JPH08108167A - 生ごみ分解消滅方法とその装置 - Google Patents

生ごみ分解消滅方法とその装置

Info

Publication number
JPH08108167A
JPH08108167A JP24643194A JP24643194A JPH08108167A JP H08108167 A JPH08108167 A JP H08108167A JP 24643194 A JP24643194 A JP 24643194A JP 24643194 A JP24643194 A JP 24643194A JP H08108167 A JPH08108167 A JP H08108167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation medium
food waste
water
water content
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24643194A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kikuchi
修 菊池
Norikazu Satou
記一 佐藤
Fumio Tanno
文男 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Ameniplantex Ltd
Original Assignee
NEC Ameniplantex Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Ameniplantex Ltd filed Critical NEC Ameniplantex Ltd
Priority to JP24643194A priority Critical patent/JPH08108167A/ja
Publication of JPH08108167A publication Critical patent/JPH08108167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発酵媒体を用いて生ごみを分解消滅させる。 【構成】 処理槽内に発酵媒体を充填する。発酵媒体
は、pH7〜9に調整された木粉であり、好気性雰囲気
中で温度25℃〜60℃,含水率40重量%〜60重量
%を維持し、発酵媒体に生ごみを混入して好気性処理を
行う。発酵媒体の水分量は常時監視し、40重量%以下
のときには定量を給水し、60重量%を越えたときに
は、生ごみの投入を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨芥、特に生ごみを発
酵分解処理する生ごみの分解消滅方法とその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥やごみのような有機性廃棄物に
好気性の微生物を作用させ、悪臭,病原菌などの防止を
するなど安定化させる処理は、堆肥化、いわゆるコンポ
スト化として知られている。
【0003】畜産廃棄物をコンポスト化をする装置とし
て、従来より用いられている堆肥製造機には、ゆっくり
と回転する円筒の中に糞をいれて撹拌しつつ空気を送
り、発酵させ、水分を蒸発させるものや、木で枠組みし
た中へスクリューコンベアで糞とオガグズを混合しなが
ら入れて堆積したのち切返しを行って発酵を促進させる
簡易な装置があり、また、帯状に堆積した堆肥の発酵促
進のための切返しを行い、さらに帯状に堆積してゆく自
走式の機械などが知られている。都市厨芥処理用の堆肥
製造機も機構としては同じである(商品大辞典 p26
3 東洋経済新報社 昭和51年参照)。
【0004】このようにコンポスト化をすることは、コ
ンポストの字句どおり、まさしく堆肥化することであ
り、従来より、都市厨芥(生ごみ)などの有機性廃棄物
を肥料として再資源化する点に注目が払われてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、都市に
発生する厨芥の発生量は莫大な量に及び、その全量を堆
肥として再資源化することは到底できない。都市に発生
した厨芥、いわゆる生ごみは、専ら焼却あるいは埋立て
地に埋設されているのが実情である。都市に発生する生
ごみの量は膨大であり、その収集作業には莫大なエネル
ギーを必要とする。いわゆるごみ問題、日常の生活から
発生する生ごみ処理の問題は、できれば、その発生源に
おいて処理されること、それを望むことができなければ
地域ごとに処理されることが望ましい。コンポスト化の
技術は、要するに、好気性微生物の作用を利用し、式
の反応によって有機物を分解させることである。生ごみ
に含まれるデンプンのような炭水化物は、分解されて二
酸化炭素と水となる。
【0006】 Cm(H2O)n+mO2→ mCO2 + he …… 炭水化物 酸素 二酸化炭素 発酵熱
【0007】この分解反応を利用すれば、炭水化物を分
解して消滅させることができる。もっとも、この反応
は、自然界において、生物の遺体や植物の枯死体の分解
にごく一般的に生ずる反応であり、自然界の有する自浄
作用の一つである。
【0008】しかし、この分解は、自然界では緩慢に進
行するものであるため、自然界の有する自浄作用だけで
は都市の生ごみ問題を解決することはできない。
【0009】本発明の目的は、発酵媒体を用い、自然界
の有する上記自浄作用を加速して生ごみを短期間で分解
消滅させる方法と装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による生ごみ分解消滅方法においては、反応
調整処理を有し、生ごみを発酵媒体に投入し、発酵媒体
に発生する好気性微生物の発酵分解反応を利用して生ご
みの好気性処理を行う生ごみ分解消滅方法であって、発
酵媒体は、pHが7〜9に調整された木粉であり、好気
性雰囲気で温度25℃〜60℃に保持され、反応調整処
理は、発酵媒体の水分量が予め定められた下限以下に低
下したときには定量を発酵媒体に給水する処理である。
【0011】また、反応調整処理は、発酵媒体の水分量
が予め定められた上限を超えたときに生ごみの投入を停
止する処理をさらに含むものである。
【0012】また、発酵媒体への給水及び発酵媒体への
生ごみの投入停止の処理は、好気性処理中の発酵媒体の
水分率を自動的に検知して少なくとも水分量の下限,上
限の検知信号を出力し、その検知信号出力に基づいて行
うものである。
【0013】また、本発明による生ごみ分解消滅装置に
おいては、処理槽に撹拌機と、ヒータと、水分計と、給
水装置とを有する生ごみ分解消滅装置であって、処理槽
は、生ごみと発酵媒体とを収容し、発酵媒体に発生する
好気性微生物を処理槽内の生ごみに作用させてこれを分
解させる槽であり、発酵媒体は、木粉であり、pH7〜
9に調整され、撹拌機は、処理槽内に投入された生ごみ
を発酵媒体とともに混合撹拌し、発酵媒体に好気性雰囲
気を形成するものであり、ヒータは、処理槽内の温度を
25℃〜60℃の範囲に保持して好気性微生物の繁殖を
維持するものであり、水分計は、処理槽内の発酵媒体の
水分量を測定し、水分量が予め定められた量より少ない
ときに給水装置に給水指令を出力するものであり、給水
装置は、水分計の出力を受けて処理槽内に定量の水を給
水するものである。
【0014】また、警報装置をさらに有する生ごみ分解
消滅装置であって、前記水分計は、給水指令を出力する
とともに水分量が予め定められた量を超えたときに警報
装置に警報信号を出力するものであり、警報装置は、水
分計の出力を受けて処理装置内への生ごみの投入禁止指
令を出力するものである。
【0015】
【作用】好気性処理は、十分な酸素の存在する状態で生
成する微生物の発酵分解反応を利用して有機物を分解す
ることであり、好気性微生物の増殖に快適な生息環境を
作り上げることである。好気性微生物の快適な生息環境
は、栄養が十分であること、温度,湿度が適正であるこ
と、好気的雰囲気(酸素の供給が十分)であること、液
性が適正であることの条件によって作り上げられる。
【0016】本発明においては、発酵媒体に好気性細菌
の快適な生息環境を形成する。発酵媒体には木粉、具体
的には、おがくずを用いる。もっとも、おがくずは、酸
性物質を含有していることが多いので予め中和してpH
7〜9に調整し、さらに殺菌処理を施しておくことが望
ましい。好気的雰囲気は、発酵媒体を常時容器内で撹拌
し、おがくずの団粒間に十分な酸素を供給することによ
って得られる。
【0017】生物は、水分がなければ生存できない。一
般に水分が少ないところでは微生物の活動は衰える。分
解に関与する微生物自体約80%の水分を含んでいると
言われている。栄養素は、水溶液の状態で生物体に吸収
されるので、水分がない状態では栄養素を摂取できな
い。
【0018】一般に堆肥化における最適含水率は40〜
60重量%と言われている。この条件は本発明において
も同じである。含水率が40重量%よりも少ないと、好
気性微生物の生育に必要な水分が得られず、発酵が阻害
され、逆に水分が60重量%より過剰な場合には、嫌気
性微生物の活動が盛んになり、腐敗が起きる。本発明に
おいて発酵媒体の水分量の下限は、含水率40重量%,
上限は含水率60重量%に設定するが多少の増減は構わ
ない。
【0019】一般に有機汚泥のように水分が多く空隙が
少ないものは、好気性処理に際し、表面積を広くして空
気との接触を良好にするため、もみがら,おがくず,ワ
ラなどを水分調整用の補助原料として加える例がある
が、本発明においては、発酵媒体の水分量が含水率で4
0重量%以下のときには含水率が40重量%を超える程
度に定量を給水する。発酵分解反応が正常に進行する限
り、発生する熱によって水分が盛んに蒸発するため、発
酵媒体に含まれる水分量が極端に増大することはない
が、含水率が60重量%を超えたときには生ごみの投入
を停止して水分の蒸発を待つ。なお、発酵媒体の水分量
は、水分計によって測定し、含有率が規定以上に達した
ときには警報を発する。生ごみの投入停止によっても発
酵媒体の水分量が低下しないときには、発酵媒体の機能
が低下したものと判断して新しい発酵媒体と交換する。
【0020】水分量を測定するセンサーは、高周波容量
式,熱伝導度式など、発酵媒体の水分を測定可能なもの
であれば使用できる。もっとも、水分量の測定は、好気
性処理中の発酵媒体を適宜サンプリングし、外部に取り
出されたサンプルの水分量を測定してもよい。給水は、
センサーから出力される渇水情報に基づき、電動バルブ
又は電磁弁を開閉して自動給水するほか、手動注水によ
って行うことができる。
【0021】水分含有率が過剰になったときに発する警
報は、生ごみの投入の抑制指令である。これによって定
容量の処理槽による生ごみ処理能力の限界を知ることが
できる。発酵媒体の温度は、25℃以上,60℃以下の
範囲である。
【0022】好気性微生物の作用により、炭水化物の分
解が進行するにしたがって発酵媒体の温度が上昇し、微
生物の数が多いほど温度上昇は早期に起こる。もっと
も、発熱より放熱の方が多くなるときにはヒータで発酵
媒体を加熱しなければならない。
【0023】微生物の増殖には栄養素が必要である。生
ごみには、通常の場合、窒素やリン酸が十分に含まれて
いるために、発酵媒体の含水率が60重量%を超えない
限り、連続的に生ごみを投入して処理できる。処理槽内
に投入された生ごみは、生ごみの投入直後から微生物が
活発に活動をし始め、発酵熱が上昇し、発酵の進行とと
もに生ごみの重量は減少し、生ごみ中の易分解性有機物
は分解され、炭酸ガスと水分となって発酵媒体より蒸散
する。
【0024】なお生ごみの発酵,分解により、副生物と
してアンモニアを主体とした臭気が発生するが、この臭
気は別途脱臭装置によって除去する。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例を図によって説明す
る。図1は、本発明方法に用いる装置の一例を示す図で
ある。図において、処理槽1は、上部に投入口2及び空
気取入口4,下部に取出口3を有し、内部の反応室5内
に撹拌翼6が装備され、反応室5を排気管7に連通させ
たものである。撹拌翼6は、縦軸8の周面要所に撹拌羽
根9を装備したものであり、縦軸8は回転駆動用モータ
10に直結されている。
【0026】撹拌翼6は、反応室5内に充填された発酵
媒体11を撹拌あるいは切返して発酵媒体11の団粒間
に空気を供給するものであり、同効の作用を行うもので
あれば実施例の構造に限定されるものではない。
【0027】排気管7は、反応室5内に発生した臭気の
放出路であり、その開口は、別途脱臭装置(図示略)に
接続されるが、実施例では、反応室5内の臭気を強制排
気するファン12を設け、排気管7内に脱臭兼白煙防止
用フィルター13を装備した例を示している。実施例に
おいては、反応室5の側壁面にヒータ14を埋め込み、
底部近くに水分計15を設置している。ヒータは、温度
センサ16によって反応室5内の温度を検知し、その検
知信号に基づき、反応室5内の温度が設定温度より低い
ときには通電してこれを発熱させ、反応室5内の温度を
常に25℃〜60℃の範囲内に保持するものである。発
酵温度によって反応室5内の温度が25℃〜60℃の範
囲に維持されている限り、ヒータ14には通電しない。
【0028】水分計15には、例えば高周波容量式水分
センサを用いる。高周波容量式水分センサは、測定対象
物の密度によって検出値が変化するので測定時の条件を
一定にする必要がある。このため、測定に際しては、撹
拌翼6を停止させ、しかも、撹拌翼6の停止位置は常に
同じ位置で停止させるのが望ましい。
【0029】水分計15は、発酵媒体11の含水率が4
0重量%未満を検知し、給水指令を出力し、一方、水分
量が60重量%以上を検知したときには、警報装置17
に生ごみ投入禁止指令の警報を出力する。
【0030】処理槽1には送水配管18が臨ませてあ
り、水分計15が給水指令を出力したときには送水配管
18の電動バルブ19を開き、少なくとも発酵媒体11
の含水率が40重量%を超える程度の定量を送水する。
発酵媒体11の水分量が少なくとも40重量%以上に保
たれることにより、微生物の発酵分解活性の低下がな
く、また、乾燥による発酵媒体の排気管への飛散がな
く、フィルター13の目詰りは生じない。
【0031】警報装置17は、単に生ごみの投入禁止を
点灯やブザーの鳴動によって表示するものであってもよ
いが、生ごみの投入を積極的に禁止するには、生ごみの
投入口2を自動閉塞すればよい。発酵媒体11の含水率
が60重量%を超える主たる原因は、生ごみ中に含まれ
た水分が発酵媒体11に溶出したことによるものと考え
られる。その原因は、発酵媒体11の処理能力を超えた
ことによるのか、あるいは発酵媒体11の処理能力が低
下したのかのいずれかである。いずれにしても生ごみの
新たな投入は、停止しなければならない。投入を停止し
た後、一定時間経過後も発酵媒体の含水率が60重量%
以下に回復しないときには、発酵媒体が劣化したものと
判断して、これを廃棄し、新しい発酵媒体と交換する。
【0032】実施例において、処理槽1内に発酵媒体1
1の定量を充填する。発酵媒体11には、オガクズを用
いるが、オガクズの使用の際には、これを殺菌し、pH
を7〜9に調整しておく。処理槽1内に充填された発酵
媒体11に給水し、処理槽1内を湿度100%,発酵媒
体11の含水率40〜60重量%,温度25℃の条件で
撹拌しつつ発酵媒体11の団粒間に十分な酸素を供給
(酸素濃度10体積%)した状態で投入口2から、生ご
み20を投入し、発酵媒体11に発生する好気性微生物
の作用によって生ごみを分解処理する。
【0033】図2は、処理槽内に定量の生ごみを投入し
たときの生ごみの重量変化と、発酵媒体の温度変化を示
したものである。図2に明らかなとおり、生ごみの投入
直後から微生物が活発に活動し始め、発酵媒体の温度が
上昇して処理開始後4〜8時間の間は、最高温度(48
℃)に達し、以後緩やかに下降し、生ごみは投入直後か
らほぼ一定の割合で減少し、投入後、約20時間で投入
された生ごみの全量が消滅している。
【0034】図3は、生ごみを連続的に投入して処理を
したときの生ごみの総投入重量と、発酵媒体の重量との
経時変化を示す図である。図に明らかなように処理時間
開始後、90日間で投入した生ごみの総量は、300k
gに達するが、処理槽内には、当初に投入した発酵媒体
の100kgの重量には殆ど変化はなかった。つまり、
この例では、300kgの生ごみは、90日間で完全に
消滅できたことを示している。
【0035】発酵媒体11は、生ごみの処理により、難
分解性有機物、その他生ごみに含まれるNa,K,C
a,P,Sなどの無機塩類を含むようになり、次第にp
Hが低下して分解能率が劣化する。一定期間使用された
処理槽1内の発酵媒体11は取出口3より取り出して焼
却処分する。
【0036】一方、生ごみに含まれた易分解性有機物は
分解して最終的に炭酸ガスと水蒸気となり、水蒸気はフ
ィルター13で除去され、排気管7を通して放出される
が、生ごみの分解消滅に際しては、蛋白質など窒素を含
んだ有機物の分解によってアンモニアが発生し、これが
悪臭の原因となるため、都市で処理を行うときには排気
を脱臭装置を通して脱臭することが必要となる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によるときには、発
酵媒体を使用し、その水分,pH,温度,湿度,酸素供
給量を管理して微生物による自然界の自浄作用を促進し
て生ごみを有効に消滅させることができ、特に、発酵媒
体の水分量を検知しながらその含水率を40〜60重量
%の範囲に保ちつつ微生物の生息に適した環境条件を維
持し、水分量が過剰のときには、生ごみの投入を停止し
て分解処理能力に応じて適正な生ごみの消滅処理を行う
ことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する装置の基本的構成を示す
図である。
【図2】生ごみの重量変化と発酵媒体の温度変化との関
係を示す図である。
【図3】生ごみの総投入重量と、発酵媒体の重量の経日
変化を示す図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 投入口 3 取出口 4 空気取入口 5 反応室 6 撹拌翼 7 排気管 8 縦軸 9 撹拌羽根 10 モータ 11 発酵媒体 12 ファン 13 フィルター 14 ヒータ 15 水分計 16 温度センサ 17 警報装置 18 送水配管 19 電動バルブ 20 生ごみ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 Cm(H2O)n+mO2→ mCO2 mH2+he …… 炭水化物 酸素 二酸化炭素 発酵熱

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応調整処理を有し、生ごみを発酵媒体
    に投入し、発酵媒体に発生する好気性微生物の発酵分解
    反応を利用して生ごみの好気性処理を行う生ごみ分解消
    滅方法であって、 発酵媒体は、pHが7〜9に調整された木粉であり、好
    気性雰囲気で温度25℃〜60℃に保持され、 反応調整処理は、発酵媒体の水分量が予め定められた下
    限以下に低下したときには定量を発酵媒体に給水する処
    理であることを特徴とする生ごみ分解消滅方法。
  2. 【請求項2】 反応調整処理は、発酵媒体の水分量が予
    め定められた上限を超えたときに生ごみの投入を停止す
    る処理をさらに含むものであることを特徴とする請求項
    1に記載の生ごみ分解消滅方法。
  3. 【請求項3】 発酵媒体への給水及び発酵媒体への生ご
    みの投入停止の処理は、好気性処理中の発酵媒体の水分
    率を自動的に検知して少なくとも水分量の下限,上限の
    検知信号を出力し、その検知信号出力に基づいて行うも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の生ごみ分解
    消滅方法。
  4. 【請求項4】 処理槽に撹拌機と、ヒータと、水分計
    と、給水装置とを有する生ごみ分解消滅装置であって、 処理槽は、生ごみと発酵媒体とを収容し、発酵媒体に発
    生する好気性微生物を処理槽内の生ごみに作用させてこ
    れを分解させる槽であり、 発酵媒体は、木粉であり、pH7〜9に調整され、 撹拌機は、処理槽内に投入された生ごみを発酵媒体とと
    もに混合撹拌し、発酵媒体に好気性雰囲気を形成するも
    のであり、 ヒータは、処理槽内の温度を25℃〜60℃の範囲に保
    持して好気性微生物の繁殖を維持するものであり、 水分計は、処理槽内の発酵媒体の水分量を測定し、水分
    量が予め定められた量より少ないときに給水装置に給水
    指令を出力するものであり、 給水装置は、水分計の出力を受けて処理槽内に定量の水
    を給水するものであることを特徴とする生ごみ分解消滅
    装置。
  5. 【請求項5】 警報装置をさらに有する生ごみ分解消滅
    装置であって、 前記水分計は、給水指令を出力するとともに水分量が予
    め定められた量を超えたときに警報装置に警報信号を出
    力するものであり、 警報装置は、水分計の出力を受けて処理装置内への生ご
    みの投入禁止指令を出力するものであることを特徴とす
    る請求項4に記載の生ごみ分解消滅装置。
JP24643194A 1994-10-12 1994-10-12 生ごみ分解消滅方法とその装置 Pending JPH08108167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24643194A JPH08108167A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 生ごみ分解消滅方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24643194A JPH08108167A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 生ごみ分解消滅方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108167A true JPH08108167A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17148386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24643194A Pending JPH08108167A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 生ごみ分解消滅方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509735A (ja) * 1997-06-11 2001-07-24 エンバイロンメンタル コントロール システムズ インコーポレイテッド 好気性分解により生分解可能廃棄物を処理するための方法およびシステム
CN102989738A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 成都易生玄科技有限公司 缩聚、传输光线处理固态生活垃圾、植物体的方法
CN113019611A (zh) * 2021-04-14 2021-06-25 东莞职业技术学院 一种厨余处理装置、方法及存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509735A (ja) * 1997-06-11 2001-07-24 エンバイロンメンタル コントロール システムズ インコーポレイテッド 好気性分解により生分解可能廃棄物を処理するための方法およびシステム
CN102989738A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 成都易生玄科技有限公司 缩聚、传输光线处理固态生活垃圾、植物体的方法
CN113019611A (zh) * 2021-04-14 2021-06-25 东莞职业技术学院 一种厨余处理装置、方法及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701480B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물쓰레기 처리장치
KR101112429B1 (ko) 슬러지 처리 시설 및 방법
Sesay et al. Aerated static pile composting of municipal solid waste (MSW): A comparsion of positive pressure aeration with hybrid positive and negative aeration
GB2462651A (en) Apparatus for in-vessel composting and digestion of biodegradable waste
US20100058821A1 (en) Plant and process for transformation of organic material
JPH08108167A (ja) 生ごみ分解消滅方法とその装置
JP3672986B2 (ja) 有機廃棄物処理用チップ
JP4328880B2 (ja) 生ゴミ処理方法および同設備
JPH08131994A (ja) 有機性廃棄物発酵分解進行状況検知方法とその装置
JP3439325B2 (ja) 堆肥製造装置及びその堆肥の製造方法
KR101642144B1 (ko) 유기성 폐기물을 소멸하는 방법
KR100249471B1 (ko) 유기질폐기물처리방법 및 그 장치
JP3301606B2 (ja) 有機廃棄物処理方法
KR100230519B1 (ko) 음식 폐기물 처리장치 및 그 방법
KR100384068B1 (ko) 음식물 쓰레기의 비료화 방법
JP3154173B2 (ja) 食品廃棄物再資源化装置
KR100394084B1 (ko) 음식물 쓰레기의 퇴비화 장치 및 방법
JP3585882B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法および発酵処理装置
JP3653803B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3603413B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR200279593Y1 (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화 장치
JP2008127225A (ja) 屎尿汚泥の堆肥化処理方法
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
JP2001070956A (ja) ミネラルホールド材を用いた水処理方法及び装置
JP2002113493A (ja) 有機性汚泥減容化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302