JPH08113346A - 物体を引き出す装置 - Google Patents

物体を引き出す装置

Info

Publication number
JPH08113346A
JPH08113346A JP7232214A JP23221495A JPH08113346A JP H08113346 A JPH08113346 A JP H08113346A JP 7232214 A JP7232214 A JP 7232214A JP 23221495 A JP23221495 A JP 23221495A JP H08113346 A JPH08113346 A JP H08113346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
transfer
flexible tube
metal
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7232214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679468B2 (ja
Inventor
Michel Herbreteau
ヘルブルトウ ミシェル
Robert Marchand
マルシャン ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orano Cycle SA
Original Assignee
Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA filed Critical Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Publication of JPH08113346A publication Critical patent/JPH08113346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679468B2 publication Critical patent/JP3679468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/04Conveying the articles in carriers having a cross-section approximating that of the pipe or tube; Tube mail systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/04Conveying the articles in carriers having a cross-section approximating that of the pipe or tube; Tube mail systems
    • B65G51/36Other devices for indicating or controlling movements of carriers, e.g. for supervising individual tube sections, for counting carriers, for reporting jams or other operating difficulties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気圧移送ネットワークの部品内で動けなくな
った放射性試料を收容している物体を、作業員の放射線
被曝を避けて容易かつ迅速に引き出す装置を提供する。 【解決手段】 本発明の装置は移動自在の台車(1)上
に取り付けられており、吸引管(3)に沿って順次配列
された吸引継手(4)、ブロワ(5)、ソレノイド弁
(6)、およびフィルタ(7)から成る吸引系を有す
る。吸引管(3)は金属クラッド容器(8)のキャビテ
ィ(10)に通じている。金属クラッド容器(8)の上
開口(11)は接続管(13)によって可撓管(12)
と連結している。可撓管(12)はその先端部の接続フ
ランジ(16)によって空気圧移送ネットワーク(3
0)の部品(19)の上流端と容易に連結でき、吸引系
は部品(19)内で動けなくなった放射性試料を收容し
ている移送容器(32)を金属クラッド容器(8)の底
へ吸引し、次いで移送容器(32)はブロワ(5)によ
ってスクラップ化装置(35)へ推進されて処理され得
る。かくして、操作は簡単化され、放射線被曝は実質的
に避けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気圧移送ネットワ
ーク(pneumatic transfernetw
ork)内で動けなくなった物体を引き出す装置に関す
るものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明による装置の特
に意図される用途は、密封容器に收容されて運ばれる放
射性液体試料の分析装置の個々のステーションを連結し
ているネットワークまたはシステムでの用途である。し
たがって、前記容器は管内で動けなくなってしまうこと
が起こり得る。従来は、そのような出来事は故障部位に
おいて管部品をネットワークの残部から取り除くことに
よって対処されていた。しかし、そのような作業は容器
からの放射線の結果として必要な用心の故に長い時間を
要し、かつ、作業要員の放射線被曝を避けることは全く
不可能である。ある場合には、管は犠牲にされて他の管
と取り替えられねばならない。その場合特に犠牲にされ
なくてはならない管の端部に密閉手段が存在すると廃棄
物の容積が大きく、特にこの管の過大寸法の故に通常の
鉛で密封されたコンテナは不適当であるから他の手段が
使用されなくてはならない。
【0003】
【課題を解決するための手段】したがって、動けなくな
った物体の容易かつ迅速な引き出しに対する要望があ
り、この要望は本発明によって満たされる。本発明は、
その好ましい形態において、一端において部品のカップ
リングと連結さるべきカップリングを備えている可撓管
と、該管の反対端における金属クラッド容器と、該金属
クラッド容器を介して前記可撓管に結合されている吸引
手段とによって本質的に構成される物体を引き出す装置
に関する。
【0004】本発明の好ましい実施例において、前記吸
引手段は可逆式であり、吸引された物体をネットワーク
の他の管、通常は排出管のなかに戻すための排出装置と
しても役立ち得る。これは本発明のきわめて独創的な特
徴である。
【0005】以下、図面と関連させて本発明の実施例が
いっそう詳細に記述される。
【0006】
【発明の実施の形態】本装置は移動自在の台車1上に配
置されている。本装置は吸引系2によって構成されてお
り、該吸引系の構成部品は吸引管3に沿って互いに続い
ている。これら構成部品は本質的に吸引継手4、ブロワ
5、ソレノイド弁6、およびフィルタ7から成ってお
り、吸引管3は金属クラッド容器8の基部に接続されて
いる。電気キャビネット9が吸引系2の横に配置されて
いて特にブロワ5に電力を供給する。
【0007】吸引管3は金属クラッド容器8内に形成さ
れたキャビティ10の底に通じており、キャビティ10
の上開口11は接続管13によって可撓管12の端部と
結合されており、接続管13は金属クラッド容器8と結
合するフランジ14と、外ドラム36が回転するのを可
能にする回転継手15とを組み入れている。この外ドラ
ム36は可撓管12の端部を包囲しており、かつ可撓管
12の通過を可能にする垂直スロット37を有する。ま
た外ドラム36はそれと同心の内ドラム38を包囲して
おり、内ドラム38はステー39によって接続管13に
取り付けられている。外ドラム36をその周面または底
に配置されたハンドル(図示せず)をつかむことによっ
て回転させると、可撓管12は外ドラム36と内ドラム
38との間の環状空間内にコイル状に巻かれて配置され
る。金属クラッド40は内ドラム36のカバー上に載っ
ていて、キャビティ10から上開口11を通り接続管1
3の軸線に沿って放出される放射線を防ぐ。内ドラム3
8はそれに結合された接続管13が回転ベアリング41
を介在させて遮蔽容器8上に配置されているから回転す
る。また内ドラム38のカバーはハンドル42を備えて
いる。外ドラム36と内ドラム38とを同じ角度だけ回
転させると、内ドラム38の壁穴を通っている可撓管1
2は、台車1を何ら変位させることなしに他の方向に向
けられる。可撓管12は、図2および図3に示されるよ
うに、接続フランジ16を有する継手によって終端され
ており、接続フランジ16は空気圧移送ネットワーク部
品19の相補形フランジ18の継手17と嵌合され得
る。接続フランジ16はベローズ形伸縮継手22の厚く
された弾性端部21を受容する2つの溝20を有する。
2つの前記フランジ16、18が結合されたときには、
ベローズ形伸縮継手22の端部の1つは接続フランジ1
6から除去されて相補形フランジ18の同様な溝20内
に取り付けられる。その結果として接続フランジ16と
相補形フランジ18との間の密閉はベローズ形伸縮継手
22によって保証される。しかし、図3に示されるよう
に、本装置が作動しておらず、接続フランジ16が分離
されているときには、キャップ23が接続フランジ16
を覆い、したがって可撓管12を閉鎖する。キャップ2
3は接続フランジ16の植込ボルト24に係合される差
込ノッチによって保持され得る。キャビティ10はその
中の物体の存在を感知するセンサ25を備えている。
【0008】図4から図8に見られるように、本装置は
各部品19の上流端部における相補形フランジ18と、
各部品19の下流端部における接続フランジ16と同じ
であるが図示されていないフランジとによって構成され
るカップリング31により端と端とを対向させて結合さ
れた複数の部品19から形成された空気圧移送ネットワ
ーク30によって接近される。部品19の1つはその中
で動けなくなった移送容器32によって占拠されてい
る。
【0009】図5は次の段階における取り付けの状態を
示している。故障位置において、部品19はそのすぐ上
流の部品19から取り外されて図2に示された態様で可
撓管12に結合されている。ベローズ形伸縮継手22が
所定位置に配置され、防護袋33が上流の部品19の自
由端部に任意に取り付けられている。次いで、ブロワ5
の作動が移送容器32を吸引することを可能にする。こ
のことは移送容器32が既に通った通路と同じ通路を反
対方向に通るようにされるから順当に可能である。移送
容器32は金属クラッド容器8のキャビティ10の底に
到達してそこに停止させられる。次いで、図6に示され
ている態様で、可撓管12を取り除いてキャップ23を
接続フランジ16の周囲に再配置して可撓管12を再密
閉した後、空気圧移送ネットワーク30の連続性を再び
確立することが可能である。かくして、フィルタ7と協
働して、移送容器32によって惹起され得る汚染の外部
への拡散を防止することが可能である。したがって、移
送容器によって放出される放射線は金属クラッド容器8
によって吸収される。
【0010】スクラップ化装置35(図7)に結合され
かつ連続管を形成する他の空気圧移送ネットワーク部品
19へバレル形カップリング36により接続され得る排
出管34へ本装置を持って来るのに十分な時間が今やあ
る。図5の場合と同じ方法で、可撓管12は排出管34
にそれらのフランジによって接続され、ブロワ5が逆方
向に作動され(それはブロワを駆動する電動機の端子へ
の給電を逆にすることによって問題なく実行できる)、
図8に示されるように、移送容器32はキャビティ10
から排出されて可撓管12、排出管34およびスクラッ
プ化装置35へ推進される。
【0011】放射線被曝を起こす作業は、閉塞点におけ
る部品19の上流のフランジの取外しと、可撓管12の
接続とであるにすぎないことは明らかであり、その後、
移送容器32は金属クラッド容器8内に投入され、した
がって作業員は防護される。これら作業は短いから、ほ
とんど危険でない。さらに、可撓管12は本装置を空気
圧移送ネットワーク30に容易に接続することを可能に
するのみならず、台車1および作業員を危険点から離し
て位置させることを可能にすることが指摘される。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気圧移送ネットワークの部品への結合のため
の取り付けを除いて示されている本発明装置の側面図。
【図2】本装置の可撓管と部品とを結合しているそれぞ
れの継手の断面図。
【図3】非使用時においてキャップが装着されている可
撓管の継手の断面図。
【図4】動けなくなった移送容器を引き出すべく空気圧
移送ネットワークの部品に接近した段階における本装置
の概略側面図。
【図5】可撓管を部品に接続して移送容器を金属クラッ
ド容器のキャビティ内に吸引収容した段階における本装
置の概略側面図。
【図6】可撓管を部品から分離して移送ネットワークの
連続性を再確立した後、キャップが可撓管に装着された
段階における本装置の概略側面図。
【図7】移送容器をスクラップ化装置へ推進するためバ
レル形カップリングの排出管に可撓管を接続しようとす
る段階における本装置の概略側面図。
【図8】スクラップ化装置内への移送容器の推進を完了
した段階における本装置の概略側面図。
【符号の説明】
1 台車 2 吸引系 3 吸引管 5 ブロワ 8 金属クラッド容器 10 キャビティ 11 上開口 12 可撓管 16 接続フランジ 18 相補形フランジ 19 部品 25 センサ 30 空気圧移送ネットワーク 31 カップリング 32 移送容器 36 外ドラム 38 内ドラム 40 金属クラッド
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01T 1/167 E 9216−2G 7/08 Z 9216−2G

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に連結されたカップリング(31)
    によって終端された部品(19)から形成されている空
    気圧移送ネットワーク(30)内で動けなくなった物体
    (32)を引き出す装置であって、該装置は一端におい
    て前記部品のカップリングと接続されるべきカップリン
    グを備えている可撓管(12)と、反対端における金属
    クラッド容器(8)と、該金属クラッド容器を介して可
    撓管(12)に結合されている吸引手段(5)とを組み
    入れていることを特徴とする物体を引き出す装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の物体を引き出す装置に
    おいて、前記吸引手段は可逆式であって排出装置として
    も役立ち得ることを特徴とする物体を引き出す装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の物体を引き出す装置に
    おいて、該装置はセンサ(25)、好ましくは金属クラ
    ッド容器(8)内の物体(32)の存在を感知するため
    のセンサを組み入れていることを特徴とする物体を引き
    出す装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の物体を引き出す装置に
    おいて、該装置は可撓管(12)を巻取るための回転ド
    ラム(36)を組み入れていることを特徴とする物体を
    引き出す装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の物体を引き出す装置に
    おいて、該装置は可撓管(12)の向きを定めるための
    回転手段(38)を組み入れていることを特徴とする物
    体を引き出す装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の物体を引き出す装置に
    おいて、回転手段(38)は回転巻取ドラム(36)と
    同心のドラムであることを特徴とする物体を引き出す装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の物体を引き出す装置に
    おいて、金属クラッド容器(8)の開口(11)の前方
    に金属クラッド(40)を有することを特徴とする物体
    を引き出す装置。
JP23221495A 1994-09-12 1995-09-11 物体を引き出す装置 Expired - Lifetime JP3679468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9410848A FR2724370B1 (fr) 1994-09-12 1994-09-12 Appareil d'extraction d'objets immobilises dans un reseau de transfert pneumatique
FR9410848 1994-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113346A true JPH08113346A (ja) 1996-05-07
JP3679468B2 JP3679468B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=9466848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23221495A Expired - Lifetime JP3679468B2 (ja) 1994-09-12 1995-09-11 物体を引き出す装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5657508A (ja)
EP (1) EP0700850B1 (ja)
JP (1) JP3679468B2 (ja)
DE (1) DE69502365T2 (ja)
FR (1) FR2724370B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037007A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気送管内詰まり除去装置および気送管内詰まり除去方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182327B1 (en) * 2000-01-14 2001-02-06 Tilmon Joseph Paul Gosselin Central vacuum hose dispenser
US7673369B2 (en) * 2005-07-22 2010-03-09 Panasonic Corporation Of North America Floor cleaning apparatus with filter cleaning system
US7908707B2 (en) * 2006-03-08 2011-03-22 Panasonic Corporation Of North America Floor cleaning apparatus with filter cleaning system
US20070209150A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Gogel Nathan A Floor cleaning apparatus with filter cleaning system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2657416A (en) * 1949-05-06 1953-11-03 Spencer Turbine Co Liquid separator attachment for vacuum cleaners
US2718655A (en) * 1954-01-14 1955-09-27 Hermann K Cymara Vacuum dust pan and reel
US2957723A (en) * 1958-10-03 1960-10-25 Walls Retriever for pneumatic delivery tube carriers
US3401420A (en) * 1966-06-17 1968-09-17 Electrolux Corp Vacuum cleaner device with hose and cord storage
US3653190A (en) * 1970-02-11 1972-04-04 Clarkson Ind Inc Vacuum cleaners
FR2470707A1 (fr) * 1979-12-04 1981-06-12 Regnier Philippe Dispositif de transfert de fonds destine a equiper des vehicules de transport de fonds
US4739535A (en) * 1986-03-06 1988-04-26 Schuld Ernest R Vacuum cleaning machine
US5301388A (en) * 1992-12-04 1994-04-12 Zeren Joseph D Critically safe vacuum pickup for use in wet or dry cleanup of radioactive materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037007A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気送管内詰まり除去装置および気送管内詰まり除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2724370B1 (fr) 1996-12-20
DE69502365D1 (de) 1998-06-10
FR2724370A1 (fr) 1996-03-15
DE69502365T2 (de) 1998-11-19
JP3679468B2 (ja) 2005-08-03
US5657508A (en) 1997-08-19
EP0700850B1 (fr) 1998-05-06
EP0700850A1 (fr) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100391179B1 (ko) 고방사성미세분진폐기물 원격조종이동형청소장치
US3593363A (en) Vacuum cleaning system with hose plug-in and hose retracting outlets
US4343574A (en) Pneumatic tube system customer terminal construction
US5584093A (en) Duct cleaning apparatus
GB2168042A (en) Discharging toxic and/or radio-active materials
JPH04118082A (ja) 高圧掃除機
US5735016A (en) Duct cleaning apparatus
EP1215683A2 (en) Segmented link robot for waste removal
JPH08113346A (ja) 物体を引き出す装置
US4869156A (en) Controlled environment system and method for constructing same
US6079285A (en) Robotic sampler for remote sampling of liquids in a process stream
US5529530A (en) Sealed waste transfer system for vacuum blasting
JP2000097593A (ja) 熱交換管の洗浄方法及び熱交換管からの堆積物を捕捉するための装置及び容器
JPH0290979A (ja) 容器の液体噴霧装置
US4901743A (en) Safety glove bag
US5095959A (en) Slide gate valve system for asbestos collection apparatus
US4559067A (en) Portable air filtration device
US4828187A (en) Particulate separation chamber and bag disposal means in a negative pressure system for collection of hazardous material
IE920882A1 (en) Installation for the automatic taking of samples from a¹material in bulk
JP4088027B2 (ja) 封じ込め容器を清掃、特に除塵するための方法および装置
JP2500870Y2 (ja) ゴミの空気輸送装置
US5239727A (en) Central vacuum system
JPH07121253B2 (ja) 回収装置
EP0135978A3 (en) A decontamination apparatus
JP3174219B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term