JPH0810643Y2 - オートロック式紙幣金庫 - Google Patents

オートロック式紙幣金庫

Info

Publication number
JPH0810643Y2
JPH0810643Y2 JP1990092984U JP9298490U JPH0810643Y2 JP H0810643 Y2 JPH0810643 Y2 JP H0810643Y2 JP 1990092984 U JP1990092984 U JP 1990092984U JP 9298490 U JP9298490 U JP 9298490U JP H0810643 Y2 JPH0810643 Y2 JP H0810643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pair
bill
shutters
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990092984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451594U (ja
Inventor
晶慶 薮田
中山  実
久崇 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP1990092984U priority Critical patent/JPH0810643Y2/ja
Publication of JPH0451594U publication Critical patent/JPH0451594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810643Y2 publication Critical patent/JPH0810643Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案はオートロック式紙幣金庫に係り、特に、自動
券売機や自動精算機あるいは各種の自動販売機等の紙幣
取扱機に好適なオートロック式紙幣金庫に関する。
【従来の技術】 第4図は、従来のオートロック式紙幣金庫(以下、金
庫という)の一部断面平面図である。すなわち、紙幣イ
の積層される容積を有する箱状の容器1の一端面には、
紙幣(千円札または一万円札)イの片面の面積よりも小
さな開口面積を有する第1紙幣挿入口2が設けられてい
るとともに、他端面には容器1を自動券売機等の紙幣取
扱機の本体(以下、本体という)の金庫装填部(図示せ
ず)への出し入れに便利なように取手3が設けられてい
る。 この容器1の内部は、第1紙幣挿入口2側にその第1
紙幣挿入口から所定距離離れた位置にその第1紙幣挿入
口2と同様の開口面積を有する第2紙幣挿入口4を有す
る隔壁5が設けられていて、この隔壁5は容器1内をロ
ック部6と紙幣充填部7とに区分している。 このうち、ロック部6は第1紙幣挿入口2及び第2紙
幣挿入口4との間に設けられ、容器1が本体の金庫装填
部に装填されたときにその金庫装填部に設けられた操作
片との協働作用によりロック部のシャッタが開き、ま
た、その容器1が金庫装填部から抜き出されたときにそ
のシャッタが閉じられるとともに施錠(ロック)される
ように構成されている。このロック部6の具体的機構と
しては、容器1が本体に収納されてきたときにその本体
の金庫装填部に設けられた操作片がロック部6のレバー
またはリンク機構を作動させてロック部6のシャッタを
開き、他方、金庫装填部から容器1を抜き出すときに、
そのシャッタを閉じるとともにロックし、外部からはそ
のシャッタの開閉操作ができないように構成されてい
る。 紙幣充填部7は、その内部にスプリング8で隔壁5方
向に常時付勢されている押圧板9を有していて、この押
圧板9と隔壁5との間に紙幣イを積層して充填できるよ
うに構成されている。 容器1の上カバー1aは開閉自在に構成されていて、そ
のカバーは管理責任者の所持するキーで解錠及び施錠可
能な錠(図示せず)が設けられている。したがって、係
員が容器1を本体の金庫装填部へ装填したり、あるいは
その金庫装填部から外へ抜出したりすることはできる
が、一旦、抜出したときは、その容器1は密閉状態に維
持され、内部に充填された紙幣の取出しはキーを所持し
ている管理責任者のみによって行なわれる。 なお、図中、Cは本体に設けられた紙幣搬送路であ
り、またPは紙幣イを第1紙幣挿入口2,第2紙幣挿入口
4へ押込むための本体側に設けられたプッシャである。 第5図を用いて、紙幣イの充填手順について説明す
る。なお、第4図で図示したロック部6のシャッタは開
放状態にあるので、ここでは省略されている。 第5図(a) プッシャPはホームポジションにある。この状態で、
容器1に収納される紙幣イがプッシャPと第1紙幣挿入
口2との間に紙幣搬送路により搬送されてくる。 第5図(b) プッシャPは矢印方向に紙幣イを同伴して移動し、第
1紙幣挿入口2を通過する。 第5図(c) 紙幣イを伴ったプッシャPは、矢印方向にさらに移動
して第2紙幣挿入口4を通過し、所定距離、すなわち同
伴された紙幣の全部が充填部7に位置する距離だけ、紙
幣充填部7内に入り込む。したがって、これまでに紙幣
充填部7に充填された紙幣イと押圧板9はスプリング8
に抗して移動される。 第5図(d) プッシャPが再びホームポジションへ復帰する。した
がって、それまで充填された紙幣と、今回同伴された紙
幣は、押圧板9により隔壁5側に押圧されて保持され
る。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の金庫は、第1紙幣挿入口2
と第2紙幣挿入口4との間の距離が大きく、この間がデ
ッドスペースとなり、紙幣が正常に充填できない事態が
生じやすかった。例えば、長年の使用で腰の弱い紙幣な
どの場合は、プッシャPがデッドスペースを通過中に
(第5図(b)参照)、紙幣の上下端側が第1紙幣挿入
口2の縁で保持されない事態がおこりプッシャPでの紙
幣同伴が所定どおりとならずジャムの原因となってい
た。 そこで、本考案は、上記欠点を解決するためになされ
たものであって、デッドスペースを可能な限り小さくで
きるオートロック機構を備えた金庫を提供することを目
的としている。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る金庫は、上記目的を達成するために、一
端に外部に開口する第1紙幣挿入口を有する容器と、前
記第1紙幣挿入口から内側に所定距離離れた位置にその
第1紙幣挿入口に対向して設けられた第2紙幣挿入口を
有し、かつ、その第2紙幣挿入口の右側若しくは左側の
少なくとも一方側に前記容器の側面との間に所定の間隙
を有してその容器内に設けられた紙幣充填部と、前記紙
幣充填部内に設けられ、前記第2紙幣挿入口側に付勢さ
れている押圧板と、前記両紙幣挿入口の開口面を覆う面
積を有し、その両紙幣挿入口の間に移動自在に設けられ
た一対のシャッタと、前記容器の側面と前記紙幣充填部
との間の間隙に設けられ、前記一対のシャッタを接近ま
たは離反させるように移動させる一対のアームと、前記
容器が本体の金庫装填部に装填されたときに、その金庫
装填部に設けられた操作片により前記一対のアームの一
端側を開くように移動させ、その容器がその金庫装填部
から取出されたときはその一端側を閉じるとともに、そ
の閉じた状態で当接するその一対のシャッタに設けられ
ている一対の当接片を挾持するロック片からなるロック
機構とからなることを特徴としている。
【作用】
上記構成において、両挿入口間の間隙は一対のシャッ
タの移動できるだけの狭いものとなり、デッドスペース
は最少限に押えられる。そして、その一対のシャッタ
は、両挿入口の右側若しくは左側の少なくともいずれか
一方の間隙中に設けられた一対のアームで開閉動作さ
れ、その一対のアームの一端側は、ロック機構により容
器が金庫装填部に装填されたときは開き、また金庫装填
部から取出されたときは閉じるとともに固定される。
【実施例】
以下、本考案の一実施例に係る金庫を図面に基づいて
説明する。なお、上述の従来例と同一構成要素には同一
符号を用い、これら構成要素については説明を省略す
る。 第1図は実施例に係る金庫の一部断面平面図、第2図
はその一部断面左側面図であり、第1図は第2図のI-I
線断面図の関係にある。 上部シャッタ10aと下部シャッタ10bとからなる一対の
シャッタは、両挿入口2,4間の間隙、いわゆるデッドス
ペース内に設けられ、二点鎖線に示されるように両シャ
ッタ10a,10bが接したときは両挿入口2,4の開口面を全部
覆う大きさに決められている。 紙幣充填部7は、第4図に示される従来の紙幣充填部
と異なり、底壁5aと左側に側壁5bとを有し、これら壁の
有する部分は容器1の内壁と所定距離離して設けられて
いる。 上部アーム11aと下部アーム11bからなる一対のアーム
は、側壁5bと容器1の内壁との間に形成された間隙に設
けられ、これらアーム11a,11bの一端側にはそれぞれ上
部シャッタ10a,下部シャッタ10bが固定されるととも
に、他端は側壁5bに回転自在に軸支されている。したが
って、この両アーム11a,11bの一端側が互いに接するよ
うに移動すると、その一端側に設けられている両シャッ
タ10a,10bは接して、両挿入口2,4を閉じ、逆に、互いに
離れるように移動すると両シャッタ10a,10bは両挿入口
2,4を開くことができる。 上部アーム11aの下辺の左側(上部シャッタ10a側)と
下部アーム11bの上辺の左側(下部シャッタ10b側)に
は、両シャッタ10a,10bが閉じられたときに接する当接
片12a,12bが設けられており、この当接片は後述のロッ
ク片により挾持されて両シャッタ10a,10bの開放が阻止
されるように構成されている。また、両アーム11a,11b
間には、スプリング13が設けられていて、常時、互いに
接する方向に付勢されている。 なお、両シャッタ10a,10bが閉じられたときに、当接
面積を大きくして安定的に保持できるように、上部シャ
ッタ10aの下辺内側に、L字状部材が設けられていると
ともに、下部シャッタ10bの上辺にはそのL字状部材を
受け止めるために逆L字状に形成されている。 第2図中、Aはアーム11a,11bを含んで構成されるロ
ック機構で、第3図にcの基本的な概略構成が示されて
いる。 第3図(a)は、両シャッタ10a,10bが閉じられたと
きの状態、すなわち容器1が金庫装填部から取出された
ときの状態が示されている。 両シャッタ10a,10bが閉じられている状態において
は、両アーム11a,11bに設けられている両当接片12a,12b
は当接状態にある。そして、この両当接片12a,12bは、
ロック片14の凹部15により挾持されて、両アーム11a,11
b(両シャッタ10a,10b)の開放が阻止されている。 上記ロック片14は、その下端が側壁5bに回動自在に軸
支されているとともに、スプリング16により反時計方向
に回転力が付加されている。また、このロック片14の下
部右側には係合凹部17が設けられていて、この係合凹部
17に係合されている係止片18が外れたときは、ロック片
14は反時計方向に回動し、その左辺に設けられている凹
部15が当接されている両当接片12a,12bを挾み付けるこ
とができるように構成されている。 係止片18は、上記のように、ロック片14に設けられて
いる係合凹部17に一端が係合される係合部を有するとと
もに、他端は側壁5bに回転自在に軸支されていて、金庫
装填部に設けられた図示しない操作片により所定角度回
転できるように構成されている。すなわち、容器1を金
庫装填部から引き抜く際に、係止片18を時計方向へ所定
角度回転して、ロック片14の回動を許すように作用す
る。なお、係止片18の軸支機構を管理責任者の所持する
キーで回転できるようにしておき、両シャッタ10a,10b
の動作の保守ができるようにしておくと便利である。 第3図(a)は、両シャッタ10a,10bが開かれたとき
の状態、すなわち、容器1が金庫装填部へ装填されたと
きの状態が示されている。 容器1が金庫装填部へ挿入される際には、金庫装填部
に設けられている操作片により、ロック片14は時計方向
に回動させられて両当接片12a,12bの挾持が解かれると
ともに、その操作片により駆動されるカム(図示せず)
により両アーム11a,11bの一端側が上下方向へ移動させ
られる。そして、時計方向に回動させられたロック片14
はそのロック片の係合凹部17に係止片18が係止して反時
計方向の回動が阻止される。なお、両アーム11a,11bの
一端側の上下方向の移動は、ロック片14にカム機構を持
たせて行なうようにしてもよい。 両アーム11a,11bの一端側が上下方向に移動して両シ
ャッタ10a,10bが開かれると、両挿入口2,4は開放状態と
なり、プッシャPによる紙幣挿入が可能となる。この紙
幣挿入動作は、第5図を用いて説明したものと同じなの
で、その説明を省略する。 本実施例に係る金庫は、両挿入口2,4の間隙に一対の
シャッタ10a,10bを設けるとともに、その両シャッタは
容器の側面部で操作できるようにしたので、その間隙は
両シャッタ10a,10bが移動できるだけの最小の間隙で十
分であり、したがってデッドスペースを小さくすること
ができる。 このため、プッシャPが紙幣を同伴して両挿入口2,4
間を移動する際、ジャムを起こすことなく移動でき、紙
幣を紙幣充填部7に正確に充填することができる。 なお、上述の実施例では、ロック機構aを紙幣充填部
7の一方の側壁5bと容器1の内壁との間に設けたが、充
填部7の他方の側壁に設けるようにしてもよく、場合に
よっては両方に設けるようにしてもよい。
【考案の効果】
本考案に係る金庫は、両挿入口の間隙に一対のシャッ
タが設けられるとともに、その両シャッタは容器の側面
部で操作できるようにしたので、その間隙は両シャッタ
が移動できるだけの最小のものとすることができ、デッ
ドスペースを小さくすることができる。 したがって、紙幣が両挿入口間を移動する際、デッド
スペースが小さいので、ジャムを起こすことなく紙幣充
填部に正確に充填することができる。 また、一対のシャッタは、これらシャッタに設けられ
ている一対の当接片をロック片で挾持してロックするよ
うにしたので、一対のシャッタを直接ロックでき、より
安全性に優れた金庫とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る金庫の一部を断面して
示した平面図、第2図は一部を断面して示した左側面
図、第3図はロック機構の説明図、第4図及び第5図は
従来例の金庫を示すものであって、第4図はその一部を
断面して示した平面図、第5図は紙幣の挿入動作を示す
説明図である。 1……容器、2……第1紙幣挿入口、4……第2紙幣挿
入口、9……押圧板、10a……上部シャッタ、10b……下
部シャッタ、11a……上部アーム、11b……下部アーム、
A……ロック機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−12797(JP,A) 実開 昭63−19687(JP,U) 実開 昭57−129881(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に外部に開口する第1紙幣挿入口を有
    する容器と、 前記第1紙幣挿入口から内側に所定距離離れた位置にそ
    の第1紙幣挿入口に対向して設けられた第2紙幣挿入口
    を有し、かつ、その第2紙幣挿入口の右側若しくは左側
    の少なくとも一方側に前記容器の側面との間に所定の間
    隙を有してその容器内に設けられた紙幣充填部と、 前記紙幣充填部内に設けられ、前記第2紙幣挿入口側に
    付勢されている押圧板と、 前記両紙幣挿入口の開口面を覆う面積を有し、その両紙
    幣挿入口の間に移動自在に設けられた一対のシャッタ
    と、 前記容器の側面と前記紙幣充填部との間の間隙に設けら
    れ、前記一対のシャッタを接近または離反させるように
    移動させる一対のアームと、 前記容器が紙幣取扱機の本体の金庫装填部に装填された
    ときに、その金庫装填部に設けられた操作片により前記
    一対のアームの一端側を開くように移動させ、その容器
    がその金庫装填部から取出されたときはその一端側を閉
    じるとともに、その閉じた状態で当接するその一対のシ
    ャッタに設けられている一対の当接片を挾持するロック
    片からなるロック機構と、 からなることを特徴とするオートロック式紙幣金庫。
JP1990092984U 1990-09-04 1990-09-04 オートロック式紙幣金庫 Expired - Fee Related JPH0810643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990092984U JPH0810643Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 オートロック式紙幣金庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990092984U JPH0810643Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 オートロック式紙幣金庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451594U JPH0451594U (ja) 1992-04-30
JPH0810643Y2 true JPH0810643Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31829854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990092984U Expired - Fee Related JPH0810643Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 オートロック式紙幣金庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810643Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717745Y2 (ja) * 1986-07-25 1995-04-26 日立電子エンジニアリング株式会社 紙幣入金用金庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451594U (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1167324A (en) Cassette for currency notes or other valuable articles
US5533605A (en) Paper currency handling apparatus including a cash box securement and access device
JPH0246753B2 (ja)
US5996888A (en) Tamper-resistant cash acceptor for securely storing paper currency in a dispenser apparatus
EP0110615B1 (en) A secure container
CA2190872A1 (en) Currency acceptor with locking cash box
JPH02308387A (ja) 紙幣貯留装置
EP1934952A1 (en) Banknote cassette
US8146914B2 (en) Currency cassette pressure plate assembly
JPH0810643Y2 (ja) オートロック式紙幣金庫
JP2019139706A (ja) 金銭収納装置
EP1703475A1 (en) Security apparatus
JPS6230137Y2 (ja)
JPS6334095B2 (ja)
JP7080439B2 (ja) 金銭収納装置
JP7015471B2 (ja) 金銭収納装置
JP7061262B2 (ja) 金銭収納装置
JPH03111994A (ja) 媒体預入機用収納箱
WO2024075360A1 (ja) ロック機構および貨幣取扱装置
JP2686236B2 (ja) 商品搬出装置
JP7001130B2 (ja) 収納装置
JP2516354Y2 (ja) 密閉型容器の保全装置
JPS6119165Y2 (ja)
JP2786109B2 (ja) 硬貨処理機用金庫
JPS6239486Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees