JPH08109261A - 低分子量シロキサン類の製造方法 - Google Patents

低分子量シロキサン類の製造方法

Info

Publication number
JPH08109261A
JPH08109261A JP7216421A JP21642195A JPH08109261A JP H08109261 A JPH08109261 A JP H08109261A JP 7216421 A JP7216421 A JP 7216421A JP 21642195 A JP21642195 A JP 21642195A JP H08109261 A JPH08109261 A JP H08109261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molecular weight
low molecular
siloxane
rearrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7216421A
Other languages
English (en)
Inventor
John S Razzano
ジョン・サイモン・ラツァーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08109261A publication Critical patent/JPH08109261A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/10Equilibration processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低分子量線状シロキサン類を製造する簡単で
製造経費の低い新規な方法を提供する。 【解決手段】 低分子量線状シロキサン類の製造方法で
あって、下記の各段階、(A)ヘキサメチルジシロキサ
ン単位を含むシリコーンをジオルガノシロキサン単位を
含むシリコーンと混合し、(B)上記段階(A)の混合
物の中に触媒量の可溶性触媒を加え、(C)その転位触
媒を失活させ、そして(D)得られた低分子量線状シロ
キサンを捕集することを含む方法で、線状の塩化ホスホ
ニトリル触媒を用いてトリメチルシロキサン種及びジメ
チルシロキサン種の転位を行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は1993年7月1
5日に出願された、本出願人の現在出願中の米国特許出
願第08/092,450号の一部継続出願であり、こ
の原出願はここに参考資料として引用される。
【0002】本発明は低分子量線状シロキサン類を製造
する新規な方法に関する。より詳細には、オクタメチル
トリシロキサンやデカメチルテトラシロキサンのような
低分子量シロキサン類を製造するために、線状の塩化ホ
スホニトリル触媒を用いてM種及びD種の転位反応を行
なわせる方法に関する。
【0003】
【従来の技術】MDMとも表示されるオクタメチルトリ
シロキサンは種々の電子デバイスクリーニング系におけ
る溶剤として効果的に使用することができる。この技術
分野においてMMとD源とを平衡化させてできるだけ高
いMDM水準を与え、次いでフィルトロール(Filt
rol)濾過及び生成物の蒸留を行なう、フィルトロー
ルに基づく平衡化方法を用いることは公知である。平衡
におけるMDMの含有量は低く、MM及びMDxM(x
>1)の量は大きい。MM及び高沸点成分は再循環する
ことができる。場合によってはそのM及びDのMDMへ
の総合的転化率は再循環とともに高くなるが、この方法
の生成物のポンド当たりポンド量も非常に高い。更に、
各運転毎にフィルトロールを使用すること及び濾過が必
要なことはこの方法の総合効率を更に低下させる。その
製造の流れは非常に複雑でかつ時間がかかり、従って製
造経費が余りに高くなり過ぎるほどである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】1993年7月15日
の出願にかかる、現在共出願中の米国特許出願第08/
092,450号において本発明者及びその共同発明者
は新規な1つの方法を記述しているが、この方法は不均
化反応として特徴づけられる。本発明者等は、異なった
分子量を有する2つ以上のMとDとを含むポリマーを約
1:99から99:1又はそれ以上まで、好ましくは
5:95から95:5までの重量比で、例えば線状の塩
化ホスホニトリルのような縮合/不均化反応触媒の存在
のもとに組み合わせた場合に、MとDとを含むそれらポ
リマーの間で非常に迅速でかつ完全なシロキサンの不均
化反応が起こることを見出した。この反応は、実質的量
の環状化合物の形成をもたらすことなくそれら2つの出
発物質の一方よりも小さな分子量の生成物の形成をもた
らす。
【0005】本発明者等はその研究を継続してオクタメ
チルトリシロキサンやデカメチルテトラシロキサンのよ
うな低分子量シロキサン類の大量の製造のための新規で
かつ簡単な方法を開発した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、オクタ
メチルトリシロキサン及びその他の低分子量線状シロキ
サン類を製造するための新規な方法が提供される。この
方法は線状の塩化ホスホニトリル(以下「LPNC」と
表わす)を用いてトリメチルシロキサン類及びジメチル
シロキサン類を含むシロキサン混合物、好ましくは本質
的にヘキサメチルジシロキサン類(以下「MM単位」と
表わす)及びジオルガノシロキサン類(以下「D単位」
と表わす)とからなる混合物を平衡化させるいくつかの
段階を含む。LPNC触媒は、シラノール又は過剰量の
水分がなくても、非常に迅速なシロキサン転位反応をも
たらす。
【0007】即ち、本発明は、低分子量線状シロキサン
類の製造方法であって、下記の各段階、(A)ヘキサメ
チルジシロキサン単位を含むシリコーンをジオルガノシ
ロキサン単位を含むシリコーンと混合し、(B)上記段
階(A)の混合物の中に触媒量の可溶性触媒を加え、
(C)その転位触媒を失活させ、そして(D)得られた
低分子量線状シロキサンを捕集することを含む方法であ
る。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明は一般式 MDxM 〔式中、Mはトリメチルシロキサンを、Dはジメチルシ
ロキサンを、そしてxは0よりも大きな整数を表わ
す。〕を有する低分子量線状シロキサン類の製造のため
の能率的な方法を提供するものである。
【0009】本発明において使用する出発物質はMM単
位とD単位とを含むシロキサン混合物である。これらM
M単位及びD単位は液状シリコーン類からガム類に至る
までの、存在する各種シリコーン生成物のいずれであっ
てもよい。MM単位とD単位との間の好ましい比率は
0.5:1ないし10:1である。
【0010】本発明を実施するのに使用される最も好ま
しい触媒には、先行技術において高分子量ジシラノール
化合物を製造するための縮合触媒として用いられている
燐−窒素化合物類が含まれる。これらの触媒のいくつか
は米国特許第5,210,131号、同第4,902,
813号、同第4,203,903号及び同第3,70
6,775号に記述されており、これら全ては参考資料
としてここに引用される。このような有用な、オルガノ
ポリシロキサン類の縮重合及び再分配のための触媒とし
ての燐−窒素触媒の例示的な、但し非制限的なものは、 Cl3PN(PNCl2)XPCl3・PCl6 (x=1) (すなわちLPNC)及び下記式(Ia)又は(Ib)
の短鎖線状ホスファゼン類を含む: O(X)2-mmP[NP(X)2]nNP(X)3-q(Y)q ...(Ia) O(X)2-mmP[NP(X)2]nNHP(O)(X)2-p(Y)p...(Ib) 〔但しこれらの式においてnは0又は1から8までの整
数であり、mは0又は1の整数であり、pは0又は整数
の1であり、qは0であるか又は1か2の整数であり、
Xはハロゲンであり、YはOH、OR又はO(O)CR
(但し、Rはアルキル又はアリール基である。)であ
る。〕 また、一般式 [X(PX2=N)nPX3+[MX(V-t+1)2 t- 〔式中、Xはハロゲン原子を表わし、Mはポーリングの
尺度での電子陰性度1.0ないし2.0を有する元素で
あり、R2は12個までの炭素原子を有するアルキル基
であり、nは1から8までの値の整数であり、vはMの
原子価又は酸化状態であり、そして0<t<vである〕
を有するハロゲン化ホスホニトリル触媒も有効に使用で
きる。
【0011】同様に目的とするものは、例えば種々のカ
ルボン酸類、ハロゲノアルカンカルボン酸類、スルホン
酸類、アルコール類及びフェノール類のようなpKa値
が18以下の、活性水素を含む化合物と線状PNC化合
物との反応生成物である。(PNCl2Xのような環状
PNC化合物も有効であるが、但し線状触媒に比して非
常に遅速である。Cl3PN(PNCl2XPCl3・P
Cl6 (x=1)が最も好ましい触媒である。
【0012】用いられる触媒の量はそれらシロキサン系
を容易に不均化させるのに有効な量である。用いる量は
決定的ではなく、そして本発明の実施のために用いられ
るオルガノシロキサン出発物質の合計重量の5から50
0ppmまで、そしてより好ましくは10から100p
pmまでに変化することができる。出発物質中の、例え
ば1000ないし3000ppmのシラノールというよ
うな、より高いシラノール含有量とともに、より多量の
触媒が用いられる。まず最初、反応器に有効量のPNC
触媒を加えてSi−OH含有量が約1000ppm以下
に低下するまでその出発物質を縮合させる。次にPNC
触媒の第2増分を添加して不均化反応を行わせる。
【0013】触媒は好ましくは0.1ないし10重量%
の濃度、そして好ましくは0.5ないし5重量%の濃度
で不活性媒質の中に分散させるか、又は溶解して触媒の
取扱いを容易にし、そして反応混合物中の触媒の分散を
促進させる。触媒のための適当な溶媒は脂肪族エステル
類のようなエステル類、トルエンやベンゼンのような芳
香族化合物、液状シロキサン類、例えば塩化メチレン、
トリクロルエタン及び1,3,5−トリクロルベンゼン
のような塩素化された脂肪族及び芳香族有機溶剤を含
む。
【0014】本発明の方法を実施するに際して、混合さ
れたオルガノシロキサン類のシラノール含有量が低いこ
とが重要である。このシラノール含有量の一般的な上限
は、その配合物の中のオルガノシロキサン類の合計重量
について約3000ppm、より好ましくは1000p
pm、そして最も好ましくは700ppmである。シラ
ノール含有量が高い場合はそのシラノール又は縮合反応
の水がLPNC触媒を加水分解させる。加水分解された
触媒は低劣な転位触媒である。この問題はLPNCの或
る量を最初に加え、そしてシラノールを700ppm以
下に低下させるようにLPNCの縮合作用を利用し、そ
して次に新しいLPNCを加えて転位を完結させること
によって適合化させることができる。
【0015】転位反応が所望の平衡に達する点まで進ん
だ後で、反応を停止させる。MM、MDM及びMD2
の沸点はそれぞれ100℃、154℃及び195℃であ
るので、反応混合物から上記理由によって所望の生成物
を分離するのは比較的容易である。反応混合物を分別蒸
留したときに、その反応混合物の中のMMの大きな量が
その生成物の蒸留に先立って留出する。従って、触媒は
転位反応の終了時点及び蒸留に先立って失活させなけれ
ばならない。もし触媒をMMの蒸留に先立って完全に失
活させておかなかった場合には、活性触媒の存在のもと
でのMMの除去は、反応器中のMM含有量の低下につれ
て蒸留缶内液の平衡濃度を移動することになる。この触
媒は、数種の塩基類のいずれかによって化学的に失活さ
せることができる。例えばこの触媒はアルカリ性物質で
中和することにより失活させることができる。適当なア
ルカリ性物質としては、アンモニア、ヘキサメチルジシ
ラザン、及びエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、プロピルアミン等のような脂肪族の第1級、
第2級及び第3級の有機アミン類を挙げることができ
る。触媒はまた、水酸化ナトリウム、酸化カルシウム及
び酸化マグネシウムのような無機物質によっても化学的
に失活させることができる。用いられる中和剤の量は、
反応混合物中のM及びDのそれ以上の転位を停止させ、
そして安定な生成物をもたらすのに充分なものでなけれ
ばならない。この量は酸の合計含有量に基づいて決定さ
れ、そして一般に各反応成分の合計重量に対して10か
ら100ppmまでの中和剤の量である。触媒が塩基に
よって過剰に中和されたときは、後続の回収バッチに再
度触媒反応させるために過剰量のLPNCが必要とな
る。あるいは、触媒は、温度を130℃から250℃ま
でに上昇させることによって熱的に失活(中和)させる
こともできる。この温度は反応器中のM/D比によって
決定される。MMの水準が高ければ高いほど、ポット温
度は低くなる。M/D比が高すぎるときは、反応器温度
はその一回分を適当な時間内に熱的に失活させるには低
過ぎるもののようである。反応器の温度は、その反応系
を加圧できる場合には適当な失活温度まで上昇させるこ
とができる。
【0016】留出したMMは、MDM留分及び、次の蒸
留に先立って反応器の中に残留しているより高沸点種で
再平衡化されるべきMD2M及びMD3Mのような低分子
量の線状化学種の終点において、最初のM/D比及び触
媒水準を維持するために反応器に加えられる新しいLP
NC、M及びDの化学種と一緒に反応器に再循環させる
ことができる。
【0017】出発物質が高水準のT単位のような或る種
の不純物を含む場合は、何回かの再循環の後でこれらの
不純物がその蒸留器の中で増加し、そしてこの方法の効
率を低下させることがある。このT水準が高ければ高い
ほど、再循環の回数は少なくなる。ある点において、系
中のT水準が余りに高すぎるときは、残渣の再循環流は
別途浄化しなければならない。
【0018】転位過程はバッチ法又は連続法のいずれで
も可能である。バッチ法においては、最適M/D比を、
(1)短い時間の間に触媒を失活させるのに適したポッ
ト温度を確実にするように、(2)平衡時におけるMM
のMDMに対する比較的低い比率を確実にするように、
及び(3)蒸留に先立っての反応器中のMDMの最大量
を確実にするように、選ぶことが重要である。MDMの
水準が最高であるときに「前駆留分」として留出するM
Mの水準も非常に高い場合がある。従って、バッチ法に
おいては処理時間当たりMDM、MD2M等の最高留出
を生成するMMとMDMとの最適値が存在し、そしてこ
の最適値はMDM含有量の最大の水準ではない。
【0019】連続法において、M/D比はそれほど考慮
する必要はなく、というのは平衡時におけるいかなるM
M水準に対しても設計することが可能であり、そしてお
そらくはその最高のMDM含有量においてこの方法が最
適となるからである。MM、中でもMDMの平衡濃度が
広いM/D比を通じてかなり一定であるという事実は、
反応器中の濃度が変化した場合でもこの方法の蒸留塔部
分を定常状態で運転することを許容する。装入されるM
のDに対する比率は、平衡化した混合物の中のMDM、
MD2M等を、例えば2/1ないし6/1のM/D比率
において最 高化するように選ぶことができる。このよ
うな条件のもとで、平衡時におけるMMのMDMに対す
る比は高い(約1.5/1ないし3.0/1)けれど
も、これは塔の設計に際して容易に適合化させることが
できる。生成物以外の全ての流れは出発反応器へ再循環
されるであろう。出発反応器はその混合物の中のM源及
びD源を平衡化させ、そしてこの混合物を、特に対象と
する生成物を分離するように設計された連続蒸留塔の中
でMM及び生成物の各分画を分離するに先立って高温度
において静的ミキサを通してポンプ搬送し、それにより
その触媒を迅速に失活させる。
【0020】より大量の製造のための連続法は、2つの
塔を必要とするであろう。平衡化させて失活させた混合
物は、1)MMが塔頂から除去され、塔の中間部から9
0%のMDMが、そして塔底から重質分が除かれるか、
又は2)MMとMDM(おそらく50%のMDM)とを
一緒に塔頂から取り出し、そして重質分を塔底から取り
出すような第1の塔に供給される。第2塔は最終精製を
行なう。第1塔が連続系の1部をなすよう配置し、そし
て最終精製をバッチ式で行なうのがより効率的である。
【0021】この方法は、蒸留の第1留分を直接にリボ
イラーへ再循環し、そして除去された生成物に対応して
若干のM及びDを補給することによって、多くの再循環
のための単一のリボイラー/塔型の反応器の中で行なう
ことができる。これは従来の様々な方法よりも非常に大
きな経費的利益を有する。単純で、低費用、迅速、そし
て低副生物生成の方法により得られたシリコーン化合物
は、電子工業における種々のハロゲン化溶媒に取って代
わる有力な溶剤等、多くの用途を有する。
【0022】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するためのもの
である。粘度は全て25℃において測定した。特に記載
しない限り全ての部は重量部である。
【0023】実施例1 MDXMの化学種(x≧0)の平衡組成を種々のM対Dの
比において求めた。MM及び粘度が350cpsである
液状シリコーン類の適当量をガラス瓶の中に秤量して装
入し、それぞれのM/D比について各20gの混合物を
作った。LPNC触媒はジメチルシリコーン油〔SF−
96(20)〕の中の2%溶液として入手した。各ガラ
ス瓶に100ppmのLPNC触媒(0.1gの触媒溶
液)を加えた。触媒水準は必要水準よりも大いに高かっ
た。転位反応は20〜25ppmのLPNCにより起こ
る。実験が円滑に進行するのを確実にするためにこの過
剰量が用いられた。この触媒溶液は殆どがDシリコーン
であったので、上述の0.1gの触媒溶液は高いM/D
比における組成の誤差を避けるために、そのM/D比を
調整するときにD成分の部分として考慮に入れられた。
各ガラス瓶を沸騰水浴の中に3時間入れ、次いで室温ま
で冷却した。それらのガラス瓶に10mlのHMDZを
加えてLPNC中の全ての塩化物と反応させた。数分後
にその溶液は混濁した。
【0024】全ての試料を、30メーターキャピラリー
カラムと熱伝導率検出装置とを備えたヒューレット・パ
ッカード社製 5890GCで分析した。このGC分析
は各成分についての面積%を与えた。各成分についての
リテンション係数は測定せず、面積%のみを報告した。
【0025】
【表1】 註:*)小さなピーク(<0.1%)は報告していない。
【0026】これらのデータは、M/D比が上昇するに
つれて、より低い分子量の線状化合物への正常なシフ
ト、及び平衡時におけるより高いMM量が存在したこと
を示している。驚くべきことに、1:1ないし10:1
のM/D比の範囲にわたって%MDMは僅かな量(20
〜26%)しか変化しないことが見出された。このよう
な範囲にわたってこのMDM含有量が比較的変化しない
ことは、連続法の制御のために特に有利である。MD2
Mの含有%も1:1ないし4:1の範囲にわたってほん
の僅かの量 (13.6〜16.7%)だけしか変化し
なかった。
【0027】図2はそれぞれの平衡化混合物のMMとM
DMとの割合をM/Dの関数としてプロットしたもので
ある。MM及びMDMとして得られたバッチの割合、及
びMMのMDMに対する比をM/Dの関数として示すよ
うに構成されている。
【0028】
【表2】
【0029】これらの結果は、M/D比の関数としての
MDM及びMD2Mの含有量の相対的な鈍感さを明瞭に
示している。これは、高いM/D比において、Mの極端
に過剰量であるだろうもののMDMへの転化における主
な勢力であるという条件において、1ポンドのDが3.
18ポンドのMDMを形成するからである。M/D比が
2/1から10/1まで高められたときに、平衡時にお
けるMMの含有量は2倍にしかならなかった。
【0030】ところで、図3は、M/D比が増加する時
に蒸留の非効率性が上昇することを示しているM/Dの
関数としてのMMのMDMに対する比のプロットであ
る。
【0031】1/1のM/D比は、MDM1ポンド当た
り僅か1ポンドのMMの蒸留しか必要としないが、これ
ら2つの化学種はこのM/D比において缶内容物の僅か
に41%を構成するに過ぎず、従って生産量1ポンド当
たり実質的により多くの反応器バッチを必要とする。
【0032】実施例2 バッチ法についての最適条件を決定するための方策の1
つとして、MMと液状シリコーンとが1/1のM/Dモ
ル比でフラスコに加えられ、この系を還流させた。還流
時のポット温度は104℃であった。100ppmのL
PNCを加えた。温度は2時間かけて徐々に149℃ま
で上昇した。このバッチを還流点において2時間保持し
て触媒の熱的失活を確実にした。この点において、前記
フラスコにM/D比が2/1になるようにさらにMMを
加えた。ポット温度は130℃において安定になった。
さらに100ppmのLPNCをこのフラスコに加え
た。ポット温度は138℃に上昇した。これは、149
℃での2時間の本来の反応が触媒の失活を完全にするの
に適当であったことを示している。この結果はまた、回
収MMとより多くのLPNCがバッチへ加えられた後
に、転位反応が容易に開始することをも示している。
【0033】表2に示したように、10Mポンドバッチ
対して、約2MポンドのMDMを生成するため、またも
し必要であれば、1.6MのMD2Mを生成するために
は、僅かに約4Mのバッチしか蒸留する必要がない。4
/1のM/D比においては、2.4Mの生成物を作り出
すのに7.7Mポンドを蒸留する必要があった。LPN
Cに伴ってバッチサイクル/ターンアラウンドが容易に
現われ、また2/1以上のM/D比における平衡ポット
温度では熱的失活時間が長いため、高いM/D比は好ま
しくない。もしM/D比が2/1よりも大きい場合に
は、平衡ポット温度は反応系を加圧することが許容され
るのであれば、適当な失活温度まで上昇させることがで
きる。
【0034】本発明の特徴的な例がここに記載された
が、これは本発明をそれらのみに制限しようとするもの
ではなく、本発明は本願特許請求の範囲にあげた技術的
範囲内の全ての変形及び変更をも包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】平衡におけるMDXMの各化学種の、種々のM
/D比における%含有量を示すグラフである。
【図2】平衡におけるMMとMDMとのそれぞれの%含
有量の、M/D比による変化を示すグラフである。
【図3】平衡におけるMMのMDMに対する比のM/D
比による変化を示すグラフである。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低分子量線状シロキサン類の製造方法で
    あって、下記の各段階、(A)ヘキサメチルジシロキサ
    ン単位を含むシリコーンをジオルガノシロキサン単位を
    含むシリコーンと混合し、(B)上記段階(A)の混合
    物の中に触媒量の可溶性触媒を加え、(C)その転位触
    媒を失活させ、そして(D)得られた低分子量線状シロ
    キサンを捕集することを含む方法。
  2. 【請求項2】 ヘキサメチルジシロキサン単位とジオル
    ガノシロキサン単位との好ましい比率が0.5:1ない
    し10:1である、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 触媒が塩化ホスホニトリルと酸化された
    塩化ホスホニトリルとを含む、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 触媒が一般式 [X(PX2=N)nPX3+[MX(V-t+1)2 t- 〔式中、Xはハロゲン原子を表わし、Mはポーリングの
    尺度での電子陰性度1.0ないし2.0を有する元素で
    あり、R2は12個までの炭素原子を有するアルキル基
    であり、nは1から8までの値の整数であり、vはMの
    原子価又は酸化状態であり、そして0<t<vである〕
    を有するハロゲン化ホスホニトリル触媒からなる請求項
    1の方法。
  5. 【請求項5】 触媒がカルボン酸類、ハロゲノアルカン
    カルボン酸類、スルホン酸類、アルコール類及びフェノ
    ール類を含む、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 上記シロキサン混合物のシラノール含有
    量が3000ppmよりも少ない、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 上記シロキサン混合物のシラノール含有
    量が1000ppmよりも少ない、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 上記シロキサン混合物のシラノール含有
    量が700ppmよりも少ない、請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 転位触媒が熱的に失活される、請求項1
    の方法。
  10. 【請求項10】 転位触媒が130℃と250℃との間
    の温度において熱的に失活される、請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 触媒がアルカリ性物質による中和によ
    って失活され得る、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 アルカリ性物質がアンモニア、ヘキサ
    メチルジシラザン、脂肪族の第1級、第2級及び第3級
    の有機アミン類を含む、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 触媒が無機物質による中和によって失
    活され得る、請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 無機物質が水酸化ナトリウム、酸化カ
    ルシウム及び酸化マグネシウムを含む、請求項13の方
    法。
  15. 【請求項15】 低分子量シロキサン類が一般式 MDXM 〔式中、Mはトリメチルシロキサンであり、Dはジメチ
    ルシロキサンであり、そしてxは0よりも大きな整数で
    ある〕を有する請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 低分子量シロキサンがオクタメチルト
    リシロキサンである、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 低分子量シロキサンがデカメチルテト
    ラシロキサンである、請求項15の方法。
  18. 【請求項18】 前記段階(D)が更に、蒸留によって
    低分子量シロキサン類を捕集する段階を含む、請求項1
    の方法。
  19. 【請求項19】 前記段階(D)が更に、蒸留によって
    ヘキサメチルジシロキサンを捕集する段階を含む、請求
    項1の方法。
  20. 【請求項20】 更に、ヘキサメチルジシロキサンを再
    循環させる段階(E)を含む、請求項19の方法。
JP7216421A 1994-08-25 1995-08-25 低分子量シロキサン類の製造方法 Ceased JPH08109261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US294808 1994-08-25
US08/294,808 US5510441A (en) 1993-07-15 1994-08-25 Process for producing octamethyltrisiloxane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109261A true JPH08109261A (ja) 1996-04-30

Family

ID=23135022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216421A Ceased JPH08109261A (ja) 1994-08-25 1995-08-25 低分子量シロキサン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5510441A (ja)
JP (1) JPH08109261A (ja)
DE (1) DE19530214B4 (ja)
FR (1) FR2723954B1 (ja)
GB (1) GB2292561B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163123A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dow Corning Toray Co Ltd オルガノポリシロキサンの熱安定性を改善する方法およびオルガノポリシロキサン混合物
JP2008537731A (ja) * 2005-03-07 2008-09-25 ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド Possモノマー構築のためのプロセス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136996A (en) * 1995-12-13 2000-10-24 General Electric Company Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
GB9703553D0 (en) * 1997-02-20 1997-04-09 Dow Corning Process for making siloxane compositions
GB9703554D0 (en) * 1997-02-20 1997-04-09 Dow Corning Polymerisation of cyclosiloxanes
US6043330A (en) * 1997-04-21 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Synthesis of siloxane resins
US6143855A (en) 1997-04-21 2000-11-07 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with high organic content
US5973095A (en) * 1997-04-21 1999-10-26 Alliedsignal, Inc. Synthesis of hydrogensilsesquioxane and organohydridosiloxane resins
US6218497B1 (en) 1997-04-21 2001-04-17 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with low organic content
US6743856B1 (en) 1997-04-21 2004-06-01 Honeywell International Inc. Synthesis of siloxane resins
GB9727136D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Dow Corning Catalyst composition
US6218020B1 (en) 1999-01-07 2001-04-17 Alliedsignal Inc. Dielectric films from organohydridosiloxane resins with high organic content
US6177199B1 (en) 1999-01-07 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Dielectric films from organohydridosiloxane resins with low organic content
US6472076B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Honeywell International Inc. Deposition of organosilsesquioxane films
US6440550B1 (en) 1999-10-18 2002-08-27 Honeywell International Inc. Deposition of fluorosilsesquioxane films
US6294634B1 (en) 2000-03-28 2001-09-25 Dow Corning Corporation Organosilicon compositions from cyclosiloxanes
US6534614B2 (en) 2001-04-04 2003-03-18 General Electric Company Process for the production of linear organohydrogensiloxanes
ATE363518T1 (de) * 2002-05-01 2007-06-15 Dow Corning Zusammensetzungen mit verlängerter verarbeitungszeit
CN100334134C (zh) * 2002-05-01 2007-08-29 陶氏康宁公司 有机氢硅化合物
EP1576034B1 (en) * 2002-12-20 2008-10-08 Dow Corning Corporation Branched polymers from organohydrogensilicon compounds
CN100347223C (zh) * 2002-12-20 2007-11-07 陶氏康宁公司 由有机氢硅化合物得到的支化聚合物
EP1603988B1 (en) * 2003-03-17 2008-07-02 Dow Corning Corporation Solventless silicone pressure sensitive adhesives with improved high temperature cohesive strength
PL374519A1 (pl) * 2005-04-20 2006-10-30 General Electric Company Sposób wytwarzania oligomeru Si-H-funkcyjnego siloksanu
KR101351815B1 (ko) * 2005-07-28 2014-01-15 다우 코닝 코포레이션 향상된 박리력 프로파일을 갖는 박리 피막 조성물
CN101899157B (zh) * 2010-07-22 2012-06-20 南昌大学 一种mq硅树脂的制备方法
EP2716623A1 (de) 2012-10-05 2014-04-09 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanpolycarbonsäure-Derivaten mit geringem Nebenproduktanteil

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830967A (en) * 1953-01-13 1958-04-15 Wacker Chemie Gmbh Process for polymerizing polyorganosiloxanes with phosphorus-nitrogen compounds
US3186967A (en) * 1961-04-12 1965-06-01 Wacker Chemie Gmbh Method of preparing high molecular weight organosiloxane polymers
US3706775A (en) * 1970-12-17 1972-12-19 Wacker Chemie Gmbh Method of preparing high molecular weight linear organopolysiloxanes
DE2229514C3 (de) * 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
US3853934A (en) * 1974-01-14 1974-12-10 Gen Electric Continuous process for producing polysiloxane oils
US4203903A (en) * 1979-05-10 1980-05-20 The Upjohn Company Process for the recovery of spectinomycin
DE3524484A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von linearen organopolysiloxanen mit triorganosiloxygruppen als endstaendigen einheiten
DE3711214A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von diorganopolysiloxanen mit triorganosiloxygruppen als endstaendigen einheiten
DE3727182A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Wacker Chemie Gmbh Herstellung und weiterverarbeitung von mischungen mit einem hohen anteil an organocyclosiloxanen
DE3742069A1 (de) * 1987-12-11 1989-06-22 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von diorganopolysiloxanen mit triorganosiloxygruppen als endstaendigen einheiten
DE3742068A1 (de) * 1987-12-11 1989-06-22 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von in den endstaendigen einheiten je eine si-gebundene hydroxylgruppe aufweisenden diorganopolysiloxanen
US4831174A (en) * 1987-12-31 1989-05-16 Dow Corning Corporation Production of polydiorganosiloxane fluids with low silanol content
DE3903137A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Wacker Chemie Gmbh Phosphornitridchloride enthaltende zusammensetzungen
GB9103656D0 (en) * 1991-02-21 1991-04-10 Dow Corning Sa Catalyst for polymerisation
GB9103666D0 (en) * 1991-02-21 1991-04-10 Dow Corning Sa Method of making organopolysiloxanes
DE4235877A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylpolysiloxanen
US5420221A (en) * 1993-07-15 1995-05-30 General Electric Company Process for the production of linear organosiloxane polymers by disproportionation
US5408025A (en) * 1993-07-15 1995-04-18 General Electric Company Synthesis of low silanol content, triorgano-stopped silicone fluids
US5403909A (en) * 1993-07-15 1995-04-04 General Electric Company Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
JPH07228701A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ケイ素原子結合水素原子含有シリコーン樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537731A (ja) * 2005-03-07 2008-09-25 ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド Possモノマー構築のためのプロセス
JP2008163123A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dow Corning Toray Co Ltd オルガノポリシロキサンの熱安定性を改善する方法およびオルガノポリシロキサン混合物

Also Published As

Publication number Publication date
US5510441A (en) 1996-04-23
GB2292561B (en) 1998-04-01
US5670596A (en) 1997-09-23
GB2292561A (en) 1996-02-28
DE19530214A1 (de) 1996-02-29
GB9515841D0 (en) 1995-10-04
FR2723954A1 (fr) 1996-03-01
FR2723954B1 (fr) 1996-12-27
DE19530214B4 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08109261A (ja) 低分子量シロキサン類の製造方法
KR100203251B1 (ko) 오가노폴리실옥산의 제조방법
JP3657633B2 (ja) オルガノシロキサン重合体の重縮合及び再分布用の新規触媒
US2758124A (en) Continuous hydrolysis of organohalogenosilanes
US5420221A (en) Process for the production of linear organosiloxane polymers by disproportionation
KR20070114793A (ko) 클로로실란의 반응성 증류
US3816493A (en) Process for preparing organopoly-siloxane oils
US4113760A (en) Preparation of organopolysiloxane polymers
JPH0848780A (ja) 不均化反応による架橋シロキサンの製造法
EP0515082B1 (en) Anhydrous hydrogen chloride evolving one-step process for producing siloxanes
US2979519A (en) New cyclotrisiloxanes
CA1300165C (en) Process for preparation of cyclopolydiorganosiloxanes
EP0779316B1 (en) Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
Bluestein Polysilmethylene compounds and their siloxy derivatives
JP3207905B2 (ja) 重合用触媒
US4855472A (en) Process for chain stabilization of organopolysiloxanes
JPH08109260A (ja) 直鎖状オルガノポリシロキサン及びその製造方法
US5194553A (en) Process for preparation of organofunctional siloxanes
JPH01190732A (ja) 末端単位にそれぞれ1個のSi結合ヒドロキシル基を有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
US5191053A (en) Preparation of polyorganosiloxanes with controlled low-levels of hydroxy substitution
JP2002322283A (ja) 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
US9175138B2 (en) Method for producing organopolysiloxanes
JPH08311203A (ja) シリコーン平衡化触媒及びその用法
US4348533A (en) Preparation of linear polydimethylsiloxanes
JP4472033B2 (ja) 直鎖状オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070724