JPH08119465A - 原稿自動給送装置 - Google Patents

原稿自動給送装置

Info

Publication number
JPH08119465A
JPH08119465A JP28267294A JP28267294A JPH08119465A JP H08119465 A JPH08119465 A JP H08119465A JP 28267294 A JP28267294 A JP 28267294A JP 28267294 A JP28267294 A JP 28267294A JP H08119465 A JPH08119465 A JP H08119465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cff
document
sheet
automatic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28267294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Saeki
司郎 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28267294A priority Critical patent/JPH08119465A/ja
Publication of JPH08119465A publication Critical patent/JPH08119465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常原稿とコンピュータフォーム(CFF)
用紙を同一給紙口から給紙可能とする。 【構成】 原稿テーブル20の下にCFF用紙50を給
紙するためのCFF用紙テーブル21をスライド部21
aによって引き出し可能に設け、引き出していない状態
をセンサー22によって検知可能とする。複写機本体2
9にCFF用紙用の排紙トレイ30を設け、CFF用紙
50を通常の原稿と同様に給紙口26から給紙し、スト
レートに排紙トレイ30へ排出できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿自動給送装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータフォーム(以下CFF)用
紙を通せる原稿自動給送装置としては、例えば図4、5
示すストレート給紙、ストレート排紙の原稿自動給送装
置のようなものがある。この装置は、給紙部1の上にC
FF検知用のセンサー2を設け、CFF用紙3は、原稿
テーブル4に置いて先端を給紙部1の上から搬送部5の
入口に搬送ベルト6に突き当てるようにセットし、搬送
ベルト6とコンタクトガラス7との間に給紙し、CFF
排紙ガイド8を介してスタッカ9上へストレートに排紙
するものがある。CFF用紙3の送りは、図6に示すよ
うに、センサー2がCFF用紙3の穴10の数を検知す
ることによって制御するようになっている。
【0003】またその他のCFF用紙を通せる原稿自動
給送装置としては、図7のようなものがある。この装置
は複写機本体11上に取り付ける循環タイプの自動送り
装置で、複写機本体11の右側に原稿自動給送装置12
への手差し用の給紙部13が設けてあり、これがCFF
用紙の給紙部も兼用している。通常の原稿は、複写位置
の上方に位置するセット台14上にセットし、最下位の
原稿から順次一枚ずつ給紙され、ループを描いて元のセ
ット台14上に排出されるようになっている。CFF用
紙は給紙部13上にセットし、ストレートで給紙、排紙
し、複写機本体11の左側のトレイ15上にスタックさ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】即ち従来のCFF用紙
が給紙できる原稿自動給送装置は、通常の原稿給紙口と
は別の給紙口からCFF用紙をストレートに給紙して複
写位置に搬送し、ストレートに排出するタイプのもので
ある。例えば図8、9に示すように、複写位置の上方に
原稿セットテーブル16を設け、原稿自動給送装置12
により原稿を反転させて複写し、複写終了後給紙口17
とは反対方向の排出口18から原稿を反転させて排出す
るタイプの原稿給送装置において、通常の原稿と同じ給
紙口17からCFF用紙3を通すと、呼び込みローラー
19の上にある仕切板20(すなわちスタート位置)ま
でのCFF用紙3の束からの距離が短くなり、CFF用
紙3の折り目による垂みによって図8に示すようにCF
F用紙3の先端部分が大きく湾曲しやすく、そのためス
ムーズに給紙できず、CFF用紙3に折れやいたみなど
ができやすくなり、さらにはCFF用紙3が束のまま呼
び込まれてしまったりする(図9参照)恐れがあるため
である。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なしたもので、通常の原稿と同じ給紙口からCFF用紙
を給紙でき、かつCFF用紙の折り目による垂みを押さ
え、給紙時のスキューやいたみなどの生じない原稿自動
給送装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る原稿自動給
送装置は上記目的を達成するために、画像面を上向きに
して複数の原稿をセット可能な自動原稿給紙用の原稿テ
ーブルを備え、該原稿テーブル上の最下位の原稿から一
枚ずつ分離、給送し、反転させながら複写機の露光位置
へ搬送し、複写終了後、再び反転させて上記原稿テーブ
ルの下方のトレイに排出する原稿自動給送装置におい
て、上記原稿テーブルにコンピュータフォーム用紙を載
置可能なコンピュータフォーム用紙テーブルを設け、通
常原稿とコンピュータフォーム用紙を同一給紙口から給
紙可能とした構成としたものである。
【0007】本発明に係る原稿自動給送装置は、上記コ
ンピュータフォーム用紙テーブルを、上記原稿テーブル
の下側に収納、引き出し可能とした構成とすることがで
きる。
【0008】本発明に係る原稿自動給送装置は、上記コ
ンピュータフォーム用紙テーブルを引き出したかどうか
を検知するセンサーを設けた構成とすることができる。
【0009】本発明に係る原稿自動給送装置は、給紙部
にコンピュータフォーム用紙を入口近くで押さえる押え
部材を設けた構成とすることができる。
【0010】本発明に係る原稿自動給送装置は、上記押
え部材を、給紙部のカバーと原稿テーブルとの間の支点
の回りで回動可能とした構成とすることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明の原稿給送装置の側面図、図2は同正
面図、図3はCFF用紙をセットした状態の側面図であ
る。
【0012】本実施例の原稿給送装置は、原稿テーブル
20の下にCFF用紙を給紙するためのCFF用紙テー
ブル21をスライド部21aによって引き出し可能に設
けてあり、使用しないとき、即ち引き出していない状態
をセンサー22によって検知されるようになっている。
このセンサー22は、反射型、リードスイッチ型等種々
のタイプのものを採用できる。その他の構成は図8、9
に示す装置と同一であり、コンタクトガラス23や搬送
ベルト24等が位置する複写位置の上方に設けた原稿テ
ーブル20から給紙する原稿を反転させてコンタクトガ
ラス23と搬送ベルト24の間に給紙して複写し、複写
終了後給紙口26とは反対方向の排出口27から原稿を
反転させて原稿テーブル20の下側の原稿スタック部2
8へ排出するものである。複写機本体29には、排出口
27の図中右側にCFF用紙用の排紙トレイ30が設け
てあり、CFF用紙は通常の原稿と同様に給紙口26か
ら給紙されるが、排出口27から原稿スタック部28へ
排出されるのではなくストレートに排紙トレイ30へ排
出されるようになっている。
【0013】なお図中31は原稿のサイドガイド、32
は原稿仕切板、33は原稿押さえローラ、34は分離ロ
ーラ、35は呼び出しローラ、36はプルアクトロー
ラ、37はレジストセンサー、38は原稿スケール、3
9は反転ローラ、40は排紙ローラ、41はジョブ検知
フィラー、42はジョブ検知センサー、43は押さえ
板、44は分離ベルトである。また45は給紙カバー
で、その上には押さえ板43を原稿テーブル20上との
間で回動可能なように支持してある。またプルアウトロ
ーラ36と搬送ベルト24との間には、CFF用紙の穴
を検知するセンサー46がほぼレジストセンサー37と
並列に設けてあり、CFF用紙の穴の数を検知すること
によって搬送モータの動きを制御し、OFFのタイミン
グ、即ちCFF用紙のの停止位置を決めることができる
ようになっている。穴検知センサー46とレジストセン
サー37とが並列しているので、図では同一の部品に二
つの符号を付してある。
【0014】次に本実施例装置の通常の原稿給送装置と
しての動作を説明する。まず原稿テーブル20上に原稿
を先端が原稿仕切板32に突き当たるようにセットし、
このセット状態を図示せぬセンサーによって検出する。
複写機本体29の図示せぬコピースタートキーを押す
と、図示せぬソレノイドの作動によって原稿仕切板32
が上がり、原稿押えローラ33が原稿を呼び出しローラ
35に対して加圧する。同時に図示せぬ給紙モータがO
Nとなり、分離ローラ34に連結された図示せぬ分離ク
ラッチがONとなり、分離ローラ34、呼び出しローラ
35が回り、分離ベルト44により2枚目以降の原稿は
送りを規制され、最下位の原稿のみ送り出される。なお
給紙スタート時、原稿仕切板32が上がり、原稿押えロ
ーラ33が加圧した後、所定時間後、およそ原稿の先端
が分離ベルト44と、分離ローラ34のニップに十分入
り込んだ後、ソレノイドがOFFとなり、原稿仕切板3
2が押えローラ33の代わりに原稿を加圧することにな
る。これにより、呼出しローラ35による原稿への送り
力が作用している。即ち、押えローラ33は、セットさ
れた原稿束(またはCFF用紙)を原稿仕切板32の位
置から分離部へ運ぶための加圧手段であり、原稿仕切板
32は原稿束(またはCFF用紙)が分離部へ運ばれた
後、最下位紙の原稿(またはCFF用紙)を給送するた
めの加圧手段とセット時のセット爪の役目を果たしてい
る。
【0015】この時に原稿分離を確実にするため、給紙
モータは低速回転している。分離された原稿はプルアク
トローラ36により搬送部へ送り出されるが、レジスト
センサー37がONとなると、分離クラッチがOFFと
なり、給紙モータが高速に切り換わり、分離ローラ34
は原稿と連れ回りする。搬送ベルト24は、給紙スター
トから所定時間後に搬送モータがONとなることによっ
て回り始め、プルアクトローラ36によって送り込まれ
た原稿をコンタクトガラス23上の所定位置まで搬送す
る。レジストセンサー37が原稿の後端を検知してから
所定のパルスカウント後に搬送モータが逆転し、搬送ベ
ルト24も逆転することによって原稿を原稿スケール3
8に突き当てて原稿停止位置を確実に決める。その後、
複写機本体29内の図示せぬ光学系によって露光され、
露光終了後再び搬送ベルト24が回転し、反転ローラ3
9、排紙ローラ40によって原稿は原稿スタック部28
上へ排出される。
【0016】2枚目以降の原稿も、1枚目同様に低速で
給紙、分離させる必要がある。1枚目の原稿がコンタク
トガラス23上に停止した後、再び給紙モータを低速回
転とし、2枚目の原稿を分離、給送し、レジストセンサ
ー37がONとなったた位置で停止させる。次に1枚目
の原稿の複写が終了し、搬送ベルト24が回り始めると
ほぼ同時に給紙モータがONとなり、2枚目の原稿は高
速で搬送される。これにより2枚目以降も確実に原稿を
分離し、コンタクトガラス上への原稿入替を短時間で処
理して、コピー作業が高速化される。
【0017】なお本装置の分離ベルト44は、図示せぬ
ソレノイドの作動により給紙モータからの駆動が伝達さ
れるようになっており、すべての原稿が原稿テーブル2
0上から給紙される(ジョブ検知フィラー41がジョブ
検知センサー42を切ることにより検出できる)と、ソ
レノイドが所定時間ONとなり、わずかに分離ベルト4
4を回転させている。これによりジョブ毎に異なる位置
の分離ベルト44を使用するため、ベルト汚れが軽減さ
れ、汚れによる摩擦係数の低下を押さえ、重送が防止さ
れる。回転方向は、分離ローラ34と連れ回りする方向
であり、片面原稿だけでなく両面原稿にも対応できるよ
うになっている。
【0018】次に本実施例装置のCFF用紙の送り動作
をについて説明する。原稿テーブル20の下に設けたC
FF用紙テーブル21を図3に示すように(図1にも破
線で示す)原稿スタック部28上を引き出して排紙口2
7の上に掛け渡し、CFF用紙50を図示のようにセッ
トし、先端が原稿仕切板32に突き当たるようにセット
する。このとき、CFF用紙50がたるまないよう、押
え板43によって軽く押さえ、原稿仕切板32に確実に
突き当てた状態に保つ。
【0019】CFF用紙テーブル21を引き出すことに
よってセンサー22がOFFとなり、CFF用の制御に
切り換わり、複写機本体29側からのスタート信号によ
って、通常の原稿と同様な動作によって給送される。穴
検知センサー46が所定の穴の数を検知すると、給紙モ
ータ、搬送モータが停止し、CFF用紙50の1枚目部
分をコンタクトガラス23上の所定の位置にセットす
る。複写終了後、再び給紙モータ、搬送モータが同時に
ONとなり、連続する2枚目以降を順に送り出し、原稿
スタック部30上へ順次にスタックしていく。
【0020】CFF用紙50の最終頁は、レジストセン
サー37がCFF用紙50の最終頁の後端を検知してか
ら、通常の原稿と同様、所定のパルスカウントによって
モータをOFFとし、搬送ベルト24を停め、最終頁を
複写位置にセットする。CFF用紙5の制御のとき、分
離ベルト44のソレノイドはONの状態を保ったままと
され、駆動力を分離ベルト44へ伝え、分離ベルト44
が送り方向に回転して、送りをスムーズに行なう。ま
た、CFF用紙50をコンタクトガラス23上の所定位
置に停止させるときは、通常の原稿とは違って搬送ベル
ト24は逆転させない。
【0021】
【発明の効果】請求項1の原稿自動給送装置は、原稿テ
ーブルから反転して給紙し、複写後再び給紙とは反対方
向から反転してトレイに排出する原稿給送装置におい
て、原稿テーブルにコンピュータフォーム用紙を載置可
能なコンピュータフォーム用紙テーブルを設けて原稿と
同じ給紙口からコンピュータフォーム用紙を給紙可能と
したため、別の給紙口を設ける必要も、コンピュータフ
ォーム用紙のためのサイドガイドや横に張り出すテーブ
ルを設ける必要もなくなり、装置全体のコンパクト化、
省スペース化が図れるようになるという効果がある。
【0022】請求項2の原稿自動給送装置は、通常の原
稿をセットする原稿テーブルとは別のコンピュータフォ
ーム用紙テーブルを原稿テーブルの下側に収納、引き出
し可能に設けたので、上記共通の効果に加え、CFF用
紙のセットが容易になるとともに、コンピュータフォー
ム用紙の給紙を支障なくできるようになるという効果が
ある。
【0023】請求項3の原稿自動給送装置は、コンピュ
ータフォーム用紙テーブルを引き出したかどうかを検知
するセンサーを設けたので、上記共通の効果に加え、コ
ンピュータフォーム用紙テーブルを引出したときに容易
にコンピュータフォーム用紙用の制御に切り換えられる
ようになるという効果がある。
【0024】請求項4の原稿自動給送装置は、給紙部に
コンピュータフォーム用紙を入口近くで押さえる押え部
材を設けたので、上記共通の効果に加え、コンピュータ
フォーム用紙の弛みをなくし、給紙時のスキュー、折
れ、いたみを防止でき、良好な給紙を確保できるように
なるという効果がある。
【0025】請求項5の原稿自動給送装置は、押え部材
を給紙部のカバーと原稿テーブルとの間の支点の回りで
回動可能としたので、コンピュータフォーム用紙の先端
を仕切板に突き当てた後、容易に押え部材を操作して、
コンピュータフォーム用紙を押さえることができ、コン
ピュータフォーム用紙の給紙を支障のないものにできる
ようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原稿給送装置の側面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】図1、2の装置にCFF用紙をセットした状態
の側面図である。
【図4】従来の原稿給送装置の側面図である。
【図5】図4の装置の斜視図である。
【図6】図4の装置のCFF用紙のセンサーを示す斜視
図である。
【図7】他の従来の原稿給送装置及びこれを用いた複写
機の側面図である。
【図8】さらに他の従来の原稿給送装置におけるCFF
用紙の給紙詰まり状態を示す側面図である。
【図9】図8の装置における他の給紙詰まり状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
20 原稿テーブル 21 CFF用紙テーブル 21a スライド部 22 センサー 23 コンタクトガラス 24 搬送ベルト 26 給紙口 27 排出口 28 原稿スタック部 29 複写機本体 30 排紙トレイ 31 原稿のサイドガイド 32 原稿仕切板 33 原稿押さえローラ 34 分離ローラ 35 呼び出しローラ 36 プルアクトローラ 37 レジストセンサー 38 原稿スケール 39 反転ローラ 40 排紙ローラ 41 ジョブ検知フィラー 42 ジョブ検知センサー 43 押さえ板 44 分離ベルト 45 給紙カバー 46 穴検知センサー 50 CFF用紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像面を上向きにして複数の原稿をセッ
    ト可能な自動原稿給紙用の原稿テーブルを備え、該原稿
    テーブル上の最下位の原稿から一枚ずつ分離、給送し、
    反転させながら複写機の露光位置へ搬送し、複写終了
    後、再び反転させて上記原稿テーブルの下方のトレイに
    排出する原稿自動給送装置において、上記原稿テーブル
    にコンピュータフォーム用紙を載置可能なコンピュータ
    フォーム用紙テーブルを設け、通常原稿とコンピュータ
    フォーム用紙を同一給紙口から給紙可能としたことを特
    徴とする原稿自動給送装置。
  2. 【請求項2】 上記コンピュータフォーム用紙テーブル
    を、上記原稿テーブルの下側に収納、引き出し可能とし
    たことを特徴とする請求項1の原稿自動給送装置。
  3. 【請求項3】 上記コンピュータフォーム用紙テーブル
    を引き出したかどうかを検知するセンサーを設けたこと
    を特徴とする請求項2の原稿自動給送装置。
  4. 【請求項4】 給紙部にコンピュータフォーム用紙を入
    口近くで押さえる押え部材を設けたことを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかの原稿自動給送装置。
  5. 【請求項5】 上記押え部材を、給紙部のカバーと原稿
    テーブルとの間の支点の回りで回動可能としたことを特
    徴とする請求項4の原稿自動給送装置。
JP28267294A 1994-10-21 1994-10-21 原稿自動給送装置 Pending JPH08119465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28267294A JPH08119465A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 原稿自動給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28267294A JPH08119465A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 原稿自動給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119465A true JPH08119465A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17655558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28267294A Pending JPH08119465A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 原稿自動給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JPH08119465A (ja) 原稿自動給送装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JP2526034B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2934386B2 (ja) 循環式原稿搬送装置
JPH0343171B2 (ja)
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2849824B2 (ja) シート搬送装置
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JP3369081B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH05116403A (ja) 両面印刷装置
JPH0379525A (ja) 給紙装置
JPH04255869A (ja) リサイクル原稿自動送り装置
JPH05204207A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JPH02178129A (ja) 給紙口兼用排出口を備える記録装置
JPH06255839A (ja) 自動原稿送り装置を備えた複写機
JPH10279103A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH07315587A (ja) 給紙装置
JPH0511533A (ja) 原稿搬送装置