JPH08103279A - 組換え人ミオグロビンの製造方法 - Google Patents

組換え人ミオグロビンの製造方法

Info

Publication number
JPH08103279A
JPH08103279A JP6268121A JP26812194A JPH08103279A JP H08103279 A JPH08103279 A JP H08103279A JP 6268121 A JP6268121 A JP 6268121A JP 26812194 A JP26812194 A JP 26812194A JP H08103279 A JPH08103279 A JP H08103279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
myoglobin
coli
human myoglobin
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6268121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355049B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ishizuka
俊博 石塚
Yasunori Kihira
安則 紀平
Toshio Tanaka
俊夫 田中
Takeshi Matsuo
雄志 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP26812194A priority Critical patent/JP3355049B2/ja
Priority to US08/536,941 priority patent/US5888766A/en
Publication of JPH08103279A publication Critical patent/JPH08103279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355049B2 publication Critical patent/JP3355049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/805Haemoglobins; Myoglobins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 人ミオグロビン遺伝子を含有するDNA配列
を、トリプトファンプロモーター含有ベクターに組み込
み、得られた発現ベクターを用いて、E.coliで人
ミオグロビンをホロ型として分泌発現させることによ
り、人ミオグロビンを製造する。 【効果】 ヘムを持つホロ型の人ミオグロビンを遺伝子
組換え技術によって効率的に直接製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分子量17,600の
人ミオグロビンの製造に関する。さらに詳しくは、微生
物、例えばE.coli菌体内で効率的に生産されるよ
うに遺伝子の塩基配列を設計し、そのような遺伝子を人
工合成し、E.coliに導入した後、その菌体からミ
オグロビンを分離精製することを特徴とするミオグロビ
ンの製造に関する。
【0002】本発明で得られるミオグロビンは、医化
学、生化学および薬学の研究用試薬として有用であり、
特に臨床化学検査におけるミオグロビン検査用の抗体の
調製用抗原およびキャリブレータとしての利用価値が高
い。
【0003】
【従来の技術】ミオグロビンは、プロトヘム1個を含む
ヘム蛋白で、生体内では筋肉組織において酸素貯蔵の役
割を担っている。ミオグロビンを微生物(酵母、E.c
oli等)に発現させた報告はいくつかあるが、人のミ
オグロビンをE.coliに発現させた研究(Varadara
jan. R. Szabo, A, Boxer. S. G., (1985) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 82, 5661〜5684)では、ミオグロビン
はヘムのつかないアポ型で発現され、これまでE.co
liでホロ型の人ミオグロビンを発現、製造した例は報
告されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、Escher
ichia coli(E. coli)を用いて組換え型ミオグロビン
を発現させた場合は、人ミオグロビンはアポ型蛋白質と
してしか発現されず、生体内で実際に存在しているホロ
型蛋白質は発現されない。したがって、従来法では、菌
体からミオグロビンを一旦分離、精製し、しかる後にヘ
ムを構成しなければホロ型蛋白質とすることができなか
ったのである。
【0005】このように従来法においては、ホロ型蛋白
質を得るために行うミオグロビンの分離、精製自体容易
でないところ、更にヘムを再構成する操作が必要である
が、この操作は特に工業的スケールの大量生産において
不利である。したがって、当業界においては、特にミオ
グロビンを工業的に製造するという観点から、微生物菌
体内でホロ型の蛋白質として発現させ、ホロ型のミオグ
ロビンを直接製造する方法の開発が望まれている。
【0006】本発明の目的は、このような技術の現状に
鑑み、E.coliの発現系を工夫し、人ミオグロビン
をヘムのついたホロ蛋白質として菌体内で発現させ、こ
の大腸菌を用いて工業的スケールで人ミオグロビンを製
造するシステムを開発することとした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、種々の検討の結
果、本発明者らは、E.coliにおいて人ミオグロビ
ンをヘムのついたホロ型で効率的に分泌発現させる方法
を見出し、これらの知見をもとに、工業的スケールでの
人ミオグロビンの製造に係る本発明の完成に至った。
【0008】以下に、本発明の人ミオグロビンの製造方
法を説明する。人ミオグロビンの遺伝子配列は既に公知
である(Akaboshi. E., (1985), Gene, 33, 241〜24
9)。その構造遺伝子とアミノ酸配列を図5に示し、そ
の制限酵素地図を図6に示す。
【0009】しかしながら、この人の遺伝子をEscheric
hia coli(E. coli)で発現させようとしても、一般的
には発現効率が低いし、上記のように、人ミオグロビン
の場合は、その遺伝子をE.coliで発現させてもホ
ロ型のミオグロビンは得られない。
【0010】そこで、E.coliでホロ型のミオグロ
ビンを直接発現させるため、しかも、効率よく発現させ
るために、E.coliの至適コドンを用いて人ミオグ
ロビンの遺伝子配列を設計した。さらに、クローニング
の為の制限酵素部位(EcoRI−BamHI)を両端
に連結し、全長484塩基対とした。この人ミオグロビ
ン遺伝子(484塩基対)を化学合成法により調製し
た。これを、本発明で使用した発現ベクター(pTRP
ベクター)に組み込んで、これを用いE.coli J
M109(TAKARA)を形質転換した。このように
して形質転換されたE.coliを37℃で16時間培
養した後、菌体を破砕し、得られた細胞質中に産生され
たミオグロビンを物理化学的方法および免疫学的方法に
より確認し、同定した。
【0011】本発明は、人ミオグロビン遺伝子配列を含
有する合成遺伝子を設計し、現実に作製することに成功
しただけでなく、特に発現がむつかしい合成遺伝子にあ
って、遺伝子組換え技術の面でも様々な工夫をこらして
その効率的発現に成功したものである。しかも更に、本
発明は、遺伝子組換え技術では従来得ることができなか
ったホロ型の人ミオグロビンの工業的製造にもはじめて
成功したものである。以下、本発明を実施例により詳し
く説明する。
【0012】
【実施例1】
【0013】(1)人ミオグロビン遺伝子の設計 E.coliで効率よく発現させるために、E.col
iの至適コドンを用いて人ミオグロビンの遺伝子配列を
設計した(図1)。そして、発現ベクターに組み込むた
めに、N末端側にEcoRI、C末端側にBamHIの
認識配列を導入し、全長484塩基対の遺伝子とした。
【0014】この人ミオグロビン遺伝子を含有する塩基
配列を、下記表1、表2に示される配列表の配列番号1
に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】(2)人ミオグロビンをE.coliで発
現させるためのプラスミドの構築 人ミオグロビン遺伝子にEcoRI、BamHI制限酵
素認識配列を付加した全長遺伝子484塩基を約95ベ
ースの長さの6本のオリゴヌクレオチド(F1〜F6)
に分けて(図1)、それぞれをDNA自動合成機を用い
て合成し、図2に示す手順でPCRにより全長遺伝子を
得た。発現ベクターとしては、トリプトファンプロモー
タを持つpTRPベクター(図3、図4)を用いた。こ
の発現ベクターをEcoRIとBamHIで切断し、人
ミオグロビンの合成遺伝子を挿入してプラスミドpTR
P−hMbを作製した。ライゲーション反応は、T4
DNAリガーゼを用いて16℃、2時間行った。この反
応生成物を用いてE.coli JM109の形質転換
を行った。得られた形質転換菌のプラスミドをアルカリ
−SDS法により分離し、制限酵素切断により目的遺伝
子が挿入されていることを確認した後、再度、E.co
li JM109の形質転換を行った。
【0018】このようにしてプラスミドpTRP−hM
bで形質転換した大腸菌JM109は、Escherichia co
li JM109/pTRP-hMbと命名し、これを工業技術院生命工
学工業技術研究所にFERM P−14574として寄
託した。
【0019】(3)形質転換菌の培養 プラスミドpTRP−hMbで形質転換した大腸菌JM
109(FERM P−14574)を、アンピシリン
を1ml当り125μg含むLB培地中で、30℃で1
6時間培養した。このようにして得た菌体液を、アンピ
シリン1mlあたり125μg含むLB培地に3%接種
し、37℃で10時間培養した。
【0020】(4)ミオグロビンの精製と性質 37℃でミオグロビンを発現させると、17.5Kの成
熟型ミオグロビンが可溶性で細胞質内に発現された。菌
体を3〜5倍量の1mM EDTA含有の50mM T
ris−HCl(pH8.5)緩衝液に懸濁し、ダイノ
ミルにより菌を破砕した。10,000rpm,30m
in,4℃で遠心分離し、上清と沈澱に分けた。上清中
の夾雑蛋白をDEAE-celluloseカラムに通すことである程
度除去した後、Q-Sepharose big beads (Pharmacia)イ
オン交換クロマトグラフィーを行った。このクロマトグ
ラフィーの主画分を等電点電気泳動により最終精製を行
うことで、SDS−PAGE、CBBR染色で単一バン
ドとなる精製人ミオグロビンを得た。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、従来得ることのできな
かったヘムついたホロ型のミオグロビンを大腸菌で容易
に大量生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で設計した組換え人ミオグロビン遺伝子
の塩基配列を示した図である。
【図2】本発明に係る発現プラスミドの構築図である。
【図3】本発明で使用した発現ベクターpTRPの塩基
配列(全塩基配列:2928bp)を示した図である。
【図4】同上続きを示した図である。
【図5】ヒトMbの構造遺伝子の塩基配列とアミノ酸配
列を示す。
【図6】ヒトMb遺伝子の制限酵素地図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 21/02 C C12R 1:19)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人ミオグロビンの遺伝子を微生物で効率
    的に発現させ、その微生物の菌体または培養液から分離
    精製することを特徴とする人ミオグロビンの製造方法。
  2. 【請求項2】 培養される菌がE.coliである請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 発現されるミオグロビンがヘムを持つホ
    ロ蛋白質であることを特徴とするミオグロビンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 発現系を構築するベクターにトリプトフ
    ァンプロモーターを有するpTRPベクターを用いるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 人ミオグロビンの遺伝子として配列表の
    配列番号1で示される塩基配列を使用することを特徴と
    する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 配列表の配列番号1で示される塩基配列
    を有する人ミオグロビン遺伝子を含有する塩基配列。
  7. 【請求項7】 人ミオグロビン遺伝子がホロ型の人ミオ
    グロビンを発現する遺伝子であることを特徴とする請求
    項6に記載の塩基配列。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7に記載の塩基配列
    を含有する組換えベクター。
  9. 【請求項9】 組換えベクターがトリプトファンプロモ
    ーター及び人ミオグロビン遺伝子を含有する塩基配列を
    含有してなる組換えプラスミドpTRP−hMbである
    ことを特徴とする請求項8に記載の組換えベクター。
  10. 【請求項10】 培養される菌が請求項8又は請求項9
    に記載のベクターを宿主微生物に導入してなる形質転換
    体であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれ
    か1項に記載の方法。
JP26812194A 1994-10-07 1994-10-07 組換え人ミオグロビンの製造方法 Expired - Fee Related JP3355049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812194A JP3355049B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 組換え人ミオグロビンの製造方法
US08/536,941 US5888766A (en) 1994-10-07 1995-09-29 Method for producing recombinant human myoglobin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812194A JP3355049B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 組換え人ミオグロビンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08103279A true JPH08103279A (ja) 1996-04-23
JP3355049B2 JP3355049B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17454186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26812194A Expired - Fee Related JP3355049B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 組換え人ミオグロビンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5888766A (ja)
JP (1) JP3355049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352847B1 (en) 1998-06-09 2002-03-05 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Ammonia elimination liquid reagent
CN113999299A (zh) * 2021-11-11 2022-02-01 广州达安基因股份有限公司 人肌红蛋白的高效表达方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329641B2 (en) * 2003-10-30 2008-02-12 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Blood substitutes
US20060073117A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Stowers Institute For Medical Research Methods and compositions for controlling hair follicle stem cell fate
CN108410899A (zh) * 2018-05-23 2018-08-17 基蛋生物科技股份有限公司 一种重组人肌红蛋白的表达纯化方法
US20230073947A1 (en) * 2020-01-10 2023-03-09 Intron Biotechnology, Inc. A method for preparing bovine myoglobin using escherichia coli
WO2021140489A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Intron Biotechnology, Inc. A method for preparing porcine myoglobin using escherichia coli
AU2021391607A1 (en) * 2020-12-02 2023-06-29 Planeat Foods Pte. Ltd. Method of producing globin polypeptide recombinantly and meat substitute food product
CN113265346B (zh) * 2021-05-21 2023-03-28 江南大学 一种发酵生产猪肌红蛋白的基因工程菌及其应用
CN113136349B (zh) * 2021-05-28 2023-03-31 江南大学 一种高效表达不同来源肌红蛋白/血红蛋白毕赤酵母重组菌株的构建

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352847B1 (en) 1998-06-09 2002-03-05 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Ammonia elimination liquid reagent
CN113999299A (zh) * 2021-11-11 2022-02-01 广州达安基因股份有限公司 人肌红蛋白的高效表达方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5888766A (en) 1999-03-30
JP3355049B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214132A (en) Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
Chu et al. Structure of the tetragonal surface virulence array protein and gene of Aeromonas salmonicida
EP0234888B1 (en) Process for producing human epidermal growth factor and analogs thereof
KR0184693B1 (ko) 재조합 사람 락토페린 생산방법
US6027720A (en) G-CSF conjugate
KR100316347B1 (ko) 대장균엔테로톡신ⅱ신호펩티드의변형체와인체성장호르몬의융합단백질을발현하는재조합미생물및그를이용한인체성장호르몬의제조방법
US5795968A (en) Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
EP0238101A1 (en) Microbial expression of interleukin II
JPS63251095A (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
EP0205475B2 (en) Recombinant methods for production of serine protease inhibitors and dna sequences useful for same
BRPI0207394B1 (pt) Dna codificando uma proteína de fusão proteína codificada por um dna, plasmídeo, micro-organismo hospedeiro, processo para a produção fermentativa de uma proteína de fusão e processo para a produçao de insulina
JPH10502360A (ja) ヒトインターロイキン4のアンタゴニストもしくは部分的アゴニストとして用いられる新規hIL−4突然変異蛋白質
JPS62500074A (ja) バチルス スリンギエンシス 結晶タンパク質遺伝子毒素セグメント
JPH08103279A (ja) 組換え人ミオグロビンの製造方法
EP0129073B1 (en) Hybrid dna synthesis of mature growth hormone releasing factor
JP5865002B2 (ja) 組換えプラスミドベクターおよびそれを用いたタンパク質の製造方法
US4935351A (en) Process for preparing oligopeptide
JPS6312299A (ja) ポリペプチドの生産のための発現ベクタ−、ポリペプチドの交換発現法、発現ベクタ−を含有する宿主、それによりつくられた生産物
EP0234592A1 (en) Plasmid containing DNA fragment coding for human immunoglobulin G Fc region protein and use thereof for production of said protein
JPH025866A (ja) ヒトアルファフェトプロテインドメインi遺伝子、対応プラスミド組換体、対応形質転換体、該ドメインiの製造法及び製造された該ドメインi
JPH06311884A (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエ シェリチア・コリ
JP2829397B2 (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド
US5359036A (en) Growth hormone-like glycoproteins
EP0335400A2 (en) Processes for production of human epidermal growth factor by genetic engineering
RU2089612C1 (ru) Рекомбинантная плазмидная днк purvgf, определяющая синтез фактора роста вируса осповакцины штамма л-ивп совместно с бета - галактозидазой escherichia coli, и штамм бактерий escherichia coli, содержащий рекомбинантную плазмидную днк purvgf - продуцент фактора роста вируса осповакцины штамма л-ивп

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees