JPH08115984A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08115984A
JPH08115984A JP6250371A JP25037194A JPH08115984A JP H08115984 A JPH08115984 A JP H08115984A JP 6250371 A JP6250371 A JP 6250371A JP 25037194 A JP25037194 A JP 25037194A JP H08115984 A JPH08115984 A JP H08115984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten film
tungsten
forming
silicon
reaction step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Masaru Hisamoto
大 久本
Kozo Katayama
弘造 片山
Akira Nagai
亮 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6250371A priority Critical patent/JPH08115984A/ja
Publication of JPH08115984A publication Critical patent/JPH08115984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】タングステン膜を形成する工程が、シリコンと
六フッ化タングステンとの反応により1nm以上8nm
以下のタングステン膜を形成する第一の反応ステップ
と、還元性ガスと六フッ化タングステンとの反応により
さらにタングステン膜を積層する第二の反応ステップと
を順に連続して含む。 【効果】CMOS型トランジスタの拡散層及びゲート電
極を低抵抗化でき、同時にシリコンへの侵食が少ないの
で容易に浅接合化が可能である。その結果、CMOS型
トランジスタの微細化,動作速度の向上,消費電力の低
減化、及びプロセスコストの低下が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法、特に、選択CVD−タングステン膜の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化、特にCMOS
(Complementary Metal OxideSemiconductor)型トラン
ジスタの動作の高速化が要求されている。この要求に応
えるためには、CMOS型トランジスタの拡散層および
ゲート電極の寄生抵抗を低減することが必要である。こ
のためチタンシリサイド(TiSi2)膜やタングステン
膜を拡散層及びゲート電極上に堆積する方法が提案さ
れ、実用化が検討されている。
【0003】チタンシリサイド膜を拡散層上及びゲート
電極上に形成する方法として、アイ・イー・イー・イー
・トランザクションズ・オン・エレクトロン・デバイシ
ズ(IEEE Transactions on Electron Devices)の32
巻,1985年,141から149ページに記載がある
ように、サリサイド(自己整合シリサイド)技術が用い
られている。他方、タングステン膜を用いた例は特開昭
61−144069号公報に記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、チタンシリサ
イド膜のサリサイド技術では、加工寸法の微細化に伴
い、ゲート電極等の線幅が微細化し、またチタンシリサ
イド膜は薄膜化する。この場合には、チタンシリサイド
膜の抵抗率が異常に高くなることがジャーナル・オブ・
アプライド・フィジックス(Journal of Applied Physi
cs)の71巻,1992年,4269から4276ページに
記載されている。
【0005】これによると低抵抗相(C54相)のチタ
ンシリサイド膜を形成するためには、少なくとも10n
mのチタン膜が必要である。この場合、ゲート電極や拡
散層のシリコンの15nm厚以上分が、シリサイド化反
応により消費され、15nm厚のチタンシリサイド膜が
形成される。したがって、この技術により拡散層を低抵
抗化する場合、少なくとも15nm厚のシリコンが侵食
されるため、拡散層の接合深さを15nm以上にする必
要がある。
【0006】ゲート長が0.1μm のCMOS型トラン
ジスタに5Ω/□のチタンシリサイド膜を形成した例が
アイ・イー・ディー・エム・テクニカル・ダイジェスツ
(IEDM Technical Digests)の1993年,906
から908ページに記載されているが、この例ではシリ
コンが侵食されることへの対策としてダブルドレイン構
造を採用して拡散層の接合深さを深くして、プロセスを
複雑化させている。
【0007】他方、タングステン膜はモノシラン等の還
元性ガスと六フッ化タングステンを原料ガスとして用い
る選択CVD法により、ゲート電極や拡散層を構成する
シリコン上に自己整合的に形成される。この場合、タン
グステン膜がシリコンに一部侵食して形成される、いわ
ゆるエンクローチメントの問題と、p+ 型シリコン上と
n+ 型シリコン上とで形成されるタングステン膜厚が異
なるという問題がある。
【0008】これらの問題についてはジャパニーズ・ジ
ャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Japanese
Journal of Applied Physics)の30巻,1991
年, 1525から1529ページに記載がある。
【0009】シリコンへの侵食はn+ 型シリコン上で特
に著しく50nm程度の侵食が認められている。また、
形成されるタングステン膜厚はp+ 型シリコン上ではn
+ 型シリコン上に比較して膜厚が薄いため、CMOS型
トランジスタの拡散層上にタングステン膜を形成した場
合には、p型拡散層が充分に低抵抗化されないという問
題が生じる。逆にp+ 型シリコン上でのタングステン膜
厚が充分になるまで成膜時間を長くすると、n+ 型シリ
コン上でのタングステン膜厚が過剰になるため、ゲート
電極と拡散層が短絡されるという問題が生じる。
【0010】以上のように、従来のチタンシリサイド膜
のサリサイド技術、あるいはタングステン膜の選択CV
D技術によっては、CMOS型トランジスタの拡散層あ
るいはゲート電極を5Ω/□以下に低抵抗化し、かつシ
リコンへの侵食が15nm以下にするのは不可能であ
る。
【0011】本発明の目的は、選択CVD−タングステ
ン膜の形成条件を工夫することにより、シリコンへの侵
食が15nm以下、かつp+ 型とn+ 型シリコン上での
膜厚差が15nm以下のタングステン膜を自己整合的に
形成する方法を提供し、また、この方法によりゲート抵
抗あるいは拡散層抵抗が5Ω/□以下のCMOS型トラ
ンジスタを形成する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、シリコンと
六フッ化タングステンとの反応により1nm以上8nm
以下のタングステン膜を形成する第一の反応ステップ
と、還元性ガスと六フッ化タングステンとの反応により
さらにタングステン膜を積層する第二の反応ステップと
を順に連続して含むタングステン膜の形成方法により達
成される。
【0013】ここで第一の反応ステップにより形成され
るタングステン膜の厚さは、基板温度,六フッ化タング
ステン分圧及びシリコンの導電型に依存する。図1の斜
線部に示される基板温度と六フッ化タングステン分圧の
条件を選べば、各導電型シリコン上に1nm以上8nm
以下のタングステン膜が形成される。
【0014】
【作用】第一の反応ステップではシリコンと六フッ化タ
ングステンとの反応によりタングステン膜が形成される
が、この反応はタングステン膜厚がセルフ・リミット膜
厚に到達すると自動的に停止する。このセルフ・リミッ
ト膜厚は、六フッ化タングステンの分圧が高いほど小さ
い。この理由は以下のように考えられる。すなわち、こ
の反応ではシリコン表面に形成されたタングステン膜中
をシリコンあるいは六フッ化タングステンが拡散し、両
者が出会い、反応が進行する。この反応速度と比べて気
相から供給される六フッ化タングステン量が過剰になる
とタングステン・サブフルオライド(WF5 等)がタン
グステン膜中に形成され、シリコンあるいは六フッ化タ
ングステンの拡散が阻害されるため、タングステン膜の
形成反応が停止する。したがって、気相中の六フッ化タ
ングステン量、すなわち、六フッ化タングステン分圧を
高くすることで、この反応により形成されるタングステ
ン膜を薄くすることができると考えられる。一方、基板
温度が高いほど第一の反応ステップによるシリコンへの
侵食は増長される。この場合、基板温度の上昇に伴うシ
リコンへの侵食を抑制するためには、六フッ化タングス
テン分圧を高くする必要がある。これらの結果をまとめ
ると最適化条件としては図1に示されるようになる。
【0015】さらに、第一の反応ステップにより形成さ
れたタングステン膜上に、第二の反応ステップにより目
的とするシート抵抗が得られるCVD条件にて、さらに
タングステン膜を自己整合的に積層すると、二つの反応
ステップによりp+ 型シリコン上とn+ 型シリコン上と
に形成されるタングステン膜厚の差は第一の反応ステッ
プにより形成されたタングステン膜厚の差程度に抑えら
れる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)CMOS型トランジスタの不純物拡散層と
ゲート電極を構成するp+ 型及びn+ 型シリコン上に、
(a)シリコンへの侵食が15nm以下、かつ (b)
シート抵抗が5Ω/□以下、かつ (c)各導電型シリ
コン上での膜厚差が15nm以下、の3条件を満たすタ
ングステン膜がシリコン上に自己整合的に形成される条
件を実験的に求めた。
【0017】まず、第一の反応ステップではシリコンと
六フッ化タングステンとの反応、いわゆるシリコン還元
反応により、シリコン上に自己整合的にタングステン膜
が形成される。このとき、侵食されたシリコンの半分の
膜厚のタングステン膜が形成されるが、図2に示すよう
に、この反応はタングステン膜厚がセルフ・リミット膜
厚に到達すると自動的に停止する。
【0018】図3と図4に示すように、セルフ・リミッ
ト膜厚は基板温度,六フッ化タングステン分圧、及びシ
リコンの導電型に依存する。基板温度が高いほど、また
六フッ化タングステン分圧が低いほど、セルフ・リミッ
ト膜厚は大きい。また、n+型シリコン上では、p+ 型
シリコン上と比較してセルフ・リミット膜厚は大きい。
【0019】「(a)シリコンへの侵食が15nm以
下」の条件、すなわち、n+ 型シリコン上への侵食が1
5nm以下になる条件は、図1の斜線部に示される基板
温度と六フッ化タングステン分圧を満たす領域であっ
た。基板温度の上限と下限,六フッ化タングステン分圧
の上限は、以下に示す理由により、実用的にはそれぞれ
200℃,300℃,500mTorrが適当である。
【0020】すなわち基板温度が200℃より低いと、
第一の反応ステップが起こりにくい。特に、シリコン表
面に汚染層が存在する場合には、第一の反応ステップは
ほとんど起こらないため、タングステン膜が形成されな
いことが多い。基板温度が300℃より高いと、基板温
度の上昇とともにシリコンへの侵食が急激に増加する。
また、六フッ化タングステンガスの価格が高いことを考
慮すると、その流量は小さいことが望ましく、実用的に
は六フッ化タングステン分圧は500mTorr程度以下が
適当である。
【0021】図1ないし図4に示す基板温度は、基板の
表面に接触させた熱電対によりモニタした温度を示す。
基板温度の正確な測定は一般に困難であり、基板温度に
は各装置間で温度測定法の違いや較正法に由来する「ず
れ」が存在する。例えば、温度のモニタとして熱電対を
用いる場合、熱電対の設置方法により測定される温度は
異なる。また、パイロメータを用いる場合、基板表面に
存在する膜の種類や膜厚の影響がある。この様な各装置
間での温度の絶対値の「ずれ」は、ある物理現象に基づ
いた温度を標準温度として較正できると考えられる。
【0022】本実験では、基板表面の砒素濃度が2×1
20/cm3 のn+ 型シリコン上に六フッ化タングステン
分圧が5mTorrの条件で、第一の反応ステップによりセ
ルフリミット膜厚が20nmのタングステン膜が形成さ
れ、40nm厚のシリコンが侵食されるときの基板温度
が265℃であった。他の装置で上記条件が成り立つ基
板温度を265℃として図1乃至図4の横軸を並行移動
することで、各装置間での温度の絶対値の「ずれ」を較
正できる。
【0023】第一の反応ステップにより形成されたタン
グステン膜厚は薄く、拡散層あるいはゲート電極を充分
に低抵抗化できない。そこで、さらに第二の反応ステッ
プにより、第一の反応ステップで形成されたタングステ
ン膜上に自己整合的にタングステン膜を積層する。この
ステップではモノシランや水素等の還元性ガスと六フッ
化タングステンとの反応によりタングステン膜が形成さ
れる。第一の反応ステップにより充分な膜厚のタングス
テン膜を形成せずに第二の反応ステップに移行すると、
各導電型シリコン上でタングステン膜に膜厚差が生じ
る。これは、第二の反応ステップでタングステン膜の形
成が開始するまでの時間、いわゆる、インキュベーショ
ン時間が、タングステン膜上では殆ど無いのに対して、
シリコン上、特に、p+ 型シリコン上では長いためであ
る。
【0024】各導電型シリコン上で膜厚差が生じないた
めに必要な、第一の反応ステップにより形成されるべき
タングステン膜の膜厚をRBS法により調べたところ1
nmであった。第一の反応ステップにより各導電型シリ
コン上に1nm以上のタングステン膜が形成された後に
第二の反応ステップを開始すると、各導電型シリコン上
に形成されるタングステン膜の膜厚差は、第一の反応ス
テップにより生じる膜厚差、すなわち8nm(侵食され
たシリコン膜厚15nmの半分)以下になる。ただし、
第一の反応ステップは体積収縮を伴う反応であるため、
タングステン膜にはその膜厚程度の凹凸が見られること
が多く、実質的な膜厚差は15nm以下になる。
【0025】以上のように、上記二つの反応ステップに
より形成されたタングステン膜は「(c)各導電型シリ
コン上での膜厚差が15nm以下」の条件を満たす。
【0026】さらに、「(b)シート抵抗が5Ω/□以
下」になる条件について述べる。第二の反応ステップに
より形成されるタングステン膜の抵抗率は還元性ガスの
種類と基板温度に依存する。図5と図6はそれぞれ還元
性ガスとして水素,モノシランを用いた場合の、各温度
におけるタングステン膜の抵抗率を示す。ここで、水素
を還元性ガスとして用いた場合には水素及び六フッ化タ
ングステンの流量をそれぞれ2000,20sccm,全圧
を1Torrとした。また、モノシランを還元性ガスとして
用いた場合にはモノシラン,六フッ化タングステン及び
アルゴン(Ar,希釈ガス)の流量をそれぞれ5,1
0,10sccm,全圧を10mTorrとした。
【0027】第二の反応ステップのCVD条件は、タン
グステン膜厚と抵抗率から計算されるシート抵抗が5Ω
/□以下になる条件を選べば良い。例えば、第二の反応
ステップにより80nm厚のタングステン膜を形成する
場合、その抵抗率が40μΩcm以下になる条件、すなわ
ち、還元性ガスとして水素を用いるか、あるいは基板温
度を255℃以上としてモノシランを用いれば良い。
【0028】実施例2ないし4では、各還元性ガスを用
いてCMOS型トランジスタの拡散層上にタングステン
膜を形成する場合の反応条件の具体例を述べる。
【0029】(実施例2)第二の反応ステップの還元性
ガスとして水素を用いる場合、図1に示される基板温度
と六フッ化タングステン分圧の条件を満たせば、(a)
から(c)の3条件を満たせる。ただし、第二の反応ス
テップでは基板温度が高い方が成膜速度が大きく望まし
い。そこで本例ではCVD条件を次のようにした。
【0030】 第一の反応ステップ 基板温度=265℃ 全圧=50mTorr 六フッ化タングステン流量=20sccm ・・・ 分圧=
50mTorr 成膜時間=15秒 第二の反応ステップ 基板温度=265℃ 全圧=1000mTorr 水素流量=2000sccm 六フッ化タングステン流量=20sccm ・・・ 分
圧=990mTorr 成膜時間=11分 生産効率の観点から基板温度,全圧,ガス流量等、二つ
の反応ステップを通じて可能な限り共通にすることが望
ましいので、ここでは基板温度と六フッ化タングステン
流量を共通とした。この結果形成されたタングステン膜
は次に示すように(a)から(c)の3条件を満たし
た。
【0031】 (実施例3)第二の反応ステップの還元性ガスとしてモ
ノシランを用いる場合には、水素の場合と比較して成膜
速度が大きく生産効率が向上する反面、以下のような成
膜条件の制約がある。第一の反応ステップではシリコン
への侵食を抑制するために、基板温度が低く、六フッ化
タングステン分圧が高い方が望ましい。他方、第二の反
応ステップでは、基板温度が高く、六フッ化タングステ
ン分圧が低い方が望ましい。すなわち、タングステン膜
の抵抗率は基板温度の上昇とともに低下する。また、モ
ノシランと六フッ化タングステンを用いる系では六フッ
化タングステン分圧が高いと、選択性が低下し、ウエハ
面内での均一性が低下する問題があることが知られてい
る。
【0032】上記問題の原因は、六フッ化タングステン
分圧が高いと反応器内でのガスの滞留時間が長くなる結
果、ガス温度の上昇により気相中でパーティクル生成反
応が起こりやすくなること、ガス消費率が増大する結
果、反応器内にガス濃度分布が生じ、また、選択性を低
下させる副生成ガス種の分圧が高くなることなどが考え
られる。以上のように、(a)から(c)の3条件を満
たすタングステン膜を、選択性良く,均一性良く形成す
るには、第二の反応ステップでは第一の反応ステップよ
りも、六フッ化タングステン分圧を低下させるか、基板
温度を上昇する必要がある。
【0033】まず、二つの反応ステップで基板温度を共
通にし、六フッ化タングステン分圧を変化させる場合の
CVD条件の例を示す。
【0034】 第一の反応ステップ 基板温度=265℃ 全圧=100mTorr 六フッ化タングステン流量=40sccm ・・・ 分圧=
50mTorr アルゴン流量=40sccm 成膜時間=15秒 第二の反応ステップ 基板温度=265℃ 全圧=10mTorr モノシラン流量=5sccm 六フッ化タングステン流量=10sccm ・・・ 分圧=
4mTorr アルゴン流量=10sccm 成膜時間=15秒 この結果形成されたタングステン膜は、次のように
(a)から(c)の3条件を満たした。
【0035】 (実施例4)次に、二つの反応ステップで六フッ化タン
グステン分圧を共通にし、基板温度を変化させた場合の
CVD条件の例を示す。
【0036】 第一の反応ステップ 基板温度=245℃ 全圧=10mTorr 六フッ化タングステン流量=10sccm ・・・ 分圧=
5mTorr アルゴン流量=10sccm 成膜時間=15秒 第二の反応ステップ 基板温度=265℃ 全圧=10mTorr モノシラン流量=5sccm 六フッ化タングステン流量=10sccm ・・・ 分圧=
4mTorr アルゴン流量=10sccm 成膜時間=15秒 この結果形成されたタングステン膜は、次のように
(a)から(c)の3条件を満たした。
【0037】 (実施例5)本発明によりCMOS型トランジスタの拡
散層およびゲート電極上に自己整合的にタングステン膜
を形成した実施例を述べる。図7,図8,図9は実施例
を工程順に示した断面図である。
【0038】図7に示すように、p型(100)のシリ
コン基板1上のp型拡散層の形成予定領域にn型ウエル
領域2を形成し、フィールド酸化膜3と5nm厚のゲー
ト酸化膜4を形成した。そして、リン(P)を添加した
200nm厚のポリシリコン膜を低圧CVD法により形
成し、これを電子線リソグラフィ技術によりパターニン
グし、ゲート長200nmのゲート電極5を形成した。
さらに、ホトリソグラフィ技術,イオン打ち込み技術と
熱処理により、硼素(B)が打ち込まれたp型拡散層6
aと、砒素(As)が打ち込まれたn型拡散層6bを形
成した。拡散層6a,6bの接合深さは50nmであっ
た。
【0039】その後、HLD(High-temperature Low-p
ressure Decomposition)−酸化シリコン膜を堆積し、ド
ライエッチング技術によりゲート側壁スペーサ7を形成
した。ドライエッチング工程では、エッチングガスとし
て二フッ化メタン(CH22)と三フッ化メタン(CHF
3 )を7:3の割合で混合したガスを用い、全圧100
mTorr、RFパワー200Wの条件を用いた。さらに引
き続いてシリコン表面のクリーニング処理を行った。ク
リーニング処理では、エッチングガスとして四フッ化炭
素(CF4)と酸素(O2)を1:8の割合で混合したガ
スを用い、全圧1mTorrのプラズマダウンフロー中で行
った。
【0040】次に図8に示すように、タングステン膜8
をゲート電極5上及び拡散層6a,6b上に同時に自己
整合的に形成した。タングステン膜の形成では、前処理
としてウエハを0.5% のフッ酸水溶液中に30秒浸し
た後、流水中で5分間洗浄し、スピンドライヤで乾燥さ
せた。その後15分間以内にタングステンCVD装置の
ロードロック室内で20mTorrまで真空引きした後、C
VD室に真空搬送した。CVD室はランプにより基板を
加熱する機構を有している。予め水素流中で基板温度を
安定させた後に、実施例2に記載のCVD条件によりタ
ングステン膜を形成した。
【0041】本実施例によりタングステン膜が選択性良
く、また、ウエハ面内での均一性良く形成されたため、
ゲート電極と拡散層とが短絡される問題は生じなかっ
た。また、形成されたタングステン膜の抵抗などは以下
に示すように、実施例1に記載の(a)から(c)の3
条件を満たした。
【0042】 p型拡散層上 n型拡散層上 ゲート電極上 膜厚 40nm 45nm 47nm シート抵抗 2.8Ω/□ 2.5Ω/□ 2.4Ω/□ Siへの侵食 5nm 10nm 14nm 本実施例において、フッ酸水溶液を用いた前処理は、拡
散層などのシリコン表面に形成された酸化シリコン膜を
除去する目的で行った。本前処理なしの場合、あるいは
本前処理後ロードロック室内で真空引きするまでに長時
間ウエハを大気に暴露した場合には、第一の反応ステッ
プにおけるタングステン膜の成長が、各導電型シリコン
上、及びウエハ間で不均一になる。
【0043】本実施例におけるシリコン表面のクリーニ
ング処理は、ドライエッチング後にシリコン表面に形成
される炭素(C),フッ素(F),シリコン(Si)を
含む汚染層を除去するために行った。本実施例で用いた
のは、シリコン換算で3nm程度がエッチングされる条
件である。エッチングガスは、本実施例で用いた四フッ
化炭素と酸素の混合ガスに替えて、三フッ化窒素(NF
3 )単独、あるいはこれと窒素(N2 )や水素との混合
ガスを用いることもできる。
【0044】また、本実施例におけるシリコン表面のク
リーニング処理には、ドライエッチング装置付属のもの
を用いたが、この方式に替えてクリーニング処理装置を
タングステンCVD装置に付属させ、処理したウエハを
大気に暴露することなくCVD室に搬送すれば、フッ酸水
溶液を用いた前処理を省略できる利点がある。
【0045】そして図9に示すように第一層配線を形成
した。TEOSを原料に用いたCVD法により600nm
厚の酸化シリコン膜9を形成した後、電子線リソグラフ
ィ法により接続孔を開孔し、その上にスパッタ法とブラ
ンケット(全面成長)CVD法により形成したタングス
テン膜10をホトリソグラフィ法により配線形状に加工
した。その後引き続き、第二層及び第三層配線を形成し
た。ここでも第一層配線と同様の方法を用いたが、酸化
シリコン膜は400nm厚とし、第三層配線にはタング
ステン膜に替えてスパッタ法により形成したアルミニウ
ム膜11を用いた。また、第二層配線と第三層配線の接
続孔は、選択CVD法により形成したタングステンプラ
グ12で埋め込んだ。
【0046】本実施例では拡散層をシングルドレイン構
造としたが、これをダブルドレイン構造としても良い。
また、本実施例では拡散層とゲート電極上に同時にタン
グステン膜を形成したが、拡散層上のみに本発明を適用
してタングステン膜を形成し、ゲート電極上はチタンシ
リサイド膜のシリサイド技術など他の方法を用いて、低
抵抗化することも可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、CMOS型トランジス
タの拡散層及びゲート電極上に、シリコンへの侵食が1
5nm以下、かつ各導電型シリコン上での膜厚差が15
nm以下、かつシート抵抗が5Ω/□以下のタングステ
ン膜を形成可能である。したがって、CMOS型トラン
ジスタの拡散層及びゲート電極を低抵抗化でき、同時に
シリコンへの侵食が少ないのでダブルドレイン等の複雑
な構造を用いることなく容易に浅接合化が可能である。
その結果、CMOS型トランジスタの微細化,動作速度
の向上,消費電力の低減及びプロセスコストの低下が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコンへの侵食が15nm以下になる条件を
示す特性図。
【図2】第一の反応ステップにおけるシリコンへの侵食
及びタングステン膜厚を成膜時間の関数として示す特性
図。
【図3】第一の反応ステップにおけるシリコンへの侵食
及びタングステン膜厚を基板温度の関数として示す特性
図。
【図4】第一の反応ステップにおけるシリコンへの侵食
及びタングステン膜厚を基板温度の関数として示す特性
図。
【図5】タングステン膜の抵抗率を基板温度の関数とし
て示す特性図。
【図6】タングステン膜の抵抗率を基板温度の関数とし
て示す特性図。
【図7】本発明の実施例を工程順に示すCMOS型トラ
ンジスタの断面図。
【図8】本発明の実施例を工程順に示すCMOS型トラ
ンジスタの断面図。
【図9】本発明の実施例を工程順に示すCMOS型トラ
ンジスタの断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…ウエル領域、3…フィールド酸
化膜、4…ゲート酸化膜、5…ゲート電極、6a,6b
…不純物拡散層、7…ゲート側壁スペーサ、8…拡散層
及びゲート電極上に形成されたタングステン膜、9…酸
化シリコン膜、10…タングステン膜よりなる配線、1
1…アルミニウム膜よりなる配線、12…タングステン
プラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 弘造 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 永井 亮 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CMOS型トランジスタの不純物拡散層を
    構成するp+ 型及びn+ 型シリコン上に、前記p+ 型及
    びn+ 型シリコンへの侵食が15nm以下,各p+ 型及
    びn+ 型シリコン上での膜厚差が15nm以下,シート
    抵抗が5Ω/□以下のタングステン膜が前記各p+ 型及
    びn+ 型シリコン上に同時に自己整合的に積み上げられ
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の前記不純物拡散層を構成
    する前記p+ 型及びn+ 型シリコンに加えて、ゲート電
    極を構成するポリシリコン上にも同時に自己整合的にタ
    ングステン膜が積み上げられた構造を有する半導体装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のタングステン膜
    を形成する工程が、シリコン及びポリシリコンと六フッ
    化タングステンとの反応により1nm以上15nm以下
    のタングステン膜を形成する第一の反応ステップと、還
    元性ガスと六フッ化タングステンとの反応によりさらに
    タングステン膜を積層する第二の反応ステップとを順に
    連続して含むタングステン膜の形成方法。
  4. 【請求項4】六フッ化タングステンの分圧が5〜500
    mTorr,成膜温度が200〜300℃の条件で、請求項
    3に記載の第一の反応ステップを行うことを特徴とする
    タングステン膜の形成方法。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の前記還元性ガスが水素で
    あるタングステン膜の形成方法。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の前記還元性ガスがモノシ
    ランであるタングステン膜の形成方法。
  7. 【請求項7】請求項3において、第二の反応ステップの
    六フッ化タングステン分圧が第一のステップの六フッ化
    タングステン分圧よりも低いタングステン膜の形成方
    法。
  8. 【請求項8】請求項3において、第二の反応ステップの
    基板温度が第一の反応ステップの基板温度よりも高いタ
    ングステン膜の形成方法。
  9. 【請求項9】請求項3,4,5,6,7または8に記載
    の前記タングステン膜の形成に先立って請求項1または
    2に記載の前記シリコン及び前記ポリシリコン表面をク
    リーニング処理するタングステン膜の形成方法。
  10. 【請求項10】請求項9において、シリコン表面のクリ
    ーニング処理とタングステン膜の形成とを連続的に同一
    装置内で行うタングステン膜の形成方法。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の前記クリーニング処理
    が、四フッ化炭素や三フッ化窒素のFを含むガスのプラ
    ズマ雰囲気中で行われるタングステン膜の形成方法。
JP6250371A 1994-10-17 1994-10-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08115984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250371A JPH08115984A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250371A JPH08115984A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115984A true JPH08115984A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17206931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250371A Pending JPH08115984A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08115984A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144242A (ja) * 2007-12-05 2009-07-02 Novellus Systems Inc 低抵抗率タングステン膜の均一性および接着性を高める方法
JP2009152459A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US8003528B2 (en) 2009-05-04 2011-08-23 Nanya Technology Corp. Semiconductor structure and method for making the same
US8853080B2 (en) 2012-09-09 2014-10-07 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film with low roughness and low resistivity
US9076843B2 (en) 2001-05-22 2015-07-07 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
US9153486B2 (en) 2013-04-12 2015-10-06 Lam Research Corporation CVD based metal/semiconductor OHMIC contact for high volume manufacturing applications
US9159571B2 (en) 2009-04-16 2015-10-13 Lam Research Corporation Tungsten deposition process using germanium-containing reducing agent
US9236297B2 (en) 2009-04-16 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Low tempature tungsten film deposition for small critical dimension contacts and interconnects
US9240347B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9589808B2 (en) 2013-12-19 2017-03-07 Lam Research Corporation Method for depositing extremely low resistivity tungsten
US9613818B2 (en) 2015-05-27 2017-04-04 Lam Research Corporation Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process
US9754824B2 (en) 2015-05-27 2017-09-05 Lam Research Corporation Tungsten films having low fluorine content
US9953984B2 (en) 2015-02-11 2018-04-24 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9978605B2 (en) 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US11348795B2 (en) 2017-08-14 2022-05-31 Lam Research Corporation Metal fill process for three-dimensional vertical NAND wordline
US11549175B2 (en) 2018-05-03 2023-01-10 Lam Research Corporation Method of depositing tungsten and other metals in 3D NAND structures

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076843B2 (en) 2001-05-22 2015-07-07 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
US9583385B2 (en) 2001-05-22 2017-02-28 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
JP2009144242A (ja) * 2007-12-05 2009-07-02 Novellus Systems Inc 低抵抗率タングステン膜の均一性および接着性を高める方法
JP2009152459A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US9159571B2 (en) 2009-04-16 2015-10-13 Lam Research Corporation Tungsten deposition process using germanium-containing reducing agent
US9236297B2 (en) 2009-04-16 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Low tempature tungsten film deposition for small critical dimension contacts and interconnects
US9673146B2 (en) 2009-04-16 2017-06-06 Novellus Systems, Inc. Low temperature tungsten film deposition for small critical dimension contacts and interconnects
US8003528B2 (en) 2009-05-04 2011-08-23 Nanya Technology Corp. Semiconductor structure and method for making the same
US10103058B2 (en) 2009-08-04 2018-10-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US9653353B2 (en) 2009-08-04 2017-05-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9240347B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US8853080B2 (en) 2012-09-09 2014-10-07 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film with low roughness and low resistivity
US9153486B2 (en) 2013-04-12 2015-10-06 Lam Research Corporation CVD based metal/semiconductor OHMIC contact for high volume manufacturing applications
US9589808B2 (en) 2013-12-19 2017-03-07 Lam Research Corporation Method for depositing extremely low resistivity tungsten
US9953984B2 (en) 2015-02-11 2018-04-24 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US10529722B2 (en) 2015-02-11 2020-01-07 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9978605B2 (en) 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US9754824B2 (en) 2015-05-27 2017-09-05 Lam Research Corporation Tungsten films having low fluorine content
US9613818B2 (en) 2015-05-27 2017-04-04 Lam Research Corporation Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process
US10546751B2 (en) 2015-05-27 2020-01-28 Lam Research Corporation Forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US11348795B2 (en) 2017-08-14 2022-05-31 Lam Research Corporation Metal fill process for three-dimensional vertical NAND wordline
US11549175B2 (en) 2018-05-03 2023-01-10 Lam Research Corporation Method of depositing tungsten and other metals in 3D NAND structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9441298B2 (en) Devices including metal-silicon contacts using indium arsenide films and apparatus and methods
US4510670A (en) Method for the manufacture of integrated MOS-field effect transistor circuits silicon gate technology having diffusion zones coated with silicide as low-impedance printed conductors
US6103610A (en) Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US6783694B1 (en) Composition for selectively etching against cobalt silicide
JP3210359B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH08115984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090127594A1 (en) MOS TRANSISTORS HAVING NiPtSi CONTACT LAYERS AND METHODS FOR FABRICATING THE SAME
US5552340A (en) Nitridation of titanium, for use with tungsten filled contact holes
JP2007335891A (ja) 半導体デバイス
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US6586145B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
US5384285A (en) Process for fabricating a silicide layer in a semiconductor device
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5543362A (en) Process for fabricating refractory-metal silicide layers in a semiconductor device
US6509254B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
US5966607A (en) Metal salicide process employing ion metal plasma deposition
US6277736B1 (en) Method for forming gate
US8445381B2 (en) Oxide-nitride stack gate dielectric
JP2002176174A (ja) 半導体装置
KR20010014828A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6281118B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20050095867A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
US6800553B2 (en) Method for manufacturing a silicide layer of semiconductor device
US6156632A (en) Method of forming polycide structures