JPH08103754A - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JPH08103754A
JPH08103754A JP6239875A JP23987594A JPH08103754A JP H08103754 A JPH08103754 A JP H08103754A JP 6239875 A JP6239875 A JP 6239875A JP 23987594 A JP23987594 A JP 23987594A JP H08103754 A JPH08103754 A JP H08103754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation tank
stirring
heater
fermenter
claw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6239875A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Oba
利人 大羽
Masahisa Ono
允久 小野
Kiyoshi Suzuki
清 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6239875A priority Critical patent/JPH08103754A/ja
Publication of JPH08103754A publication Critical patent/JPH08103754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒーターの熱伝導率が効率的に行なわれる生
ゴミ処理機をうることを目的とするものである。 【構成】 発酵槽におけるその中空部の内外壁を部分的
に密着して空気層の形成されていない部分にヒーターを
装着した生ゴミ処理機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭用キッチン等から排
出される生ゴミを発酵分解処理して堆肥とする生ゴミ処
理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の家庭用の生ゴミ発酵分解処理機に
関する技術は公知とされており、生ゴミに発酵菌を投入
し発酵を促進させた後に再度生ゴミの投入を繰り返し発
酵分解処理し、堆肥として回収し、家庭用菜園等の肥料
として使っていた。本出願人はこの種の生ゴミ処理機に
おいて発酵槽の周囲を外枠で覆い、該発酵槽の中央部に
撹拌爪軸を水平方向に挿通して発酵槽内で撹拌爪軸上に
爪を植設して回転させることにより、撹拌を行うと共
に、撹拌爪軸に発酵槽を回動可能に軸支し、内容物の排
出時に発酵槽の投入口を下方へ回動可能に構成した生ゴ
ミ処理機を先に提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のも
のによれば、生ゴミ処理機で生ゴミを発酵させるとき、
発酵槽内に発酵促進剤を投入して撹拌爪軸を一定時間撹
拌するようになっており発酵槽はその壁体が空気槽を形
成した断熱構造の中空構造に構成されて熱の発散を防止
し、発酵を促進するようになっているが、更に発酵を促
進させようとしてヒーターを用いる場合、中空構造の外
部から加熱するため、その空気層の介在により熱伝導が
効率的に行なわれない。そこで本発明はヒーターの熱伝
導が効率的に行なわれる生ゴミ処理機をうることを目的
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するため次のような生ゴミ処理機を提供するも
のである。すなわち、家庭用生ゴミ処理機において、発
酵槽の周囲を外枠で覆い、該発酵槽の中央部に撹拌爪軸
を水平方向に挿通して、発酵槽内で撹拌爪軸上に爪を植
設して回転させることにより撹拌を行うと共に、撹拌爪
軸に発酵槽を回転可能に軸支し、内容物の排出時に発酵
槽の投入口を下方へ回転可能に構成した生ゴミ処理機に
おいて、発酵槽はその壁体が空気層を形成した断熱構造
の中空構造に構成され、その中空部分の内外壁を部分的
に密着させてその密着部分にヒーターを装置してなる生
ゴミ処理機である。
【0005】
【作用】発酵槽はその壁体が空気層を形成した断熱構造
の中空構造に構成され、その中空部の内外壁を部分的に
密着した密着部分にヒーターを装置したものであるから
ヒーターは空気層を介することなく直接槽壁を加熱する
こととなり、熱伝導が良好に行なわれる。
【0006】
【実施例】以下図面に示す実施例について説明する。先
ず本出願人が先に提案した生ゴミ処理機から説明する。
図7は生ゴミ処理機の全体斜視図、図8は同じく切断正
面図、図9は切断側面図である。この生ゴミ処理機は生
ゴミを撹拌し、発酵処理する側面視U字型の発酵槽
(1)とその側面を覆う外枠(6)とその底部に配され
た底板(4)と下部周囲を覆う下枠(5)と上方の開口
部を覆う取り外し自在な上枠(2)と投入蓋(3)とか
らなり、発酵槽(1)内には生ゴミを撹拌する爪(8)
を植設した撹拌爪軸(7)が横架されており、下枠
(5)内に配設したモーター(M)の動力により駆動す
るようになっている。
【0007】発酵槽は側面視U字型をしている側面の半
円部の中心位置にはボス(1d)(1d)を設け、該ボ
ス部(1d)(1d)に撹拌爪軸(7)を挿通し、該攪
拌軸の両外側は軸受(9a)(9a)を介して軸受台
(9)(9)に回転自在に支持され、発酵槽(1)を撹
拌爪軸(7)を中心に回転できるようになっている。軸
受台(9)(9)は底板(4)上に立設され、発酵槽
(1)の両側に配設されている。撹拌爪軸(7)右端に
はスプロケット(10)が固設され、モーター(M)の
駆動軸上に固設したスプロケット(11)との間にチェ
ーン(12)を巻回し、モーター(M)からの駆動で撹
拌爪軸(7)が回転され、発酵槽内に生ゴミを攪拌しな
がら粉砕する。
【0008】発酵槽(1)外周の前側は前扉(6a)で
構成され、その他は外枠(6)にて覆われ、側面の前扉
(6a)と外枠(6)との間にヒンジ(13)が設けら
れ、他側の前部には把手(14)が設けられて把手(1
4)をもってヒンジ(13)を中心に前扉(6a)を水
平に回動できるようにしている。したがって図7の状態
から上枠(2)を外し、前扉(6a)を前方へ回動する
と前側が開放されて発酵槽(1)は撹拌爪軸(7)を中
心に前方へ回動できるようになり、発酵槽(1)を前方
へ回動すると図9の二点鎖線に示すように投入口口(1
e)を斜め下方に向けることができ、発酵槽(1)内の
堆肥を容易に取り出せるようになる。
【0009】以上のような生ゴミ処理機において、生ゴ
ミの発酵を促進するために発酵槽(1)はその壁体が空
気層を形成した断熱構造の中空構造に構成されているの
で熱が外部に発散せず、発酵が良好に行なわれるが、更
に発酵を促進しようとしてヒーターで加熱する場合、中
空構造の外方から加熱することとなり、その空気層のた
め熱伝導が良好に行なわれない。そこで本発明はヒータ
ーの熱伝導が良好に行なわれる生ゴミ処理機を創案し
た。
【0010】図1乃至図4において(15)は側面視U
字型の発酵槽であり、(16)はその側面を覆う外枠で
あって、(17)は底部に配された底板である。(1
8)は下部周囲を覆う下枠であって、上方の開口部には
取り外し自在な上枠(19)と投入蓋(20)があり、
発酵槽(15)には生ゴミを撹拌する爪(21)を植設
した撹拌爪軸(22)が横架されており、下枠(18)
内に配設したモーター(M)の動力により駆動する。
【0011】発酵槽(15)は側面視U字型をしている
側面の半円部の中心位置にはボス部(15a)(15
a)を設け、ボス部(15a)(15a)に撹拌爪軸
(22)を挿通し、撹拌爪軸(22)の両外側は軸受
(23a)(23a)を介して軸受台(23)に回転自
在に支持され、発酵槽(15)を撹拌爪軸(22)を中
心に回転できるようになっている。軸受台(23)(2
3)は底板(17)上に立設され、発酵槽(15)の両
側に配設されている。又、撹拌軸(22)の右側にはス
プロケット(24)が固設され、モーター(M)の駆動
軸上に固設したスプロケット(25)との間にチェーン
(26)を巻回し、モーター(M)からの駆動で撹拌爪
軸(22)が回転される。発酵槽(1)の上端は投入蓋
(20)で口部が開閉自在とされる上枠(19)が凹部
(19a)を介して嵌められる。
【0012】(32)(33)、又は(33a)は底板
(17)上に配設された排出スイッチであって、両手を
用いないと2つの排出スイッチを同時に操作できない離
れた位置に設けられている。この排出スイッチは攪拌爪
軸(22)を駆動するモーターの定刻攪拌用スイッチの
回路とは別な独立した他のモーター駆動回路内に配置さ
れ、これを後述する外枠壁(30)内に設けることによ
り外枠壁(30)を開いて内容物を取り出す時のみ作動
させることができるようになっている。そこで発酵層
(15)内から内容物を取り出すとき、投入蓋(20)
と上枠(19)を開け、次に外枠壁(30)を開け、外
枠(16)から後述するロックピン(31)を抜いて発
酵槽(15)のロックを解除して発酵槽(15)をフリ
ーにして図1の二点鎖線に示すように回動させ、排出ス
イッチ(32)(33)を同時に両手で押す。するとモ
ーター(M)が排出スイッチ(32)(33)を両手で
押しているかぎり攪拌爪軸は回転しつづけ、内容物を取
り出すことができる。片手で排出スイッチの一方を押
し、他の手で内容物を取り出そうとしても攪拌爪軸は回
転せず、したがって手を汚すことなく安全に内容物を取
り出すことができる。
【0013】(27)(28)は吸排気口で、(29)
は排気ファンである。又(30)はヒンジ(30a)で
開閉自在な外枠壁である。(31)は前述した発酵槽
(15)を固定するためのロックピンであって、外枠
(16)に対して取り外し自在であり、発酵槽(15)
に当接して発酵槽(15)を固定する。更に(34)は
投入蓋(20)と上枠(19)の開閉に当たって攪拌爪
軸の駆動を停止する安全スイッチを示す。なお、電気回
路を図6をもとにして説明すると次のようである。スイ
ッチSWを入れるとランプWLが点灯し、作業中である
ことを知らせると共に、安全スイッチ(34)がPB
1、PB −2側回路に入っているとモーター(M)は駆
動されて攪拌爪軸(22)は回転する。そして一定時間
後、ツインタイマーTRが働いてスイッチTRが開放状
態となり、PB −1、PB −2側回路が切れてモーター
(M)は停止する。したがってスイッチTRは定刻攪拌
用スイッチである。そしてスイッチSWが入った状態
で、しかも安全スイッチ(34)が切れて図示の状態の
もとに排出スイッチ(32)(33)を入れると、PB
−1、PB −2側回路は切れているが、モーター(M)
は駆動され、排出スイッチ(32)(33)を押してい
るかぎりモーター(M)は稼働する。しかしながらモー
ターの過負荷をサーモリレーTHRが検出すると、モー
ターは回転を停止すると共に、サーモリレーTHRが閉
じて警報ランプRLが点灯して警報する。又、スイッチ
SWが入っている状態で発酵槽が一定温度以下となると
サーモバイメタルTHBが働いてヒータ(35)のスイ
ッチが入って発酵槽(15)が加熱され、一定温度以上
となるとヒータ(35)のスイッチが切れるようになっ
ている。更にスイッチSWが入って安全スイッチ(3
4)が入っている状態では排気ファン(29)のモータ
ーが駆動される。本発明は以上のような生ゴミ処理機に
おいて、発酵槽(15)はその壁体が空気層を形成した
断熱構造の中空構造に構成され、その中空部の内外壁を
部分に密着させて、その密着部分(36)にヒーター
(35)を装着したものである。密着する部分(36)
は図2、図5に示す如く断面U字形の底壁に沿って帯状
に部分的に密着形成している。以上の如く中空部を部分
的に密着させて空気層が形成されていないとヒーターの
熱伝導がよい。
【0014】本発明は以上の如く、生ゴミ処理機におい
て発酵槽の中空部を部分的に密着させて空気層の形成さ
れていない部分にヒーターを装着することを特徴とする
ものでその好ましい実施態様はその部分的に中空部を密
着させた部分は発酵槽の断面U字形の底壁部分に帯状に
形成させたもので構成し、発酵槽の底壁を均一に加熱で
きる生ゴミ処理機がえられる目的が達成できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は発酵槽の壁体が空気層を形成し
た断熱構造の中空構造に構成され、その中空部の内外壁
を部分的に密着して空気層の形成されていない部分にヒ
ーターを装着したものであるからヒーターの熱伝導がよ
く発酵槽を効率よく加熱することができるという特徴が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明生ゴミ処理機の切断側面図
【図2】同上の切断正面図
【図3】同上の図1とは異なる部分の断面図
【図4】同上の切断平面図
【図5】同上の部分拡大図
【図6】電気回路図
【図7】従来の生ゴミ処理機の全体斜視図
【図8】切断正面図
【図9】切断側面図
【符号の説明】
15 発酵槽 16 本体カバー 17 底板 18 下枠 19 上枠 20 投入蓋 21 撹拌爪 22 撹拌爪軸 23 軸受台 24 スプロケット 25 スプロケット 26 チェーン 27 吸気孔 28 排気孔 29 排気ファン 30 外枠壁 31 ロックピン 32 排出スイッチ 33 排出スイッチ 34 安全スイッチ 35 ヒーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家庭用生ゴミ処理機において、発酵槽の
    周囲を外枠で覆い、該発酵槽の中央部に撹拌爪軸を水平
    方向に挿通して、発酵槽内で撹拌爪軸上に爪を植設して
    回転させることにより撹拌を行うと共に、撹拌爪軸に発
    酵槽を回転可能に軸支し、内容物の排出時に発酵槽の投
    入口を下方へ回転可能に構成した生ゴミ処理機におい
    て、発酵槽はその壁体が空気層を形成した断熱構造の中
    空構造に構成され、その中空部分の内外壁を部分的に密
    着させてその密着部分にヒーターを装置してなる生ゴミ
    処理機。
JP6239875A 1994-10-04 1994-10-04 生ゴミ処理機 Withdrawn JPH08103754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239875A JPH08103754A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239875A JPH08103754A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 生ゴミ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103754A true JPH08103754A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17051185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239875A Withdrawn JPH08103754A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103754A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08103754A (ja) 生ゴミ処理機
JP2002035720A (ja) 生ゴミ処理機
JPH08103752A (ja) 生ゴミ処理機
JPH08103753A (ja) 生ゴミ処理機
JP3511069B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
KR200155148Y1 (ko) 간이 음식물쓰레기 처리장치
JPH08217582A (ja) 生ゴミ処理機
KR100216207B1 (ko) 투입보관 건조형 음식물 쓰레기 처리장치
KR0173174B1 (ko) 가정용 음식물 쓰레기의 분해 발효방법 및 그 처리장치
JP2001029926A (ja) 生ゴミ処理機
KR100320451B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 퇴적물 수거장치
KR200155156Y1 (ko) 이중투입 도어구조의 음식물쓰레기 처리장치
JP2001276789A (ja) 厨芥処理装置
JP2000202403A (ja) 生ゴミ処理機の排出機構
JP3714949B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH1099841A (ja) 生ゴミ処理機
JP2000202411A (ja) 生ゴミ処理機の排ガス排気装置
JPH07136630A (ja) 生ごみ処理方法と装置
JPH10258264A (ja) 太陽電池を装備した生ごみ処理装置
JP2004065005A (ja) 犬の糞処理装置
JPH10216679A (ja) 有機物処理装置
JP2000140805A (ja) 生ゴミ処理機の排出部
JPH1076242A (ja) 生ゴミ処理機
JP2000126737A (ja) 生ゴミ処理機の脱臭部

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115