JPH0810681A - 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構 - Google Patents

塗布具等における塗布液その他の液の供給機構

Info

Publication number
JPH0810681A
JPH0810681A JP14950394A JP14950394A JPH0810681A JP H0810681 A JPH0810681 A JP H0810681A JP 14950394 A JP14950394 A JP 14950394A JP 14950394 A JP14950394 A JP 14950394A JP H0810681 A JPH0810681 A JP H0810681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tip
taper
coating liquid
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14950394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumichi Iwase
保通 岩瀬
Tadashi Koriki
規 高力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP14950394A priority Critical patent/JPH0810681A/ja
Publication of JPH0810681A publication Critical patent/JPH0810681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布具等を持ち替えることなく塗布液等を出
すこと。 【構成】 先軸6を可撓性材料で形成するとともに先軸
6の一部を先軸6の他の部分よりも薄肉に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗布具等における塗布液
その他の液の供給機構に関する。詳しくは塗布具および
筆記具における塗布液その他の液の供給機構に関する。
【0002】
【従来の技術】修正液その他の塗布液を使用する修正ペ
ン等の塗布具や、インキその他の筆記用液を使用する蛍
光ぺん等の筆記具(以下「塗布具等」という。)にあっ
ては、塗布液や筆記用液(以下「塗布液等」という。)
が、これらが入れられる塗布具等の容器であるとともに
塗布具等の使用者が把持する部分でもある軸本体に入れ
られる。図6はそのような従来の塗布具等の一例を示す
ものであって、修正ペンaを使用している状態を示す。
紙面b上には軸本体cに入っている修正液の一部dが、
先軸eの先端e’から出て付着している。
【0003】ところで、使用の際において軸本体cに入
っている修正液は、先軸eの先端e’から自然に出るよ
うな機構になってはいるが、修正液によっては、その粘
性や成分の固形化等に起因して出の悪いものがある。こ
の場合の対策として、通常は、軸本体bを指で押す。
【0004】しかしながら、軸本体bを指で押すために
は、塗布具aを一度持ち替えるか、あるいは図6に実線
で描いた手の位置から2点鎖線で描いた手の位置にまで
親指、人差し指および中指の3本の指で塗布具aを前方
へ繰り出すようにして移動しなければならず、したがっ
て、従来技術にあっては、修正液dの出が悪い場合に
は、塗布具aの使用を一時的に中断しなければならない
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明塗布具等におけ
る塗布液その他の液の供給機構は、上記問題点に鑑みて
発明されたものであって、その解決しようとする課題
は、塗布具等を持ち替えることなく塗布液等を出すこと
ができる塗布具等における塗布液その他の液の供給機構
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明塗布具等における
塗布液その他の液供給機構は、以上のような課題を解決
するものであって、次のようなものである。すなわち、
請求項1に係る本発明塗布具等における塗布液その他の
液供給機構は、塗布液その他の液が入れられる容器であ
る軸本体と、この軸本体に一体または一体的に設けられ
先端から塗布体を介して前記塗布液その他の液を出すと
ともに使用の際に使用者が握る部分である先軸とからな
る塗布具等に係る。そして、この供給機構は、前記先軸
を可撓性材料で形成するとともに先軸の一部を該先軸の
他の部分よりも薄肉に形成した。
【0007】請求項2に係る本発明塗布具等における塗
布液その他の液供給機構は、先軸はこれを前記軸本体に
固着する固定手段が施されるとともに使用者が握る部分
となる基部と、この基部から前方へ延びる延長部と、延
長部の先端から前方へ傾斜した先細りテーパ部と、この
先細りテーパ部の先端から前方へ延びるとともに前記塗
布体先端部を保持する保持部とからなり、前記延長部を
前記先軸の他の部分よりも薄肉に形成したことを特徴と
する。
【0008】請求項3に係る本発明塗布具等における塗
布液その他の液供給機構は、先軸はこれを前記軸本体に
固着する固定手段が施されるとともに使用者が握る部分
となる基部と、この基部から前方へ延びる延長部と、延
長部の先端から前方へ傾斜した先細りテーパ部と、この
先細りテーパ部の先端から前方へ延びるとともに前記塗
布体先端部を保持する保持部とからなり、前記テーパ部
を前記先軸の他の部分よりも薄肉に形成したことを特徴
とする。
【0009】請求項4に係る本発明塗布具等における塗
布液その他の液供給機構は、先軸はこれを前記軸本体に
固着する固定手段が施されるとともに使用者が握る部分
となる基部と、この基部から前方へ延びる延長部と、延
長部の先端から前方へ傾斜した先細りテーパ部と、この
先細りテーパ部の先端から前方へ延びるとともに前記塗
布体先端部を保持する保持部とからなり、前記延長部お
よびテーパ部を前記先軸の他の部分よりも薄肉に形成し
たことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1〜請求項4に係る本発明塗布具等にお
ける塗布液その他の液供給機構によれば、供給機構は、
先軸を可撓性材料で形成するとともに該先軸の一部を該
先軸の他の部分よりも薄肉に形成したので、この先軸の
前記薄肉部分を押せばその時の押圧力によって軸本体か
ら先軸に流通して来た塗布液その他の液は、塗布体を介
して先軸から外部に出るようになり、押すのをやめれば
先軸のもつ可撓性によって前記薄肉部分は元の状態に戻
る。また、薄肉部分は、先軸の一部であるので、該一部
を先軸における使用者が握る部分よりも先端寄りに形成
しておけば、塗布液その他の液を出すための、当初握っ
た箇所から該一部への移動は、使用者が先軸を握ったま
まの状態で該指を前記一部に向けて滑らせればよい。
【0011】請求項2に係る本発明塗布具等における塗
布液その他の液供給機構によれば、供給機構は、可撓性
材料で形成された先軸の一部である延長部を前記先軸の
他の部分よりも薄肉に形成したので、この延長部を押せ
ばその時の押圧力によって軸本体から先軸に流通して来
た塗布液その他の液は、塗布体を介して先軸から外部に
出るようになり、押すのをやめれば延長部のもつ可撓性
によって延長部は元の状態に戻る。また、延長部は、使
用者が握る部分となる基部から前方へ延びる部分である
ので、延長部を押すことによる塗布液その他の液を出す
ための基部から延長部への移動は、使用者が先軸を握っ
たままの状態で該指を延長部に向けて滑らせればよい。
【0012】請求項3に係る本発明塗布具等における塗
布液その他の液供給機構によれば、供給機構は、可撓性
材料で形成された先軸の一部であるテーパ部を前記先軸
の他の部分よりも薄肉に形成したので、このテーパ部を
押せばその時の押圧力によって軸本体から先軸に流通し
て来た塗布液その他の液は、塗布体を介して先軸から外
部に出るようになり、押すのをやめればテーパ部のもつ
可撓性によってテーパ部は元の状態に戻る。また、テー
パ部は、使用者が握る部分となる基部から延長部を経由
して前方へ延びる部分であるので、テーパ部を押すこと
による塗布液その他の液を出すための基部からテーパ部
への移動は、使用者が先軸を握ったままの状態で該指を
テーパ部に向けて滑らせればよい。
【0013】請求項4に係る本発明塗布具等における塗
布液その他の液供給機構によれば、供給機構は、延長部
およびテーパ部が可撓性を持つように該延長部およびテ
ーパ部を前記先軸の他の部分よりも薄肉に形成したの
で、この延長部および/またはテーパ部を押せばその時
の押圧力によって軸本体から先軸に流通して来た塗布液
その他の液は、塗布体を介して先軸から外部に出るよう
になる。また、延長部およびテーパ部は、使用者が握る
部分となる基部から前方へ延びる部分であるので、延長
部および/またはテーパ部を押すことによる塗布液その
他の液を出すための基部から延長部および/またはテー
パ部への移動は、使用者が先軸を握ったままの状態で該
指を延長部および/またはテーパ部に向けて滑らせれば
よい。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明塗布具等にお
ける塗布液その他の液供給機構を図示した実施例に従っ
て詳細に説明する。なお、この実施例では本供給機構を
修正ペンに適用したものとして説明する。図1は本発明
に係る塗布具等における塗布液その他の液の供給機構が
採用された修正ペンの全体斜視図、図2は先軸と軸本体
とを螺着した状態の一部切り欠き側面図、図3は先軸の
拡大縦断面図、図4は図3のIV−IV線における仮想平面
に沿って切った断面図、図5は図3のV−V線における仮
想平面に沿って切った断面図である。
【0015】修正ペン1は、図示しない修正液が入れら
れる容器である軸本体2と、この軸本体2に一体または
一体的に設けられ軸本体2に入れられた図示しない修正
液が送られて来ると先端から塗布体4を介して修正液を
出すとともに、使用の際に使用者が握る部分となる先軸
6とからなる。そして、本発明に係る塗布具等における
塗布液その他の液の供給機構8(以下、詳細の説明にお
いて単に「液供給機構8」という。)は、先軸6に設け
られている。この液供給機構8は、先軸6の一部を薄肉
に形成することによってなされる。以下、液供給機構8
を詳述する。
【0016】先軸6は、軸本体2に連結される部分とな
る基部10と、この基部10から前方へ延びる延長部1
2と、延長部12の先端から前方へ傾斜した先細りテー
パ部14と、この先細りテーパ部14の先端から前方へ
延びるとともに前記塗布体4を保持する円筒状の保持部
16とが一体形成されてなる。また、先軸6に用いられ
る材質は、使用する修正液の種類によって異なる。すな
わち、水性系の液の場合は、ポリプロピレン(PP)が
用いられるが、ポリエチレン(PE)等であっても、い
わゆるスクィーズ性(容器の内容物を絞り出すことがで
きる性質)の得られる可撓性材料であればよい。また、
油性系の液の場合は、アルコール系であればポリプロピ
レンやポリエチレンでも使用可能であるが、キシレン系
の場合にはナイロン等のポリアミド(PA)、ポリアセ
タール等のポリオキシメチレン(POM)、ポリブチレ
ンテレフタレート(PBT)等のエンプラを使用する必
要がある。なお、これらのことは、インキその他の筆記
用液を使用する蛍光ぺん等の筆記具にあっても同様であ
る。
【0017】基部10は、先軸6を軸本体2に固着する
固定手段としての雌ネジ18が形成されており、この雌
ネジ18と軸本体2に形成した雄ネジ20とで先軸6を
軸本体2に螺着すると、この基部10は、軸本体2の基
部10側の部分2’とともに使用者が握る部分となる。
したがって、基部10は、使用者が握り易いように軸本
体2と同じ外径寸法とされている。
【0018】延長部12は、基部10の半分よりも幾分
大きめの外形寸法を有するとともに基部10のほぼ1.
5倍ほどの長さをした筒状態である。また、延長部12
の肉厚は、先軸6の他の部分よりも薄肉に形成されてい
る。具体的には、延長部12に係る後述する補強用のリ
ブ22・22・…を含まない箇所での肉厚は0.5mm
〜0.6mmであって、先軸6の他の部分の肉厚はそれ
以上である。これらの肉厚は、使用する塗布液の種類に
よって異なる。なお、延長部12の内壁面12aには、
その周方向に等間隔でかつ軸方向に延びる補強用のリブ
22・22・…が複数(この実施例では3つ示してあ
る。)設けられている。
【0019】また、肉厚を0.5mm〜0.6mmの範
囲においたのは、次の理由による。すなわち、通常成型
部材の肉厚は不用意に変形しないように1mm程度が標
準であり、本発明者の経験上、肉厚が0.5mmよりも
薄肉であると樹脂の流動性が悪くなって製品としての使
用ができなくなるからであり、また、0.6mmよりも
厚肉であると指での押圧がしにくくなるからである。そ
して、上記0.5mm〜0.6mmの範囲であれば、使
用者が指で筆記具を押すときの平均的な押圧力0.5〜
1.5kgの範囲で延長部12を2〜3mm押すことが
でき、十分に修正液を出すことができるからである。
【0020】先細りテーパ部14は、中空の截頭円錐形
状体であって、その肉厚は、図3に示すように、延長部
12側から保持部16側に行くに連れて薄く(逆に厚く
なるようにしてもよい。)なるようにされている。ま
た、先細りテーパ部14の内部にも補強用のリブ24・
24・…が複数(この実施例では3つ示してある。)形
成されており、この補強用のリブ24・24・…と前記
補強用のリブ22・22・…とは、それぞれ120°の
位相差をもって形成されている。保持部16は、円筒形
状をしており、その中で塗布体4を保持する。
【0021】しかして、このように構成された修正ペン
1にあっては、先軸6が可撓性材料で形成されていると
ともに延長部12を先軸6の他の部分よりも薄肉に形成
したので、この延長部12を押せばその時の押圧力によ
って軸本体2から先軸6に流通して来た図示しない修正
液は、塗布体4を介して先軸6から外部に出るようにな
る。また、延長部12は、使用者が握る部分となる基部
10から前方へ延びる部分であるので、延長部12を押
すことによる修正液を出すための基部10から延長部1
2への移動は、使用者が先軸6を握ったままの状態で該
指を延長部12に向けて滑らせればよい。したがって、
修正ペン1を持ち替えることなく修正液を出すことがで
きる。
【0022】また、延長部12を薄肉にする代わりに先
細りテーパ部14のうち最も薄い部分を0.5mm〜
0.6mmの範囲の肉厚に設定してもよい。この場合で
も、テーパ部14を押せばその時の押圧力によって軸本
体2から先軸6に流通して来た修正液は、塗布体4を介
して先軸6から外部に出るようになる。また、テーパ部
14は、使用者が握る部分となる基部10から延長部1
2を経由して前方へ延びる部分であるので、テーパ部1
4を押すことによる修正液を出すための基部10からテ
ーパ部14への移動は、使用者が先軸6を握ったままの
状態で該指をテーパ部14に向けて滑らせればよい。し
たがって、この場合にあっても、修正ペン1を持ち替え
ることなく修正液を出すことができる。
【0023】さらに、延長部12と、テーパ部14の最
も薄い部分とを先軸6の他の部分よりも薄肉にしてもよ
く前記のように延長部12やテーパ部14を薄肉にした
場合と同様の作用効果を奏する。
【0024】
【発明の効果】本発明塗布具0における塗布液その他の
液の供給機構によれば、塗布具等を持ち替えることなく
塗布液等を出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗布具等における塗布液その他の
液供給機構が採用された修正ペンの全体斜視図である。
【図2】先軸と軸本体とを螺着した状態の一部切り欠き
側面図である。
【図3】先軸の拡大縦断面図である。
【図4】図3のIV−IV線における仮想平面に沿って切っ
た断面図である。
【図5】図3のV−V線における仮想平面に沿って切った
断面図である。
【図6】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1 塗布具等 2 軸本体 4 塗布体 6 先軸 8 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構 10 基部 12 延長部 14 先細りテーパ部 16 保持部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗布液その他の液が入れられる容器であ
    る軸本体と、この軸本体に一体または一体的に設けられ
    先端から塗布体を介して前記塗布液その他の液を出すと
    ともに使用の際に使用者が握る部分である先軸とからな
    る塗布具等における塗布液その他の液の供給機構であっ
    て、この供給機構は、前記先軸を可撓性材料で形成する
    とともに先軸の一部を該先軸の他の部分よりも薄肉に形
    成した塗布具等における塗布液その他の液の供給機構。
  2. 【請求項2】 前記先軸はこれを前記軸本体に固着する
    固定手段が施されるとともに使用者が握る部分となる基
    部と、この基部から前方へ延びる延長部と、延長部の先
    端から前方へ傾斜した先細りテーパ部と、この先細りテ
    ーパ部の先端から前方へ延びるとともに前記塗布体先端
    部を保持する保持部とからなり、前記延長部を前記先軸
    の他の部分よりも薄肉に形成したことを特徴とする請求
    項1記載の塗布具等における塗布液その他の液の供給機
    構。
  3. 【請求項3】 前記先軸はこれを前記軸本体に固着する
    固定手段が施されるとともに使用者が握る部分となる基
    部と、この基部から前方へ延びる延長部と、延長部の先
    端から前方へ傾斜した先細りテーパ部と、この先細りテ
    ーパ部の先端から前方へ延びるとともに前記塗布体先端
    部を保持する保持部とからなり、前記テーパ部を前記先
    軸の他の部分よりも薄肉に形成したことを特徴とする請
    求項1記載の塗布具等における塗布液その他の液の供給
    機構。
  4. 【請求項4】 前記先軸はこれを前記軸本体に固着する
    固定手段が施されるとともに使用者が握る部分となる基
    部と、この基部から前方へ延びる延長部と、延長部の先
    端から前方へ傾斜した先細りテーパ部と、この先細りテ
    ーパ部の先端から前方へ延びるとともに前記塗布体先端
    部を保持する保持部とからなり、前記延長部およびテー
    パ部を前記先軸の他の部分よりも薄肉に形成したことを
    特徴とする請求項1記載の塗布具等における塗布液その
    他の液の供給機構。
JP14950394A 1994-06-30 1994-06-30 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構 Pending JPH0810681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14950394A JPH0810681A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14950394A JPH0810681A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0810681A true JPH0810681A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15476581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14950394A Pending JPH0810681A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096662A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Shiseido Company Ltd. 定量吐出容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096662A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Shiseido Company Ltd. 定量吐出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077592B2 (en) Applicator including an applicator element configured to apply substance to skin
JP5631128B2 (ja) ノック式吐出容器
US6913405B2 (en) Substance applicator
US4848947A (en) Liquid applicator device with tilt valve
US4526490A (en) Dispenser for flowable material
US20080003049A1 (en) Device for storing and dispensing a flowable substance
AU6579894A (en) Liquid dispensing apparatus
JP2007502729A (ja) 太−細の複数の幅のマーキング具
GB2205280A (en) Liquid applying device
US20200260837A1 (en) Coating material feeding container
JPH0810681A (ja) 塗布具等における塗布液その他の液の供給機構
KR900011375Y1 (ko) 도포구
US6213660B1 (en) Dual brush system
JP7365228B2 (ja) 液体吐出具
US5067838A (en) Valve unit for writing instruments or liquid applicators
WO2021005932A1 (ja) 容器
JPH0116540Y2 (ja)
EP0829431A1 (en) Fluid dispenser
KR930003162Y1 (ko) 유동체 도포구
US20040065342A1 (en) Dental floss dispenser and pen
JP7370853B2 (ja) 液体吐出具
JP7339823B2 (ja) 塗布具
JPH08228828A (ja) 筆ペン型塗布具の塗布液誘導構造
JPH064943Y2 (ja) 筆記具、塗布具等用カートリツジ式タンク
JPH0440774Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309