JPH08110952A - テクスチャマッピング装置 - Google Patents

テクスチャマッピング装置

Info

Publication number
JPH08110952A
JPH08110952A JP27044894A JP27044894A JPH08110952A JP H08110952 A JPH08110952 A JP H08110952A JP 27044894 A JP27044894 A JP 27044894A JP 27044894 A JP27044894 A JP 27044894A JP H08110952 A JPH08110952 A JP H08110952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
texture
address
fill
coordinates
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27044894A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kaneko
幸市 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP27044894A priority Critical patent/JPH08110952A/ja
Priority to TW084106984A priority patent/TW278162B/zh
Priority to US08/541,670 priority patent/US5764237A/en
Publication of JPH08110952A publication Critical patent/JPH08110952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テクスチャデータを経済的に記憶しておくこ
とができるテクスチャマッピング装置を提供する。 【構成】 テクスチャメモリ5には、3次元対象物の表
面にマッピングする基本パターンの繰り返しからなるテ
クスチャデータが、少なくともその基本パターンの全体
が保持されるように所定範囲の記憶領域にテクスチャ座
標系で記憶される。テクスチャマッピング部1は、テク
スチャマッピングすべき範囲をフィル座標系及びテクス
チャ座標系の双方で規定したフィル座標及びテクスチャ
座標を入力し、フィル座標により規定される範囲の内部
の各画素のフィルアドレスを順次生成すると共に、生成
されたフィルアドレスに対応するテクスチャ座標系にお
けるテクスチャアドレスを生成する。そして、この生成
されたテクスチャアドレスの上位のビットをマスクして
テクスチャメモリ5の所定範囲の記憶領域内のアドレス
に変換し、この変換後のアドレスで指定されるテクスチ
ャメモリ5の記憶場所からテクスチャデータを読み出し
て、フィルアドレスで指定されるフレームメモリ4の記
憶場所に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、3次元グラフィック
スシステム等において、ディスプレイ装置に表示された
3次元モデルの表面に任意のテクスチャを付与するため
のテクスチャマッピング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスにおいて、
3次元対象物の表示のリアリティを高める手法の一つと
してテクスチャマッピングが知られている。テクスチャ
マッピングは、図12に示すように、3次元表示対象物
31の表面に表面粗さや特定のパターン32を貼りつけ
て、表示対象物31の表面を写実的に表示する手法であ
る。これを実現するシステムでは、マッピングされるテ
クスチャデータを記憶するためのテクスチャメモリが備
えられる。そして、2次元表示平面に対応するフィル座
標で指定された塗り潰すべきポリゴンの頂点座標に基づ
いて、そのポリゴンの頂点座標によって規定される形状
と同一形状のテクスチャをテクスチャメモリ上に規定
し、その範囲内のテクスチャデータをテクスチャメモリ
から読み出して、指定されたポリゴン内に割り付けてい
く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のテクスチャマッピング装置では、マッピングすべきテ
クスチャデータの指定範囲が、予め記憶されているテク
スチャデータの範囲を超えると、範囲を超えた部分のテ
クスチャを割り付けることができないため、事前にかな
り余裕を持った範囲でテクスチャデータを保存しておか
なくてはならず、メモリの容量が増えるという問題があ
る。
【0004】この発明は、このような問題点に鑑みてな
されたもので、テクスチャデータを経済的に記憶してお
くことができるテクスチャマッピング装置を提供するこ
とを目的とする。また、この発明は、限られた記憶空間
に多種類のテクスチャデータを効果的に記憶しておくこ
とができるテクスチャマッピング装置を提供することを
他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るテクスチ
ャマッピング装置は、3次元対象物の2次元表示データ
を記憶するフレーム記憶手段と、前記3次元対象物の表
面にマッピングされる基本パターンの繰り返しからなる
テクスチャデータを少なくともその基本パターンの全体
が保持されるように所定範囲の記憶領域に記憶するテク
スチャ記憶手段と、テクスチャマッピングすべき範囲を
規定したフィル座標及びテクスチャ座標を入力し、前記
フィル座標により規定される範囲の内部の各画素のフィ
ルアドレスを順次生成すると共に、生成されたフィルア
ドレスに対応するテクスチャアドレスを生成し、この生
成されたテクスチャアドレスの上位のビットをマスクし
て前記テクスチャ記憶手段の所定範囲の記憶領域内のア
ドレスに変換し、この変換後のアドレスで指定される前
記テクスチャ記憶手段の記憶場所からテクスチャデータ
を読み出して、前記フィルアドレスで指定される前記フ
レーム記憶手段の記憶場所に格納するマッピング手段と
を有することを特徴とする。
【0006】また、この発明の他のテクスチャマッピン
グ装置は、前記テクスチャ記憶手段が、複数の前記所定
範囲の記憶領域のそれぞれに異なる基本パターンの繰り
返しからなるテクスチャデータを記憶したものであり、
前記マッピング手段が、前記生成されたテクスチャアド
レスの上位のビットに前記基本パターンの記憶領域を示
すオフセット値を加算して、この加算されたアドレスで
指定される前記テクスチャ記憶手段の記憶場所から前記
テクスチャデータを読み出すものであることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】この発明によれば、テクスチャデータが基本パ
ターンの繰り返しからなる場合、テクスチャメモリの限
られた記憶領域に最低限の基本パターンを登録しておけ
ば、マッピング手段が、この記憶範囲を超えるテクスチ
ャデータに対して、テクスチャアドレスの上位のビット
をマスクすることにより、生成されたテクスチャアドレ
スを上記記憶範囲内のテクスチャアドレスに変換するの
で、テクスチャデータの一部が欠落することがなく、正
しいマッピングを行うことができる。このため、テクス
チャ記憶手段の容量を大幅に削減することができる。
【0008】また、テクスチャ記憶手段に複数の所定範
囲の記憶領域を確保し、これらの記憶領域のそれぞれに
異なる基本パターンのテクスチャデータを記憶すると共
に、マッピング手段で、生成されたテクスチャアドレス
の上位のビットをマスクする代わりに、基本パターンの
記憶領域を示すオフセット値を前記テクスチャアドレス
の上位のビットに加算することにより、任意のパターン
のテクスチャデータを、その記憶範囲のみのアドレスに
変換することができる。このため、多数のテクスチャデ
ータを限られた容量のテクスチャメモリに効率的に保存
しておくことができる。更に、基本パターンのサイズも
任意に決定することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。図1は、この発明の実施例に係るテクスチャ
マッピング装置の構成を示すブロック図である。このテ
クスチャマッピング装置は、テクスチャマッピング部1
と、画像メモリ2とにより構成される。テクスチャマッ
ピング部1は、例えば1チップで構成され、外部のCP
U3に接続されている。画像メモリ2は、フレームメモ
リ4とテクスチャメモリ5とから構成され、フレームメ
モリ4には、テクスチャマッピングの対象となる3次元
画像データが表示平面に対応したフィル座標系で格納さ
れ、テクスチャメモリ5には、マッピングすべきテクス
チャデータがテクスチャ座標系で格納されている。
【0010】CPU3からは、フィル座標系におけるマ
ッピングすべき三角形の3つの頂点座標(フィル座標)
と、各々の頂点に対応するテクスチャ座標系における貼
り付ける三角形の3つの頂点座標(テクスチャ座標)と
が与えられる。これらの座標はユーザの意向に沿ってC
PU3によって設定される。なお、初期座標のみをユー
ザが指定し、以降はユーザが回転、移動、拡大、縮小等
の制御データを与えるだけでCPU3がフィル座標を計
算するように構成しても良い。ここで重要なのは、フィ
ル座標、テクスチャ座標それぞれの初期座標をCPU3
がテクスチャマッピング部1に与えた後は、その物体の
回転、移動、拡大、縮小に伴い、フィル座標は更新され
るがテクスチャ座標については記憶した初期座標値をそ
のまま使えるということである。それにより、ユーザ又
はCPU3の負担が著しく低減される。
【0011】これらの座標データは、CPUインタフェ
ース11を介してフィルアドレス生成部12及びテクス
チャアドレス生成部13に供給される。ここで使用され
る「アドレス」という用語は、必ずしもメモリアドレス
を示すものではなく、x,y座標値と同意である。一般
的なメモリでは2次元的に配置されたメモリアドレスセ
ルをロウ/カラムのアドレスで指定するように構成され
ているため、メモリアドレスとx,y座標は1対1に対
応する。よって、「メモリアドレス」というのも「x,
y座標値」というのも大差はない。フィルアドレス生成
部12は、与えられたフィル座標から、それによって規
定される三角形内の全画素についてのフレームメモリ4
上のフィルアドレスを水平走査方向に沿って順次生成す
る。テクスチャアドレス生成部13は、フィルアドレス
生成部12で生成されたフィルアドレスに対応するテク
スチャメモリ5上のテクスチャアドレスを生成する。テ
クスチャアドレス生成部13で生成されたテクスチャア
ドレスは、ゲート回路14に供給される。ゲート回路1
4は、与えられたテクスチャアドレスをテクスチャメモ
リ5の所定記憶領域内のアドレスに制限して指定された
パターンのテクスチャアドレスに変換する。ゲート回路
14の出力は、セレクタ15の一方の入力端に供給され
ている。セレクタ15の他方の入力端には、フィルアド
レス生成部12からのフィルアドレスが供給されてい
る。セレクタ15は、制御部16の制御のもとで両アド
レスを切換えて画像メモリ2に読出アドレス又は書込ア
ドレスとして供給する。データ処理部17は、画像メモ
リ2から読み出されたデータに対して必要に応じて所定
の処理を施す。これら各部の制御は、制御部16によっ
て実行される。
【0012】次に、このように構成されたテクスチャマ
ッピング装置の動作について説明する。図2は、この装
置でテクスチャマッピング処理を実行する際の処理手順
を示すフローチャートである。テクスチャマッピング部
1のフィルアドレス生成部12は、CPU3からフィル
座標A,B,Cとテクスチャ座標TA,TP,TCとが
入力されたら、まず、フィル座標A,B,Cをy座標の
小さい順にソートし、それに対応させてテクスチャ座標
TA,TB,TCも並び替える。そして、y座標の小さ
い順から再度A,B,Cと名前を変更し、これに対応さ
せてTA,TB,TCも名前を変更する(S1)。ソー
ト後の各点の関係は、例えば図3(a),(b)に示す
ような関係になる。これらの各点の座標値は、次の各変
数xa,ya,xb,yb,…に格納される(S2)。
【0013】
【数1】 xa=A点のx座標 ya=A点のy座標 xb=B点のx座標 yb=B点のy座標 xc=C点のx座標 yc=C点のy座標 txa=TA点のx座標 tya=TA点のy座標 txb=TB点のx座標 tyb=TB点のy座標 txc=TC点のx座標 tyc=TC点のy座標
【0014】続いて、yの初期値としてyaを格納し
(S3)、下記数2によりD点のx座標xd、E点のx
座標xe、TD点のx,y座標txd,tyd、及びT
E点のx,y座標txe,tyeをそれぞれ求める(S
4)。
【0015】
【数2】xd=xa+(xb−xa)*(y−ya)/
(yb−ya) xe=xa+(xc−xa)*(y−ya)/(yc−
ya) txd=txa+(txb−txa)*(y−ya)/
(yb−ya) txe=txa+(txc−txa)*(y−ya)/
(yc−ya) tyd=tya+(tyb−tya)*(y−ya)/
(yb−ya) tye=tya+(tyc−tya)*(y−ya)/
(yc−ya)
【0016】次に、xの初期値としてxdを格納し(S
5)、テクスチャアドレス生成部13にx,y,xd,
xe,txd,txe,tyd,tyeを転送する。テ
クスチャアドレス生成部13は、下記数3により、TP
点のx,y座標tx,tyを算出する(S6)。
【0017】
【数3】tx=txd+(txe−txd)*(x−x
d)/(xe−xd) ty=tyd+(tye−tyd)*(x−xd)/
(xe−xd)
【0018】そして、セレクタ15によってテクスチャ
アドレス生成部13の出力を選択することにより、テク
スチャメモリ5のTP点のアドレス(tx,ty)のテ
クスチャデータを読み出し(S7)、続いてセレクタ1
5によってフィルアドレス生成部13の出力を選択する
ことにより、そのデータをフレームメモリ4のP点のア
ドレス(x,y)に格納する(S8)。このとき、格納
データに対してデータ処理部17でシェーディング処理
等を施したのちにデータを格納するようにしてもよい。
【0019】以上の処理を、xがxeに達するまでxを
1ずつインクリメントしながら繰り返し実行し(S9,
S10)、xがxeに達したら、yを+1して(S1
2)、次のD点及びE点を求め、同様の操作でP点及び
TP点のx,y座標を算出する。この操作は、yがyc
に達するまで続けられる(S11)。なお、yがybに
達したら、ステップS4のxd,txd,tydの算出
式については数2の代わりに下記数4を使用する。
【0020】
【数4】xd=xb+(xc−xb)*(y−yb)/
(yc−yb) txd=txb+(txc−txb)*(y−yb)/
(yc−yb) tyd=tyb+(tyc−tyb)*(y−yb)/
(yc−yb)
【0021】この操作によって、テクスチャメモリ5に
格納されたテクスチャデータがフィル座標で指定された
領域にマッピングされることになる。
【0022】いま、図4に示すようなテクスチャデータ
がテクスチャメモリ5に格納されているとし、フィル座
標として図3(a)に示すようなやや扁平気味の三角形
の頂点A,B,Cの座標が指定され、テクスチャ座標と
して図4のTA,TB,TCが指定されたとすると、フ
ィル座標で指定された三角形にマッピングされるテクス
チャは、図5(a)のように、やや扁平気味に変形した
画像となる。同様に、テクスチャ座標として先の例に対
してやや回転した図4のTA′,TB′,TC′が指定
されたとすると、テクスチャは、図5(b)のように、
やや回転した画像となる。また、テクスチャ座標として
先の例よりも小さな図4のTA″,TB″,TC″が指
定されたとすると、テクスチャは図5(c)に示すよう
に、拡大された画像となる。このように、この装置によ
れば、テクスチャ座標をフィル座標に対して任意の値と
することにより、マッピングされるテクスチャを自由に
変形、回転、拡大、縮小することができる。
【0023】また、この装置によれば、例えば、図6
(b)に示すような立方体の各面を構成する6つの正方
形に対し、同図(a)のようなテクスチャデータを対応
させ、図7(a),(b),(c)のように回転させた
場合、立方体の各頂点の座標は各々CPU3で計算され
て入力されるが、テクスチャ座標は、立方体がどのよう
に回転しようと、最初に設定した値を入力すればよい。
このため、CPU3の計算の負荷を軽減することができ
る。
【0024】ところで、上記の例のようにテクスチャデ
ータが繰り返しのパターンからなる場合、テクスチャメ
モリ5には、フィル座標系全体に対応する分のテクスチ
ャデータを格納するのは、経済的でない。そこで、この
装置では、図8に示すように、テクスチャデータを一部
のみ記憶すると共に、種々のテクスチャデータを記憶す
ることにより、テクスチャメモリ5の有効利用を図るよ
うにしている。図示の例では、各テクスチャアドレス範
囲とテクスチャデータとの関係は、下記表1の通りとな
る。
【0025】
【表1】
【0026】そこで、テクスチャアドレス生成部13で
生成されたテクスチャアドレスtx,tyの各上位4ビ
ットを、ゲート回路14によってテクスチャデータに対
応した固定値に置き換える。例えば“F”の繰り返しパ
ターンであれば、tx,tyの上位4ビットは、それぞ
れ0,0になる。これにより、図8に示すように、テク
スチャアドレスとして、“F”のテクスチャデータの記
憶範囲を超えるアドレスTA(1−−−,0−−−),
TB(0−−−,1−−−),TC(1−−−,1−−
−)が与えられても、各上位4ビットが“0”に置き換
えられるので、各アドレスがTA′(0−−−,0−−
−),TB′(0−−−,0−−−),TC′(0−−
−,0−−−)に置き換えられ、結果として図9(a)
に示すような、“F”の繰り返しパターンを全体的に割
り付けることができる。同様に、アドレスの各上位4ビ
ットをそれぞれ“1,0”に設定すれば、図8に示した
TA,TB,TCによって割り付けられるパターンは、
図9(b)のような、“T”の繰り返しパターンとな
る。
【0027】このようなゲート回路14は、例えば図1
0のように構成することができる。マスク回路21は、
テクスチャアドレス生成部13からの出力の上位ビット
を“0”に置き換えることによりマスクする。いま、テ
クスチャ座標が11ビットの場合、各x,y座標につい
てテクスチャデータのパターンサイズとマスク回路24
の出力との関係は、下記表2の通りとなる。なお、ここ
で上欄の数字はマスク回路21の出力ビット番号で、
“0”の部分がマスクされるビット、bxがアドレスのx
ビット目をそのまま通過させることを意味している。マ
スク回路21の出力のビット“0”の部分をORゲート
22によってテクスチャパターン番号に置き換えれば、
サイズ8×8のテクスチャデータを28 =256通り選
択することが可能になる。
【0028】
【表2】
【0029】また、例えば図10のORゲート22の代
わりに、図11のように、加算器23を使用することに
より、指定の値だけテクスチャアドレスをオフセットさ
せることができるので、複数あるテクスチャデータの領
域の大きさが異なっても所望のテクスチャマッピングが
可能である。
【0030】このように、繰り返し図形をテクスチャデ
ータとする場合において、極端な場合繰り返しの最小単
位のみをテクスチャデータとして記憶しておけば、任意
の座標でテクスチャ座標を指定してテクスチャマッピン
グを行うことができ、メモリの容量を節約することがで
きると共に、テクスチャ座標の指定が簡単になる。
【0031】なお、以上の実施例では、マッピングする
範囲を三角形として説明したが、四角形等、他の多角形
に対してマッピングを施しても良いことはいうまでもな
い。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
テクスチャデータが基本パターンの繰り返しからなる場
合、テクスチャメモリの限られた記憶領域に最低限の基
本パターンを登録しておけば、マッピング手段が、この
記憶範囲を超えるテクスチャデータに対して、テクスチ
ャアドレスの上位のビットをマスクすることにより、生
成されたテクスチャアドレスを上記記憶範囲内のテクス
チャアドレスに変換するので、テクスチャデータの一部
が欠落することがなく、正しいマッピングを行うことが
できる。このため、テクスチャ記憶手段の容量を大幅に
削減することができる。
【0033】また、この発明の他のテクスチャマッピン
グ装置によれば、テクスチャ記憶手段に複数の所定範囲
の記憶領域を確保し、これらの記憶領域のそれぞれに異
なる基本パターンのテクスチャデータを記憶すると共
に、マッピング手段で、生成されたテクスチャアドレス
の上位のビットをマスクする代わりに、前記テクスチャ
アドレスの上位のビットに基本パターンの記憶領域を示
すオフセット値を加算するので、任意のパターンのテク
スチャデータを、その記憶範囲のみのアドレスに変換す
ることができ、多数のテクスチャデータを限られた容量
のテクスチャメモリに効率的に保存しておくことができ
ると共に、基本パターンのサイズも任意に決定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例に係るテクスチャマッピン
グ装置のブロック図ある。
【図2】 同装置によるマッピング処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】 同装置に与えられるフィル座標とテクスチャ
座標の一例を示す図である。
【図4】 同装置におけるテクスチャメモリとテクスチ
ャ座標との関係を示す図である。
【図5】 図4の各テクスチャ座標に対応するマッピン
グ結果を示す図ある。
【図6】 立方体とこれにマッピングされるテクスチャ
パターンの一例を示す図である。
【図7】 同立方体が回転した場合のパターンの変化を
示す図である。
【図8】 テクスチャメモリの有効利用方法の一例を示
す図である。
【図9】 同メモリを使用したマッピング例を示す図で
ある。
【図10】 ゲート回路の具体例を示す図である。
【図11】 ゲート回路の他の例を示す図である。
【図12】 テクスチャマッピングを説明するための図
である。
【符号の説明】
1…テクスチャマッピング部、2…画像メモリ、3…C
PU、4…フレームメモリ、5…テクスチャメモリ、1
1…CPUインタフェース、12…フィルアドレス生成
部、13…テクスチャアドレス生成部、14…ゲート回
路、15…セレクタ、16…制御部、17…データ処理
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元対象物の2次元表示データを記憶
    するフレーム記憶手段と、 前記3次元対象物の表面にマッピングされる基本パター
    ンの繰り返しからなるテクスチャデータを少なくともそ
    の基本パターンの全体が保持されるように所定範囲の記
    憶領域に記憶するテクスチャ記憶手段と、 テクスチャマッピングすべき範囲を規定したフィル座標
    及びテクスチャ座標を入力し、前記フィル座標により規
    定される範囲の内部の各画素のフィルアドレスを順次生
    成すると共に、生成されたフィルアドレスに対応するテ
    クスチャアドレスを生成し、この生成されたテクスチャ
    アドレスの上位のビットをマスクして前記テクスチャ記
    憶手段の所定範囲の記憶領域内のアドレスに変換し、こ
    の変換後のアドレスで指定される前記テクスチャ記憶手
    段の記憶場所からテクスチャデータを読み出して、前記
    フィルアドレスで指定される前記フレーム記憶手段の記
    憶場所に格納するマッピング手段とを有することを特徴
    とするテクスチャマッピング装置。
  2. 【請求項2】 前記テクスチャ記憶手段は、複数の前記
    所定範囲の記憶領域のそれぞれに異なる基本パターンの
    繰り返しからなるテクスチャデータを記憶したものであ
    り、 前記マッピング手段は、前記生成されたテクスチャアド
    レスの上位のビットに前記基本パターンの記憶領域を示
    すオフセット値を加算して、この加算されたアドレスで
    指定される前記テクスチャ記憶手段の記憶場所から前記
    テクスチャデータを読み出すものであることを特徴とす
    る請求項1記載のテクスチャマッピング装置。
JP27044894A 1994-10-07 1994-10-07 テクスチャマッピング装置 Pending JPH08110952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27044894A JPH08110952A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 テクスチャマッピング装置
TW084106984A TW278162B (ja) 1994-10-07 1995-07-06
US08/541,670 US5764237A (en) 1994-10-07 1995-10-10 Texture mapping apparatus computing texture address by fill address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27044894A JPH08110952A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 テクスチャマッピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110952A true JPH08110952A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17486432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27044894A Pending JPH08110952A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 テクスチャマッピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110952A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067089A (en) * 1996-07-11 2000-05-23 Yamaha Corporation Texture mapping device
CN1121018C (zh) * 1996-08-30 2003-09-10 索尼公司 纹理数据的方法和设备
JP2007265269A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp テクスチャマッピング装置、方法およびプログラム
JP2007328270A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および地図表示方法
US9269181B2 (en) 2011-04-04 2016-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Texture mapping device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138779A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Daikin Ind Ltd テクスチャ・マッピング方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138779A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Daikin Ind Ltd テクスチャ・マッピング方法およびその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067089A (en) * 1996-07-11 2000-05-23 Yamaha Corporation Texture mapping device
CN1121018C (zh) * 1996-08-30 2003-09-10 索尼公司 纹理数据的方法和设备
JP2007265269A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp テクスチャマッピング装置、方法およびプログラム
JP4594892B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-08 株式会社東芝 テクスチャマッピング装置、方法およびプログラム
JP2007328270A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および地図表示方法
US9269181B2 (en) 2011-04-04 2016-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Texture mapping device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764237A (en) Texture mapping apparatus computing texture address by fill address
US6333747B1 (en) Image synthesizing system with texture mapping
EP0715276A2 (en) Method and apparatus for mapping texture
EP1847965A1 (en) Plotting device and plotting method
JPH0535913B2 (ja)
JPS6158083A (ja) 高速メモリ−・システム、デ−タ処理方法及びメモリ−・セグメント
US5745739A (en) Virtual coordinate to linear physical memory address converter for computer graphics system
JPS60239796A (ja) デイスプレイメモリ中のデータを変更する回路と方法
US4951230A (en) Method and apparatus for tiling an image
US5719598A (en) Graphics processor for parallel processing a plurality of fields of view for multiple video displays
JPH0927039A (ja) オブジェクトにテクスチャを表示するためにテクセル値を計算する方法及び装置
JPH1079043A (ja) テクスチャ・データ読出装置およびレンダリング装置
JPH09330423A (ja) 三次元形状データ変換装置
US6476819B1 (en) Apparatus and method for assigning shrinkage factor during texture mapping operations
US6215501B1 (en) Method and filling a polygon and recording medium
JPH08110952A (ja) テクスチャマッピング装置
US6373494B1 (en) Signal processing apparatus and image processing apparatus
JP3903557B2 (ja) データ変換装置および画像生成装置
JPH01131976A (ja) テクスチャマッピング装置およびその方法
JPH08110951A (ja) テクスチャマッピング装置
JPH0816822A (ja) 3次元動画像生成方法
US20040104916A1 (en) Apparatus and method for generating texture maps for use in 3D computer graphics
JPH06301792A (ja) テクスチャマッピング装置
JP3807571B2 (ja) 形状変換方法および該方法を実行させるプログラムを記録した記録媒体、ならびに形状変換装置
JP2000155851A (ja) テクスチャ・マッピング装置及びこれを具備したレンダリング装置、並びに情報処理装置