JPH08105709A - 光学式センサ - Google Patents

光学式センサ

Info

Publication number
JPH08105709A
JPH08105709A JP23929894A JP23929894A JPH08105709A JP H08105709 A JPH08105709 A JP H08105709A JP 23929894 A JP23929894 A JP 23929894A JP 23929894 A JP23929894 A JP 23929894A JP H08105709 A JPH08105709 A JP H08105709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
order
grating
diffracted
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23929894A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
宏一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23929894A priority Critical patent/JPH08105709A/ja
Publication of JPH08105709A publication Critical patent/JPH08105709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型で測定範囲の広い光学センサを提供するこ
とを目的としている。 【構成】対象物からの光ビーム反射光を光導入路を通し
て受光部に導き、該受光部の受光量に基づき前記対象物
の距離もしくは変位を検出する光学式センサにおいて、
前記光導入路に1つ以上の回折格子を設けるようにした
ものである。 【効果】光路に要するセンサの体積を減らすことが出
来、小型化が可能となり、光次の回折光を利用すること
で測定範囲が拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対象物の距離もしくは
変位を検出する光学式センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光位置検出器を用いた光変位セン
サとしては、例えば特開平5−240611号公報に見
られるようなものがある。この光変位センサの動作を図
4に基づき説明する。発光素子1から出た検出光L1は
検出対象物2の投射面12に投射される。検出対象物の
投射面12で反射した反射光L2はピンホール3を介
し、光位置検出器5の受光面15に入射する。このとき
光位置検出器上の受光位置は変位センサと検出対象物と
の距離により決り、従って光位置検出器出力電圧より対
象物の位置を検出することが出来る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような変
位センサの検出範囲は、反射光がピンホールを通して光
位置検出器の受光機に投射される範囲内でしかなく、ほ
とんど光位置検出器の大きさで決められてしまい、広範
囲の検出の為には面積の大きな光位置検出器が必要とな
り装置が大型化するといった問題があった。
【0004】本発明は、上記の点を鑑みてなされたもの
で、小型で測定範囲の広い光学センサを提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、対象物からの光ビーム反射光を光導入路を
通して受光部に導き、該受光部の受光量に基づき前記対
象物の距離もしくは変位を検出する光学式センサにおい
て、前記光導入路に1つ以上の回折格子を設けるように
したものである。
【0006】また、上記センサにおいて受光部を2つ以
上備えたものである。
【0007】あるいは、上記いずれかのセンサにおい
て、回折光の次数を判別するためのフォトダイオードを
備えたものである。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。
【0009】図1は、本発明の第一の実施例である。従
来との違いは反射光を受光部に導入する部分に回折格子
を設けたことである。図では、ピンホール3の直後に回
折格子4を置いた。検出対象物2の表面で反射されてピ
ンホール3を通過した光は回折格子4に照射される。検
出対象物2とピンホール3の位置関係により、回折格子
4への入射角度θ1が決る。入射角θ1で回折格子へ入
射した光は次式に従った角度θ2で出射する。 sinθ1 + sinθ2 = m λ / Λ ただし、mは回折次数、λは光の波長、Λは回折格子の
ピッチである。角度θ2で出射した光は、受光部5へ照
射する。このとき、受光部により照射された光を検出す
ることにより検出対象物の位置や情報が検出できる。
【0010】以上のような構成により、従来検出対象が
近づきθ1が大きくなると受光部を投光部から離して配
置する必要があったが、本発明では、回折格子により光
を折り返すことにより受光部を投光部の近くに配置する
ことが出来、光学系のコンパクト化が可能となった。さ
らに、上記の式からもわかるように、高次光が発生する
ような回折格子を用いることで検出対象物が近づいたり
離れたりして光が受光部から外れる場合にもすぐ次の次
数の回折光が受光部に照射し検出範囲が拡大する。
【0011】検出対象物の位置や情報は、例えば角度θ
2を検知することにより得ることが出来るが、角度の検
知手段としては、光量検出器例えばフォトダイオード
(以下PDという)によりビームのパワー分布を利用
し、角度による光量変化を検知する、または、PDアレ
イを用いて受光部へのビームの入射位置を得ることによ
り検出可能である。
【0012】また、受光部としては、光位置検出器(P
SD)を用いてもよい。PSDはビームの位置を電圧変
化として検知することができるため途切れのない連続し
た検出が可能である。また受光部の光強度変化があるこ
とを考えるとPSDによる検出が好ましい。
【0013】図2に本発明の第2の実施例を示す。この
実施例では受光素子を2つ備え、2つの回折光を同時に
検出する。このとき、一方のPSD7の受光面を走査し
ていた光が受光面の終端に来たときに他方のPSD8の
始点に他の回折光がかかるように2つのPSD位置は調
整されている。このため、検出対象物がセンサ本体から
離れていき回折光が一方のPSD7の終点に来ても他の
回折光が他方のPSD8の始点にさしかかり、途切れの
ない連続した距離測定が可能となる。
【0014】図3に本発明の第三の実施例を示す。この
実施例の特徴は回折光の次数を判別するためのPDを設
けたことである。第二の実施例のように連続した測定を
行うために2つのPSDと1つのPDを備えた方が好ま
しい。PSDを用いた連続測定については前述した第二
実施例と同様である。このとき更に加えたPDの動作に
ついて説明をする。PD9の位置はPSD7に照射され
る回折光と異なる回折光を受光すればよいが、一般に回
折光の光量は低次の方が多いため一つのPDS7に+1
次回折光が照射されているときには、−1次回折光が照
射されるような配置が好ましい。PSD7とPSD8の
どちらでも本発明の一般性は失われない。また、面積に
ついては、PSD7と同面積程度が好ましい。PSD7
に+1次回折光が照射されているとき、PD9で受光し
ている-1次光は光量はほぼ一定である。次にPSD7
に+2次回折光が照射されると、PD9では0次光を受
光する。一般に回折効率は次数により異なるため、PD
9での受光光量も異なり、受光している回折光の判別が
可能である。以上のようにPD9で受光している回折光
の次数判別することでPSDで検知している回折光の次
数が判別され、よって検出対象物の絶対値が検地でき
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
光学式センサは、対象物からの光ビーム反射光を光導入
路を通して受光部に導き、該受光部の受光量に基づき前
記対象物の距離もしくは変位を検出する光学式センサに
おいて、前記光導入路に1つ以上の回折格子を設けたの
で、光路に要するセンサの体積を減らすことが出来、小
型かが可能となり、光次の回折光を利用することで測定
範囲が拡大する。
【0016】また、受光部を2つ以上備えたので、途切
れのない連続した距離測定が可能となる。
【0017】また、回折光の次数を判別するためのフォ
トダイオードを備えたので、検出対象物の絶対値が検知
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の別の実施例を示す図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す図である。
【図4】従来の変位センサを示す図である。
【符号の説明】
1 発光素子 2 対象物 3 ピンホール 4 回折格子 5 検出器 7,8 PDS 9 PD

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象物からの光ビーム反射光を光導入路を
    通して受光部に導き、該受光部の受光量に基づき前記対
    象物の距離もしくは変位を検出する光学式センサにおい
    て、前記光導入路に1つ以上の回折格子を設けたことを
    特徴とする光学式センサ。
  2. 【請求項2】受光部を2つ以上備えたことを特徴とす
    る、請求項1記載の光学式センサ。
  3. 【請求項3】回折光の次数を判別するためのフォトダイ
    オードを備えたことを特徴とする請求項1または2記載
    の光学式センサ。
JP23929894A 1994-10-03 1994-10-03 光学式センサ Pending JPH08105709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23929894A JPH08105709A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 光学式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23929894A JPH08105709A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 光学式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105709A true JPH08105709A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17042655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23929894A Pending JPH08105709A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 光学式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210557A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2011002387A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2023019970A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 国立大学法人福井大学 光切断法による位相解析を用いた変位計測方法とその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210557A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2011002387A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2023019970A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 国立大学法人福井大学 光切断法による位相解析を用いた変位計測方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930895A (en) Encoder for forming interference fringes by re-diffracted lights from an optical type scale and photoelectrically converting the interference fringes to thereby detect the displacement of the scale
US4970388A (en) Encoder with diffraction grating and multiply diffracted light
EP0639259B1 (en) Apparatus for detecting relative movement
US5026985A (en) Method and apparatus for detecting a reference position of a rotating scale with two sensors
US5059791A (en) Reference position detecting device utilizing a plurality of photo-detectors and an encoder using the device
EP2781931A2 (en) Limited reflection type photoelectric sensor
KR101511344B1 (ko) 위치 탐지기 및 광 편향 장치
KR950001277A (ko) 변이의 측정방법 및 측정장치
US10082410B2 (en) Optical position measuring device for generating wavelength-dependent scanning signals
JPH0363001B2 (ja)
JPH02231525A (ja) エンコーダー
JP2004144581A (ja) 変位検出装置
JPH0623662B2 (ja) 位置測定装置
JP2003515153A5 (ja)
US6958819B1 (en) Encoder with an alignment target
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
JP3213552B2 (ja) エンコーダの原点位置検出装置
KR101434925B1 (ko) 정점 검출 장치 및 변위 측정 장치
JPH08105709A (ja) 光学式センサ
JPH0385413A (ja) 平均化回折モアレ位置検出器
JPH0235248B2 (ja)
US9739598B2 (en) Device for interferential distance measurement
JP3341255B2 (ja) 光センサ
JP2670457B2 (ja) 零点位置検出装置
EP0609419B1 (en) Interferometric probe for distance measurement