JPH081127B2 - エンジンのブローバイガス用油分離装置 - Google Patents

エンジンのブローバイガス用油分離装置

Info

Publication number
JPH081127B2
JPH081127B2 JP4100457A JP10045792A JPH081127B2 JP H081127 B2 JPH081127 B2 JP H081127B2 JP 4100457 A JP4100457 A JP 4100457A JP 10045792 A JP10045792 A JP 10045792A JP H081127 B2 JPH081127 B2 JP H081127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas
blow
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4100457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05118210A (ja
Inventor
敏典 福留
茂人 鈴木
眞 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4100457A priority Critical patent/JPH081127B2/ja
Publication of JPH05118210A publication Critical patent/JPH05118210A/ja
Publication of JPH081127B2 publication Critical patent/JPH081127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、空調設備で
あるガスヒートポンプ用のエンジンに生じるブローバイ
ガスから油を分離するための油分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記油分離装置には、従来、例えば図
で示すように構成されたものがある。
【0003】これを図に従い説明すると、符号1は4サ
イクルエンジンで、このエンジン1はクランクケース
2、クランク軸3、シリンダ4、およびピストン5を有
し、上記クランク軸3とピストン5とは連接棒6で連結
されている。上記シリンダ4上にシリンダヘッド7が取
り付けられ、シリンダ4内でピストン5とシリンダヘッ
ド7に囲まれた空間が燃焼室9となっている。
【0004】上記シリンダヘッド7には吸気ポート10
と排気ポート11とが形成され、これらは弁(図示せ
ず)によりそれぞれ開閉自在とされている。また、この
各弁はシリンダヘッド7上に設けられる動弁機構(図示
せず)により適宜開、閉弁動作させられる。また、この
動弁機構を覆うシリンダヘッドカバー12が設けられて
いる。
【0005】上記吸気ポート10に連なる吸気通路14
が設けられ、この吸気通路14の上流端にはエアクリー
ナ15が設けられている。このエアクリーナ15はクリ
ーナケース16と、このクリーナケース16に形成され
る入口17と出口18とを仕切るエレメント19とで構
成され、上記出口18はクリーナケース16の底部に形
成されて上記吸気通路14の上流端に連通している。ま
た、上記吸気通路14の中途部にはスロットル20が設
けらている。
【0006】前記クランクケース2内の底部には油貯留
部であるオイルパン22が設けられている。このオイル
パン22内には潤滑油23が溜められており、この潤滑
油23は、シリンダ4とピストン5の摺接部などエンジ
ン1の各部を潤滑する。
【0007】上記エンジン1の作動は従来と同じであ
り、この作動時には、外気がクリーナケース16の入口
17を通って吸入され、エレメント19を通過してろ過
された後(図中矢印A)、吸気通路14を通って燃料と
共に燃焼室9に吸入され(図中矢印B)、ここで燃焼さ
せられる。そして、その燃焼ガスは排気ポート11を通
って排気される(図中矢印C)。
【0008】上記エンジン1の作動時には、シリンダ4
とピストン5の摺接部を通り抜けて燃焼室9側からクラ
ンクケース2内にブローバイガス24が流入する(図中
矢印D)。そこで、このブローバイガス24を回収する
回収装置25が設けられている。
【0009】上記回収装置25は上記クランクケース2
の内部に連通するラビリンス27と、このラビリンス2
7から前記クリーナケース16内に通じる回収通路28
を有している。上記エアクリーナ15内には、上記エン
ジン1とは別体に油分離器29が設けられ、この油分離
器29はエレメント30で構成されている。そして、前
記クランクケース2内のブローバイガス24はラビリン
ス27および回収通路28を通りクリーナケース16内
に吸引される(図中矢印E)。
【0010】この場合、上記ブローバイガス24に含ま
れた油はこのブローバイガス24が上記エレメント30
を通過する際に分離される。そして、このように油が分
離された後のブローバイガス24は前記した外気と共に
吸気通路14に吸引され(図中矢印F)、かつ、燃焼室
9に導入されて、ここで燃焼させられる。また、同上エ
レメント30で分離された油も吸気通路14内面を伝っ
て流下し、燃焼室9に送り込まれて再度潤滑に供された
り、燃焼させられることとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成において、エンジン1が特に高負荷域で長時間運転さ
れる場合には、燃焼時に酸性ガスであるNOx が多く発
生する。また、上記ブローバイガス24には水蒸気が含
まれている。
【0012】一方、前記したように、油分離器29はエ
ンジン1とは別体に設けられていて、このエンジン1に
よっては加熱されにくいため、温度は低くなりがちであ
る。このため、前記したように油分離器29にブローバ
イガス24が送り込まれると、このブローバイガス24
中の上記水蒸気が容易に結露して結露水となり、この結
露水に上記酸性ガスが溶け込んで、酸性の強いものとな
る。
【0013】そして、上記結露水は上記油分離器29に
おいて、ここで分離された油と混ざるため、これにより
酸性の強いエマルジョンスラッジが生じ、このエマルジ
ョンスラッジが吸気通路14を通り吸気と共に燃焼室9
内に吸入されて、上記エマルジョンスラッジの酸性によ
りシリンダ4とピストン5の摺接部が腐食させられると
いう問題を生じる。
【0014】また、上記エマルジョンスラッジの一部
は、ブローバイガス24と共に上記摺接部を通り抜け
て、クランクケース2内下方のオイルパン22に戻され
るため、このオイルパン22の油も酸性となる。よっ
て、このオイルパン22の油によって各潤滑部が潤滑さ
れるとき、この潤滑部が腐食させられるという問題も生
じる。
【0015】また、上記したように、エマルジョンスラ
ッジが燃焼室9内に吸入されると、これが点火プラグに
付着してこれをリークさせ、これにより、エンジン性能
が低下させられるという問題も生じる。
【0016】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、エンジンのブローバイガス用の油分
離装置にエマルジョンスラッジが生じないようにして、
シリンダとピストンの摺接部の腐食はもとより、オイル
パンの油により各潤滑部が腐食させられないようにし、
かつ、エンジン性能が良好に保たれるようにし、更に、
このようにした場合でも、上記油分離装置の構成を簡単
に、かつ、小形化できるようにすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明のエンジンのブローバイガス用油分離装置
は、エンジンに吸気通路を介しエアクリーナを連通さ
せ、外気をこれらエアクリーナと吸気通路とを順次通し
て上記エンジン内に導入させるようにし、一方、このエ
ンジンから生じるブローバイガスを回収通路を介し導
してこのブローバイガス中に含まれる油を分離する油分
離器を上記エンジンとは別体に設け、上記油分離器で油
が分離された後のブローバイガスをガス戻し通路を介し
上記吸気通路に導入させるようにした場合において、
記油分離器が、軸心横向きの筒状のケーシング、このケ
ーシング内の軸方向の中途部に設けられてブローバイガ
スを通過させる途中でこのブローバイガス中の油を分離
するエレメント、同上ケーシングの軸方向の一方におけ
るこのケーシングの一側板と同上ケーシング内でこの一
側板に対面する上記エレメントの一側面との間に形成さ
れる第1空隙、同上ケーシングの軸方向の他方における
このケーシングの他側板と同上ケーシング内でこの他側
板に対面する同上エレメントの他側面との間に形成され
る第2空隙、上記一側板に形成されて上記回収通路を介
しブローバイガスを上記第1空隙に導入させるガス導入
口、同上一側板に形成されて上記ケーシング内を上記ガ
ス戻し通路に連通させるガス戻し口、このガス戻し口を
第2空隙に連通させる排出パイプ、および上記ガス導入
口とガス戻し口よりも下側で同上一側板に形成される油
戻し口を備え、上記第1空隙の内底部に溜る油を上記油
戻し口からエンジンのクランクケース内の油貯留部に戻
す油戻し通路を設け、上記油分離器を加熱するヒータを
設けたものである。
【0018】上記の場合、エンジンを収容するエンジン
ルームを設け、このエンジンルーム内の温度を検出する
室温センサーを設け、この室温センサーの検出信号によ
り上記エンジンルーム内の温度が所定温度よりも低いと
き、ヒータを機能させるようにしてもよい。
【0019】もしくは、油分離器の温度を検出する温度
センサーを設け、この温度センサーの検出信号により上
記油分離器の温度が所定温度よりも低いとき、上記ヒー
タを機能させるようにしてもよい。
【0020】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0021】エンジン1と別体に油分離器29を設ける
と、この油分離器29はエンジン1によっては加熱され
にくいため、温度が低くなりがちである。このため、油
分離器29にブローバイガス24が送り込まれると、こ
のブローバイガス24中の水蒸気が結露して結露水を生
じ、これにエンジン1の燃焼により生じた酸性ガスが溶
け込んで、酸性の強いものとなる。
【0022】そして、この結露水は上記油分離器29に
おいて、ここで分離された油と混ざるため、これにより
酸性の強いエマルジョンスラッジが生じ、これによりシ
リンダ4とピストン5との摺接部が腐食させられるなど
種々の不都合を生じる。
【0023】そこで、この発明では、エレメント85に
よりブローバイガス24中から分離されて第1室(第1
空隙)83の内底部に溜る油を、油戻し口90からエン
ジン1のクランクケース2内のオイルパン(油貯留部)
22に戻す油戻し通路43を設けてある。
【0024】このため、ブローバイガス24がエレメン
ト85を通るときに分離されて第1室(第1空隙)83
の内底部に溜る油は、油分離器29側からシリンダ4と
ピス トン5との摺接部を通ることなく、上記油戻し通路
43を通って、より直接的にオイルパン(油貯留部)2
2に戻されることとなる。
【0025】よって、上記油が上記シリンダ4とピスト
ン5との摺接部を通ってオイルパン(油貯留部)22側
に向うことは未然に抑制される。
【0026】また、上記油分離器29を加熱するヒータ
44を設けてある。
【0027】このため、上記油分離器29は上記ヒータ
44によって加熱され、ある程度高温に保たれることか
ら、上記油分離器29にブローバイガス24が送り込ま
れたとき、このブローバイガス24に含まれる油が分離
される一方、このブローバイガス24中の水蒸気が結露
水になることが防止され、この水蒸気はガスのまま油分
離器29を通り抜ける。
【0028】よって、上記油分離器29で分離された油
に対し結露水が混ざるということが防止されて、エマル
ジョンスラッジの発生が防止される。
【0029】また、上記油分離器29のケーシング78
の一側板80に、ガス導入口86、ガス戻し口34、お
よび油戻し口90を形成してある。
【0030】このため、これらガス導入口86、ガス戻
し口34、および油戻し口90に連通させられる他の回
収通路(回収通路)87、ガス戻し通路35、および油
戻し通路43はいずれもケーシング78の一側にまとめ
て配置可能である。
【0031】更に、上記ガス導入口86は他の回収通路
(回収通路)87をエレメント85の一側面がわの第1
室(第1空隙)83に連通させる一方、ガス戻し口34
は排出パイプ88によって同上エレメント85の他側面
がわの第2空隙89に連通している。
【0032】このため、ガス導入口86を介し他の回収
通路(回収通路)87から第1室(第1空隙)83に流
入したブローバイガス24は、上記エレメント85を通
過して一旦第2空隙89に達し、ここから、上記排出パ
イプ88と上記ガス戻し口34を通りガス戻し通路35
に向うこととなる。
【0033】よって、上記ブローバイガス24中の油は
上記エレメント85によってより確実に分離されること
により、ケーシング78の第1室(第1空隙)83の内
底部から油戻し口90と油戻し通路43とを介しクラン
クケース2内のオイルパン(油貯留部)22に戻され
る。
【0034】また、上記油戻し口90はガス導入口86
とガス戻し口34よりも下側で一側板80に形成してあ
る。
【0035】このため、第1室(第1空隙)83の内底
部に溜る油が上記ガス導入口86から他の回収通路(回
収通路)87を通って再び油分離器29内に逆流すると
いうことが防止されると共に、ガス戻し口34からガス
戻し通路35を通って上記摺接部に向うということも防
止される。
【0036】
【実施例】以下、この発明の各種実施例を図面により説
明する。
【0037】なお、これら実施例が、図で示した前記
従来例と共通する構成については、図にその符号を付し
て説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
【0038】図1と図2において、シリンダヘッドカバ
ー12内はシリンダヘッド7やシリンダ4に形成された
連通路40を通ってクランクケース2内に連通してい
る。41はバッフルプレートである。油分離器29は主
油分離器55を備えている。この主油分離器55は軸心
縦向きで断面円形のケーシング57を有し、このケーシ
ング57の内部は、上、下仕切板58,59によって上
室60、中間室61、お よび下室62に区画されてい
る。
【0039】上記下室62にはブローバイガス24を導
入させる導入パイプ67が取り付けられ、この導入パイ
プ67に回収通路28の下流端が連結されている。上記
導入パイプ67の下室62側端は径細のノズル68とさ
れ、上方に向って開口している。また、このノズル68
に対向して、下方に向って開く半球状の反転板69が設
けられている。また、上記ケーシング57の底板に油戻
し通路43が形成されている。
【0040】上記下仕切板59は多数の孔を有するパン
チングメタルで形成されている。また、上記上仕切板5
8は平面視で円環状をなし、その内孔の孔縁から下方に
向って仕切筒体70が延び、この仕切筒体70は少数の
孔を有している。この仕切筒体70の下端開口は下仕切
板59の上方近傍で底板71により閉じられており、こ
の底板71には油孔72が形成されている。
【0041】上記ケーシング57の外周壁と、上記仕切
筒体70との間には、ジグザグ状に折り曲げられたステ
ンレス製の多数の細線で構成されたエレメント73が充
填されている。また、上記上室60には、ブローバイガ
ス24を旋回させる旋回羽根74が設けられ、この旋回
羽根74はケーシング57の上部板に取り付けられてい
る。また、このケーシング57の上部板には排出口75
が形成されている。
【0042】図1と図2において、上記ブローバイガス
24が導入パイプ67を通り下室62に吸入されると
き、上記ブローバイガス24はノズル68で加速されて
噴出する。すると、このブローバイガス24は前記反転
板69で案内されて下方に向い急反転する。このとき、
ブローバイガス24内の油は上記反転板69の内面に付
着して上記ブローバイガス24から分離され、この油は
油戻し通路43を通り排出される。
【0043】一方、上記反転板69で反転させられた後
のブローバイガス24は、下仕切板 59、エレメント7
3、および仕切筒体70を順次通過し、この仕切筒体7
0の内部を通って上室60に達し、ここで旋回羽根74
により、縦軸回りに旋回させられた後、排出口34を通
り排出される。
【0044】そして、上記ブローバイガス24がエレメ
ント73を通過したり、旋回羽根74で旋回させられる
ときに、このブローバイガス24内の油が分離され、こ
の油は下仕切板59の油孔72を通過して下室62に達
し、その後、油戻し通路43から排出され、オイルパン
22に戻される。
【0045】図1から図3において、上記回収装置25
は副油分離器76を備えている。この副油分離器76は
軸心横向きの筒状のケーシング78を有し、このケーシ
ング78は断面円形の円筒部79と、この円筒部79の
軸方向の一側開口を閉じる一側板80と、他側開口を閉
じる他側板81とで構成されている。上記ケーシング7
8の内部は、仕切板82によって狭い第1室83と、広
い第2室84に区画され、上記仕切板82は多数の孔を
有するパンチングメタルで形成されている。上記第2室
84には前記エレメント30と同構成のエレメント85
が充填されている。
【0046】上記の場合、エレメント85は上記ケーシ
ング78内の軸方向中途部である上記第2室84におけ
る第1室83寄りの部分に設けられている。上記ケーシ
ング78内で上記一側板80に上記仕切板82を介して
対面する上記エレメント85の一側面と、上記一側板8
0との間に上記第1室83が位置しており、この第1室
83が第1空隙とされている。
【0047】また、上記第2室84において、上記他側
板81に対面するエレメント85の他側面と、上記他側
板81との間に第2空隙89が形成されている。
【0048】上記一側板80の上部には、上記油分離器
29の前記主油分離器55の排出口75から排出された
ブローバイガス24を上記第1室83に導入させるガス
導入 口86が形成されている。この場合、上記排出口7
5を上記ガス導入口86に連通させて上記副油分離器7
6によりブローバイガス24を回収させる回収通路であ
る他の回収通路87が設けられている。
【0049】上記一側板80の上下方向の中途部には上
記ケーシング78内をその外部に連通させるガス戻し口
34が形成されている。このガス戻し口34の一端は、
エアクリーナ15よりも下流側でスロットル20よりも
上流側の吸気通路14に可撓性チューブで成形されたガ
ス戻し通路35により連通させられている。また、同上
ガス戻し口34の他端を上記第2空隙89に連通させる
排出パイプ88が設けられている。この排出パイプ88
は上記仕切板82およびエレメント85の各中央部を貫
通して設けられている。
【0050】上記ガス導入口86とガス戻し口34より
も下側で上記一側板80に油戻し口90が形成されてい
る。この油戻し口90は、油戻し通路43によりクラン
クケース2内の油貯留部であるオイルパン22に連通さ
せられている。上記第1室83の内底部に溜る油は、上
記油戻し口90から油戻し通路43を通って上記オイル
パン22に戻される。
【0051】そして、各図中矢印Eで示すようにガス導
入口32を通し、主油分離器55のケーシング57内に
ブローバイガス24が吸引されると、これは、まず、上
反転板69に衝突する。この際、上記ブローバイガス
24に含まれた油は慣性力を失ってケーシング57の
部に流下し、ここに溜められる。
【0052】また、上記エレメント73はブローバイガ
ス24中の空気や水の蒸気を通過させる一方、同上ブロ
ーバイガス24中の油を吸着して、これをケーシング
の底部に流下させる。この流下により上記底部に溜め
られた油は、前記油戻し通路43を通ってオイルパン2
2内に戻される(図1、図2中矢印)。
【0053】図1から図3において、上記主油分離器5
5で油を分離された後のブローバイ ガス24には、未だ
油が残存している。そして、上記主油分離器55の排出
口75から排出されたブローバイガス24は、上記他の
回収通路87と、副油分離器76のガス導入口86を通
り第1室83に導入される。
【0054】すると、このブローバイガス24は、上記
仕切板82、エレメント85、および排出パイプ88を
順次通過し、ガス戻し口34から排出されて、ガス戻し
通路35を介し前記吸気通路14内に戻される(図1か
ら図3中矢印F)。
【0055】上記の場合、ブローバイガス24がエレメ
ント85を通過するときに、このブローバイガス24内
の油が分離され、この油は仕切板82を通過して第1室
83の内底部に達した後、油戻し口90から油戻し通路
43を通って、オイルパン22に戻される(図1から図
3中矢印I)。
【0056】図1において、油分離器29の主油分離器
55と副油分離器76にはヒータ44が取り付けられて
いる。一方、エンジン1はハウジング45のエンジンル
ーム46内に収容されている。このハウジング45の下
部には換気出口45aが形成され、上部には換気入口4
5bが形成され、上記換気出口45aにはハウジング4
5内を換気する換気ファン47が取り付けられている。
上記エンジンルーム46内の「エンジンルーム内温度」
を検出する室温センサー48が設けられている。上記エ
ンジン1には冷却用の水ジャケット49が形成されてお
り、この水ジャケット49における冷却水50の水温を
検出する水温センサー51が設けられている。
【0057】そして、上記室温センサー48と水温セン
サー51の各検出信号により電子的な制御手段53を介
し上記ヒータ44と換気ファン47とが作動させられる
ようになっている。その他、54は断熱材で、この断熱
材54は回収装置25、回収通路28、チューブ35、
およびヒータ44を外方から覆ってこれらを保温する。
【0058】図と図とは上記制御手段53のフロー
チャートを示し、(P‐1)から(P‐12)はプログ
ラムの各ステップを示している。
【0059】図において、前記室温センサー48の検
出信号により、「エンジンルーム内温度」が所定温度で
ある設定温度TA よりも低いと判断されれば(P‐
1)、ヒータ44が機能させられて(P‐2)、油分離
器29が加熱され、この油分離器29において、ブロー
バイガス24に含まれる水蒸気により結露水の生じるこ
とが防止され、つまり、エマルジョンスラッジの発生が
防止される。
【0060】次に、「エンジンルーム内温度」がある設
定温度TB 以上であると判断されれば(P‐3)、ヒー
タ44の機能が停止させられて(P‐4)、油分離器2
9の過度の加熱が防止される。
【0061】以下、上記ステップが順次繰り返される。
【0062】なお、上記設定温度は、TA <TB の関係
にある。
【0063】図において、(P‐5)で水温センサー
51により冷却水50の水温が設定温度Ta 以上である
と判断され、更に、(P‐6)で「エンジンルーム内温
度」が設定温度Tb 以上であると判断されれば、換気フ
ァン47がONされ(P‐7)、エンジン1が全体とし
て高温になり過ぎることが防止される。
【0064】次に、(P‐8)で冷却水50の水温が設
定温度Tc 以下であると判断され、もしくは、同上(P
‐8)で同上水温が設定温度Tc を越えたと判断される
と共に、(P‐9)で「エンジンルーム内温度」が設定
温度Td 以下であると判断されれば、換気ファン47が
OFFされ(P‐10)、エンジンルーム46内が所定
温度以上に保たれて、上記油分離器29にてエマルジョ
ンスラッジの生じることが防止される。
【0065】
【発明の効果】この発明によれば、エンジンに吸気通路
を介しエアクリーナを連通させ、外気をこれらエアクリ
ーナと吸気通路とを順次通して上記エンジン内に導入さ
せるようにし、一方、このエンジンから生じるブローバ
イガスを回収通路を介し導入してこのブローバイガス中
に含まれる油を分離する油分離器を上記エンジンとは別
体に設け、上記油分離器で油が分離された後のブローバ
イガスをガス戻し通路を介し上記吸気通路に導入させる
ようにしたエンジンのブローバイガス用油分離装置にお
いて、上記油分離器が、その外殻を形成して軸心横向き
の筒状のケーシング、このケーシング内の軸方向の中途
部に設けられてブローバイガスを通過させる途中でこの
ブローバイガス中の油を分離するエレメント、同上ケー
シングの軸方向の一方におけるこのケーシングの一側板
と同上ケーシング内でこの一側板に対面する上記エレメ
ントの一側面との間に形成される第1空隙、同上ケーシ
ングの軸方向の他方におけるこのケーシングの他側板と
同上ケーシング内でこの他側板に対面する同上エレメン
トの他側面との間に形成される第2空隙、上記一側板に
形成されて上記回収通路を介しブローバイガスを上記第
1空隙に導入させるガス導入口、同上一側板に形成され
て上記ケーシング内を上記ガス戻し通路に連通させるガ
ス戻し口、このガス戻し口を第2空隙に連通させる排出
パイプ、および上記ガス導入口とガス戻し口よりも下側
で同上一側板に形成される油戻し口を備え、上記第1空
隙の内底部に溜る油を上記油戻し口からエンジンのクラ
ンクケース内の油貯留部に戻す油戻し通路を設け、上記
油分離器を加熱するヒータを設けたため、次の効果があ
る。
【0066】即ち、エンジンと別体に油分離器を設ける
と、この油分離器はエンジンによっては加熱されにくい
ため、温度が低くなりがちである。このため、油分離器
にブローバイガスが送り込まれると、このブローバイガ
ス中の水蒸気が結露して結露水を生じ、これにエンジン
の燃焼により生じた酸性ガスが溶け込んで、酸性の強い
ものとなる。
【0067】そして、この結露水は上記油分離器におい
て、ここで分離された油と混ざるため、これにより酸性
の強いエマルジョンスラッジが生じ、これにより種々の
不都合を生じる。
【0068】そこで、この発明では、エレメントにより
ブローバイガス中から分離されて第1空隙の内底部に溜
る油を、油戻し口からエンジンのクランクケース内の油
貯留部に戻す油戻し通路を設けてある。
【0069】このため、ブローバイガスがエレメントを
通るときに分離されて第1空隙の内底部に溜る油は、油
分離器側からシリンダとピストンとの摺接部を通ること
なく、上記油戻し通路を通って、より直接的に油貯留部
に戻されることとなる。
【0070】よって、上記油がシリンダとピストンとの
摺接部を通って油貯留部側に向うことは未然に抑制され
ることから、上記油が酸性であるとしても、上記摺接部
が上記油の酸性によって腐食させられるということが防
止される。
【0071】また、上記したように油分離器を加熱する
ヒータを設けてある。
【0072】このため、上記油分離器は上記ヒータによ
って加熱され、ある程度高温に保たれることから、上記
油分離器にブローバイガスが送り込まれたとき、このブ
ローバイガスに含まれる油が分離される一方、このブロ
ーバイガス中の水蒸気が結露水になることが防止され、
この水蒸気はガスのまま油分離器を通り抜ける。
【0073】よって、上記油分離器で分離された油に対
し結露水が混ざるということが防止されて、エマルジョ
ンスラッジの発生が防止される。
【0074】この結果、エマルジョンスラッジの酸性に
よって、シリンダとピストンの摺接部が腐食させられ
るということが更に効果的に防止され、かつ、油貯留部
の油により各潤滑部が腐食させられるということも防止
される。また、エマルジョンスラッジがエンジンの点火
プラグをリークさせるということも防止されるため、始
動不良や失火が防止されて、エンジン性能が良好に保た
れる。
【0075】しかも、上記油分離器がヒータにより加熱
されることによって、エマルジョンスラッジの発生が防
止されるため、油分離器で分離された油は、上記油戻し
通路を円滑に流れてクランクケース内の油貯留部に戻さ
れることとなる。
【0076】よって、上記油戻し通路は断面積をあまり
に大きくしないで済むことから、油分離装置は上記した
ように、摺接部等の腐食を効果的に防止し、かつ、エン
ジン性能を良好に保つという種々の効果を奏するもので
ありながら、その構成を簡単にすることができる。
【0077】また、上記油分離器のケーシングの一側板
に、ガス導入口、ガス戻し口、および油戻し口を形成し
てある。
【0078】このため、これらガス導入口、ガス戻し
口、および油戻し口に連通させられる回収通路、ガス戻
し通路、および油戻し通路はいずれもケーシングの一側
にまとめて配置可能である。
【0079】よって、上記回収通路、ガス戻し通路、お
よび油戻し通路がケーシングの周囲にまとまりなく配設
されることに比べて、油分離装置を小形化できる。
【0080】更に、上記ガス導入口は回収通路をエレメ
ントの一側面がわの第1空隙に連通させる一方、ガス戻
し口は排出パイプによって同上エレメントの他側面がわ
の第2空隙に連通している。
【0081】このため、ガス導入口を介し回収通路から
第1空隙に流入したブローバイガスは、上記エレメント
を通過して一旦第2空隙に達し、ここから、上記排出パ
イプと上記ガス戻し口を通りガス戻し通路に向うことと
なる。
【0082】よって、上記ブローバイガス中の油は上記
エレメントによってより確実に分離されることにより、
ケーシングの第1空隙の内底部から油戻し口と油戻し通
路とを介しクランクケース内の油貯留部に戻される。こ
のため、上記油が前記したシリンダとピストンの摺接部
を通ることがより確実に抑制されて、上記摺接部が油に
よって腐食されるということがより確実に防止される。
【0083】また、上記油戻し口はガス導入口とガス戻
し口よりも下側で一側板に形成してある。
【0084】このため、第1空隙の内底部に溜る油が上
記ガス導入口から回収通路を通って再び油分離器内に逆
流するということが防止されると共に、ガス戻し口から
ガス戻し通路を通って上記摺接部に向うということも防
止される。
【0085】よって、油分離器における油の分離が効率
よくなされると共に、上記摺接部が油によって腐食され
るということがより確実に防止される。
【0086】上記の場合、エンジンを収容するエンジン
ルームを設け、このエンジンルーム内の温度を検出する
室温センサーを設け、この室温センサーの検出信号によ
り上記エンジンルーム内の温度が所定温度よりも低いと
き、ヒータを機能させるようにしてもよい。
【0087】このようにすれば、油分離器の周りの温度
が高いにもかかわらず、この油分離器を不必要に過度に
加熱させてしまうということが防止され、ヒータにおけ
る熱の無駄な消費が抑制される。
【0088】また、上記室温センサーに代えて、油分離
器の温度を検出する温度センサーを設けてもよい。
【0089】このようにすれば、上記油分離器の温度が
より直接的に検出されるため、油分離器の過度の加熱が
更に精度よく防止されて、ヒータにおける熱の無駄な消
費がより確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体簡略一部断面図である。
【図2】油分離器の主油分離器の断面図である。
【図3】図2の3‐3線矢視部分断面図であって油分離
器の副油分離器の部分断面図である。
【図4】フローチャート図である。
【図5】フローチャート図である。
【図6】従来例で図1に相当する図である。
【符号の説明】
1 エンジン クランクケース 14 吸気通路 15 エアクリーナ 22 オイルパン(油貯留部) 23 潤滑油 24 ブローバイガス28 回収通路 29 油分離器 34 ガス戻し口 35 ガス戻し通路 43 油戻し通路 44 ヒータ 46 エンジンルーム 48 室温センサー 56 温度センサー78 ケーシング 80 一側板 81 他側板 83 第1室(第1空隙) 85 エレメント 86 ガス導入口 87 他の回収通路(回収通路) 89 第2空隙 90 油戻し口
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−92708(JP,U) 実開 昭58−154809(JP,U) 実開 昭56−99045(JP,U) 実開 平4−59319(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに吸気通路を介しエアクリーナ
    を連通させ、外気をこれらエアクリーナと吸気通路とを
    順次通して上記エンジン内に導入させるようにし、一
    方、このエンジンから生じるブローバイガスを回収通路
    を介し導入してこのブローバイガス中に含まれる油を分
    離する油分離器を上記エンジンとは別体に設け、上記油
    分離器で油が分離された後のブローバイガスをガス戻し
    通路を介し上記吸気通路に導入させるようにしたエンジ
    ンのブローバイガス用油分離装置において、上記油分離
    器が、軸心横向きの筒状のケーシング、このケーシング
    内の軸方向の中途部に設けられてブローバイガスを通過
    させる途中でこのブローバイガス中の油を分離するエレ
    メント、同上ケーシングの軸方向の一方におけるこのケ
    ーシングの一側板と同上ケーシング内でこの一側板に対
    面する上記エレメントの一側面との間に形成される第1
    空隙、同上ケーシングの軸方向の他方におけるこのケー
    シングの他側板と同上ケーシング内でこの他側板に対面
    する同上エレメントの他側面との間に形成される第2空
    隙、上記一側板に形成されて上記回収通路を介しブロー
    バイガスを上記第1空隙に導入させるガス導入口、同上
    一側板に形成されて上記ケーシング内を上記ガス戻し通
    路に連通させるガス戻し口、このガス戻し口を第2空隙
    に連通させる排出パイプ、および上記ガス導入口とガス
    戻し口よりも下側で同上一側板に形成される油戻し口を
    備え、上記第1空隙の内底部に溜る油を上記油戻し口か
    らエンジンのクランクケース内の油貯留部に戻す油戻し
    通路を設け、上記油分離器を加熱するヒータを設けたエ
    ンジンのブローバイガス用油分離装置。
  2. 【請求項2】 エンジンを収容するエンジンルームを設
    け、このエンジンルーム内の温度を検出する室温センサ
    ーを設け、この室温センサーの検出信号により上記エン
    ジンルーム内の温度が所定温度よりも低いとき、ヒータ
    を機能させるようにした請求項1に記載のエンジンのブ
    ローバイガス用油分離装置。
  3. 【請求項3】 油分離器の温度を検出する温度センサー
    を設け、この温度センサーの検出信号により上記油分離
    器の温度が所定温度よりも低いとき、上記ヒータを機能
    させるようにした請求項1に記載のエンジンのブローバ
    イガス用油分離装置。
JP4100457A 1991-03-26 1992-03-25 エンジンのブローバイガス用油分離装置 Expired - Fee Related JPH081127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100457A JPH081127B2 (ja) 1991-03-26 1992-03-25 エンジンのブローバイガス用油分離装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780291 1991-03-26
JP3-87802 1991-03-26
JP4100457A JPH081127B2 (ja) 1991-03-26 1992-03-25 エンジンのブローバイガス用油分離装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100153A Division JP2696500B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エンジンのブローバイガス用油分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118210A JPH05118210A (ja) 1993-05-14
JPH081127B2 true JPH081127B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=26429050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100457A Expired - Fee Related JPH081127B2 (ja) 1991-03-26 1992-03-25 エンジンのブローバイガス用油分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081127B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426924B2 (en) * 2005-04-28 2008-09-23 Caterpillar Inc. Engine and ventilation system
JP5161138B2 (ja) * 2009-03-05 2013-03-13 株式会社クボタ ブリーザ装置付き内燃機関
JP2014101866A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Toyota Motor Corp ブローバイガス還流装置
JP5979080B2 (ja) * 2013-05-28 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP5949810B2 (ja) * 2014-02-28 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP6281504B2 (ja) * 2015-02-19 2018-02-21 マツダ株式会社 エンジンのブローバイガス制御装置
JP6333787B2 (ja) 2015-09-25 2018-05-30 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザ室構造
CN106499462B (zh) * 2016-12-27 2022-04-08 张明 汽车气门室机油防乳化系统
GB2582276B (en) * 2019-03-07 2021-08-18 Cox Powertrain Ltd Marine outboard motor with crankcase ventilation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699045U (ja) * 1979-12-28 1981-08-05
JPS58154809U (ja) * 1982-04-08 1983-10-17 マツダ株式会社 エンジンのブロ−バイガス通路加熱装置
JPS6192708U (ja) * 1984-11-21 1986-06-16
JPH0459319U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05118210A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696500B2 (ja) エンジンのブローバイガス用油分離装置
US7059311B2 (en) Air/oil separating device
US4329968A (en) Oil separating system for blowby gas
US5479907A (en) Combination in-line air-filter/air-oil separator/air-silencer with preseparator
US8210135B2 (en) Crankcase ventilation system
US5329913A (en) Oil vapor separator system for the engine of a gas heat pump air conditioner
US4459966A (en) Apparatus for the return of crankcase vapors into a combustion chamber of an internal combustion engine
US4515137A (en) Crankcase emissions device
JPH081127B2 (ja) エンジンのブローバイガス用油分離装置
US20060124099A1 (en) Oil tank for dry sump engines
CN210858866U (zh) 外置迷宫式油气预分离器
JP2007120431A (ja) オイル分離装置
JP2000509783A (ja) 内燃機関のクランクケース用換気装置
JP2001182520A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
GB2118861A (en) Internal combustion engine filter system
US7503317B2 (en) Internal breather for an internal combustion engine
US20050092309A1 (en) Blowby gas separation system
KR100513461B1 (ko) 오일 분리기가 부설된 이지알 쿨러
JPS6126571Y2 (ja)
JP2008202543A (ja) エンジン排気装置
WO2000023693A1 (en) A device at combustion engines and the like
KR0139655Y1 (ko) 내연기관의 블로바이가스 여과장치
JP2000515603A (ja) 内燃エンジンのクランクケース用ガス抜き装置
JP2603785Y2 (ja) 内燃機関のブリーザー装置
JP3021696B2 (ja) エンジンのブリーザ室構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees