JPH08118520A - 永久変形に対する抵抗を改良した車両シート部品の製造方法 - Google Patents

永久変形に対する抵抗を改良した車両シート部品の製造方法

Info

Publication number
JPH08118520A
JPH08118520A JP7246344A JP24634495A JPH08118520A JP H08118520 A JPH08118520 A JP H08118520A JP 7246344 A JP7246344 A JP 7246344A JP 24634495 A JP24634495 A JP 24634495A JP H08118520 A JPH08118520 A JP H08118520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polymer
mold cavity
coating
polymer coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246344A
Other languages
English (en)
Inventor
James A Kargol
ジェイムズ・エー・カーゴル
Neil J Bush
ニール・ジェー・ブッシュ
Steven M Winoker
スティーヴン・エム・ワイノカー
Gregary A Haupt
グレギャリー・エー・ハープト
Ming Yuan Kao
ミン・ユアン・カオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoover Universal Inc
Original Assignee
Hoover Universal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoover Universal Inc filed Critical Hoover Universal Inc
Publication of JPH08118520A publication Critical patent/JPH08118520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/465Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating by melting a solid material, e.g. sheets, powders of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • Y10T428/24603Fiber containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は熱可塑性重合体ファイバの本体(14)を形成する
方法に係り、この本体(14)の永久変形に対する抵抗力を
改良するためのものである。本発明の車両シート部品(1
0)は、成形プロセス中に2度圧縮される。第2の圧縮圧
力は第1の圧縮圧力より大きい。これは、重合体ファイ
バ同士の接合部を破壊し再構築するためである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概して、できるだけ
効率的に製造しなければならず(好ましくは、容易にリ
サイクルできる材料・部材を用いて)、且つ、永久変形
に対する抵抗力を有さなければならないシート部品を具
備する車両シートの分野に関する。本発明は、熱可塑性
重合体ファイバから本体(body)を作ると共に、永久変
形に対する上記本体の抵抗を向上するために新規な方法
を採用する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
ほとんどの車両シート本体はポリウレタンフォームから
形成されている。ポリウレタンフォームにより満足のい
く結果が得られているが、熱可塑性重合体ファイバを用
いると多くの利点が得られる。熱可塑性重合体ファイバ
で作られた車両シート本体は、通気性が良く、薄くて軽
量の本体で均一な支持力を発揮し、非常に簡単な且つ効
率のよい方法でファブリックカバー(fabric cover)を
取り付けることができる。さらに、シート本体の熱可塑
性ファイバと、ファブリックカバーの熱可塑性ファイバ
とに、同じ重合体材料を使用することができるので、リ
サイクルの際に分離する必要がない。
【0003】上記効果は、少なくとも重合体ファイバの
一部(幾本か)を可融(fusible )重合コーティングで
覆うことにより達成される。可融重合体コーティング
は、加熱されると溶けて接合部となる(接合剤とな
る)。重合体ファイバは、所望の車両シート部品の形状
を有するモールドキャビティ内に置かれる。その後、重
合体ファイバが圧縮され、加熱空気がキャビティ内に通
されると、重合体コーティングは溶けて近傍のファイバ
に流れる。そして、温度が降下するのに伴い、重合体コ
ーティングは接合部となる。
【0004】しかし、熱可塑性重合体ファイバからなる
シート本体は、ある条件下で永久変形してしまう。例え
ば、もし高温下で重い物体(例えば、工具箱)がシート
本体上に載置され続けられたならば、シート本体には、
上記物体の形の永久的な跡が残ってしまう。このタイプ
の変形は高温下で最初に荷重をかけたときに生じ、その
後荷重をかけてもそれほど変形は生じない。
【0005】通常の条件下では、重合体ファイバ同士の
接合により、本体は荷重が作用すると元の形状に戻ろう
とする。しかし、温度がガラス転移温度以上に上昇する
と、物体の重量により弱い接合部が破壊され、重合体フ
ァイバが塑性変形するかクリープが生ずる。この場合、
本体はもはや元の形状に完全には戻らない。
【0006】ガラス転移温度は有限の温度範囲であり、
この範囲以上では重合体が不定形の(アモルファスな)
液体状態となり、ガラス転移温度以下の温度では分子運
動が凍結され材料はガラス化する。このような性質は材
料の溶融温度以下の温度で見られる。材料の正確なガラ
ス転移温度は分子量、冷却速度及びその他のファクタに
依存する。
【0007】本発明の主な目的は、熱可塑性重合体ファ
イバで作られた車両シート部品の永久変形の発生を抑え
ることである。この目的のために、シート本体は成形中
に第2の大きな荷重で圧縮される。この第2の圧縮は可
融重合体コーティングのガラス転移温度以上且つ溶融温
度以下で行われる。この圧縮の間、ファイバ間の弱い接
合部は破壊され、ファイバは変形するかクリープが生ず
る。強い接合部は所望の形状にされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、永久変形に対
する抵抗を改良するために2つの圧縮ステップを用いて
シート部品本体を成形することにより、長寿命の車両シ
ート部品を効率的に製造する方法である。車両シート部
品本体は、所定形状に成形された重合体ファイバからな
る。
【0009】重合ファイバの少なくとも一部は熱可塑性
重合体コーティングにより覆われ、この熱可塑性重合体
コーティングは比較的低い温度で溶ける。この重合体コ
ーティングは、溶融された後に冷却されるとファイバ同
士を接合するという作用・機能を有する。
【0010】重合体は、その構造・組成が1つもしくは
2つ以上の種類の原子の繰り返し、または、1つもしく
は2つ以上の相互連結原子グループにより特徴付けられ
る物質である。熱可塑性重合体とは、特定の温度範囲で
加熱することにより軟化し、冷却することにより硬化す
る重合体(ポリマ)のことである。軟化と硬化は繰り返
し生じさせることができる。
【0011】本発明で使用される重合体ファイバの1例
としては、ポリエステル樹脂の一種であるポリエチレン
テレフタレート(PET :polyethylene terephthalate)
が挙げられる。この材料は多くの分野で広く利用されて
おり(例えば、飲料容器)、大量にリサイクルすること
ができる。本発明を実施するための成形装置は、所望形
状のシート部品に対応した形状を有する下部モールド部
材に設けられたモールドキャビティを備えている。上部
モールド部材は、大量の重合体ファイバ(の塊)に圧力
をかけると共に、必要な接合部が形成される間重合体フ
ァイバを所定形状に保持するために用いられる。また、
上部モールド部材は、より大きな第2の圧縮力をシート
本体に加えることができる。上部及び下部モールド部材
の双方は、蒸気、高温空気あるいはその他の加熱雰囲気
をキャビティに供給するための手段・構成を備えてい
る。
【0012】基本的に、本発明の方法は、所定量の熱可
塑性重合体ファイバ原料をモールドキャビティ内に配置
するステップと、モールドキャビティの頂部(上部モー
ルド部材の下面)をファイバの上方の所定位置に降下す
るステップと、ファイバを適当な圧力で圧縮してシート
本体を形成するステップとを有する。このシート本体
は、最終的な車両シート部品本体の所望の形状より少し
大きい。圧縮により、コーティングされている重合体フ
ァイバとされていない重合体ファイバとの間に多くの接
触点が形成される。
【0013】次に、強制的な対流により、加熱雰囲気が
モールドキャビティに通される。高温空気または蒸気が
キャビティを通ると、重合体コーティング(ファイバの
一部には重合体コーティングが設けられている)が溶融
し、近傍の非コーティングファイバもしくはコーティン
グファイバとの接触点に流れていく。溶融した重合体コ
ーティングはまた、ファブリックカバーを重合体ファイ
バ本体に接合するという機能を有することもある。
【0014】一旦本体が重合体コーティングの溶融温度
以下の温度であってガラス転移温度以上の温度に冷却さ
れると、第2の圧縮力が加えられる。この高温下で本体
をさらに圧縮することにより、最も弱いポリマ接合部が
破壊され、ファイバが変形するかクリープが生ずる。従
って、本体は、高温下で車両シート部品として用いられ
ている間に変形する代わりに、モールディングプロセス
(成形工程)の間に所望の形状に予め変形・硬化(pre
- set )される。
【0015】本体はその後完全に冷却される。形成され
た接合部が固化したならば、モールドキャビティを開く
ことが出来る。本体はその形状を維持し続け、大きな永
久変形に対して保護されることになる(抵抗力を有する
ことになる)。
【0016】本発明のその他の目的及び効果は、添付図
面と共に以下の記述及び特許請求の範囲を考察すること
により理解できるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】添付図面を参照すると、本発明に
係るタイプのシート部品が図5に符号10で示されてい
る。シート部品10は主シート面13を形成するように
構成されたファブリックカバー12を有している。主シ
ート面13は支持枕(ボルスター)部18により縁取ら
れている。支持枕部18は、図4にはっきりと示される
ように、主シート面13の両側で上方に延びている。シ
ート部品10の本体14は重合体ファイバを成形加工し
て作られている。この好適な実施の形態では、多孔質の
ポリマ層16も設けられている。
【0018】ファイバ重合体材料(原料)から本体14
を形成する方法が本発明により開示される。この方法は
連続する2段階の圧縮ステップを含み、これにより、永
久変形に対する部品の抵抗力を改良することができる。
本発明で用いられる重合体ファイバは、熱可塑性ファイ
バと呼ばれるグループから選択される。熱可塑性ファイ
バは、処理・加工制限に応じて、ポリエステル、ナイロ
ンその他から選択される。一般には、ポリエステルファ
イバを用いることが好ましい。なぜなら、ポリエステル
はリサイクルし易いからである。より詳しく説明すれ
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET )は、リサイク
ルし易く、難燃性変体を有するという利点を備えてい
る。
【0019】本体14を構成する重合体ファイバの幾本
か(一部)は可融性のポリマ材料でコーティングされ
る。上部モールド部材20(図1)が降下されて重合体
ファイバを圧縮すると、コーティングされたファイバと
されていないファイバとの間に多くの接触点ができる。
その後、加熱された雰囲気がモールドキャビティ22に
通されると、コーティングが溶け、近傍のファイバに流
れていく。上記接触点は温度が下がると接合部を形成
し、この接合部が本体14を所望の形状に保持する。
【0020】好適な実施の形態では、重合体コーティン
グを用いて、効率の良い1ステッププロセスでファブリ
ックカバー12を本体14に取り付けてもよい。しか
し、本発明の効果は、接着剤、縫い付けあるいはその他
の当業者に公知の手法を用いてファブリックカバー12
を本体14に取り付けても変わりはない。
【0021】重合体コーティング材料としては、ファイ
バのコアより比較的低い溶融温度を有するものが選択さ
れる。コーティングポリマの例としては、コ−ポリエス
テル(copolyester )、ポリエチレン、及び活性コーポ
リオレフィン(activated copolyolefin)が挙げられ
る。ポリエチレンテレフタレート(PET )がコア材料と
して用いられるときは、ポリエチレンテレフタレートの
コーポリマがコーティングとして用いられる。PET コー
ポリマコーティングの溶融温度は約110-220 度C(230-
428 度F)である。PET コアは約260 度C(500 度F)
で溶ける。
【0022】熱可塑性ファイバの形としては、不織りの
芯(non-woven batting )、束、ばらばらのファイバあ
るいはその他の当業者に公知のものが用いられる。例え
ば、直径1/4 インチ(6.35mm)のファイバの束(例え
ば、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミントン(Wilm
ington)のE.I. du Pont de Nemours and Company 社製
のEcofil(商標)ポリエステルファイバクラスタ)を用
いる。これの代わりに、アメリカ合衆国ニュージャージ
ー州サマヴィル(Somerville)のHoechst Celanese Cor
poration社製のCelbond (登録商標)ポリエステルを用
いて高密度の芯(batting )を製造してもよい。
【0023】ファブリックカバー12は繊維状重合体原
料で作られた本体14に付設される。多孔質ポリマ層1
6をファブリックカバー12と本体14との間に設ける
こともできる。本発明の車両シート部品の全体は、もし
ファブリックカバー12と任意の(オプションの)多孔
質重合体層16とがポリエステルから作られるならば、
異なる材料を分離する必要なく完全に再利用できるよう
に構成することができる。アメリカ合衆国デラウエア州
ウイルミントンのE.I. du Pont de Nemours and Compan
y 社製のDacron(登録商標)ポリエステルをファブリッ
クカバー用に用いることができる。
【0024】本発明のシート部品を製造する成形装置は
図1、図2及び図3に示されており、この成形装置はモ
ールドアッセンブリ24からなり、モールドアッセンブ
リ24は上部モールド部材20と下部モールド部材26
とからなり、これら2つのモールド部材が協働してモー
ルドキャビティ22を形成し閉じる。モールドアッセン
ブリ24は蒸気または高温空気導入手段28及び排出手
段30を有している。高温雰囲気を供給するために、モ
ールドキャビティ22は好ましくは多孔性の材料により
囲まれている。図示を簡略化するために、高温雰囲気ベ
ント(vent)32が示されており、これらベントによ
り、高温雰囲気をモールドキャビティ22に選択的(al
ternatively )に供給することができる。上部モールド
部材20は少なくとも2種類の異なる圧力を本体14に
与えることができる。
【0025】モールドアッセンブリ24を用いて本発明
を実施する方法は図1、図2及び図3に示されている。
まず、ファブリックカバー12を、下部モールド部材2
6の内張りをするように配置する。次に、もし快適性や
スタイリングを強化・改善・変更したいときは多孔質ポ
リマ層16を、さらに下部モールド部材26の内張りを
するように配置する。その後、所定量の重合体ファイバ
34をモールドキャビティ22内に配置する。そして、
図2に示されるように、上部モールド部材20を下部モ
ールド部材26に向かって降下し、本体に最初の圧力を
かける。
【0026】ファイバを接合するために用いる高温雰囲
気は、上部モールド部材20に設けられた多数の蒸気ベ
ントもしくは高温空気ベント32を介して供給される。
高温雰囲気は、排気部材30を利用して、下部モールド
部材26に設けられた別のベント32によりモールドキ
ャビティ22内から排出される。高温空気または蒸気の
温度は、コーティングを溶かしてその他のファイバやフ
ァブリックカバーもしくは多孔層に流れていくようにす
るのに十分高くなければならない。この温度は重合体フ
ァイバ及びコーティングの溶融温度に依存する。蒸気も
しくは高温空気ベント32、排気部材30、及び吸気部
材28の配置は、本発明の作用効果を損なうことなく変
えることができる。
【0027】次に、本体は重合体コーティングの溶融温
度未満に冷却されるが、その温度はコーティングのガラ
ス転移温度より高い。この温度において、形成された接
合部は柔軟になるが、コーティングは流れない(流動し
ない)。このとき、上部モールド部材により、第1の圧
力より大きい第2の圧力をかける。尚、第2の圧力を繰
り返しかけて(圧力の付加と除去を繰り返す)、弱い接
合部の破壊とファイバのクリープを加速するようにして
もよい。この高温下でパッド(pad )をさらに圧縮する
ことにより、最も弱いポリマ接合部が破壊され、ファイ
バが変形するかクリープが生ずる。尚、第1の圧力を付
加した後にパッドを完全に冷却し、その後、第2の圧力
を付加する前にパッドを再加熱して重合体コーティング
のガラス転移温度以上にしてもよい。
【0028】上部モールド部材により付加される第2の
圧力は第1の圧力より大きい。また、第2の圧力は繰り
返し付加してもよい。このような製造条件及びその他の
ファクタ(例えば、重合体ファイバの量やモールドキャ
ビティの寸法)は、最終的に出来上がるシート部品の所
望の密度及び寸法によって決定される。
【0029】第2の圧力が付加された後、本体は完全に
冷却される。その後、モールドキャビティを開くことが
できる。本体はその形状を維持し、カバーは本体に付設
されたままである。また、本体は大きな永久変形に対し
て保護されることになる(永久変形に対して抵抗力を有
している)。ファブリックカバーの端部は、通常の方法
でパッド14の底部に固定され(てい)る。
【0030】当業者であれば、本発明は様々な態様で実
施できることが理解できるであろう。従って、本発明は
上記において特定の例により説明されたが、本発明の真
の範囲は上記のものに限定されない。なぜなら、当業者
であれば、添付図面、明細書及び特許請求の範囲の内容
を理解することにより、その他の変形・変更が可能にな
るからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート部品を製造するための成形装置
の展開断面図であり、シート部品を形成する原料がモー
ルドの上部部材と下部部材の間に当初の形で浮揚してい
るように描かれている。
【図2】図1と同様な断面図であり、第1の圧縮により
閉じられたモールドを示している。シート部品原料はモ
ールドキャビティ内にある。
【図3】図2と同様な断面図であり、第2の圧縮の際
に、より大きな圧力をかけている上部モールド部材を示
している。シート部品原料はモールドキャビティ内にあ
る。
【図4】形成されたシート部品の断面図である。
【図5】好適な実施の形態のシート部品の完成品の斜視
図であり、シート部品は繊維質本体と、この本体に設け
られた薄いファブリックカバーとからなっている。
【符号の説明】
10 シート部品 12 ファブリックカバー 13 主シート面 14 本体 16 多孔性ポリマ層 18 支持枕(ボルスター)部 20 上部モールド部材 22 モールドキャビティ 24 モールドアッセンブリ24 26 下部モールド部材 28 蒸気または高温空気導入部材 30 排出部材 32 高温雰囲気ベント 34 ポリマファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 101:12 105:08 B29L 31:58 (72)発明者 ニール・ジェー・ブッシュ アメリカ合衆国 ミシガン州 ピンクニー ウエスト・シェーファー 4585 (72)発明者 スティーヴン・エム・ワイノカー アメリカ合衆国 ミシガン州 ウエストラ ンド スコッツデール・サークル 37595 #203 (72)発明者 グレギャリー・エー・ハープト アメリカ合衆国 ミシガン州 ニュー・ハ ドソン サンリッジ 59669 (72)発明者 ミン・ユアン・カオ アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 フォ ックス・ポイント ノース・モーホーク・ ロード 7444

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体ファイバ(polymeric fiber )か
    らなる繊維状重合体原料(fibrous polymeric materia
    l)から作られる本体と、重合体コーティング(polymer
    ic coating )とを所定形状に形成することにより車両
    シートの少なくとも一部を製造する方法であって、以下
    のステップa)−h)からなる方法。 a)上記所定形状に対応する形状を有するモールドキャ
    ビティを設けるステップ。 b)所定量の上記繊維状重合体原料を上記モールドキャ
    ビティに配置するステップ。 c)重合体コーティングを上記繊維状重合体原料の少な
    くとも一部に設けるステップ。上記コーティングは低い
    溶融温度と既知のガラス転移温度とを有する。 d)上記繊維状重合体原料を上記モールドキャビティ内
    で第1の圧力により圧縮するステップ。上記第1の圧力
    は上記繊維状重合体原料を所望の形状に成形するのに十
    分な圧力である。 e)加熱された雰囲気を上記モールドキャビティに所定
    温度で通すステップ。所定温度とは、上記重合体コーテ
    ィングを溶かすのに十分高い温度であり且つ上記コーテ
    ィングを所定量流動させるのに十分高い温度である。所
    定量とは、上記ファイバの一部を上記ファイバのその他
    の部分に接合させるのに十分な量である。この接合によ
    り、上記繊維状本体を上記モールドキャビティの形状に
    維持することができる。 f)冷却された雰囲気を上記モールドキャビティに所定
    温度で通すステップ。所定温度とは、上記繊維状本体を
    上記重合体コーティングの溶融温度未満に冷却するのに
    十分な温度であるが、上記重合体コーティングのガラス
    転移温度より高くする温度である。 g)上記本体が車両シートに用いられた場合、上記本体
    を永久変形から保護すべく、上記成形された繊維状本体
    をさらに圧縮するステップ。 h)その後、冷却用雰囲気を上記モールドキャビティに
    所定温度で通すステップ。所定温度とは、上記重合体コ
    ーティングをガラス転移温度未満に冷却するのに十分低
    い温度であり、これにより、上記ファイバ同士間の上記
    接合部を固化する。
  2. 【請求項2】 熱可塑性重合体ファイバの本体からなる
    車両シート部品であって、ファイバの一部が熱可塑性重
    合体コーティングで覆われている車両シート部品におい
    て、 上記本体は着座荷重を支持できる面を有しており、 上記本体は第1の圧縮により圧縮され、上記重合体コー
    ティングの溶融温度より高い温度で成形されたものであ
    り、 上記本体は、その後、上記第1の圧縮の間に上記重合体
    コーティングにより形成された最も弱い接合部を破壊し
    て再構成すべく、より大きな圧力で且つ上記重合体コー
    ティングのガラス転移温度より高いが溶融温度より低い
    温度で圧縮されたものであることを特徴とする車両シー
    ト部品。
JP7246344A 1994-10-17 1995-09-25 永久変形に対する抵抗を改良した車両シート部品の製造方法 Pending JPH08118520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/324,218 1994-10-17
US08/324,218 US5494627A (en) 1994-10-17 1994-10-17 Method for making a vehicle seat component with improved resistance to permanent deformation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118520A true JPH08118520A (ja) 1996-05-14

Family

ID=23262619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246344A Pending JPH08118520A (ja) 1994-10-17 1995-09-25 永久変形に対する抵抗を改良した車両シート部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5494627A (ja)
EP (1) EP0708191A3 (ja)
JP (1) JPH08118520A (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569425A (en) * 1995-12-18 1996-10-29 General Motors Corporation Method and apparatus for making fiber-filled cushion
US5571465A (en) * 1995-12-18 1996-11-05 General Motors Corporation Method for making fiber-filled bolstered cushion
FR2745282B1 (fr) * 1996-02-26 1998-05-15 Cesa Procede de fabrication d'un coussin pour siege, coussin pour siege et siege muni de ce coussin
JP3348172B2 (ja) 1997-08-05 2002-11-20 アラコ株式会社 繊維弾性体の成形方法
US6063317A (en) * 1998-04-01 2000-05-16 Oakwood Padded Products, Inc. Method for molding polymeric fibers into products
US6027674A (en) * 1998-06-03 2000-02-22 Yates; Paul M. Resilient cushion method of manufacture
US6425637B1 (en) 1999-04-19 2002-07-30 Steelcase Development Corporation Cushion construction for furniture
US20040250700A1 (en) * 2000-04-19 2004-12-16 Renaud Regis Phillip Method and apparatus for treating refuse with steam
CN1440327A (zh) * 2000-05-04 2003-09-03 贝尔熔融有限公司 物品成形方法和装置及所形成的物品
US20030026970A1 (en) 2001-07-31 2003-02-06 Johnson Controls Technology Company Method of manufacturing a soft trim assembly and resultant article
JP3907631B2 (ja) * 2004-03-09 2007-04-18 株式会社ジャムコ 熱硬化型frpの製造方法
US7033660B2 (en) * 2004-07-07 2006-04-25 Lear Corporation Method of making an interior trim panel for a door and an article made thereby
US7540307B1 (en) 2004-10-06 2009-06-02 Indratech Llc Machine having variable fiber filling system for forming fiber parts
US20060075615A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Indratech Llc Cushion with aesthetic exterior
KR20070106999A (ko) * 2004-12-17 2007-11-06 가부시키가이샤 마쯔이세이사쿠쇼 압축 성형 가공에 있어서 분립체(粉粒體) 재료의 충진 방법및 충진 장치
US7490392B2 (en) * 2005-12-07 2009-02-17 Steelcase Inc. Seating unit with formed cushion, and manufacturing method
EP2002760B1 (en) * 2006-03-31 2012-08-15 TS Tech Co., Ltd. Cushion body, sitting seat and process for manufacturing them
CN101443263B (zh) * 2006-03-31 2011-11-09 东京座椅技术股份有限公司 座椅
DE102006043270A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Laeis Gmbh Verfahren und Presse zum Herstellen von Formkörpern
US20090061198A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Khambete Surendra S Polyester padding for gymnasium
US8048244B2 (en) * 2007-12-21 2011-11-01 Sdh, Inc. System and method of forming an article, and an article formed thereby
US20090221865A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Renaud Regis P Method and apparatus for injecting enriched steam
US8258364B2 (en) * 2008-06-16 2012-09-04 Renaud Regis P Method for steam biomass reactor
US8356373B2 (en) * 2009-03-06 2013-01-22 Noel Group Llc Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s)
WO2010151774A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Nomaco Inc. Self-adjusting insulation, including insulation particulary suited for pipe or duct
JP5463903B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクッション材
USD693144S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693145S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688492S1 (en) 2010-03-03 2013-08-27 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694553S1 (en) 2010-03-03 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693148S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
WO2012029324A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社シーエンジ 座席クッションの成形方法
EP2503040A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-26 Autoneum Management AG Moulded multilayer lining
PL2502788T3 (pl) 2011-03-23 2014-08-29 Autoneum Man Ag Sposób wytwarzania formowanej wielowarstwowej wykładziny
EP2701559A2 (en) 2011-04-29 2014-03-05 Nomaco, Inc. Unitary composite/hybrid cushioning structures(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material (s) and related mothods
WO2013049570A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Nomaco Inc. Cellular mattress assemblies and related methods
USD691400S1 (en) 2012-02-10 2013-10-15 Nomaco Inc. Stackable base for mattress assembly
USD693149S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692693S1 (en) 2012-04-27 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693147S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694552S1 (en) 2012-04-27 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693146S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
US9157566B2 (en) 2012-05-11 2015-10-13 Nomaco Inc. Insulation systems employing expansion features to insulate elongated containers subject to extreme temperature fluctuations, and related components and methods
USD697337S1 (en) 2012-07-03 2014-01-14 Nomaco, Inc. Stackable base for mattress assembly
USD690536S1 (en) 2012-07-26 2013-10-01 Nomaco Inc. Motion isolation insulator pad
USD692694S1 (en) 2012-09-28 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694041S1 (en) 2012-09-28 2013-11-26 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688069S1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD701713S1 (en) 2012-11-09 2014-04-01 Noel Group, Llc Mattress bed cushion
USD709301S1 (en) 2012-11-09 2014-07-22 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707467S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707468S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
US9314993B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 National Nonwovens Inc. Composites and articles made from nonwoven structures
US9314995B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 National Nonwovens Inc. Composites comprising nonwoven structures and foam
WO2014176400A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Noel Group Llc Cushioning assemblies with thermoplastic elements encapsulated in thermoset providing customizable support and airflow, and related methods
USD704962S1 (en) 2013-09-09 2014-05-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
AU2020241451A1 (en) * 2019-03-19 2021-09-23 Piana Nonwovens Self rising board molding
US11472132B2 (en) * 2019-03-19 2022-10-18 Piana Nonwovens, LLC. Self-rising board molding

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL277447A (ja) * 1961-04-20
US3607500A (en) * 1969-06-04 1971-09-21 Du Pont A molding fibrous webs
US3718536A (en) * 1970-04-22 1973-02-27 Thilmany Pulp & Paper Co Composite board and method of manufacture
US4103058A (en) * 1974-09-20 1978-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pillowed web of blown microfibers
AT377228B (de) * 1980-07-24 1985-02-25 Lignotock Verfahrenstech Verfahren und vorrichtung zum herstellen von formteilen aus ebenen wirrfaservliesmatten, vorzugsweise aus mit bindemittel versehenen zellulose-oder lignozellulosefasern
US4385955A (en) * 1981-09-08 1983-05-31 Detroit Gasket Method of forming contoured fiberglass sheet
US4845583A (en) * 1987-05-07 1989-07-04 Bonar Fabrics Corporation Record diskette or disk jackets lined with powder bonded nonwoven fabrics
US5298321A (en) * 1991-07-05 1994-03-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Recyclable vehicular cushioning material and seat
JP2882179B2 (ja) * 1992-04-24 1999-04-12 トヨタ自動車株式会社 クッション材の製造方法
JP2601751B2 (ja) * 1992-11-02 1997-04-16 鐘紡株式会社 超嵩高繊維集合体及びその製造方法
JP2842100B2 (ja) * 1992-11-04 1998-12-24 トヨタ自動車株式会社 クッション材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0708191A3 (en) 1996-11-06
US5494627A (en) 1996-02-27
EP0708191A2 (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08118520A (ja) 永久変形に対する抵抗を改良した車両シート部品の製造方法
EP0707820B1 (en) Process for forming multiple density body from fibrous polymeric material
EP0152994B1 (en) Fibre reinforced composite plastics material
TW387954B (en) Forming of fiber assembly
US6071370A (en) Fuel tank with integral heat shield
EP0743632B1 (en) Acoustic absorbing component and production process thereof
JPS62161529A (ja) 繊維強化プラスチツク材料の成形品及びその成形方法
CA2046424A1 (en) Fibre structure and a moulded part obtained therefrom, and a process for manufacturing this
US4430286A (en) Variable density board having improved thermal and acoustical properties and method and apparatus for producing same
US5397630A (en) Expanded fiber composite structure for use in a charged air filter
US6153144A (en) Method of making a part using selective particulate deposition
EP0770154B1 (en) Fibers clusters molding process
JPS58191122A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂材料の表面平滑性改良方法
US20050191377A1 (en) Process for forming composite insulator
US5145615A (en) Process for making an expanded fiber composite structure
US20030026970A1 (en) Method of manufacturing a soft trim assembly and resultant article
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
GB2229392A (en) Forming a fibre reinforced thermoplastic article
JP2001054690A (ja) 繊維集合体から成るクッション材
JP2881117B2 (ja) 中空状繊維強化熱可塑性樹脂製品の製造方法
JP3696354B2 (ja) 繊維集合体の成形方法
JPS6050135B2 (ja) 繊維強化プラスチツク成形物の製造法
JPH0985759A (ja) 繊維集合体の成形方法
JP2971536B2 (ja) プラスチックシートフレーム
JPS6149965B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606