JPH08119207A - 紙容器用のストッパー貼着装置 - Google Patents

紙容器用のストッパー貼着装置

Info

Publication number
JPH08119207A
JPH08119207A JP6265474A JP26547494A JPH08119207A JP H08119207 A JPH08119207 A JP H08119207A JP 6265474 A JP6265474 A JP 6265474A JP 26547494 A JP26547494 A JP 26547494A JP H08119207 A JPH08119207 A JP H08119207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
suction
roll
paper container
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265474A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Okushita
下 正 隆 奥
Hidehiko Okamoto
本 秀 彦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6265474A priority Critical patent/JPH08119207A/ja
Priority to US08/341,945 priority patent/US5516037A/en
Priority to CA002136116A priority patent/CA2136116C/en
Priority to KR1019940030408A priority patent/KR0179062B1/ko
Priority to EP98122509A priority patent/EP0911265B1/en
Priority to DE69418825T priority patent/DE69418825T2/de
Priority to EP94118304A priority patent/EP0654412B1/en
Priority to DE69431371T priority patent/DE69431371T2/de
Priority to TW083111049A priority patent/TW254907B/zh
Publication of JPH08119207A publication Critical patent/JPH08119207A/ja
Priority to US08/977,616 priority patent/US5891006A/en
Priority to KR1019980032523A priority patent/KR100219940B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易かつ迅速に紙容器用のブランクにストッ
パーを貼着することができるストッパー貼着装置を提供
する。 【構成】 テープ供給装置22からプラスチックテープ
が供給され、このプラスチックテープが吸着ロール23
の第1吸着部に吸着される。第1吸着部に吸着されたプ
ラスチックテープは、カッタロール24によって切断さ
れてストッパーを形成し、このストッパーは吸着ロール
23の第1吸着部から圧着装置21に受け渡される。圧
着装置21に保持されたストッパーは、その後圧着装置
21の加熱部により加熱された後、搬送装置28により
搬送されるブランク上に貼着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体、粒状物、流動物
質等を収納するため使用される紙容器に係り、とりわけ
紙容器用ブランクにストッパーを貼着する紙容器用のス
トッパー貼着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、牛乳やジュース等の容器として、
角筒状の胴部の下方をフラットに塞いで底部を閉鎖し、
その中に内容物である液体を充填した後、上部を屋根型
に密封して形成される、いわゆるゲーベルトップ型の紙
容器が広く使用されている。この紙容器を開封するに
は、まずトップシール部の片側を剥して左右に広げ、次
いで広げた部分を両側から押して内側のシール部を剥し
て引き起こす操作が必要である。しかしながら現在は、
トップシール部のシール強度が強いために開封操作は困
難なものになっている。そこで、開封操作を容易にする
ため、開口部を形成する上部折込み側壁に別の摘み部材
を取り付けたものが種々提案されている(例えば、実開
昭63−128931号公報、実開平2−66423号
公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開昭
63−128931号公報に示されるタイプのもので
は、折込み側壁に対して摘み部材の一部を固定するよう
になっているので摘み部材の取付が簡単ではないという
問題点がある。また実開平2−66423号公報に示さ
れるタイプのものでは、容器成形時に摘み部材が邪魔に
なってトラブルを起こすという問題点がある。
【0004】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、製造が簡単であって容器成形時にトラブ
ルを起こさず、しかも開封操作を容易に行えるようにし
たゲーベルトップ型の紙容器、および紙容器用のストッ
パー貼着装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の上部折
込み側壁を有する紙容器用ブランクに対し、一方の上部
折込み側壁に摘み片用のストッパーを貼着する紙容器用
のストッパー貼着装置において、前記ストッパー用のプ
ラスチックテープを供給するテープ供給装置と、このテ
ープ供給装置から供給されるプラスチックテープを吸着
する第1吸着部を有する吸着ロールと、この吸着ロール
の第1吸着部に吸着されたプラスチックテープを前記吸
着ロールとの間で所定長だけ切断してストッパーを形成
するカッタが設けられたカッタロールと、圧着面と、こ
の圧着面上に形成され前記吸着ロールの第1吸着部で吸
着されたストッパーを受取り吸着する第2吸着部と、こ
の第2吸着部で吸着されたストッパーを加熱する加熱部
とを有する圧着装置と、この圧着装置に前記紙容器用ブ
ランクを搬送する搬送装置とを備え、搬送装置により搬
送された紙容器用ブランクに対して圧着装置の圧着面に
よりストッパーを圧着することを特徴とする紙容器用の
ストッパー貼着装置である。
【0006】
【作用】テープ供給装置からプラスチックテープが供給
され、このプラスチックテープが吸着ロールの第1吸着
部により吸着される。第1吸着部に吸着されたプラスチ
ックテープが、カッタロールのカッタと吸着ロールとの
間で所定長だけ切断されてストッパーが形成される。ス
トッパーは吸着装置の第1吸着部から、圧着装置の圧着
面に設けられた第2吸着部へ受渡され、第2吸着部で吸
着されている間ストッパーは加熱部により加熱される。
圧着装置の第2吸着部で吸着されたストッパーは、その
後搬送装置によって搬送される紙容器用ブランク上に圧
着される。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。まず図1乃至図16により紙容器について
説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例としての紙容器を
示す斜視図であり、この紙容器1は図2の展開図に示す
ブランク2を公知の手順で組み立てて作成される。すな
わち、ブランク2を縦罫線a,bで折り畳んで糊代片A
を反対側の接着部Bの裏側に貼り合わせることにより扁
平状とする。次いで、充填機において角筒状に起こして
から下方をフラットに塞いで容器1の底部15を閉鎖し
た後、これに液体を充填してから相対する上部折込み側
壁3,4をそれぞれ斜め罫線c,dに沿って内方に折り
込み、上部折込み側壁3,4を互いに接近させる。次に
残りの相対する上部側壁5,6を内側に折り曲げてその
上端リブ7,8により上部折込み側壁3,4の上端折合
わせリブ9,10を挟むようにして4重に重合させる。
次にこの重合した上端リブ7,8の内面同志をヒートシ
ールして接着することにより、その容器の上部を屋根型
に密封して頂部閉鎖部を形成する。
【0009】本実施例の紙容器1は牛乳やジュースを収
納するもので、これを組み立てるブランク2は紙層の両
面にポリエチレン層を積層した包材を打ち抜いて形成さ
れる。
【0010】この場合、ブランク2は表面側から順に、
例えばポリエチレン15μ/紙層340g/m2 /ポリ
エチレン35μ〜40μの層構成となる。
【0011】そして、打抜き時においてブランク2に組
立に必要な罫線を入れるとともに、図3に拡大して示す
如く、一方の上部折込み側壁3の中央に縦方向のU字形
状をした摘み領域11を上端折合わせリブ9との間に間
隔を残して区画するようにハーフカット12を表層部側
から入れている。ここで、ハーフカット12は表側のポ
リエチレン層を貫通して紙層の中程に至るまでの深さで
設ける。なお、このハーフカット12は、包材に絵柄を
印刷する印刷機の最終ユニットで入れるようにしてもよ
い。そして、本実施例では、摘み領域11が上部折込み
側壁3における2本の斜め罫線cの間に位置するととも
に、摘み領域11の下端が上部折込み側壁3とその下側
の側壁13の境界に掛かるようになっている。また上部
折込み側壁3と側壁13の境界にある罫線eは、摘み領
域11の下部に干渉しないように設けている。このよう
にブランク2を打ち抜いた後で、摘み領域11の上端と
上端折合わせリブ9との間に、ポリエチレン製の例えば
100μ〜120μ厚のフィルム片からなるストッパー
14をブランク2の表面層(ポリエチレン層)に横方向
にヒートシールして取り付ける。また、ストッパー14
をシールする部位はシール効果を上げるために印刷を抜
いておく。このようにして作成したブランク2を前記の
ように組み立てて紙容器1を作成する。
【0012】紙容器1を開封するには、図1に示す如く
摘み領域11がある方の上端リブ7,8からなるトップ
シール部を剥して上部折込み側壁3を左右に広げた後、
摘み領域11を下端から剥しつつ引っ張ることにより紙
層を層間剥離させて図4に示す如く摘み片15を形成す
る。この場合、罫線eの折曲げにより摘み領域11の下
端が僅かに浮いた状態になっているので、この部分を取
っ掛かりとして摘み領域11をその下端から摘み上げる
ことができる。そして、この摘み片15をそのまま引っ
張るとストッパー14のところで紙層の層間剥離が止ま
り、ストッパー14とともに上部折込み側壁3の上端付
近が引っ張られ、これにより内側の上端リブ7,8と上
端折合わせリブ9とのシール部分が剥され上端折り合わ
せリブ9が引き起こされて開口部が形成される。
【0013】ここで、ハーフカット12により区画され
る摘み領域11は、上記実施例のような単純なU字形状
に限られるものではなく、下方が閉じ上端が開放した形
状であって下端から剥がすことが出来さえすれば図5〜
図9に例示する如く任意の形状を採ってもよいものであ
る。図5に示される摘み領域11はU字の下側を直角と
した形状にしている。図6に示される摘み領域11はU
字の上端を外向きに広げた形状にしている。また、図7
に示される摘み領域11はU字の下方を広げた形状にし
ている。図8に示される摘み領域11はU字の中程を外
側に膨らませた形状にしている。また、図9に示される
ものでは、上部折込み側壁3における2本の斜め罫線c
で囲まれる部分を殆ど覆うように摘み領域11を設けて
いる。
【0014】また、摘み領域11を摘みやすくするため
には、前記実施例のように摘み領域11の下端が上部折
込み側壁3とその下側の側壁13の境界に掛かるように
するとよいが、具体的には罫線eから下方へ2〜10m
m程度、好ましくは2〜5mmのところに位置させると
よい。また、図示はしていないが、上部折込み側壁3と
側壁13の境界にある折曲げ用の罫線eは、摘み領域1
1の中にあっても差し支えない。すなわち、罫線eの一
部を省略せずに真っ直ぐ連続した状態で形成してあって
もよい。
【0015】摘み領域11の上端に横方向に設けるスト
ッパー14は前記したポリエチレン製のフィルム片に限
るものではない。これ以外にも、任意の熱可塑性樹脂の
フィルム片や少なくともシール側に熱可塑性樹脂を積層
したフィルム片(例えば、PE/PET、PE/NY/
OPP等の多層のもの)を使用してもよく、これらのフ
ィルム片を取り付ける手段としては、前述のヒートシー
ルに限らず、超音波シール、高周波シール等の手段によ
ってもよい。また、接着剤/PE、接着剤/PET、接
着剤/OP、等の接着テープを貼り付けてもよく、紐等
の繊維材料や強度のある紙片などをホットメルト付けや
糊付けするようにしてもよく、場合によってはホットメ
ルト剤を帯状に塗布するだけでもよい。
【0016】また、上記実施例では摘み片15の破断を
防ぐためのストッパー14を摘み領域11の上端と上端
折合わせリブ9との間に取り付けたが、図10に例示す
る如く上端折合わせリブ9にかかるようにして取り付け
るようにしても構わない。また、どのようなタイプのス
トッパーでも、その取付け位置は摘み領域11の上端に
掛かっても掛からなくてもよく、ストッパーでハーフカ
ット12上端を覆う場合やストッパーを上端折合わせリ
ブ9に設けるような場合には、摘み領域11と上端折合
わせリブ9との間に隙間がなくても構わない。
【0017】以上に述べたものでは、摘み領域11を下
端から剥がして摘み片15を形成した際に、当該摘み片
15の千切れはストッパー14により防止されるが、図
11〜図16に示すように、ハーフカット12の上端に
千切れの進行を止める工夫をすることで摘み片15をよ
り千切れ難くでき、且つ開封性も良くすることができ
る。図11に示すものではハーフカット12の上端に外
向きのアールを付与してあり、図12に示すものでは内
向きのアールを付与している。図13に示すものではハ
ーフカット12の上端を囲む円弧状のハーフカット12
aを形成してあり、図14に示すものではハーフカット
12の上端を小円状のハーフカット12bに連続させて
いる。図15に示すものではハーフカット12の上端に
横方向のハーフカット12cを内側及び外側に設けてあ
り、図16に示すものでは横方向のハーフカット12d
を外側にだけ設けてある。なお、図11〜図16はスト
ッパー14を設ける前の状態で示している。
【0018】また、牛乳やジュースを収納する紙容器の
場合は上記実施例の如く紙層の両面にポリエチレン層を
積層した包材(PE/紙/PE)を使用するとよいが、
内容物に応じてこれ以外に表面から順次、次に例示する
ような層構成を有する包材〜が適宜使用される。
【0019】「PE/紙/PE/(PE/PVDC/
PE)」 「PE/紙/PE/接着剤/PET」 「PE/紙/PE/アルミ箔/PET/PE」 「PE/紙/PE/珪素または珪素酸化物[SixO
y(x=1,2:y=0,1,2,3)蒸着PET/P
E」 「PE/紙/PE/K−PET/PE」 「PE/紙/PE/バリア層/PET/LDPE又は
LLDPE」(バリア層:EVOH、ON、K−OP、
HDPE、OPP) そして、何れの包材においても摘み領域を形成するハー
フカットは、その深さが紙層の直前から最内層の樹脂層
に至るまでの範囲であれば摘み領域において紙層を層間
剥離させることができるが、確実に層間剥離を起こさせ
るには紙層の1/2〜2/3程度に至るまでの深さで設
けるのが最もよい。また、ハーフカットは指で摘む部分
となる下部を除いて、例えばミシン目状に不連続に設け
ることもできるし、所々でミシン目状にすることもでき
る。ただしこの場合、不連続に設けたハーフカットが繋
がって紙層の層間剥離が行えるようにその間隔を設定す
る必要があることは言うまでもない。
【0020】なお、上記実施例では角筒状の紙容器を例
に挙げて説明したが、本発明は屋根型の頂部閉鎖部を備
えていさえすれば、胴部や底部の形状が任意の紙容器に
ついて適用可能である。
【0021】また、上記実施例において、ブランク2の
摘み領域11の上端と上端折合せリブ9との間にストッ
パー14を取付けた例を示したが(図3)、これに限ら
ず、例えば図24に示すように上部折込み側壁3の略中
央部全域にストッパー14aを取付けるとともに、スト
ッパー14aの下端を罫線cの下方に突出させてもよ
い。この場合、ハーフカット12がストッパー14aの
表面から内部に貫通して設けられ、このハーフカット1
2によって摘み領域11が形成される。
【0022】次にストッパー14aの取付け方法および
ハーフカット12の形成方法について述べる。まず、表
面側から順に、例えばポリエチレン15μ/紙層340
g/m2 /ポリエチレン35μ〜40μの層構成の材料
を打ち抜いてブランク2が形成される。このとき必要な
罫線a、b、c、d、eが同時に形成される。次に図2
4に示すように、上部折込み側壁3の略中央全域に、ポ
リエチレン製の例えば100μ〜120μ厚のフィルム
片からなるストッパー14aがブランク2の表面層(ポ
リエチレン層)にヒートシールして取付けられる。ブラ
ンク2のうちストッパー14aをシールする部位につい
ては、シール効果を上げるために印刷を抜いておいても
よい。次にストッパー14aの表面からブランク2の紙
層の中程に至るまでの深さでハーフカット12が設けら
れ、このハーフカット12によって摘み領域11が形成
される。
【0023】図24において、ストッパー14aは摘み
領域11を引張って形成される摘み片15(図4参照)
のストッパーとして機能するとともに、摘み片15を補
強する機能を有する。
【0024】以上説明したように、本発明の紙容器は、
摘み領域の部分を紙層で層間剥離させることにより摘み
片を形成し、これをそのまま引っ張ることによってトッ
プシール部の内側のシール部分を剥すようになっている
ので、トップ起こしの操作が容易に行えるものであり、
しかも摘み領域を区画するハーフカットを設け、摘み片
の破断を防止するストッパーを設けるだけでよいので製
造が簡単であり、さらに開封時までは摘み片が起こされ
ないので容器成形時に邪魔にならずトラブルを起こすこ
ともない。
【0025】次に図17乃至図22により、ブランクに
ストッパーを貼着する紙容器用のストッパー貼着装置に
ついて説明する。
【0026】まず、図17および図18によりストッパ
ー貼着装置の全体について述べる。ストッパー貼着装置
20は紙容器1用のブランク2にストッパー14、14
aを貼着するものである。
【0027】すなわち、ストッパー貼着装置20は摘み
領域11の上端にストッパー14を貼着したり(図
3)、上部折込み側壁3の略中央部にストッパー14a
を貼着する(図24)ものであるが、ここでは、便宜的
に摘み領域11の上端にストッパー14を貼着する場合
について述べる。上部折込み側壁3の略中央部にストッ
パー14aを貼着する場合も同様に行うことができる。
【0028】まず、図17に示すように、ストッパー貼
着装置20はブランク2を連続的に供給するトップフィ
ーダー31と、トップフィーダー31から供給されたブ
ランク2を搬送する搬送装置28と、搬送装置28によ
り搬送されるブランク2のストッパー貼着位置を加熱す
る近赤外線ヒータ27とを備えている。また近赤外線ヒ
ータ27の下流側には、ストッパー14をブランク2の
ストッパー貼着位置に圧着するための圧着装置21およ
びニップロール29が各々設けられている。
【0029】また図17および図18に示すように、圧
着装置21の上方には、ストッパー用のプラスチックテ
ープ30を連続供給するテープ供給装置22が配設され
ている。また、このテープ供給装置22の下方には、テ
ープ供給装置22から供給されるプラスチックテープ3
0を吸着する吸着孔23aが形成された吸着ロール23
が設けられている。またテープ供給装置22と吸着ロー
ル23との間には、プラスチックテープ30を挟持して
搬送するピンチロール37,37と、プラスチックテー
プ30を案内するテープガイド38が順次設けられてい
る。
【0030】さらに吸着ロール23に隣接して、プラス
チックテープ30を吸着ロール23との間で切断するカ
ッタロール24が配設されている。このカッタロール2
4には、その外周面から突出するとともに吸着ロール2
3の外周面と当接してプラスチックテープ30を所定長
だけ切断するカッタ35が取付けられており、切断され
たプラスチックテープ30はストッパー14となる。
【0031】カッタ35は、カッタロール24に設けら
れた収納溝34内に移動自在に配設され、高さ調整ブロ
ーク36を収納溝34内で摺動させることにより、カッ
タ35の突出高さを調整することができるようになって
いる。
【0032】また圧着装置21は吸着ロール23のカッ
タロール24と反対側に位置している。そして吸着ロー
ル23の吸着孔23aは、吸着孔23aがカッタロール
24側に位置する吸着ロール23の3/4回転中は吸着
作用を行い、残りの1/4回転中はエア吹き作用を行う
ようになっている(図18参照)。
【0033】さらに圧着装置21は円盤状支持体21a
と、この支持体21aの外周側方に取付けられた3つの
圧着ヘッド40とを有している。支持体21aに取付け
られた3つの圧着ヘッド40の外周は、図18の曲線L
上を移動するようになっており、この曲線Lの直径は吸
着ロール23の直径の3倍となっている。
【0034】次に圧着装置21の圧着ヘッド40につい
て、図19乃至図23により詳述する。各圧着ヘッド4
0の外周面は、ニップロール29との間でストッパー1
4をブランク2に圧着するテフロンコーティングの圧着
面40aとなっており、この圧着面40aには多数の吸
着孔41が設けられている。
【0035】この吸着孔41は、図19および図20に
示すように、圧着面40a上に2本の直線状に配置され
ているが、図21および図22に示すように圧着面40
a上に、複数の吸着孔41同志を連結する連結溝42を
設けてもよい。図21および図22に示すように、連結
溝42を設けた場合は、連結溝42に沿って広い面積で
ストッパー14を吸着することができるので、ストッパ
ー14が部分的に吸着されて歪むことはなくストッパー
14を平坦な状態に保つことができる。
【0036】また各圧着ヘッド40内部には、図23に
示すように圧着面40a上に吸着保持されたストッパー
14を加熱するための加熱部43が設けられている。加
熱部43により圧着ヘッド40の圧着面40aは、約1
50℃〜250℃まで加熱される。
【0037】また圧着装置21の下流側には図17に示
すようにブランク2に貼着されたストッパー14を加熱
する加熱ロール25と、ブランク2に貼着されたストッ
パー14を冷却する冷却ロール26とが順次配設されて
いる。また図17に示すように、冷却ロール26の下流
側には、ストッパー14が貼着されたブランク2が排出
される排出装置32が配設されている。
【0038】次にブランク2に対するストッパー14の
貼着作用について説明する。まずトップフィーダ31か
ら供給されたブランク2は、搬送装置28により圧着装
置21側へ搬送され、この間搬送装置28により搬送さ
れるブランク2のストッパー貼着位置が近赤外線ヒータ
27により予熱される。
【0039】近赤外線ヒータ27は、波長が0.8μ〜
2.0μのヒータであり、ブランク2の表面層(ポリエ
チレン層)のみを加熱することができる。すなわち、遠
赤外線ヒータは、水分加熱タイプのため、ブランク2の
紙層を加熱した後表面層を加熱することになり、ブラン
ク2全体が加熱されて歪むことも考えられるが、近赤外
線ヒータ27を用いることによりブランク2の表面層の
みを加熱することができる。
【0040】次にブランク2が圧着装置21側へ搬送さ
れる。この間、ストッパー14を形成するためのプラス
チックテープ30がテープ供給装置22から連続供給さ
れ、ピッチロール37,37およびテープガイド38を
通って吸着ロール23とカッタロール24との間に送ら
れる。
【0041】図18に示すように、プラスチックテープ
30が吸着ロール23の吸着孔23aまで達すると、プ
ラスチックテープ30は吸着孔23aにより吸着され吸
着ロール23側に吸着保持される。次にカッタロール2
4のカッタ35が吸着ロール23の外周面23に当接し
てプラスチックテープ30を所定長だけ切断しストッパ
ー14を形成する。
【0042】吸着ロール23に吸着保持されたストッパ
ー14は、その後圧着装置21側へ送られ、ストッパー
14はその後、圧着装置21の圧着ヘッド40に受け渡
される。吸着孔23aは吸着ロール23の3/4回転中
は、吸着作用を行い、その後1/4回転中はエア吹き作
用を行うので、吸着孔23aが圧着ヘッド40に達した
時点で確実にストッパー14を圧着ヘッド40に受け渡
すことができる。
【0043】圧着ヘッド40の外周が移動する曲線Lの
直径は、吸着ロール23の直径の3倍となっているの
で、このようにして圧着装置21の3つの圧着ヘッド4
0に順次ストッパー14が受け渡される。
【0044】圧着ヘッド40に受け渡されたストッパー
14は、その後圧着ヘッド40の吸着孔41により吸着
され、圧着ヘッド40の圧着面40a上に保持される。
図17に示すように圧着装置21の圧着ヘッド40によ
り保持されたストッパー14は、圧着ヘッド40が3/
4回転する間にニップロール29まで達する。このよう
に圧着ヘッド40が3/4回転する間、ストッパー14
は圧着ヘッド40内の加熱部43により加熱され、その
後ニップロール29と圧着ヘッド40との間でストッパ
ー14がブランク2のストッパー貼着位置に圧着され
る。
【0045】圧着ヘッド40の吸着孔41は、常時スト
ッパー14を吸着しているが、ブランク2とストッパー
14との貼着力の方が吸着孔41の吸着力より大きいた
め、圧着ヘッド40により圧着することにより圧着ヘッ
ド40の圧着面40aに保持されたストッパー14を確
実にブランク2側へ移行させることができる。
【0046】ストッパー14が貼着されたブランク2
は、その後加熱ロール25に送られ、この加熱ロール2
5によりストッパー14が加熱されてブランク2への貼
着作用がより確実に行われ、ストッパー14は次に冷却
ロール26において冷却される。冷却ロール26により
ストッパー14が冷却された後、ブランク2は排出装置
32により排出される。このようにして図2に示すよう
なストッパー14が貼着されたブランク2が得られる。
【0047】以上のように、本発明による紙容器用のス
トッパー貼着装置によれば、テープ供給装置22から連
続的にプラスチックテープ30を供給し、このプラスチ
ックテープ30をカットロール24で切断してストッパ
ー14を形成し吸着ロール23に受け渡し、圧着装置2
1により吸着ロール23からのストッパー14をブラン
ク2に圧着することにより、容易かつ迅速にブランク2
のストッパー貼着位置にストッパー14を貼着すること
ができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、テープ
供給装置により供給されるプラスチックテープをカット
ロールのカッタで切断してストッパーを形成し、このス
トッパーを吸着ロールの第1吸着部から圧着装置の第2
吸着部に受渡し、圧着装置の加熱部により加熱した後圧
着装置によりストッパーをブランクに圧着することがで
きる。このため、容易かつ迅速にブランクにストッパー
を貼着することができ、ブランクを製造する上で生産効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての紙容器を示す斜視
図。
【図2】図1に示す紙容器を組み立てるブランクの展開
図。
【図3】図2の一部拡大図。
【図4】摘み片を形成した状態で示す斜視図。
【図5】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図6】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図7】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図8】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図9】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図10】ストッパーの別の取付け位置を説明するため
の平面図。
【図11】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図12】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図13】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図14】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図15】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図16】摘み領域の別の形状を示す平面図。
【図17】本発明によるストッパー貼着装置を示す概略
図。
【図18】吸着ロール、カッタロールおよび圧着装置を
示す拡大図。
【図19】圧着装置の圧着ヘッドを示す側面図。
【図20】圧着装置の圧着ヘッドを示す平面図。
【図21】圧着装置の圧着ヘッドを示す側面図。
【図22】圧着装置の圧着ヘッドを示す平面図。
【図23】圧着装置の圧着ヘッドを示す断面図。
【図24】上部折込み側壁の中央部全域にストッパーを
貼着した状態を示す図。
【符号の説明】
1 紙容器 3,4 上部折込み側壁 c 斜め罫線 5,6 上部側壁 7,8 上端リブ 9,10 上端折合わせリブ 11 摘み領域 12 ハーフカット 14 ストッパー 15 摘み片 20 ストッパー貼着装置 21 圧着装置 22 テープ供給装置 23 吸着ロール 23a,41 吸着孔 24 カッタロール 28 搬送装置 35 カッタ 40 圧着ヘッド 43 加熱部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の上部折込み側壁を有する紙容器用ブ
    ランクに対し、一方の上部折込み側壁に摘み片用のスト
    ッパーを貼着する紙容器用のストッパー貼着装置におい
    て、 前記ストッパー用のプラスチックテープを供給するテー
    プ供給装置と、 このテープ供給装置から供給されるプラスチックテープ
    を吸着する第1吸着部を有する吸着ロールと、 この吸着ロールの第1吸着部に吸着されたプラスチック
    テープを前記吸着ロールとの間で所定長だけ切断してス
    トッパーを形成するカッタが設けられたカッタロール
    と、 圧着面と、この圧着面上に形成され前記吸着ロールの第
    1吸着部で吸着されたストッパーを受取り吸着する第2
    吸着部と、この第2吸着部で吸着されたストッパーを加
    熱する加熱部とを有する圧着装置と、 この圧着装置に前記紙容器用ブランクを搬送する搬送装
    置とを備え、 搬送装置により搬送された紙容器用ブランクに対して圧
    着装置の圧着面によりストッパーを圧着することを特徴
    とする紙容器用のストッパー貼着装置。
  2. 【請求項2】カッタロールのカッタは、カッタロール外
    周面から突出し吸着ロールと当接することを特徴とする
    請求項1記載の紙容器用のストッパー貼着装置。
  3. 【請求項3】吸着ロールの第1吸着部は、圧着ロールの
    第2吸着部にストッパーを受渡する際、吸着作用を停止
    することを特徴とする請求項1記載の紙容器用のストッ
    パー貼着装置。
  4. 【請求項4】搬送装置により搬送される容器用ブランク
    のストッパー貼着位置を予熱する近赤外線ヒータを、更
    に備えたことを特徴とする請求項1記載の紙容器用のス
    トッパー貼着装置。
  5. 【請求項5】圧着装置の第2吸着部は、圧着面に開口し
    た複数の吸着孔を有することを特徴とする請求項1記載
    の紙容器用のストッパー貼着装置。
  6. 【請求項6】圧着面上に、複数の吸着孔同志を連結する
    連結溝を設けたことを特徴とする請求項5記載の紙容器
    用のストッパー貼着装置。
JP6265474A 1993-11-19 1994-10-28 紙容器用のストッパー貼着装置 Pending JPH08119207A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265474A JPH08119207A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 紙容器用のストッパー貼着装置
US08/341,945 US5516037A (en) 1993-11-19 1994-11-16 Paper container and stopper applying apparatus for paper containers
CA002136116A CA2136116C (en) 1993-11-19 1994-11-18 Paper container and stopper applying apparatus for paper containers
KR1019940030408A KR0179062B1 (ko) 1993-11-19 1994-11-18 종이용기
DE69418825T DE69418825T2 (de) 1993-11-19 1994-11-21 Papier-Behälter
EP98122509A EP0911265B1 (en) 1993-11-19 1994-11-21 Stopper applying apparatus for paper containers
EP94118304A EP0654412B1 (en) 1993-11-19 1994-11-21 Paper container
DE69431371T DE69431371T2 (de) 1993-11-19 1994-11-21 Gerät zum Anbringen eines Verschlusses an Papierbehälter
TW083111049A TW254907B (ja) 1993-11-19 1994-11-28
US08/977,616 US5891006A (en) 1993-11-19 1997-11-25 Stopper applying apparatus for paper containers
KR1019980032523A KR100219940B1 (en) 1993-11-19 1998-08-11 Apparatus for adhering a stopper of a paper container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265474A JPH08119207A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 紙容器用のストッパー貼着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119207A true JPH08119207A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17417679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265474A Pending JPH08119207A (ja) 1993-11-19 1994-10-28 紙容器用のストッパー貼着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119207A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002809B1 (ko) 콘테이너
JP3602786B2 (ja) ラベル貼付方法およびラベル貼付装置
US5975304A (en) Sealed containers with tabs and method of making the same
US10737812B2 (en) Flexible packaging having a lid fitment and method for making the same
US4566928A (en) Method of manufacturing packing container having tear-up opening arrangement
US20150274330A1 (en) Method of manufacturing packaging container, spout closure, and packaging container
US20080152264A1 (en) Flexible easy-open package with reclosable feature
KR100199906B1 (ko) 용기 운반기구
WO2000048914A1 (fr) Recipient d'emballage et son procede de fabrication
US5452849A (en) Easy open tab sealer for packages
JPH01501702A (ja) 包装
JP3808840B2 (ja) 包装体及びこれに使用する弁装置並びに弁装置の製造方法
KR0179062B1 (ko) 종이용기
JPH08119207A (ja) 紙容器用のストッパー貼着装置
US6810640B1 (en) Methods for producing a composite packing and a composite packing produced according to said method
JP4478232B2 (ja) 胴貼りスリーブの製造装置
JP2001097437A (ja) スパウト付きパウチ容器
AU729303B2 (en) A multi-wall sack
JP7381862B2 (ja) 製袋充填方法、製袋充填システム
JP4139273B2 (ja) 粘着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法
JPH05112366A (ja) ラミネ−トチユ−ブ容器およびラミネ−トチユ−ブ容器用胴部材の製造方法
JPH11236030A (ja) 被覆材付ブランク、その製造方法およびその製造装置
JP3037622B2 (ja) 易横開封型紙容器
JP2002193244A (ja) 紙製角底容器
JP2003341634A (ja) パウチ容器及びその製袋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040611