JPH08107398A - 無線送信装置及び無線受信装置 - Google Patents

無線送信装置及び無線受信装置

Info

Publication number
JPH08107398A
JPH08107398A JP24091094A JP24091094A JPH08107398A JP H08107398 A JPH08107398 A JP H08107398A JP 24091094 A JP24091094 A JP 24091094A JP 24091094 A JP24091094 A JP 24091094A JP H08107398 A JPH08107398 A JP H08107398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
bits
data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24091094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakushi Baba
覚志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24091094A priority Critical patent/JPH08107398A/ja
Publication of JPH08107398A publication Critical patent/JPH08107398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データに誤り訂正符号による符号化を施すこ
とにより通信品質を向上させるデータ伝送用無線設備に
関し、冗長性の少ない簡潔な構成で符号化を行なうこと
のできる無線送受信装置の実現を目的とする。 【構成】 同期信号と該同期信号に続いて識別信号と主
信号とを送信する無線装置であって、mビットの呼出符
号を記憶する記憶手段と、該記憶手段から読み出した呼
出符号とデータ信号とを入力として呼出符号に続けてデ
ータ信号を出力する信号切替え手段と、上記信号切替手
段から出力された信号を先頭からmビット毎のブロック
に区切り、該ブロック毎にブロック内ビットのkビット
の剰余多項式を作成し当該ブロックの直後に挿入するこ
とによりmビットの呼出符号をm+kビットの識別信号
と成すと共に、データ信号をmビット毎にkビットの前
記剰余多項式を挿入した主信号として上記識別信号に次
いで出力する符号器とを備えることにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データに誤り訂正符号
による符号化を施すことにより通信品質を向上させるデ
ータ伝送用無線設備に関し、特に冗長性の少ない簡潔な
構成で符号化を行なうことのできる無線送信受信装置に
係る。
【0002】
【従来の技術】従来、識別信号の符号化方式をデータの
符号誤り訂正用に用いることはなかったので、データに
は誤り訂正用の符号化を施さないまま送出するか、また
は、識別信号に適用される符号化方式とは異なった方式
により符号化を行っていた。
【0003】図4は従来の送信装置の構成の例を示す図
であり、図3のa,bは図4の従来の送信装置が用いる
バースト信号の信号形式を示している。図4の数字符号
401は情報源、402はメモリまたはメモリと同等の
機能を持つゲートアレー、403は送信装置識別信号生
成器、404は符号器、405はインタフェース回路、
406は符号器、407は無線信号合成回路、408は
無線送信器、409はアンテナを表わしている。
【0004】また、図3の301はビット同期信号、3
02はフレーム同期信号,303は識別信号、304は
主信号、305は呼出符号、306は呼出符号から算出
された剰余多項式の各項の次数の系列である。メモリ4
02には、ビット同期信号パターン301、フレーム同
期信号パターン302及び呼出符号305が記憶されて
いる。
【0005】呼出符号305は符号器404にて符号化
され、送信装置識別信号生成器403にてビット同期信
号パターン301およびフレーム同期信号パターン30
2と合成され、送信装置識別信号が生成される。一方、
情報源401から送出されたデータはイントフェース回
路405を経由して符号器406により識別信号とは独
立に符号化される。
【0006】無線信号合成回路407は、図3に示す信
号形式となるよう送信装置識別信号生成器403から送
出される送信装置識別信号と符号器406から送出され
る符号化された主信号を合成するものである。
【0007】図4に示す様に、従来は、識別信号及びデ
ータの符号化には別々の符号器を使用していた。また、
受信側では、送信側の符号器に対応した符号器が必要で
あるが、識別信号及びデータの符号化には別々の符号器
を使用すれば、受信側でも識別信号及びデータの復号化
には別々の復号器が必要であった。
【0008】従って、データに誤り訂正用の符号化を施
さないまま送出した場合は通信品質が低下し、識別信号
の符号化方式とは異なった方式により符号化を行ってい
た場合には、同一の装置内に2種類以上の符号器又は復
号器を持つことになり装置が冗長な構成となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図5は従来の受信装置
の構成の例を示す図であり、数字符号501はアンテ
ナ、502は無線受信器,503は切り替えスイッチ、
504及び505は復号器、506は呼出符号検出回
路、507はイントフェース回路、508はデータの送
出先であるデータ終端装置等を表わしている。
【0010】アンテナ501では、例えば、図3に示す
(ビット同期信号、フレーム同期信号、識別信号及び主
信号から構成される)信号形式の電波を受信し、受信し
たデータは無線受信器502に送られ、ビット同期及び
フレーム同期がとられる。
【0011】このとき、ビット同期信号301、及び、
フレーム同期信号302は取り除かれる。そして、切り
替えスイッチ503により識別信号と主信号に分離さ
れ、各々復号器504,505にて復号される。さらに
復号されたデータは、インタフェース回路507を経由
してデータ終端装置等508におくられる。
【0012】従来は、識別信号と主信号は独立した系と
して符号化されていたため、本図に示すように受信側で
も独立した復号器が必要であった。このため装置構成が
複雑となり、受信装置の小型化、経済化が損なわれると
言う問題があった。
【0013】本発明は、データを符号化した場合に、装
置構成が冗長となることのない符号誤り訂正方法を提供
することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上述の課
題は前記特許請求の範囲に記載した手段により解決され
る。
【0015】すなわち、請求項1の発明は、同期信号と
該同期信号に続いて識別信号と主信号とを送信する無線
であって、mビットの呼出符号を記憶する記憶手段と、
該記憶手段から読み出した呼出符号とデータ信号とを入
力として呼出符号に続けてデータ信号力する信号切替手
段と、上記信号切替手段から出力された信号を先頭から
mビッド毎のブロックに区切り、
【0016】該ブロック毎にブロック内ビットのkビッ
トの剰余多項式を作成し当該ブロックの直後に挿入する
ことによりmビッドの呼出符号をm+kビットの識別信
号と成すと共にデータ信号をmビット毎にkビットの前
記剰余多項式を挿入した主信号として上記識別信号に次
いで出力する符号器とを備えた無線送信装置である。
【0017】請求項2の発明は、上記請求項1記載の発
明において、符号器にデータ信号のビット数がmの倍数
となるようにダミービットを挿入する手段を設けて構成
したものである。
【0018】請求項3の発明は、同期信号と該同期信号
に続く識別信号と主信号とを受信して呼出符号とデータ
信号とを検出する無線受信装置であって、前記同期信号
を検出して同期をとり、該同期信号を分離する無線受信
手段と、前記識別信号と前記主信号とを先頭からm+k
ビット毎のブロックに分離して、
【0019】前記ブロックの後ろkビットを前のmビッ
トの剰余多項式として復号し、該ブロックの復号された
mビットを出力する復号器と、該復号器から出力された
信号のうち始めのmビットを呼出符号として呼出符号検
出装置に出力し、残りの信号をデータ信号として端末に
向けて出力する信号切替手段とを備えた無線受信装置で
ある。
【0020】
【作用】本発明は、データの通信品質を向上させるため
誤り訂正符号を適用する場合にデータ伝送用無線設備が
冗長な構成とならないよう、識別信号を生成する際に用
いた符号化方式を適用してデータを符号化することによ
り、データに生じた符号誤りの訂正を行うことを主要な
特徴とする。本発明は、従来の技術とはこのようにデー
タの符号化方法が異なる。
【0021】すなわち、本発明は、データを呼出符号と
等しいビット長でブロック化し、各データブロックの符
号化方式に識別信号を生成する際に用いた符号化方式を
適用している。そのため、識別信号用の符号器及び復号
器を、データにそのまま用いることが可能となり、本発
明の目的であるデータ伝送用無線設備の冗長構成を取り
除くことが可能となった。以下本発明の作用等に関し実
施例に基づいて説明する。
【0022】
【実施例】図1は本発明の一実施例の送信装置の構成を
示す図である。同図において、数字符号101は情報
源、102はメモリまたはメモリと同等の機能を持つゲ
ートアレー、103はビット同期信号及びフレーム同期
信号生成器、104はインタフェース回路、105は切
り替えスイッチ、106は符号器、107は切り替えス
イッチ108は無線送信器、109はアンテナを表わし
ている。
【0023】メモリ102には、図3のビット同期信号
パターン301、フレーム同期信号パターン302及び
呼出符号305が記憶されている。呼出符号305及び
情報源301から送出されたデータは、符号器106に
より符号化される。切り替えスイッチ105,107
は、図3に示す信号形式となるよう時間的に信号系列を
選択する。
【0024】図2は本発明の一実施例の受信装置の構成
を示す図である。同図において、数字符号201はアン
テナ、202は無線受信器、203は復号器、204は
切り替えスイッチ、205は呼出符号検出回路、206
はインタフェース回路、207は、データの送出先であ
るデータ終端装置等を、表わしている。
【0025】アンテナ201では図3に示す信号形式の
電波を受信し、受信したデータは無線受信器202に送
られ、ビット同期及びフレーム同期がとられる。このと
き、ビット同期信号301及びフレーム同期信号302
は取り除かれ、復号器203には識別信号以降の信号が
送出される。
【0026】識別信号以降の信号は送信側で共通の符号
器106により符号化されているので、復号器203に
より呼出符号及びそれに続く複数のデータブロックが再
生される。図3は復号形式を示す図であって、特に
(C)は本発明による主信号の信号形式を示す図であ
る。本図の各部については先にも既に引用して説明中に
用いているが、更に、各数字符号で示した各部について
説明する。
【0027】同図において、数字符号301はビット同
期信号、302はフレーム同期信号、303は識別信
号、304は主信号、305は呼出符号、306は呼出
符号から算出された剰余多項式の各項の次数の系列、3
07はデータブロック、308はデータから算出された
剰余多項式の各項の係数の系列を示している。
【0028】呼出符号305及び剰余多項式306の各
項の係数の系列は、識別信号303を構成し、それぞれ
複数のデータブロック307及び剰余多項式308の各
項の係数の系列から主信号が構成される。
【0029】上記剰余多項式は情報に付加して伝送する
ことにより誤り検出に用いられるビット列である。L−
1次の剰余多項式は、情報のビット列をLビットシフト
したビット列をL次の生成多項式で除算したときに生じ
る剰余のビット列として定義される。
【0030】Lビットシフトした情報のビット列にL−
1次の剰余多項式を付加して得られた新たなビット列は
生成多項式で割り切れるため、伝送路で誤りが生じてビ
ット列が変化した場合には受信側で受信したビット列を
生成多項式で割り切れなくなるので伝送路での誤りが検
出できる。剰余多項式については、既に公知のものであ
り、多くの文献によって解説されている所であるので、
ここでは詳細な説明は省略する。
【0031】図3において、データブロック307は、
もともとの連続したデータを呼出符号305と等しいビ
ット長で区切ったものであり、剰余多項式306の最大
次数と剰余多項式308の最大次数は等しい。もともと
の連続したデータのビット長がデータブロックのビット
長の整数倍でない場合には、主信号304を構成する最
後尾のデータブロックにダミービットを挿入し、データ
ブロックのビット長を一定とする。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
識別信号に続くデータを呼出符号と同じビット長のブロ
ックに区切って送出するので、送信側では共通の符号器
を用いて符号化することができ、一方、受信側では共通
の復号器を使って復号できるので、従来の技術に比べて
データ伝送用無線設備の装置構成を簡略化することがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の送信装置の構成を示す図で
ある。
【図2】本発明の一実施例の受信装置の構成を示す図で
ある。る。
【図3】信号形式を示す図である。
【図4】従来の送信装置の構成の例を示す図である。
【図5】従来の受信装置の構成の例を示す図である。
【符号の説明】
101,401 情報源 102,402 メモリ 103 ビット/フレーム同期信号生成器 104,206,405,507 インタフェース回
路 105,107,204,503 切り替えスイッチ 106,404,406 符号器 203,504,505 復号器 108,408 無線送信器 109,201,409,501 アンテナ 202,502 無線受信器 205,506 呼出符号検出回路 207,508 終端装置 301 ビット同期信号 302 フレーム同期信号 303 識別信号 304 主信号 305 呼出符号 306,308 剰余多項式 307 データ 403 送信装置識別信号生成器 407 無線信号合成回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期信号と該同期信号に続いて識別信号
    と主信号とを送信する無線装置であって、 mビットの呼出符号を記憶する記憶手段と、 該記憶手段から読み出した呼出符号とデータ信号とを入
    力として呼出符号に続けてデータ信号を出力する信号切
    替え手段と、 上記信号切替手段から出力された信号を先頭からmビッ
    ト毎のブロックに区切り、 該ブロック毎にブロック内ビットのkビットの剰余多項
    式を作成して当該ブロックの直後に挿入することによ
    り、mビットの呼出符号をm+kビットの識別信号と成
    すと共に、データ信号をmビット毎にkビットの前記剰
    余多項式を挿入した主信号として上記識別信号に次いで
    出力する符号器とを備えたことを特徴とする無線送信装
    置。
  2. 【請求項2】 符号器はデータ信号のビット数がmの倍
    数となるようにダミービットを挿入する手段を有する請
    求項1記載の無線送信装置。
  3. 【請求項3】 同期信号と該同期信号に続く識別信号と
    主信号とを受信して呼出符号とデータ信号とを検出する
    無線受信装置であって、 前記同期信号を検出して同期をとり、該同期信号を分離
    する無線受信手段と、 前記識別信号と前記主信号とを先頭からm+kビット毎
    のブロックに分離して、前記ブロックの後ろkビットを
    前のmビットの剰余多項式として復号し、該ブロックの
    復号されたmビットを出力する復号器と、 該復号器から出力された信号のうち始めのmビットを呼
    出符号として呼出符号検出装置に出力し、残りの信号を
    データ信号として端末に向けて出力する信号切替手段と
    を備えたことを特徴とする無線受信装置。
JP24091094A 1994-10-05 1994-10-05 無線送信装置及び無線受信装置 Pending JPH08107398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24091094A JPH08107398A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 無線送信装置及び無線受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24091094A JPH08107398A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 無線送信装置及び無線受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107398A true JPH08107398A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17066496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24091094A Pending JPH08107398A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 無線送信装置及び無線受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08107398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070503A (en) Digital information transmitting and receiving system
EP1961181B1 (en) Apparatus for generating and interpreting a data stream having a series of segments using data in subsequent data frames
US7428667B2 (en) Method and device for interleaving and method and device for de-interleaving
JP2546120B2 (ja) 誤り訂正連接符号化方式
US5608738A (en) Packet transmission method and apparatus
KR20000048678A (ko) 2개의 블록 부호를 이용한 에러 정정 시스템
KR20000068687A (ko) 데이터 계열 발생기, 송신기, 정보 데이터 복호기, 수신기, 송수신기, 데이터 계열 발생방법, 정보 데이터 복호방법, 및 기록매체
CA2206688A1 (en) Digital transmission system for encoding and decoding attribute data into error checking symbols of main data, and method therefor
KR100318249B1 (ko) 가변길이부호화 데이터 전송장치,전송기측 장치,수신기측 장치 및 그 방법
JPH0787483A (ja) 画像符号化復号化装置、画像符号化装置及び画像復号化装置
US5341384A (en) Error detection method using CRC
JP3093830B2 (ja) 画像デ−タ圧縮伝送方法
JP2664303B2 (ja) データ伝送装置
JPH08107398A (ja) 無線送信装置及び無線受信装置
US6198499B1 (en) Radio-communication video terminal device
JP2652398B2 (ja) データ伝送方法
JP2722485B2 (ja) ディジタル情報伝送システム
JPH11191757A (ja) デジタル信号伝送方法およびその装置
JPH06261024A (ja) 信号伝送方法、エンコード装置、信号送信装置、デコード装置及び信号受信装置
JPH0230239A (ja) ディジタル情報伝送システム
JP2656345B2 (ja) デイジタル信号伝送装置
JPH0645955A (ja) エラー訂正方式
JP2884567B2 (ja) ディジタル情報伝送方法
CA2602283C (en) Interleaving system
JP2604640B2 (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置