JPH08113129A - ブレーキ圧調整装置 - Google Patents

ブレーキ圧調整装置

Info

Publication number
JPH08113129A
JPH08113129A JP25790195A JP25790195A JPH08113129A JP H08113129 A JPH08113129 A JP H08113129A JP 25790195 A JP25790195 A JP 25790195A JP 25790195 A JP25790195 A JP 25790195A JP H08113129 A JPH08113129 A JP H08113129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pressure
adjusting device
pressure adjusting
lip seals
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25790195A
Other languages
English (en)
Inventor
Ortwin Engfer
エングファー オルトヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08113129A publication Critical patent/JPH08113129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 自動車のブレーキ装置のためのブレーキ
圧調整装置であって、電磁石弁を備えた、ケーシングを
有するハイドロ装置を有していて、該ハイドロ装置に、
2つのピストンを備えたタンデム・マスタブレーキシリ
ンダが配属されている形式のもので、タンデム・マスタ
ブレーキシリンダ2のためのハイドロ装置4のケーシン
グ30が円筒形の受容孔34を有していて、該受容孔内
に、同じ外径を有する静止している4つのリップシール
35,36,37,38が挿入されていて、その外側の
リップが受容孔34に当接しており、リップシールがマ
スタブレーキシリンダ2の2つのピストン43,44に
気密に当接している。 【効果】 同じ外形を有するリップシールを使用したこ
とによって、異なるピストン直径及び作業ストロークを
有するハイドロ装置4用に、標準の受容孔を備えた同一
のケーシング30を使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のブレーキ
装置のためのブレーキ圧調整装置であって、ブレーキ圧
調整装置のための少なくとも電磁石弁を備えた、ケーシ
ングを有するハイドロ装置を有していて、該ハイドロ装
置に、2つのピストンを備えたタンデム・マスタブレー
キシリンダが配属されている形式のものに関する。この
ような形式のブレーキ圧調整装置は、ドイツ連邦共和国
特許第3609974号明細書及びアメリカ合衆国特許
第4998781号明細書により公知である。
【0002】
【従来の技術】このような形式のブレーキ圧調整装置
は、アンチロックブレーキ装置(ABS)及び/又はト
ラクションコントロール装置(ASR)を装備した車両
のブレーキ装置に使用される。このような形式のブレー
キ圧調整装置においては、電磁弁が、車輪ブレーキシリ
ンダに通じるブレーキライン内の圧力を監視するように
なっていて、車輪ブレーキシリンダ内の過剰のブレーキ
圧媒体をマスタブレーキシリンダ内に戻し案内するため
に、例えば戻し案内ポンプ及び低圧アキュムレータが設
けられている。電子制御装置は、電磁弁を相応に制御す
るための制御信号を発信する。
【0003】電子制御弁、戻し案内ポンプ及び低圧アキ
ュムレータは、例えばまとめられていて1つのハイドロ
装置内に配置されており、このハイドロ装置に、マスタ
ブレーキシリンダ(大抵の場合ブレーキ倍力装置と組み
合わされている)がフランジ結合(フランジを介して結
合)されている。
【0004】さらに行なわれる組み込み作業及び規格化
作業中において、このような装置のために、ブレーキシ
リンダをハイドロ装置内に組み込む課題が生じる。この
場合には、種々異なる大きさのマスタブレーキシリンダ
を取り付けなければならないという困難が生じる。何故
ならば、種々異なる車両型式のためには、例えば19mm
〜28mmの種々異なる直径と種々異なる作業ストローク
を有するマスタブレーキシリンダが一般に使用されるか
らである。従ってすべての変化例のために、ハイドロ装
置内のマスタブレーキシリンダ用の受容孔を異なって構
成する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、種々異なる受容孔を構成する必要がないようにする
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明によれば、タンデム・マスタブレーキシリンダのため
のハイドロ装置のケーシングが円筒形の受容孔を有して
いて、該受容孔内に、同じ外径を有する静止している4
つのリップシールが挿入されていて、その外側のリップ
が受容孔に当接しており、リップシールがマスタブレー
キシリンダの2つのピストンに気密に当接している。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
示した実施例について説明する。
【0008】図1には、自動車のブレーキ装置に設けら
れたブレーキ圧調整装置が示されている。ペダル1を介
して操作されるマスタブレーキシリンダ2の前側には、
ブレーキ倍力装置3が接続されている。ブレーキシリン
ダ2は、ブレーキ圧調整装置と共にハイドロ装置4内に
組み込まれている。該ハイドロ装置4内には、貫流する
液圧によって影響を受ける多数の部材が設けられてい
る。マスタブレーキシリンダ2は2系統式のタンデムシ
リンダとして構成されているので、このブレーキシリン
ダ2には2つのアウトレット即ち、車輪ブレーキ5,
6,7及び8のダイアゴナル式の分割において(いわゆ
るK分割)一次回路Iと二次回路IIとが設けられてい
る。各ブレーキ回路には、それぞれの車輪ブレーキ5,
6,7,8のためにそれぞれ1つのインレット磁石弁
9,10,11,12と1つのアウトレット磁石弁1
3,14,15,16とが設けられており、これらの磁
石弁によってアンチロックブレーキ制御が行なわれる。
このブレーキ調整装置には、各回路のためにさらに、そ
れぞれ1つの低圧アキュムレータ17若しくは18、戻
し案内ポンプ19若しくは20、ダンパ21若しくは2
2及び、2つの戻し案内ポンプ19及び20を駆動する
ための電動モータ23とが所属している。さらにまた、
電子制御装置も使用されているが、この電子制御装置は
図示されていない。
【0009】トラクションスリップコントロール(駆動
時スリップ防止装置)のためには、各回路内にそれぞれ
切り換え弁24若しくは25と遮断弁26若しくは27
とが設けられており、これらの弁の作業は、同様に制御
装置によって監視される。ハイドロ装置4は、唯一のコ
ンパクトなケーシング30を有しており、このケーシン
グ30は、図1では一点鎖線で示されていて、図2では
実線で示されている。図2では、組み込まれたマスタブ
レーキシリンダ2上に載設された後補充容器28と電子
制御装置29とが示されていて、この電子制御装置29
内には、電磁石弁(9〜16及び24〜27)が突入し
ており、これらの電磁石弁は、後で詳しく説明されてい
るように、下方からハイドロ装置4のケーシング30内
に組み込まれている。
【0010】2つの戻し案内ポンプ19及び20を駆動
するために使用される電動モータ23の下側には、2つ
のチャンバ31及び32が配置されており、これらのチ
ャンバの一方はダンパ21若しくは22に属していて、
他方はアキュムレータ17若しくは18に属している。
これら2つの戻し案内ポンプ19及び20もその輪郭だ
けが示されている。
【0011】図3には、マスタブレーキシリンダ2が、
ブレーキ倍力装置3と、後補充容器28と電子制御装置
29との間でケーシング30内に配置されていることが
示されている。
【0012】マスタブレーキシリンダ2をハイドロ装置
4のケーシング30内に組み込む際に、種々異なる車両
型式のために、本発明による形式で種々異なる作用直径
及び作業ストロークを有するピストンが利用される。
【0013】図4の縦断面図で示されているように、本
発明によるハイドロ装置4のケーシング30は、円筒形
の受容孔34を有しており、この受容孔34は、標準的
な孔として構成されている。この受容孔34は、4つの
同一のリップシール35,36,37,38を受容す
る。リップシール35〜38は、中間リングによってケ
ーシング30内で不動に保持される。中間リングは、2
つのスペーサリング39及び40と、スペーサブシュ4
1と、ストッパリング42として構成されている。それ
ぞれのスペーサリング39若しくは40は、一対のリッ
プシール35,36若しくは37,38の間に位置して
いる。ペダル側に向けられたリップシール35,36の
一方の対は、シールリップが同一方向つまりマスタブレ
ーキシリンダに向けられるように配置されている。この
リップシール35,36の対は、一次ピストン43を受
容する。リップシール37,38の他方の対において
は、リップシールは、互いに逆向きで、つまり互いに反
対方向を向いている。これらのリップシール37,38
の対は二次ピストン44を受容する。これらのつのピス
トン43,44は、同一軸線方向で互いに相前後して位
置していて、圧縮コイルばね45によって互いに離され
ている。
【0014】ピストン43及び44は、円筒形の外周面
を有していて、その前側領域でそれぞれ1つの軸方向ス
トッパを有している。一次ピストン43のスナップリン
グ46は、スペーサブシュ41の内側リングショルダ4
8と協働するように規定されていて、二次ピストン44
は、ストッパリング42の内側リングショルダ49でス
トッパを有している。二次ピストン44内に戻しばね5
0が挿入されていて、この戻しばね50は、袋孔52の
孔底部51で支えられている。この袋孔52は接続部5
3を有していて、この接続部53は、二次回路の車輪ブ
レーキ7,8に配属されている。受容孔34と袋孔52
との間にはショルダ54が形成されていて、このショル
ダは、ストッパリング42のためのストッパ面であっ
て、このストッパリング42は、このような形式で、ス
ナップリング47を備えた二次ピストン44のための初
期位置設定ストッパである。
【0015】スペーサブシュ41の全長のほぼ中央で、
このスペーサブシュ41には環状溝55が設けられてお
り、この環状溝55は、一次回路の車輪ブレーキ5及び
6に通じるブレーキラインのための接続部56との接続
部を有している。1対のリップシール35,36及び3
7,38をそれぞれ間隔を保って維持するスペーサリン
グ39及び40は、それぞれ1つの内側溝57若しくは
58と外側輪部59若しくは60を有しており、内側及
び外側の環状溝57及び59若しくは58及び60は、
半径方向通路61,62若しくは63,64を介して互
いに接続されている。このような形式で、ケーシング孔
65若しくは66とピストン43との常に液圧的な接続
が形成されている。ケーシング孔65,66は、2チャ
ンバ式の後補充容器28に接続されている。
【0016】各ピストン43若しくは44は、そのピス
トン壁を半径方向で貫通する少なくとも1つの逃がし孔
69若しくは70(Schnueffelloch)を備えていて、これ
らの逃がし孔69若しくは70は、プランジャピストン
としての一次ピストン43若しくは二次ピストン44の
初期位置で、それぞれ前側のリップシール36若しくは
38の内側のシールリップのすぐ後ろに位置している。
一次ピストン43は、その一方の側つまり内側で、圧縮
コイルばね45のための切欠71を有していて、その他
方の側つまり外側で、図3に示したブレーキ倍力装置3
の操作ロッドのための切欠72を有しており、これら2
つの切欠71及び72は、ピストン43と同軸的に配置
されている。
【0017】マスタブレーキシリンダのケーシング30
に設けられた、リップシール35〜38のための受容孔
34は、孔の出口73を取り囲む、半径方向のケーシン
グフランジ74を有しており、このケーシングフランジ
74内にリングシール75がはめ込まれている。ケーシ
ングフランジ74とリングシール75とは、ブレーキ倍
力装置3のケーシング76にケーシング30を気密にフ
ランジ結合するために使用される。さらにまた、マスタ
ブレーキシリンダのケーシング30の下側には、同一方
向に向けられた多数の袋孔77,78,79,80が設
けられており、これらの袋孔は、電子式の磁石弁9〜1
6及び24〜27を受容するように設計されている。
【0018】マスタブレーキシリンダ2を取り付ける際
に、ケーシング30に設けられた受容孔34内にはま
ず、ストッパリング42及び戻しばね50と共に二次ピ
ストン44がはめ込まれいる。次いで2つのリップシー
ル37及び38がスペーサリング40と共に取り付けら
れ、次に圧縮コイルばね45とスペーサブシュ41とが
一次ピストン43と共に取り付けられる。最後に2つの
リップシール35及び36がそのスペーサリング39と
共に組み込まれる。これらの組み込まれたすべての部材
は、リング円板81によって外部に対してカバーされる
このリング円板81は、一次ピストン43の操作側の端
部だけによって貫通される。受容孔34内に押し込まれ
たリング82は、リング円板81を固定する。
【0019】図4に示した4つのリップシール35,3
6,37,38は、それぞれ異なる外径を有するピスト
ンを受容するために、外径が同じで異なる内径を有して
いる。従って例えば、リップシールの外径及び受容孔3
4の直径を変える必要なしに、17mm〜28mmの一般的
なピストン直径を有するピストンを使用することができ
る。適応したそれぞれ4つのシールユニットの在庫は、
容易で経済的である。マスタブレーキシリンダ2内のそ
れぞれ必要なピストン高さは、種々異なる長さのピスト
ンを使用することによって可能である。
【0020】また本発明によれば、同一の外径のリップ
シール35〜38で、一方の1対のリップシール35,
36の内径を他方の1対のリップシール37,38に対
して変えることによって、いわゆる段付きマスタブレー
キシリンダも製造することができる。この場合は、一次
ピストが28mmの直径、二次ピストンが22mmの直径を
有している。
【0021】作用形式 一次ピストン43を操作すると、逃がし孔69がリップ
シール36のシールリップを通過する。圧力は一次回路
内で加圧が形成されている。二次ピストン44は同様に
移動せしめられる。二次ピストン44の逃がし孔70
は、リップシール38のシールリップを通過する。二次
回路内では同一の圧力が形成されている。制動を解除さ
せるために、2つのピストン43及び44は、圧力及び
2つのばね45,50のばね力によって戻し移動せしめ
られる。
【0022】逃がし孔69若しくは70がリップシール
36若しくは38を通過すると、圧力によって、それぞ
れのリップシール36若しくは38のシールリップは、
所属の逃がし孔69若しくは70の1つの縁部から押し
退けられる。リップシール36若しくは38のシールリ
ップの損傷はこれによって避けられる。
【0023】本発明によれば、マスタブレーキシリンダ
2の種々異なる有効直径及びストロークは、ピストン直
径を選択することによって得られる。この場合、リップ
シール35,36,37,38の内径だけが変えられ、
外径は常に同じに保たれる。
【0024】同じ直径の2つのピストンを有するマスタ
ブレーキシリンダ2の本発明の構成においては、同一構
造の4つのリップシール35,36,37,38が必要
である。マスタブレーキのケーシング30内では、種々
異なる直径で精密加工する必要はない。何故ならばリッ
プシールは受容孔34内で静止していて、常に同一の外
径を有しているからである。精密加工は2つのピストン
43及び44において必要なだけである。ピストン面の
精密加工は、受容孔34を精密加工するよりも安価なコ
ストで行なうことができる。
【0025】マスタブレーキシリンダ2は短く構成され
ているので、ハイドロ装置4内に組み込み易くなってい
る。ハイドロ装置4を組み込むためには小さい所要スペ
ースを必要とするだけである。また、マスタブレーキシ
リンダ2のコンパクトな構成によって、ケーシング30
を鋳造部材又は押出しプレス成形材によって製造するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】マスタブレーキシリンダが組み込まれているブ
レーキ圧調整装置の液圧回路図である。
【図2】補償容器が組み込まれていてブレーキ倍力装置
がフランジ結合されているブレーキ圧調整装置の正面図
である。
【図3】図2に示したブレーキ圧調整装置の、一部破断
した側面図である。
【図4】マスタブレーキシリンダの拡大した縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ペダル、 2 マスタブレーキシリンダ、 3 ブ
レーキ倍力装置、 4ハイドロ装置、 5,6,7,8
車輪ブレーキ、 9,10,11,12インレット磁
石弁、 13,14,15,16 アウトレット磁石
弁、 17,18 低圧アキュムレータ、 19,20
戻し案内ポンプ、 21,22 ダンパ、 23 電
動モータ、 24,25 切り換え弁、 26,27
遮断弁、 28 後補充容器、 29 電子制御装置、
30 ケーシング、 31,32 チャンバ、 33
電動モータ、 34 受容孔、 35,36,37,
38 リップシール、 39,40 スペーサリング、
41 スペーサブシュ、 42 ストッパリング、
43 一次ピストン、 44 二次ピストン、45 圧
縮コイルばね、 46,47 スナップリング、 4
8,49 内側リングショルダ、 50 戻しばね、
51 孔底部、 52 袋孔、 53 接続部、 54
ショルダ、 55 環状溝、 57,58 内側の環
状溝、 59,60 外側の環状溝、 61,62,6
3,64 半径方向通路、 65,66 ケーシング
孔、 69,70 逃がし孔、 71,72 切欠、
73孔の出口、 74 ケーシングフランジ、 75
リングシール、 76 ケーシング、 77,78,7
9,80 袋孔、 81 リング円板、 82 リング

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のブレーキ装置のためのブレーキ
    圧調整装置であって、ブレーキ圧調整装置のための少な
    くとも電磁石弁を備えた、ケーシングを有するハイドロ
    装置を有していて、該ハイドロ装置に、2つのピストン
    を備えたタンデム・マスタブレーキシリンダが配属され
    ている形式のものにおいて、 タンデム・マスタブレーキシリンダ(2)のためのハイ
    ドロ装置(4)のケーシング(30)が円筒形の受容孔
    (34)を有していて、該受容孔(34)内に、同じ外
    径を有する静止している4つのリップシール(35,3
    6,37,38)が挿入されていて、その外側のリップ
    が受容孔(34)に当接しており、リップシールがマス
    タブレーキシリンダ(2)の2つのピストン(43,4
    4)に気密に当接していることを特徴とする、ブレーキ
    圧調整装置。
  2. 【請求項2】 1対のリップシール(35,36)が一
    次ピストン(43)のために規定されていて、別の1対
    のリップシール(37,38)が二次ピストン(44)
    のために規定されている、請求項1記載のブレーキ圧調
    整装置。
  3. 【請求項3】 互いに同一方向に向けられたシールリッ
    プを備えた、一次ピストン(43)のために規定された
    1対のリップシール(35,36)が組み込まれてい
    る、請求項2記載のブレーキ圧調整装置。
  4. 【請求項4】 互いに逆方向に向けられたシールリップ
    を備えた、二次ピストン(44)のための1対のリップ
    シール(37,38)が組み込まれていて、リップシー
    ルの後ろ側が互いに向き合っている、請求項2又は3記
    載のブレーキ圧調整装置。
  5. 【請求項5】 それぞれ1対のリップシール(35,3
    6若しくは37,38)の間にスペーサリング(39,
    40)が配置されている、請求項2〜4までのいずれか
    1項記載のブレーキ調整装置。
  6. 【請求項6】 各スペーサリング(39若しくは40)
    が、内側の環状溝(57若しくは58)と外側の環状溝
    (59若しくは60)とを有しており、これら2つの環
    状溝(57,59若しくは58,60)が半径方向通路
    (61,62,63,64)を介して互いに接続されて
    いる、請求項5記載のブレーキ圧調整装置。
  7. 【請求項7】 一方の1対のリップシール(35,3
    6)と他方の1対のリップシール(37,38)との間
    の間隔保持部材としてスペーサブシュ(41)が組み込
    まれており、該スペーサブシュ(41)の全長のほぼ中
    央に環状溝(55)が設けられていて、該環状溝(5
    5)に、一次回路の車輪ブレーキシリンダ(5,6)の
    ための接続部が配属されている、請求項2〜6までのい
    ずれか1項記載のブレーキ圧調整装置。
  8. 【請求項8】 一次ピストン(43)と二次ピストン
    (44)との間に圧縮コイルばね(45)が配置されて
    おり、一次ピストン(43)のための初期位置ストッパ
    がスペーサブシュ(41)の内側リングショルダ(4
    8)によって形成されている、請求項1〜7までのいず
    れか1項記載のブレーキ圧調整装置。
  9. 【請求項9】 二次ピストン(44)に付加的に戻しば
    ね(50)が配属されており、該戻しばね(50)が、
    ケーシング(30)の受容孔(34)に対して同軸的に
    配置された袋孔(52)の孔底部(52)によって支え
    られている、請求項8記載のブレーキ圧調整装置。
  10. 【請求項10】 袋孔(52)が接続部(53)を有し
    ていて、該接続部(53)に、二次回路の車輪ブレーキ
    シリンダ(7,8)が配属されている、請求項9記載の
    ブレーキ圧調整装置。
  11. 【請求項11】 受容孔(34)と袋孔(52)との間
    にショルダ(54)が設けられていて、該ショルダ(5
    4)が、二次回路(44)の初期位置ストッパであるス
    トッパリング(42)のためのストッパ面を形成してい
    る、請求項9又は10記載のブレーキ圧調整装置。
  12. 【請求項12】 二次ピストン(43)が一方側で、圧
    縮コイルばね(45)のための切欠(71)を有してい
    る、請求項8〜11までのいずれか1項記載のブレーキ
    圧調整装置。
  13. 【請求項13】 各ピストン(43,44)がそれぞれ
    1つの環状溝を有しており、各環状溝内に、ピストン
    (43若しくは44)のそれぞれの外周面を越えるスナ
    ップリング(46若しくは47)が挿入されている、請
    求項10〜12までのいずれか1項記載のブレーキ圧調
    整装置。
  14. 【請求項14】 ケーシング(30)の受容孔(34)
    が、孔の出口(73)を取り囲む半径方向のケーシング
    フランジ(74)を有していて、該ケーシングフランジ
    (74)内にリングシール(75)がはめ込まれてお
    り、ケーシングフランジ(74)とリングシール(7
    5)とによって、タンデム・マスタブレーキシリンダを
    有するケーシング(30)がブレーキ倍力装置(31)
    に気密にフランジ結合されるようになっている、請求項
    1〜13までのいずれか1項記載のブレーキ圧調整装
    置。
  15. 【請求項15】 タンデム・マスタブレーキシリンダ
    (2)のケーシング(30)に、磁石弁(9,10,1
    1,12,13,14,15,16;24,25,2
    6,27)を受容するための多数の袋孔(77,78,
    79,80)が設けられている、請求項1〜14までの
    いずれか1項記載のブレーキ圧調整装置。
  16. 【請求項16】 多数の袋孔(77,78,79,8
    0)が、少なくとも十分に同一方向に向けられている、
    請求項15記載のブレーキ圧調整装置。
  17. 【請求項17】 それぞれ1つのばね(45及び50)
    を受容するための、各ピストン(43,44)の袋孔
    が、ピストン壁を貫通する少なくとも1つの逃がし孔
    (69若しくは70)を備えている、請求項11〜16
    までのいずれか1項記載のブレーキ圧調整装置。
  18. 【請求項18】 スペーサリング(39若しくは40)
    の外側の環状溝(59若しくは60)に向き合って、そ
    れぞれ受容孔(34)の壁部内に環状溝が形成されてお
    り、これらの環状溝が、ケーシング通路(65若しくは
    66)を介して後補充容器(28)のための接続スリー
    ブに接続されている、請求項7〜17までのいずれか1
    項記載のブレーキ圧調整装置。
  19. 【請求項19】 ケーシング(30)内に形成された円
    筒形の受容孔(34)内に、2つのピストン(43及び
    44)とばね(45及び50)とストッパリング(4
    2)と、またスペーサリング(39及び40)及び間隔
    保持部材としてのスペーサブシュ(41)を備えた4つ
    のリップシール(35,36,37,38)とが挿入さ
    れた後で、このケーシング(30)内の円筒形の受容孔
    (34)が、リング円板(81)によって外部に対して
    覆われており、該リング円板(81)が、受容孔(3
    4)内にはめ込まれたスナップリング(82)によって
    保持されている、請求項18記載のブレーキ圧調整装
    置。
  20. 【請求項20】 4つのリップシール(35,36,3
    7,38)は、その外径が同じで、内径が、タンデム・
    マスタブレーキシリンダを段付きのマスタブレーキシリ
    ンダとして構成するためにそれぞれ異なっている、請求
    項1〜19までのいずれか1項記載のブレーキ圧調整装
    置。
  21. 【請求項21】 二次ピストン(44)のための2つの
    リップシール(37及び38)の内径が、一次ピストン
    (43)のための2つのリップシール(35及び36)
    の内径よりも小さい、請求項20記載のブレーキ圧調整
    装置。
  22. 【請求項22】 ハイドロ装置(4)内に、タンデム・
    マスタブレーキシリンダ(2)の他にさらに、電動モー
    タ(23)によって駆動される2つの戻し案内ポンプ
    (19,20)、多数のアキュムレータ(17,18)
    及びダンパ(21,22)が配置されている、請求項1
    〜21までのいずれか1項記載のブレーキ圧調整装置。
JP25790195A 1994-10-05 1995-10-04 ブレーキ圧調整装置 Pending JPH08113129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435623A DE4435623A1 (de) 1994-10-05 1994-10-05 Bremsdruckmodulationseinrichtung
DE4435623.4 1994-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113129A true JPH08113129A (ja) 1996-05-07

Family

ID=6530040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25790195A Pending JPH08113129A (ja) 1994-10-05 1995-10-04 ブレーキ圧調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5711151A (ja)
JP (1) JPH08113129A (ja)
CN (1) CN1125182A (ja)
DE (1) DE4435623A1 (ja)
FR (1) FR2725415B1 (ja)
IT (1) IT1275780B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044314A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Hitachi Ltd 負圧供給装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511493B1 (en) * 2000-01-10 2003-01-28 Hydrocision, Inc. Liquid jet-powered surgical instruments
CA2484061C (en) * 2001-04-27 2008-07-15 Hydrocision, Inc. High pressure pumping cartridges for medical and surgical pumping and infusion applications
ATE433778T1 (de) * 2001-08-08 2009-07-15 Hydrocision Inc Medizinisches gerät mit einem handstück mit einer hochdruckschnellkupplung
CN100347015C (zh) * 2003-04-07 2007-11-07 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于监控制动器踏板的位置和运动的装置
US20070108836A1 (en) * 2003-08-06 2007-05-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electrohydraulic brake system for motor vehicles
JP4289178B2 (ja) * 2004-03-03 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
BRPI0404175A (pt) * 2004-09-27 2006-05-09 Trw Automotive Ltda cilindro mestre para sistemas de freios de veìculos automotores
DE102004061811B4 (de) * 2004-12-22 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Drucksystem mit wenigstens zwei Druckkreisen
CN100436214C (zh) * 2006-09-30 2008-11-26 田青锋 单进多出式二级电磁增压制动总泵
CN100436213C (zh) * 2006-09-30 2008-11-26 田青锋 三进多出式二级电磁增压制动总泵
KR101187196B1 (ko) * 2010-07-28 2012-10-02 주식회사 만도 브레이크 시스템
KR101196892B1 (ko) * 2010-08-23 2012-11-01 주식회사 만도 유압 브레이크 시스템
DE102011007095A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-11 Robert Bosch Gmbh Bremsdruckverstärkervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Bremsdruckverstärkervorrichtung
DE102011075359A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hauptzylinder insbesondere für ein geregeltes Bremssystem
EP2783931B1 (en) * 2011-11-25 2016-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Braking device
CN104203674B (zh) * 2012-03-30 2016-12-21 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 主液压缸装置
US9248815B2 (en) 2012-12-07 2016-02-02 Robert Bosch Gmbh System and method for emergency braking
CN103557201B (zh) * 2013-11-18 2015-12-09 徐州徐工液压件有限公司 压力缸
CN104354690B (zh) * 2014-09-16 2017-02-15 南车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆制动缸压力控制装置及其控制方法
CN105774773B (zh) * 2016-03-09 2018-03-27 王德红 汽车智能制动执行系统及实施方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060854A (en) * 1932-05-18 1936-11-17 Bendix Aviat Corp Brake
US3109287A (en) * 1961-11-02 1963-11-05 Bendix Corp Split system power brake
FR2317533A1 (fr) * 1975-07-11 1977-02-04 Dba Servomoteur d'assistance
IT1119298B (it) * 1979-06-26 1986-03-10 Weber Spa Cilindro maestro per impianti di frenatura di veicoli a circuiti separati
ES8504033A1 (es) * 1984-05-22 1985-04-01 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en cilindros maestros tandem hidraulicos
FR2565913B1 (fr) * 1984-06-13 1986-09-19 Dba Systeme de commande et de modulation de pression de freinage pour circuit de freinage a anti-blocage
DE3609974A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-30 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit antiblockierregeleinrichtung
US4796958A (en) * 1987-08-26 1989-01-10 Allied-Signal Inc. Integrated anti-lock braking system
DE3837419A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Bosch Gmbh Robert Bremsgeraet fuer eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE4020448C2 (de) * 1990-06-27 1998-10-29 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber, insbesondere für schlupfgeregelte Bremsanlagen
GB2266752A (en) * 1992-05-08 1993-11-10 Lucas Ind Plc Master cylinder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044314A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Hitachi Ltd 負圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2725415B1 (fr) 1997-01-24
ITMI952001A1 (it) 1997-03-29
ITMI952001A0 (ja) 1995-09-29
DE4435623A1 (de) 1996-04-11
US5711151A (en) 1998-01-27
IT1275780B1 (it) 1997-10-17
FR2725415A1 (fr) 1996-04-12
CN1125182A (zh) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08113129A (ja) ブレーキ圧調整装置
US6203117B1 (en) Compensator assembly in a hydraulic control unit for vehicular brake systems
US4989924A (en) Fluid pressure circuit
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
JPS6099759A (ja) 負圧式ブレーキブースタ
US8256216B2 (en) Vehicular brake apparatus
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
EP1781518A1 (en) Valve assembly
US5618087A (en) 2-position 3-way solenoid valve, modulator and anti-lock brake system with the valve
US20150375723A1 (en) Hydraulic Unit for a Slip Control System of a Hydraulic Vehicle Brake System
US5378120A (en) Ultrasonic hydraulic booster pump and braking system
JPH04215557A (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステム用作動ユニット
US5927074A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US3466099A (en) Fluid pressure control valve
JP2002510579A (ja) アキュムレータを有する電子的に制御されたブレーキシステム
US5133592A (en) Actuating unit for an anti-lock brake system for automotive vehicles
KR20030006155A (ko) 안티록 브레이크 시스템의 고압 어큐뮬레이터
JPS63170162A (ja) 路上走行車用ブレーキ系の制動液気化防止装置
JP3903579B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
KR100257230B1 (ko) 압력차동동작형브레이크부스터
KR20140056049A (ko) 유압 차량 브레이크 시스템의 피스톤 펌프용 실린더, 피스톤 펌프를 구비한 유압 차량 브레이크 시스템 및 피스톤 펌프의 조립 방법
US4761041A (en) Fluid pressure control valve for vehicle braking system
USRE28191E (en) Superatmqspheric fluid pressure servomotor
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
CN106256623B (zh) 尤其用于机动车的能电子地滑动调节的助力制动设备