動
物,微生物など広く生物界から発見されており,糖に対
する特性に基き,いくつかのグループに大別されてい
る。
【0003】通常,レクチンは複数の糖結合サイトを持
つために細胞凝集能を示すが,単一細胞の懸濁液を必要
とするフローサイトメーターおよびセルソーターを用い
た細胞表層糖鎖の解析,細胞分画などにレクチンを用い
る場合,細胞を凝集させないことが必要である。そのた
め,使用する細胞株でレクチンが凝集を起こさない閾値
を求め,その濃度内で実験操作を行ったり,反応温度を
下げることで凝集反応を遅らせたり,また,化学的処理
により一価単量体を調製するなどの工夫が必要である。
しかしながら,酸性条件では凝集活性は失われるが,糖
結合活性は保持するという特徴を有する本レクチンを用
いれば,このような操作は不要であり,pHを5.0以
下にするだけでよく,非常に有利である。
【0004】培養細胞であるカルスを材料にレクチンを
分離精製しようとする試みは,ダイズなど2,3の例が
知られているだけであり,キク科植物ではカルスなどの
培養細胞からレクチンを精製した例はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 本発明
が解決しようとする課題は,キク科植物であるキクイモ
からレクチンを発見し,性質を明らかにすると共に,複
合糖類,微生物,細胞などの分離,除去,検出,解析,
増殖制御などに利用でき,産業上有用な性質をもつ新規
レクチンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,課題の
主たるものはキクイモ(Helianthus tuberosus)由来の
マンノース,グルコースおよびマンノースやグルコース
を構成糖とするオリゴ糖,特にαーマンノシド結合した
糖鎖と強い親和性をもち,分子量がpH7.4の条件で
約34000であり,トリプシン処理したウサギ赤血球
に対する凝集活性にはCa2+などの金属イオンを要求せ
ず,pH7.0以下ではトリプシン処理したウサギ赤血
球に対する凝集活性が低下し,pH5.0で活性が完全
に失われるが,糖結合活性は保持するという性質を有す
るレクチンにある。
【0007】すなわち,このレクチンはキクイモのカル
スを原料とし,硫安塩析,イオン交換処理後,マルトー
スをリガンドとするアフィニティークロマトグラフィー
により吸着,分離および分画することにより得ることが
できる。このレクチンは糖に対する活性阻害試験によ
り,マンノース,グルコースおよびマンノースやグルコ
ースを構成糖とするオリゴ糖,特にαーマンノシド結合
した糖鎖と強く反応する。また,分子量は高速液体クロ
マトグラフィーによるゲル濾過により,pH7.4の条
件で,約34000である。トリプシン処理したウサギ
赤血球に対する凝集活性にはCa2+,Mg2+,Mn2+
添加した凝集反応試験から,これら金属イオンを要求し
ない。また,pH変動による凝集反応試験から,pH
7.0以下でトリプシン処理したウサギ赤血球に対する
凝集活性は減少し,pH5.0で活性は失われる。さら
に,pH5.0の条件下でマルトースをリガンドとする
アフィニティークロマトグラフィーを行うと,レクチン
は吸着,分離および分画され,サブユニットに解離し,
凝集活性は失われるが,糖結合活性は保持する。
【0008】
【実施例】以下に,実施例を挙げて本発明を更に詳しく
説明する。
【0009】キクイモ塊茎から,1.0mg/Lナフタ
レン酢酸,1.0mg/Lベンジルアミノプリンを含む
Murashige−Skoogの寒天培地を用い,2
6℃,40日間,暗所で静置培養し得たカルス700g
に,2%イソアスコルビン酸を含む蒸留水600mLを
添加し,ポリトロンで23×103,3分間破砕した。
これを8000rpm,20分間4℃で遠心分離し,上
清を回収し,45%飽和硫酸アンモニウムを添加する。
十分に溶解し,1時間以上放置した後,8000rp
m,20分間,4℃で遠心分離した。ペレットを集め,
0.01Mトリス緩衝液(pH7.4)で一晩透析し
た。透析した溶液はDEAEートヨパールイオン交換ク
ロマトグラフィーを行い,レクチン活性をもつ画分を回
収した。このときのカラムサイズは5.0×27cm,
溶媒は0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4),溶出は
0から0.6M塩化ナトリウムの直線濃度勾配という条
件で行った。次に,回収画分を集め,マルトースをリガ
ンドとするアガロースアフィニティークロマトグラフィ
ーを行った。このときのカラムサイズは1.5×2.0
cm,溶媒は0.15M塩化ナトリウムを添加した0.
01Mリン酸緩衝液(以下,これをPBSと略す)(p
H7.4),溶出は0.1Mマルトースを含むPBSと
いう条件で行った。この結果を図1に示す。レクチン活
性をもつ画分を回収し,ネイティブ電気泳動(Laem
mli法:Nature誌 1963年198巻865-866頁)を行っ
た。その結果,2つのバンドが確認された。これを図2
に示す。2つのバンドをゲルから切り出し,蛋白質回収
器を用いてゲルからの回収を試みた。回収された2つの
蛋白質は共にレクチン活性をもち,サブユニットの分子
量とアミノ酸組成に僅かな違いが認められたが、レクチ
ンとしての性質に違いはなかった。それらをHTAIお
よびHTAIIと名づけた。このときのレクチン活性の測
定方法は,トリプシン処理したウサギ赤血球の凝集反応
を調べることで行い,1Uは凝集反応が陽性と判定され
た希釈系列の最高希釈度で表した。この実施例における
レクチンの精製結果を表1に示し,さらに,このときの
レクチンの性質を下記に示した。
【0010】
【表1】 ──────────────────────────────────── 精製ステッフ゜ 総蛋白質 総赤血球凝集活性 比活性 回収率 (mg) (U) (U/mg蛋白質) (%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 粗抽出液 998 1280000 1283 100 硫安塩析画分 351.3 1146880 3265 89.6 DEAEートヨハ゜ール クロマトク゛ラフィー画分 20.6 691200 33553 54.0 マルトースアカ゛ロースアフィニティー クロマトク゛ラフィー画分 4.65 552240 112310 43.1 調製用電気泳動 HTAI 2.80 147300 52607 11.5 HTAII 1.40 294500 210357 23.0 ────────────────────────────────────
【0011】HTAIおよびHTAIIの高速液体クロマ
トグラフィーで測定した分子量は,共に約34000で
あった(図3)。このときのカラムは,TSKgelG
3000SW,溶媒は0.3M塩化ナトリウムを含む5
0mMリン酸緩衝液(pH7.4)であった。
【0012】SDS電気泳動(Laemmli法)を行
った結果,HTAIは約17000の同一サブユニット
からなる2量体であり,HTAIIは約18000のサブ
ユニットと17000のサブユニットからなる2量体で
あった(図4)。
【0013】HTAIとHTAIIのアミノ酸組成は非常
に類似し,ヒスチジン,システインおよびメチオニンは
検出されなかった(表2)。
【0014】糖に対するトリプシン処理されたウサギ赤
血球の活性阻害試験を行った結果,HTAIとHTAII
は共に同一の阻害活性を示し,特にマンノースオリゴ糖
である,(1−α−3,1−α−6)(1−α−3,1
−α−6)−マンノペンタオースで強い阻害が認められ
た(表3)。
【0015】HTAIおよびHTAIIの赤血球凝集活性
は,pH7.0以下で減少し,pH5.0で完全に活性
は失われた(図5)。
【0016】トヨパールHW−55Sによるゲル濾過を
行った結果,pH5.0の条件下で,HTAIおよびH
TAIIは分子量約17000付近に溶出し,pH7.0
およびpH8.0では34000付近に溶出した(図
6)。このときのカラムサイズは,2.5×40cm,
溶媒はPBS(pH5.0,pH7.0または0.15
M塩化ナトリウムを含むトリス緩衝液(pH8.0)で
あった。このことは,HTAIおよびIIと名づけたレク
チンが共に,酸性条件下ではサブユニットの状態で存在
していることを示している。
【0017】PBS(pH5.0)の酸性条件下で,マ
ルトースをリガンドとするアフィニティークロマトグラ
フィーを行った結果,HTAIおよびHTAIIはゲルに
吸着し,0.1Mマルトースを含むPBS(pH5.
0)で溶出された(図7)。このときのカラムサイズ
は,1.5×1.8cm,溶媒はPBS(pH5.0)
であった。このことは,サブユニットにわかれているH
TAIおよびHTAIIと名づけたレクチンが共に,糖結
合活性を保持していることを示している。
【0018】
【表2】 ──────────────────── アミノ酸 モル% ─────────── HTAI HTAII ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Asx 16 16 Glx 12 18 Ser 8 14 Gly 29 33 Arg 3 3 Thr 10 9 Ala 11 12 Tyr 7 7 Val 12 8 Ile 16 14 His ND ND Leu 9 10 Phe 7 6 Lys 2 4 Cys ND ND Pro 7 3 Met ND ND ──────────────────── ND,検出されない。
【0019】
【表3】 ──────────────────────────── 糖類 最少赤血球凝集活性阻害濃度 (mM) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Nーアセチルク゛ルコサミン 10 ク゛ルコース 10 メチルーβーク゛ルコシト゛ 15 メチルーαーク゛ルコシト゛ 7 イソマルトース 7 トレハロース 5 マルトース 7 マルトトリオース 7 マルトトリイトール 10 マルトテトラオース 7 マルトテトライトール 10 マルトヘ゜ンタオース 7 マンノース 5 メチルーαーマンノシト゛ 1 1ーαー3ーマンノヒ゛オース 1.2 1ーαー6ーマンノヒ゛オース 1.2 1ーαー3,1ーαー6ーマンノトリオース 0.6 (1ーαー3,1ーαー6)(1ーαー3, 1ーαー6)ーマンノヘ゜ンタオース 0.15 ────────────────────────────
【0020】
【発明の効果】本発明はキク科植物であるキクイモから
得られた新規レクチンであり,大量かつ安定に供給でき
る細胞培養技術を利用した原材料を使用しているため,
工業生産が容易である。また,このレクチンは分離精製
の容易さ,活性の安定性,活性発現に金属イオンを要求
しないこと,酸性条件下で凝集活性は起こさないが,糖
結合活性は保持する性質をもつことなど,既知のレクチ
ンに比べて,いくつかの優位な特徴をもっている。従っ
て,マンノースやグルコースを構成成分とするオリゴ糖
や複合糖類の分離・除去・製造,マンノース糖鎖をもつ
複合糖類,微生物,細胞などの分離・除去・検出・解析
・増殖制御など,利用分野は種々のものが考えられ,産
業上有用なレクチンとして大いに期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルトースとリガンドとするアガロースアフィ
ニティークロマトグラフィーの溶出パターンを示す。
【図2】図1に示されるクロマトグラフィーを実施して
得た活性画分を,ネイティブ電気泳動した際の泳動パタ
ーン(図中の3),その結果得られる2つのバンドを分
離回収したときに得られる2種類のレクチンであるHT
AI(図中の1)およびHTAII(図中の2)の泳動パ
ターンを示す。
【図3】レクチンの分子量(図中の○印)をマーカー蛋
白質(1:シトクローム,2:馬ミオグロビン,3:卵
アルブミン,4:牛血清アルブミン)とともに示す。
【図4】精製されたHTAIとHTAIIをSDS電気泳
動にした際の泳動パターン(1:HTAII,2:HTA
I,3および4:マーカー蛋白質)を示す。
【図5】レクチン(HTAI及びHTAII)の赤血球凝
集活性に及ぼすpHの影響を示す。
【図6】pH5.0,pH7.0およびpH8.0で,
レクチン(HTAIおよびHTAII)をゲル濾過したと
きのレクチンの溶出パターンを,マーカー蛋白質の溶出
パターンとともに示す。
【図7】pH5.0の条件下で,精製レクチンを,マル
トースをリガンドとするアフィニティークロマトグラフ
ィーに供したときの溶出パターンを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 浩二 北海道江別市文京台緑町589番地4 北海 道立食品加工研究センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キクイモ(Helianthus tuberosus)由来の
    レクチンであって,マンノース,グルコースおよびマン
    ノースやグルコースを構成糖とするオリゴ糖,特にαー
    マンノシド結合した糖鎖と強い親和性をもち,分子量が
    pH7.4の条件で約34000であり,トリプシン処
    理したウサギ赤血球に対する凝集活性にはCa2+などの
    金属イオンを要求せず,pH7.0以下ではトリプシン
    処理したウサギ赤血球に対する凝集活性が低下し,pH
    5.0で活性が完全に失われるが,糖結合活性は保持す
    るという性質を有するレクチン。
  2. 【請求項2】 マルトースをリガンドとするアフィニテ
    ィークロマトグラフィーを用いてキクイモ(Helianthus
    tuberosus)から請求項1のレクチンを吸着,分離,お
    よび分画することを特徴とする請求項1のレクチンの分
    離精製法。
JP28141694A 1994-10-19 1994-10-19 キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法 Expired - Fee Related JP2660175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28141694A JP2660175B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28141694A JP2660175B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119994A true JPH08119994A (ja) 1996-05-14
JP2660175B2 JP2660175B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17638862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28141694A Expired - Fee Related JP2660175B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660175B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139028A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kaneka Corporation 分離材料およびそれを用いた細胞等の採取方法
JP2015133979A (ja) * 2006-11-10 2015-07-27 グリコトープ ゲーエムベーハー 微生物およびその部分が誘導する炭水化物特異的細胞性免疫
CN117820436A (zh) * 2023-03-24 2024-04-05 广东旺合生物科技有限公司 降血糖抗氧化保护肾脏的菊芋肽、制备方法及其在大健康中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139028A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kaneka Corporation 分離材料およびそれを用いた細胞等の採取方法
US8357522B2 (en) 2006-05-29 2013-01-22 Kaneka Corporation Separating material and method for collecting cell or the like using the same
JP2015133979A (ja) * 2006-11-10 2015-07-27 グリコトープ ゲーエムベーハー 微生物およびその部分が誘導する炭水化物特異的細胞性免疫
CN117820436A (zh) * 2023-03-24 2024-04-05 广东旺合生物科技有限公司 降血糖抗氧化保护肾脏的菊芋肽、制备方法及其在大健康中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660175B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002616B1 (ko) 단백질의 정제방법
Peumans et al. An unusual lectin from stinging nettle (Urtica dioica) rhizomes
Peumans et al. Isolation and partial characterization of wheat-germ-agglutinin-like lectins from rye (Secale cereale) and barley (Hordeum vulgare) embryos
JP2562192B2 (ja) 血清アルブミンの純化方法
EP0467992A1 (en) Process for purifying a protein
Neucere Isolation of α-arachin, the major peanut globulin
Porath et al. Gel filtration of posterior pituitary hormones
Marinkovich Purification and characterization of the hemagglutinin present in potatoes
GB2055384A (en) Homogeneous fibroblast interferon and method for manufacture thereof
Shaltiel et al. Hydrophobic chromatography in the purification of the histidine-binding protein J from Salmonella typhimurium
US4990447A (en) Process for the purification of serum albumin
JP2660175B2 (ja) キクイモ由来のレクチンおよびその分離精製法
EP0475779A1 (en) Process for the separation of proteins, polypeptides or metals using immobilized, optionally modified, phosvitin
JPS6261040B2 (ja)
JPH0479359B2 (ja)
Wafer et al. Purification of S-oxynitrilase from Sorghum bicolor by immobilized metal ion affinity chromatography on different carrier materials
Teotia et al. Integration of affinity precipitation with partitioning methods for bioseparation of chitin binding lectins
CN109535248A (zh) 洗涤缓冲液及采用该洗涤缓冲液提纯牛血红蛋白的方法
Vargas-Albores et al. Purification and Characterization of A Lectin from Phaseolus Acu-Tifolius Var. Latifolius
Takahashi et al. Some properties and characterization of rice seed hemagglutinin
JP4565230B2 (ja) グリコシル化および非グリコシル化タンパク質の分離法
Ramadas et al. Extraction and purification of amyloglucosidase produced by solid state fermentation with Aspergillus niger
Tatsumi et al. Purification and characterization of nebulin subfragments produced by 0.1 mM CaCl2
Pogell et al. [32] Specific elution with substrate
Lipp et al. Studies on the B-protein of human serum β-lipoprotein using SDS-polyacrylamide gel electrophoresis

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees