JPH08107564A - ディジタルカラーエンコーダ - Google Patents

ディジタルカラーエンコーダ

Info

Publication number
JPH08107564A
JPH08107564A JP24277694A JP24277694A JPH08107564A JP H08107564 A JPH08107564 A JP H08107564A JP 24277694 A JP24277694 A JP 24277694A JP 24277694 A JP24277694 A JP 24277694A JP H08107564 A JPH08107564 A JP H08107564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
ntsc
pal
switching signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24277694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087584B2 (ja
Inventor
Tomoo Nakagawa
智雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06242776A priority Critical patent/JP3087584B2/ja
Publication of JPH08107564A publication Critical patent/JPH08107564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087584B2 publication Critical patent/JP3087584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーフレーム情報を付加する機能を持ち、
ジッターなどを含むディジタルコンポーネント映像信号
が入力されたときでも色副搬送波を発生して、ディジタ
ル搬送色信号を生成するディジタルカラーエンコーダを
少ない回路規模で実現する。 【構成】 入力ディジタルコンポーネント映像信号10
3,104 がジッターなどを含んでカラーフレームパルス1
05の周期が変動し、カラーフレームパルス105に同期し
て動作するカラーフレームカウンタ107で色副搬送波発
生手段111を制御して色副搬送波を発生することができ
ない場合、クロック101をNTSCまたはPALの1ラインの半
分カウントするクロックカウンタ108で色副搬送波発生
手段111を制御して色副搬送波を発生し搬送色信号を出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルコンポーネ
ント映像信号をディジタル信号処理し、ディジタル搬送
色信号を得るのに適用されるディジタルカラーエンコー
ダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカラーエンコーダを実現する
には色副搬送波を発生しなければならない。単純な構成
として色副搬送波を発生する手段の動作周波数を色副搬
送波周波数fsのN倍の周波数とすることが考えられる。
しかし、ディジタルコンポーネント映像信号のサンプリ
ング周波数と色副搬送波周波数fsの関係が整数比でない
場合、サンプリング周波数のN倍の周波数で動作させて
色副搬送波を発生する必要がある。
【0003】NTSC方式の色副搬送波周波数fsは3.579549
(MHz)で水平走査周波数fhとの関係は(数1)で表され
る。
【0004】
【数1】
【0005】また、PALの色副搬送波周波数fsは4.43361
875(MHz)で水平走査周波数fh、垂直走査周波数fvとの関
係は(数2)で表される。
【0006】
【数2】
【0007】(数1)からNTSC方式の色副搬送波は水平
走査周波数fh分のカウンタで制御して生成することがで
きることが分かる。しかし、PALの色副搬送波は(数
2)から垂直走査周波数fvの項が含まれるのでさらに垂
直走査周波数fv分のカウンタが必要になる。
【0008】図3は第一の従来例のディジタルカラーエ
ンコーダの構成を示すブロック図である。図3で306は
入力ディジタルコンポーネント映像信号303,304に同期
して入力されるカラーフレームパルス305でリセット
し、NTSC/PAL切り替え信号302で切り替えてクロック301
をNTSCまたはPALの1カラーフレーム分カウントし、色副
搬送波発生手段309から出力される色副搬送波位相をリ
セットするためカラーフレーム毎にリセット信号を出力
し、色副搬送波発生手段309から出力される色副搬送波
位相のずれを補正するため位相補正パルスを出力するカ
ラーフレームカウンタ、307は、NTSC/PAL切り替え信号3
02で切り替え、カラーフレームカウンタ306で制御し、
第一のディジタルコンポーネント映像信号Cb303と第二
のディジタルコンポーネント映像信号Cr304にカラーバ
ーストデータを付加して出力するカラーバースト付加手
段、308はNTSC/PAL切り替え信号302で切り替え、カラー
フレームカウンタ306で制御し、カラーバースト付加手
段307で第二のディジタルコンポーネント映像信号Cr304
にカラーバーストデータを付加した信号に、符号情報を
付加して出力する符号情報付加手段、309はカラーフレ
ームカウンタ306からカラーフレーム毎に出力されるリ
セット信号で出力の色副搬送波位相をリセットし、カラ
ーフレームカウンタ306からの位相補正パルスで加算値
を切り替え、NTSC/PAL切り替え信号302で加算値を切り
替え、クロック301毎に出力の色副搬送波位相に加算し
て色副搬送波の位相を発生する色副搬送波発生手段、31
0は色副搬送波発生手段309の出力信号とカラーバースト
付加手段307で第一のディジタルコンポーネント映像信
号Cb303にカラーバーストデータを付加した信号と符号
情報付加手段308の出力信号で搬送波抑圧振幅変調して
出力する平衡変調手段、311は平衡変調手段310の出力信
号である。
【0009】図3の第一の従来例では入力ディジタルコ
ンポーネント映像信号303,304に同期して入力されるカ
ラーフレームパルス305でリセットして動作するカラー
フレームカウンタ306で色副搬送波発生手段309を制御す
るため、入力ディジタルコンポーネント映像信号303,3
04がジッターなどを含んでカラーフレームパルス305の
周期が変動する場合、色副搬送波発生手段309の出力信
号も追随して変動してしまう。
【0010】入力ディジタルコンポーネント映像信号が
ジッターなどを含んでも色副搬送波発生手段の出力信号
が追随して変動しない第二の従来例を図4に示す。
【0011】図4は第二の従来例のディジタルカラーエ
ンコーダの構成を示すブロック図である。図4で406は
入力コンポーネント映像信号403、404に同期して入力さ
れるカラーフレームパルス405でリセットし、NTSC/PAL
切り替え信号402で切り替えてクロック401をNTSCまたは
PALの1カラーフレーム分カウントするカラーフレームカ
ウンタ、407はNTSC/PAL切り替え信号402で切り替え、ク
ロック401をNTSCまたはPALの1フレーム分カウントし、
色副搬送波発生手段410から出力される色副搬送波位相
のずれを補正するため位相補正パルスを出力するフレー
ムカウンタ、408はNTSC/PAL切り替え信号402で切り替
え、カラーフレームカウンタ406で制御し、第一のディ
ジタルコンポーネント映像信号Cb403と第二のディジタ
ルコンポーネント映像信号Cr404にカラーバーストデー
タを付加して出力するカラーバースト付加手段、409はN
TSC/PAL切り替え信号402で切り替え、カラーフレームカ
ウンタ406で制御し、カラーバースト付加手段408で第二
のディジタルコンポーネント映像信号Cr404にカラーバ
ーストデータを付加した信号に符号情報を付加して出力
する符号情報付加手段、410はフレームカウンタ407から
の位相補正パルスで加算値を切り替え、NTSC/PAL切り替
え信号402で加算値を切り替え、クロック401毎に出力信
号の色副搬送波位相に加算して色副搬送波の位相を出力
する色副搬送波発生手段、411は色副搬送波発生手段410
の出力信号と、カラーバースト付加手段408で第一のデ
ィジタルコンポーネント映像信号Cb403にカラーバース
トデータを付加した信号と、符号情報付加手段409の出
力信号で、搬送波抑圧振幅変調して出力する平衡変調手
段、412は平衡変調手段411の出力信号である。
【0012】この第二の従来例ではディジタルコンポー
ネント映像信号に同期しないで動作するフレームカウン
タ407で色副搬送波発生手段410を制御するため、入力デ
ィジタルコンポーネント映像信号403、404がジッターな
どを含む場合でも色副搬送波の周波数は変動しない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例の構成では入力ディジタルコンポーネント映像信号
がジッターなどを含み、ディジタルコンポーネント映像
信号に同期して入力されるカラーフレームパルスでリセ
ットしてカラーフレームをカウントするカラーフレーム
カウンタで色副搬送波の位相補正をすることができない
場合、PALの色副搬送波を発生するために、あらたに1フ
レーム分のクロック数をカウントするフレームカウンタ
が必要となり回路規模の増大を招いてしまうという問題
点を有していた。
【0014】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、少ない回路増で両方式(NTSC,PAL)の色副搬送波
を発生することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のディジタルカラーエンコーダは、ディジタル
コンポーネント映像信号のサンプリング周波数のN倍の
周波数のクロックで動作し、第一と第二の色差信号、NT
SC/PAL切り替え信号、標準入力切り替え信号、第一と第
二の色差信号に同期して入力されるカラーフレームパル
スを入力とし、カラーフレームパルスでリセットし、NT
SC/PAL切り替え信号で切り替えてクロックをカラーフレ
ーム分カウントし、第一の位相補正パルスを出力するカ
ラーフレームカウンタと、NTSC/PAL切り替え信号で切り
替え、クロックを1ラインの半分カウントし、第二の位
相補正パルスを出力するクロックカウンタと、カラーフ
レームカウンタで制御し、NTSC/PAL切り替え信号で付加
データを切り替えて第一と第二の色差信号にカラーバー
ストデータを付加して第一と第二の出力信号を出力する
カラーバースト付加手段と、カラーフレームカウンタで
制御し、カラーバースト付加手段の第二の出力信号に符
号情報を付加して出力する符号情報付加手段と、標準入
力切り替え信号で切り替えて第一の位相補正パルスまた
は第二の位相補正パルスで制御し、NTSC/PAL切り替え信
号で切り替えて色副搬送波を発生する色副搬送波発生手
段と、色副搬送波発生手段の出力信号とカラーバースト
付加手段の第一の出力信号、符号情報付加手段の出力信
号を入力とし搬送色信号を出力する平衡変調手段を備え
るという構成を有している。
【0016】
【作用】本発明は、上記した構成により、入力ディジタ
ルコンポーネント映像信号がジッターなどを含み、ディ
ジタルコンポーネント映像信号に同期して入力されるカ
ラーフレームパルスでリセットしてカラーフレーム分の
クロック数をカウントするカラーフレームカウンタで色
副搬送波の位相補正をすることができない場合、従来は
カラーフレームカウンタの他に1フレーム分のクロック
数をカウントするフレームカウンタが必要だったが、ク
ロックを1ラインの半分カウントするクロックカウンタ
で色副搬送波の位相補正をしてPALの色副搬送波を発生
することができるため、回路規模を小さくすることがで
き、コストや消費電力を削減することができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
【0018】図1は本発明の実施例を示すディジタルカ
ラーエンコーダのブロック図である。
【0019】図1で107は入力コンポーネント映像信号1
03,104に同期して入力されるカラーフレームパルス105
でリセットし、NTSC/PAL切り替え信号102で切り替えて
クロック101をNTSCまたはPALの1カラーフレーム分カウ
ントし、色副搬送波発生手段111から出力される色副搬
送波位相をリセットするためカラーフレーム毎にリセッ
ト信号を出力し、色副搬送波発生手段111から出力され
る色副搬送波位相のずれを補正するため第一の位相補正
パルスを出力するカラーフレームカウンタ、108はNTSC/
PAL切り替え信号102で切り替えて、クロック101をNTSC
またはPALの1ラインの半分カウントし、色副搬送波発生
手段111から出力される色副搬送波位相のずれを補正す
るため第二の位相補正パルスを出力するクロックカウン
タ、109はNTSC/PAL切り替え信号102で切り替え、カラー
フレームカウンタ107で制御し、第一のディジタルコン
ポーネント映像信号Cb103と第二のディジタルコンポー
ネント映像信号Cr104にカラーバーストデータを付加し
て出力するカラーバースト付加手段、110はNTSC/PAL切
り替え信号102で切り替え、カラーフレームカウンタ107
で制御し、カラーバースト付加手段109で第二のディジ
タルコンポーネント映像信号Cr104にカラーバーストデ
ータを付加した信号に符号情報を付加して出力する符号
情報付加手段、111は標準入力切り替え信号106がカラー
フレームパルス105の周期が変動しない標準信号である
ことを示すとき、カラーフレームカウンタ107からカラ
ーフレーム毎に出力されるリセット信号で出力の色副搬
送波位相をリセットし、カラーフレームカウンタ107か
らの第一の位相補正パルスで加算値を切り替え、標準入
力切り替え信号106がカラーフレームパルス105の周期が
変動する信号であることを示すとき、クロックカウンタ
108からの第二の位相補正パルスで加算値を切り替え、N
TSC/PAL切り替え信号102で加算値を切り替え、クロック
101毎に出力の色副搬送波位相に加算して色副搬送波の
位相を出力する色副搬送波発生手段、112は色副搬送波
発生手段111の出力信号とカラーバースト付加手段109で
第一のディジタルコンポーネント映像信号Cb103にカラ
ーバーストデータを付加した信号と符号情報付加手段11
0の出力信号で搬送波抑圧振幅変調して出力する平衡変
調手段、113は平衡変調手段112の出力信号である。
【0020】PAL方式の色副搬送波周波数fsは4.4336187
5(MHz)で水平走査周波数fhとの関係は(数3)で表され
る。
【0021】
【数3】
【0022】一例として入力クロック101の周波数をf
clk(=27MHz)とすると水平走査周波数fhとの関係は(数
4)で表される。
【0023】
【数4】
【0024】また、fvとfhの関係は(数5)で表され
る。
【0025】
【数5】
【0026】(数3)と(数4)と(数5)よりfs
(数6)となる。
【0027】
【数6】
【0028】よって、fs/fclkは、(数7)となる。
【0029】
【数7】
【0030】(数7)を位相誤差を考慮して17bitで表
すことにし、上位10bitで360゜を表すことにし、第1項目
と第2項目にわけて求めると(数8)(数9)となる。
【0031】
【数8】
【0032】
【数9】
【0033】ここで(数9)を忠実に実現しようとする
と1フレーム分のカウンタが必要になるので173/54=18/6
4と近似して(数10)を得る。
【0034】
【数10】
【0035】結局、(数11)を得る。
【0036】
【数11】
【0037】同様にしてNTSCのときのfsとfclkの関係は
(数12)で表される。
【0038】
【数12】
【0039】(数11),(数12)を実現する色副搬
送波発生手段111とその周辺部のブロック図を図2に示
す。
【0040】図2で、入力ディジタルコンポーネント映
像信号103、104の周期に変動がある場合、クロックカウ
ンタ118で制御して、33クロックに1回、セレクタ207で
加算値204を選択し、27クロックに1回、セレクタ208で
加算値206を選択し、1/2ラインに1回、セレクタ210で
加算値209を選択し、NTSC/PAL切り替え信号102でセレク
タ207の出力とセレクタ210の出力をセレクタ211で切り
替えて、フリップフロップ213の出力に加算し、NTSCとP
ALの色副搬送波を発生することができる。
【0041】また入力ディジタルコンポーネント映像信
号103、104の周期に変動がなければカラーフレームカウ
ンタ117からカラーフレーム毎に出力されるリセット信
号でフリップフロップ213をリセットし、カラーフレー
ムカウンタ117で制御して、33クロックに1回、セレク
タ207で加算値204を選択し、27クロックに1回、セレク
タ208で加算値206を選択し、1/2ラインに1回、セレク
タ210で加算値209を選択し、NTSC/PAL切り替え信号102
でセレクタ207の出力とセレクタ210の出力をセレクタ21
1で切り替えて、フリップフロップ213の出力に加算して
カラーフレーム情報を付加した色副搬送波を発生するこ
とができる。
【0042】以上、実施例を用いて本発明を説明した
が、本発明の構成は上記以外の様々な方法で実現可能で
ある。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、入力ディ
ジタルコンポーネント映像信号がジッターなどを含み、
ディジタルコンポーネント映像信号に同期して入力され
るカラーフレームパルスでリセットしてカラーフレーム
分のクロック数をカウントするカラーフレームカウンタ
で色副搬送波の位相補正をすることができない場合、従
来はカラーフレームカウンタの他に1フレーム分のクロ
ック数をカウントするフレームカウンタが必要だった
が、クロックを1ラインの半分カウントするクロックカ
ウンタで色副搬送波の位相補正をしてNTSC,PALの色副
搬送波を発生することができるため、回路規模を小さく
することができ、コストや消費電力を削減することがで
きる。
【0044】また、入力ディジタルコンポーネント映像
信号がジッターなどを含まないときは、カラーフレーム
カウンタで色副搬送波の位相補正をしてカラーフレーム
情報を含む搬送色信号を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるディジタルカラーエン
コーダの構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施例における色副搬送波発生手段と
その周辺部の構成を示すブロック図
【図3】第一の従来例のディジタルカラーエンコーダの
構成を示すブロック図
【図4】第二の従来例のディジタルカラーエンコーダの
構成を示すブロック図
【符号の説明】
107 カラーフレームカウンタ 108 クロックカウンタ 109 カラーバースト付加手段 110 符号情報付加手段 111 色副搬送波発生手段 112 平衡変調手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルコンポーネント映像信号のサ
    ンプリング周波数のN倍の周波数のクロックで動作し、
    第一と第二の色差信号、NTSC/PAL切り替え信号、標準入
    力切り替え信号、前記第一と第二の色差信号に同期して
    入力されるカラーフレームパルスを入力とし、 前記カラーフレームパルスでリセットし、前記NTSC/PAL
    切り替え信号で切り替えて前記クロックをカラーフレー
    ム分カウントし、第一の位相補正パルスを出力するカラ
    ーフレームカウンタと、 前記NTSC/PAL切り替え信号で切り替え、前記クロックを
    1ラインの半分カウントし、第二の位相補正パルスを出
    力するクロックカウンタと、 前記カラーフレームカウンタで制御し、前記NTSC/PAL切
    り替え信号で付加データを切り替えて前記第一と第二の
    色差信号にカラーバーストデータを付加して第一と第二
    の出力信号を出力するカラーバースト付加手段と、 前記カラーフレームカウンタで制御し、前記カラーバー
    スト付加手段の第二の出力信号に符号情報を付加して出
    力する符号情報付加手段と、 前記標準入力切り替え信号で切り替えて前記第一の位相
    補正パルスまたは第二の位相補正パルスで制御し、前記
    NTSC/PAL切り替え信号で切り替えて色副搬送波を発生す
    る色副搬送波発生手段と、 前記色副搬送波発生手段の出力信号とカラーバースト付
    加手段の第一の出力信号、前記符号情報付加手段の出力
    信号を入力とし搬送色信号を出力する平衡変調手段を備
    えたことを特徴とするディジタルカラーエンコーダ。
JP06242776A 1994-10-06 1994-10-06 ディジタルカラーエンコーダ Expired - Lifetime JP3087584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06242776A JP3087584B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 ディジタルカラーエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06242776A JP3087584B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 ディジタルカラーエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107564A true JPH08107564A (ja) 1996-04-23
JP3087584B2 JP3087584B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17094118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06242776A Expired - Lifetime JP3087584B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 ディジタルカラーエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346221A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Rohm Co Ltd ビデオエンコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346221A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Rohm Co Ltd ビデオエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087584B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990911A (en) Sampling frequency converter
US5526055A (en) Apparatus and method to derive a television color subcarrier frequency signal from a computer video signal
US4982179A (en) Composite video signal generation method and device
US6256070B1 (en) Concurrent discrete time oscillators (DTO) for video and closed caption encoding
US5874846A (en) Method and apparatus for frequency generation in a synchronous system
JP3652009B2 (ja) クロックジェネレータ
JPS61139174A (ja) 倍速変換装置
US6522366B1 (en) Dual-loop PLL circuit and chrominance demodulation circuit
JPH08107564A (ja) ディジタルカラーエンコーダ
US5907368A (en) Information processing apparatus having function capable of displaying image by television signal
JP3137709B2 (ja) デジタル回路配置
RU2176430C2 (ru) Способ фазовой синхронизации и устройство для его осуществления
JP3209187B2 (ja) クロック周波数変換回路及びその変換方法並びにクロック周波数変換機能を備えた受像装置
EP0328207A1 (en) Color television signal decoding circuit
GB2243047A (en) A digital composite video encoder
US7432982B2 (en) OSD insert circuit
US5379077A (en) System for and method of, operating upon NTSC and PAL signals
EP0810797B1 (en) Digital colour signal modulating apparatus
JP3008382B2 (ja) Pal用信号変換回路およびそれを用いたpal用ビデオ信号生成方法
JP2745510B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6129290A (ja) クロツク信号発生回路
JP3067036B2 (ja) サンプリングレート変換回路
JPH11275386A (ja) 自動輝度調整装置
JPH08237675A (ja) 発振信号発生器
JPH05289642A (ja) 文字表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10