JPH08104307A - 平判包装機 - Google Patents

平判包装機

Info

Publication number
JPH08104307A
JPH08104307A JP26826094A JP26826094A JPH08104307A JP H08104307 A JPH08104307 A JP H08104307A JP 26826094 A JP26826094 A JP 26826094A JP 26826094 A JP26826094 A JP 26826094A JP H08104307 A JPH08104307 A JP H08104307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
wrapping paper
frame
flat
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26826094A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Watanabe
富美男 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENSOO KK
Original Assignee
RENSOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENSOO KK filed Critical RENSOO KK
Priority to JP26826094A priority Critical patent/JPH08104307A/ja
Publication of JPH08104307A publication Critical patent/JPH08104307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】部品をいちいち交換することなく、平判製品の
高さ(厚さ)寸法の変更に対処することができる平判包
装機を提供する。 【構成】平判製品Sと包装紙Hを搬送するためのコンベ
ア25を備えたコンベア装置3と、包装紙Hを所定の長
さに切断する包装紙カット装置11と、包装紙Hをコン
ベア25上へ送り出すフィードロール装置9と、包装紙
Hの前端部を持ち上げる紙上げ装置13と、包装紙Hの
後端部を折り返すための折り曲げ板を備える後端折り装
置15と、胴貼りを行うための後端貼付装置と、包装紙
Hに折り込み片を形成するためのガセット装置21と、
折り込み片を折り込むための折り込み装置とを有する平
判包装機1において、前記後端折り装置15の折り曲げ
板の高さ位置を調整するための高さ位置調整装置を具備
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層された紙、鋼板等の
平判製品を包装するための平判包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の平判包装機では、平判製品の前
方(搬送方向)から包装紙を巻き、包装紙の後端部を折
り返して、胴貼りを行う。一方、平判製品を包む包装紙
の左右両側の張出し部分の端部を互いに対向する方向へ
折り込んで、左右両側に上下一対の耳片を形成する。そ
してこの耳片を平判製品の側面に沿って折り畳み、さら
に上面に沿う方向へ折り、貼り付けて、平判製品を包装
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の平板包装機では、平判製品の高さ(厚さ)寸法が変わ
ると、いちいち部品を交換しなくてはならず、切り換え
作業に手間がかかり、また多数の交換用部品が必要とな
る問題点があった。本発明は上記従来の問題点に着目し
てなされたものであり、部品をいちいち交換することな
く、平判製品の高さ寸法の変更に対処することができる
平判包装機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、平判
製品と包装紙を搬送するためのコンベアを備えたコンベ
ア装置と、包装紙を所定の長さに切断する包装紙カット
装置と、包装紙をコンベア上へ送り出すフィードロール
装置と、包装紙の前端部を持ち上げる紙上げ装置と、包
装紙の後端部を折り返すための折り曲げ板を備える後端
折り装置と、胴貼りを行うための後端貼付装置と、包装
紙に折り込み片を形成するためのガセット装置と、折り
込み片を折り込むための折り込み装置とを有する平判包
装機において、前記後端折り装置の折り曲げ板の高さ位
置を調整するための高さ位置調整装置を具備することを
特徴とする平判包装機である。
【0005】請求項2の発明は、請求項1において、高
さ位置調整装置は、固定フレームと、前記固定フレーム
に対し上下方向へ動作自在に支持された第2駆動フレー
ムと、前記第2駆動フレームに水平方向へ動作自在に支
持され、且つ前記固定フレームに対し斜め上下方向動へ
動作自在に支持された第1駆動フレームと、前記第1フ
レームに対し上下方向の駆動力を与える駆動手段とから
構成されていることを特徴とする平板包装機である。
【0006】請求項3の発明は、請求項2において、第
1駆動フレームは固定フレームに対し45°の角度で斜
め上下方向へ動作自在に支持されていることを特徴とす
る平判包装機である。
【0007】
【作用】本発明では、高さ位置調整装置によって、後端
折り装置の折り曲げ板の高さ位置が調整される。また駆
動手段によって、第1フレームに対し上方向または下方
向の駆動力が与えられると、第2駆動フレームが水平方
向へ駆動され、第1駆動フレームが斜め上方または斜め
下方へ駆動されて、折り曲げ板の高さ位置が変更され
る。さらに第1駆動フレームが、45°の角度で斜め上
下方向へ駆動されるので、折り曲げ板の回動角度を変更
しなくても常に初期位置から45°回動すれば真っ直な
姿勢となる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面にしたがって説明す
る。図1において符号1は平判包装機を示し、この平判
包装機1には、コンベア装置3、包装紙リール装置5、
包装紙スリット装置7、フィードロール装置9、包装紙
カット装置11、紙上げ装置13、後端折り装置15、
後端貼付装置17、包装紙延ばし装置19、ガセット装
置21およびトリム折り込み装置23が備えられてい
る。コンベア装置3のコンベア25は矢印で示す方向へ
駆動され、平判製品Sを搬送する。
【0009】図2に包装紙リール装置5の詳細な構造を
示す。同図において符号27はフレームを示し、このフ
レーム27には回転軸29が設けられている。この回転
軸29に包装紙Hのロールが支持されており、回転軸2
9はモータによって時計回りの方向へ回転させられるよ
うになっている。符号31はエアシリンダを示し、この
エアシリンダ31はブラケット33に保持されている。
エアシリンダ31にはピストンロッド35が突出して備
えられている。ピストンロッド35にはフリクション部
材37が支持軸39によって回動自在に連結され、さら
にフリクション部材37はブラケット33に対し支持軸
41によって回動自在に支持されている。
【0010】図3に包装紙スリット装置7の詳細な構造
を示す。フレーム43にはスリッタホルダ45が設けら
れ、このスリッタホルダ45にはスリッタ47が回転自
在に保持されている。スリッタ47は駆動ベルト49を
介して伝達される駆動力によって回転させられる。さら
にフレーム43には、ガイドロール51、バックアップ
ロール53、耳用ガイドロール55、耳用巻き取りロー
ル57が備えられている。バックアップロール53はス
リッタ47に包装紙Hを介して当接して配置されてい
る。また耳用巻き取りロール57は反時計方向へ回転さ
せられるようになっている。
【0011】図4、図5にフィードロール装置9の詳細
な構造を示す。フレーム59には、フィードロール61
が備えられ、このフィードロール61はモータ63によ
って回転させられる。符号65は切り換えロールを示
し、この切り換えロール65はリンク67の先端部に回
転自在に支持されている。リンク67はフレーム59に
回転自在に支持された回転軸69に固定されている。さ
らにリンク67の基端部は、ピストンロッド71に対し
ピン72によって回転自在に連結されている。ピストン
ロッド71はエアシリンダ73に備えられている。符号
75はストップロールを示し、このストップロール75
はフレーム59に固定されて備えられている。
【0012】図6に包装紙カット装置11の詳細な構造
を示す。符号74はフレームを示し、このフレーム74
にはロッドレスシリンダ76が備えられている。ロッド
レスシリンダ76にはカッタホルダ77が備えられ、A
−B方向へ駆動させられる。カッタホルダ77にはカッ
タ79が回転自在に支持され、さらに接着剤ノズル81
が取り付けられている。べース74にはマット80が設
けられ、このマット80にはカッタ79が入り込むスリ
ットが形成されている。
【0013】符号83は押え定規を示し、この押え定規
83の下面には合成ゴムによって構成された押え板85
が固定されて備えられている。押え定規83は、その両
端部が一対のガイドロット87によって保持され、この
一対のガイドロット87はフレーム74に設けられた一
対のロット挿通部89に摺動自在に挿通されている。ま
た押え定規83は、エアシリンダ91から突出するピス
トンロッド93が連結されている。エアシリンダ91は
フレーム74に固定されて備えられている。
【0014】図7、図8に紙上げ装置13の詳細な構造
を示す。フレーム95には一対のガイドシャフト97が
設けられており、このガイドシャフト97には一対のブ
ラケット99が摺動自在に挿通されている。一対のブラ
ケット99には一対のエアシリンダ101に突出して備
えられたピストンロッド103が連結されている。また
ブラケット99には固定バー102が固定されて備えら
れている。
【0015】一対のブラケット99にはガイドシャフト
105がそれぞれ設けられており、このガイドシャフト
105にはブラケット106がそれぞれ摺動自在に挿通
されている。ブラケット106には紙上げロール107
が回転自在に保持されている。また一対のブラケット9
9にはエアシリンダ109がそれぞれ設けられ、このエ
アシリンダ109から突出するピストンロッド111は
一対のブラケット106にそれぞれ連結されている。
【0016】図10、図11に後端折り装置15および
後端貼付装置17の詳細な構造を示す。符号113は一
対の第1駆動フレームを示し、この一対の第1駆動フレ
ーム113には回転軸115が回転自在に保持されてい
る。回転軸115には一対の折り曲げ板117が固定さ
れており、この折り曲げ板117の先端部は直角に折り
曲げられている。エアシリンダ119は第1駆動フレー
ム113にそれぞれ設けられ、このエアシリンダ119
にはピストンロッド121が突出して備えられている。
ピストンロッド121にはリンク123の基端部がピン
125によって回動自在に取り付けられている。さらに
リンク123の先端部はピン127によって、回転軸1
15に固設された取付け部129に回転自在に取り付け
られている。
【0017】一対の駆動ブラケット131は、一対の第
1駆動フレーム113に対し一対のガイドシャフト13
3によってC−D方向へ摺動自在に支持されている。第
1駆動フレーム113にはエアシリンダ135が設けら
れている。このエアシリンダ135に突出して備えられ
たピストンロッド137は、駆動ブラケット131に連
結されている。また駆動ブラケット131にはくし歯ホ
ルダ139が固定されており、このくし歯ホルダ139
には、丸棒状のくし歯部材141が複数保持されてい
る。
【0018】一対の駆動ブラケット131には、上下方
向へ延びるガイドシャフト143が、それぞれ設けられ
ている。ガイドシャフト143にはブラシホルダ145
が摺動自在に挿通され、このブラシホルダ145にはブ
ラシ147が設けられている。一対の駆動ブラケット1
31には、エアシリンダ149がそれぞれ設けられてい
る。エアシリンダ149に突出して備えられたピストン
ロッド151はブラシホルダ145に連結されている。
【0019】図12、図13に後端折り装置15の高さ
位置調整装置153を示す。符号155は一対の固定フ
レームを示し、この固定フレーム155にはガイドシャ
フト157が45°の角度でそれぞれ配置されて設けら
れている。第1駆動フレーム113はガイドシャフト1
57に摺動自在に支持されている。
【0020】また固定フレーム155には、上下方向へ
延びる一対のガイドシャフト157がそれぞれ設けられ
ている。一対のガイドシャフト158には第2駆動フレ
ーム159が摺動自在に支持されている。第2駆動フレ
ーム159にはC−D方向すなわちガイドシャフト15
8に直交する方向へ延びる一対のガイドシャフト161
が設けられている。一対のガイドシャフト161には第
1駆動フレーム113が摺動自在に支持されている。
【0021】符号163は一対のネジシャフトを示し、
このネジシャフト163の下端部は第1駆動フレーム1
13に取り付けられている。ネジシャフト163はギア
ケース165に挿通されて保持されている。モータ16
7が駆動すると、ギアケース165内のギアが駆動し
て、ネジシャフト163を上下方向へ動作させる。
【0022】図13に包装紙延ばし装置19の詳細な構
造を示す。符号169は一対のフレームを示し、この一
対のフレーム169には上下方向へ延びるガイドシャフ
ト171がそれぞれ設けられている。このガイドシャフ
ト171には延ばし部材173が摺動自在に支持されて
いる。また一対のフレーム169にはエアシリンダ17
5がそれぞれ設けられ、このエアシリンダ175にはピ
ストンロッド177が突出して備えられている。ピスト
ンロッド177は延ばし部材173に連結されている。
【0023】図14、図15にガセット装置21の詳細
な構造を示す。ガセット装置21は左右対称構造なの
で、図では一方側のみを示し、説明する。フレーム17
9にはネジシャフト181が回動自在に設けられ、この
ネジシャフト181はA−B方向へ延びている。ネジシ
ャフト181はモータ185によって回動させられる。
ネジシャフト181にはブラケット183が螺合してお
り、ブラケット183には駆動ベース185が取り付け
られている。また駆動ベース185はフレーム179に
設けられたガイドレール187に摺動自在に保持されて
いる。
【0024】ブラケット185上にはアクチュエータ1
89が設けられ、このアクチュエータ189には駆動軸
191が設けられている。この駆動軸191の下端部に
は、ガセット部材193が固定されており、ガセット部
材193は図14において二点鎖線で示す位置に回動す
ることができる。
【0025】図16、図17にトリム折り込み装置23
の詳細な構造を示す。符号195はフレームを示し、こ
のフレーム195には軸受197が設けられている。こ
の軸受197にはネジシャフト199が回動自在に支持
されている。ネジシャフト199は、フレーム195に
固定されたモータ201によって回動させられる。ネジ
シャフト199には、一対の雌ネジ部材203が螺合さ
れており、この雌ネジ部材203にはフレーム205が
固定されている。
【0026】フレーム205にはA−B方向へ延びるガ
イドシャフト207が設けられ、このガイドシャフト2
07にはブラケット209が摺動自在に支持されてい
る。エアシリンダ211はフレーム205に固定されて
設けられている。このエアシリンダ211に突出して備
えられているピストンロッド212は、ブラケット20
9に備えられたピストンロッド213に連結されてい
る。
【0027】ブラケット209にはシリンダブラケット
215が設けられ、このシリンダブラケット215には
エアシリンダ217が保持されている。ブラケット20
9には上下方向へ延びるガイドシャフト219が設けら
れ、このガイドシャフト219にはホルダ221が摺動
自在に支持されている。ホルダ221にはエアシリンダ
217に備えられているピストンロッド220が取り付
けられている。ホルダ221には折り返し部材223が
保持され、さらに当接部材225が保持されている。
【0028】フレーム205には挿通フレーム227が
固定され、この挿通フレーム227には挿通部229が
設けられている。挿通部229にはガイドフレーム23
1のガイドシャフト233が摺動自在に挿通されてい
る。挿通フレーム227にはピストンロッド232が上
方に向かって突出して備えられたエアシリンダ234が
設けられている。ピストンロッド232はガイドフレー
ム231に対向している。ガイドシャフト233の下端
にはホルダ235が固定されている。このホルダ235
には定規ストッパ237、糊付け部押え部材239、端
部押え部材241、折り込み部材243、当接ストッパ
245が備えられている。
【0029】糊付け部押え部材239はエアシリンダ2
47に備えられたピストンロッドに連結され、端部押え
部材249はエアシリンダ249に備えられたピストン
ロッド249に連結されている。さらに折り込み部材2
43はエアシリンダ251に備えられたピストンロッド
に連結されている。
【0030】次にこの平判包装機1の動作について説明
する。図2に示したように包装紙リール装置5の回転軸
29が回転し、包装紙Hのロールを時計回りの方向へ回
転させ、包装紙Hを送り出す。エアシリンダ31には所
定の圧力でエアが供給されており、ピストンロッド35
を突出させている。ピストンロッド35が突出すると、
フリクション部材37が回転軸29に圧接させられ、回
転軸29に付加が与えられ、包装紙Hはテンションをも
った状態で走行する。
【0031】包装紙Hはガイド部材6にガイドされ、図
3に示した包装紙スリット装置7へ送られる。包装紙ス
リット装置7では、スリッタ47によって包装紙Hの長
手方向の端部が切られて、包装紙Hの幅寸法が調整され
る。そして包装H紙の端部である耳Mは耳用ガイドロー
ル55によってガイドされ、耳用巻き取りロール57に
巻き取られる。一方、包装紙Hはバックアップロール5
3によってガイドされて送り出される。
【0032】包装紙Hは図4に示したフィードロール装
置9のストッパロール75、切り換えロール65、フィ
ードロール61に当接している。フィードロール61は
反時計回りの方向へ常に回転している。エアシリンダ7
3のピストンロッド71が突出すると、回転軸69を支
点としてリンク67が反時計回りの方向へ揺動し、切り
換えロール65がフィードロール61に包装紙Hを介し
て圧接する。
【0033】フィードロール61は回転しているため、
切り換えロール65が包装紙Hを介して圧接すると、包
装紙Hがコンベア装置3のコンベア25上に送り出され
る。そして包装紙Hを所定の長さ寸法、送り出すと、ピ
ストンロッド71が引っ込み、リンク67が時計回りの
方向へ揺動し、切り換えロール65がフィードロール6
1から離間し、包装紙Hを介してストップロール75に
圧接して、包装紙Hを保持する状態となる。
【0034】包装紙Hがコンベア装置3のコンベア25
に所定の長さ寸法、送り出されると、図6に示した包装
紙カット装置11に備えられているエアシリンダ91の
ピストンロッド93が突出し、押え定規83が下降す
る。そして押え定規83の押え板85が包装紙Hに圧接
して押える。次いでカッタホルダ77がB方向へ駆動
し、カッタ79によって包装紙Hが切断され、同時に接
着剤ノズル81から接触剤が射出され、包装紙Hの後端
部に接着剤Pが連続するループ状に塗布される。
【0035】またコンベア装置3のコンベア25上へ送
り出された包装紙Hは、図7、図8に示した紙上げ装置
13の固定バー102と紙上げロール107との対向領
域に位置している(図24参照)。エアシリンダ101
のピストンロッド103が突出し、フレーム99が上方
へ駆動し、固定バー102によって持ち上げられる(図
25参照)。そしてエアシリンダ109のピストンロッ
ド111が突出して、ブラケット106とともに紙上げ
ロール107が下降して、固定バー102とともに包装
紙Hを挾持する(図26参照)。
【0036】また包装紙Hがコンベア25上に送り出さ
れるタイミングより遅れて、紙を多数積層して構成され
た平判製品Sが図示しない供給装置によってコンベア2
5上の包装紙Hの上に送り出される。包装紙Hは紙上げ
ロール107と固定バー102とによって挾持されて持
ち上げられているので、平判製品Sの前端部が包装紙H
を押しながら搬送される。そして平判製品Sは紙上げロ
ール107と固定バー102との間から包装紙Hを引き
出しながら包装紙Hの抵抗に抗して進行し、包装紙Hの
先端部が折り返される(図19、図27参照)。
【0037】次に図13に示した包装紙延ばし装置19
に備えられているエアシリンダ175のピストンロッド
177が引っ込む方向へ駆動され、延ばし部材173が
下降して、重ねられた包装紙Hを介して平判製品Sに当
接する(図28参照)。そして図14、図15に示した
ガセット装置21のアクチュエータ189によってガセ
ット部材193がホームポジションHPから作動ポジシ
ョンSPに駆動され、ガセット部材193が包装紙Hの
前端側の両側部を押し込む(図19、図29、図30参
照)。さらにガセット部材193は第2待機ポジション
DPまで駆動され待機する状態となる。また平判製品S
はさらにC方向へ搬送され、図31に示す状態となる。
【0038】図9に示した後端折り装置15のエアシリ
ンダ119のピストンロッド121が突出する方向へ動
作し、回転軸115が反時計方向へ回動し、折り曲げ板
117が反時計方向へ45°の角度、回動して真っ直に
立った姿勢となる。そしてこの折り曲げ板117によっ
て包装紙Hの後端部が折られ、くし歯部材141に支持
される(図31、図32参照)。折り曲げ板117はさ
らに反時計方向へ回動し、包装紙Hの後端部はわん曲し
て、くし歯部材141に摺接しながら折り返される(図
33参照)。
【0039】次にエアシリンダ149のピストンロッド
151が引っ込む方向へ駆動され、ブラシホルダ145
とともにブラシ147が下降する。次いでエアシリンダ
135のピストンロッド137が引っ込む方向へ駆動さ
れて、駆動ブラケット131がガイドシャフト133に
ガイドされてC方向へ駆動される。これにともないブラ
シホルダ145とともにブラシ147がC方向へ駆動し
て、ブラシ147が折り返されている包装紙Hの後端部
上を摺動し、包装紙Hの接着剤Pが塗布されている部分
が重ねられている包装紙Hに対し押えつけられて、胴貼
りが行われる(図20、図34参照)。
【0040】次いで図14、図15に示したガセット装
置21の第2待機ポジションDPに待機しているガセッ
ト部材193がアクチュエータ189によって作動ポジ
ションSPへ駆動され、ガセット部材193が包装紙H
の後端側の両側部を押し込み、左右一対の折り返し片H
1、H2を形成する(図21参照)。
【0041】次いで図16、図17に示したトリム折り
込み装置23に備えられているエアシリンダ234のピ
ストンロッド232が引っ込む方向へ駆動される。そし
てガイドフレーム231が自重によって下降し、ホルダ
235に備えられている定規ストッパ237が図21に
示す状態に包装紙Hで包まれた平判製品Sの上面に当接
する(図35参照)。
【0042】次にエアシリンダ249のピストンロッド
が突出する方向へ駆動され、端部押え部材241が下降
し、包装紙Hで包まれた平判製品Sの上面の端部に当接
する(図36参照)。そして図示しない接着剤ノズルか
ら接着剤Pが平判製品Sを包んでいる包装紙H上面のA
−B方向の両端部にC−D方向へ長く接着剤Pが塗布さ
れる。またエアシリンダ251のピストンロッドが突出
方向へ駆動され、折り込み部材243が下降し、折り返
し片H1を平判製品Sの側面に沿って折り込む(図2
2、図37参照)。
【0043】次いでエアシリンダ211に備えられたピ
ストンロッド212が突出する方向へ駆動され、ブラケ
ット209がガイドシャフト207にガイドされて、折
り返し部材223が折り返し片H2を押し上げながら平
判製品Sの側面の近傍まで進行する。次にエアシリンダ
217に備えられているピストンロッド220が引っ込
む方向へ駆動され、ホルダ221が上昇し、当接部材2
25が当接ストッパ245に当接する位置で停止する。
ホルダ221が上昇すると、折り返し部材223が上昇
し、また折り返し部材223が上昇するのと同期して折
り込み部材243が上昇して、折り返し片H2と折り返
し片H1を重ね、平判製品Sの側面に沿って折り返す
(図39参照)。
【0044】次いでエアシリンダ216のピストンロッ
ド213が突出する方向へ駆動され、折り返し部材22
3が折り返し片H2を平判製品Sの上面に沿う方向へ折
返す(図40参照)。そしてエアシリンダ247のピス
トンロッドが突出する方向へ駆動され、糊付け部押え部
材239が下降し、折り返し片H2を押えて接着剤Pが
塗布されている部分に押し付けて接着させ、平判製品S
の包装が終了する(図23、図41参照)。次いで折り
返し部材223、定規ストッパ237および糊付け部押
え部材239が初期位置に戻り、包装紙Hによって包装
された平判製品Sはコンベア25よって搬送されて、図
示しない積載装置によって積載される。
【0045】次に図11、図12に示した高さ調整装置
153によって後端折り装置15の折り曲げ板117の
高さ寸法を調整するための動作について説明する。モー
タ167が正転駆動すると、連結シャフト168が正転
方向へ回転し、ギアケース165内のギアが駆動され
て、ネジシャフト163が上昇する。ネジシャフト16
3が上昇すると、第1駆動フレーム113がガイドシャ
フト157にガイドされて、45°の角度で斜め上方へ
駆動させられる。
【0046】すなわち第2駆動ベース159はガイドシ
ャフトによってC−D方向へ動作自在に支持され、第1
駆動フレーム113はガイドシャフト161によって上
下方向へ動作自在に支持されており、しかも45°の角
度で傾斜して配置されたガイドシャフト157によって
ガイドされるので、第1駆動フレーム113は45°の
角度で斜め上方へ駆動させられる。また逆にギアシャフ
ト163が下降すると、第1駆動フレーム113は45
°の角度で斜め下方へ駆動させられる。
【0047】第1駆動フレーム113が斜め上方へ駆動
すると、折り曲げ板117が配置位置が高くなり、平判
製品Sの高さ(厚さ)寸法が大きくなるのに対応するこ
とができる。また第1駆動フレーム113が斜め下方へ
駆動すると、折り曲げ板117が配置位置が低くなり、
平判製品Sの高さ(厚さ)寸法が小さくなるのに対応す
ることができる。折り曲げ板113は、45°の角度で
斜め上方または下方へ駆動されるので、回動角度を変更
しなくても常に初期位置から45°回動すれば真っ直な
姿勢となり、煩雑な調整を行う必要がない。
【0048】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更
などがあっても本発明に含まれる。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、部品をい
ちいち交換することなく、平判製品の高さ寸法の変更に
対処することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる平判包装機の構成を示
す模式図である。
【図2】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
る包装紙リール装置の側面図である。
【図3】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
る包装紙スリット装置の側面図である。
【図4】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
るフィードロール装置の側面図である。
【図5】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
るフィードロール装置の正面図である。
【図6】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
る包装紙カット装置の正面図である。
【図7】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
る紙上げ装置の側面図である。
【図8】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
る紙上げ装置の正面図である。
【図9】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載され
る後端折り装置の側面図である。
【図10】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れる後端折り装置および後端貼付装置の正面図である。
【図11】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れる高さ位置調整装置の側面図である。
【図12】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れる高さ位置調整装置の正面図である。
【図13】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れる包装紙延ばし装置の正面図である。
【図14】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れるガセット装置の平面図である。
【図15】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れるガセット装置の正面図である。
【図16】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れるトリム折り込み装置の正面図である。
【図17】本発明の実施例にかかる平判包装機に搭載さ
れるトリム折り込み装置の正面図である。
【図18】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を示す斜視図である。
【図19】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を示す斜視図である。
【図20】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を示す斜視図である。
【図21】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を示す斜視図である。
【図22】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を示す斜視図である。
【図23】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を示す斜視図である。
【図24】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図25】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図26】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図27】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図28】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図29】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図30】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図31】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図32】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図33】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図34】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図35】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図36】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図37】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図38】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図39】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図40】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図41】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【図42】本発明の実施例にかかる平判包装機による平
判製品の包装工程を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 平判包装機 3 コンベア装置 5 包装紙リール装置 6 ガイド部材 7 包装紙スリット装置 9 フィードロール装置 11 包装紙カット装置 13 紙上げ装置 15 後端折り装置 17 後端貼付装置 19 包装紙延ばし装置 21 ガセット装置 23 トリム折り込み装置 25 コンベア 27 フレーム 29 回転軸 31 エアシリンダ 33 ブラケット 35 ピストンロッド 37 フリクション部材 39 支持軸 41 支持軸 43 フレーム 45 スリッターホルダ 47 スリッタ 49 駆動ベルト 51 ガイドロール 53 バックアップロール 55 耳用ガイドロール 57 耳用巻き取りロール 59 ベース 61 フィードロール 63 モータ 65 切り換えロール 67 リンク 69 回転軸 71 ピストンロッド 72 ピン 73 エアシリンダ 74 フレーム 75 ストップロール 76 ロッドレスシリンダ 77 カッタホルダ 79 カッタ 80 マット 81 接着剤ノズル 83 押え定規 85 押え板 87 ガイドロット 89 ロット挿通部 91 エアシリンダ 93 ピストンロッド 95 フレーム 97 ガイドシャフト 99 ブラケット 101 エアシリンダ 102 固定バー 103 ピストンロッド 105 ガイドシャフト 106 ブラケット 107 紙上げロール 109 エアシリンダ 111 ピストンロッド 113 第1駆動フレーム 115 回転軸 117 折り曲げ板 119 エアシリンダ 121 ピストンロッド 123 リンク 125 ピン 127 ピン 129 取付け部 131 駆動ブラケット 133 ガイドシャフト 135 エアシリンダ 137 ピストンロッド 139 くし歯ホルダ 141 くし歯部材 143 ガイドシャフト 145 ブラシホルダ 147 ブラシ 149 エアシリンダ 151 ピストンロッド 153 高さ位置調整装置 155 固定フレーム 157 ガイドシャフト 158 ガイドシャフト 159 第2駆動ベース 161 ガイドシャフト 163 ネジシャフト 165 ギアケース 167 モータ 168 連結シャフト 169 フレーム 171 ガイドシャフト 173 延ばし部材 175 エアシリンダ 177 ピストンロッド 179 フレーム 181 ネジシャフト 183 ブラケット 185 駆動ベース 187 ガイドレール 189 アクチュエータ 191 駆動軸 193 ガセット部材 195 フレーム 197 軸 199 ネジシャフト 201 モータ 203 雌ネジ部材 205 フレーム 207 ガイドシャフト 209 ブラケット 211 エアシリンダ 212 ピストンロッド 213 ピストンロッド 215 シリンダブラケット 216 ピストン 217 エアシリンダ 219 ガイドシャフト 220 ピストンロッド 221 ホルダ 223 折り返し部材 225 当接部材 227 挿通フレーム 229 挿通部 231 ガイドフレーム 232 ピストンロッド 233 ガイドシャフト 234 エアシリンダ 235 キルダ 237 定規ストッパ 239 糊付け部押え部材 241 端部押え部材 243 折り込み部材 245 当接ストッパ 247 エアシリンダ 249 エアシリンダ 251 エアシリンダ S 平判製品 H 包装紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平判製品と包装紙を搬送するためのコンベ
    アを備えたコンベア装置と、包装紙を所定の長さに切断
    する包装紙カット装置と、包装紙をコンベア上へ送り出
    すフィードロール装置と、包装紙の前端部を持ち上げる
    紙上げ装置と、包装紙の後端部を折り返すための折り曲
    げ板を備える後端折り装置と、胴貼りを行うための後端
    貼付装置と、包装紙に折り込み片を形成するためのガセ
    ット装置と、折り込み片を折り込むための折り込み装置
    とを有する平判包装機において、前記後端折り装置の折
    り曲げ板の高さ位置を調整するための高さ位置調整装置
    を具備することを特徴とする平判包装機。
  2. 【請求項2】請求項1において、高さ位置調整装置は、
    固定フレームと、前記固定フレームに対し上下方向へ動
    作自在に支持された第2駆動フレームと、前記第2駆動
    フレームに水平方向へ動作自在に支持され、且つ前記固
    定フレームに対し斜め上下方向へ動作自在に支持された
    第1駆動フレームと、前記第1フレームに対し上下方向
    の駆動力を与える駆動手段とから構成されていることを
    特徴とする平板包装機。
  3. 【請求項3】請求項2において、第1駆動フレームは固
    定フレームに対し45°の角度で斜め上下方向へ動作自
    在に支持されていることを特徴とする平判包装機。
JP26826094A 1994-10-06 1994-10-06 平判包装機 Pending JPH08104307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26826094A JPH08104307A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 平判包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26826094A JPH08104307A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 平判包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104307A true JPH08104307A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17456109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26826094A Pending JPH08104307A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 平判包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077556B2 (ja) 変換機械
JP2768925B2 (ja) 寸法の異なる物品の包装装置および包装方法
US6223500B1 (en) Apparatus and method for wrapping compressible articles with a web-like wrapping material
JPH046513B2 (ja)
JP4235364B2 (ja) 裁断片から折畳み箱を製作するための折畳み箱接着機械
US4882892A (en) Dual station wrapping machine
EP0174386B1 (en) Apparatus for folding web-shaped member
CN112298696A (zh) 高稳定性湿巾包装机
JPH08104307A (ja) 平判包装機
US20020020055A1 (en) Device for producing pockets for plates and for batteries
JP6235784B2 (ja) フォリオ判紙の連の包装方法及び装置
JP7116974B2 (ja) 包装機における紙継ぎ方法及び装置
EP0765220B1 (en) Machine for making honeycomb material
CN114476270B (zh) 包角装置、包角设备、包角方法及床垫包装生产线
FI101953B (fi) Menetelmä ja laite umpinaisen vaipan muodostamiseksi esineen ympärille
CN214927470U (zh) 全自动瓦楞纸板覆膜机
CN217573039U (zh) 一种片材供应装置及灌装生产线
CN218463936U (zh) 一种纸张打包流水线
JP2001002015A (ja) 包装装置
JPS6365583B2 (ja)
JP2582339Y2 (ja) 結束装置
JPS6152052B2 (ja)
JP3273231B2 (ja) 成形品段積み用の合紙供給装置
JPH02182442A (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
JP2747578B2 (ja) 箱詰め機におけるシート片の供給方法および装置