JPH08102318A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH08102318A
JPH08102318A JP6237877A JP23787794A JPH08102318A JP H08102318 A JPH08102318 A JP H08102318A JP 6237877 A JP6237877 A JP 6237877A JP 23787794 A JP23787794 A JP 23787794A JP H08102318 A JPH08102318 A JP H08102318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
positive electrode
coke
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6237877A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Miyasaka
仁一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6237877A priority Critical patent/JPH08102318A/ja
Publication of JPH08102318A publication Critical patent/JPH08102318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充・放電容量の大きな非水系二次電池を提供
する。 【構成】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解
させた電解液を備えてなる非水系二次電池において、負
極材として最大粒径10μmの炭素質粒子を凝集固化し
てなる炭素質材料を用いることを特徴とする非水系二次
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水系二次電池に関す
るものである。より詳しくは、特に小型、軽量の電子機
器用として好適な、リチウム二次電池をはじめとする非
水系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型軽量化、省電力
化及び環境保全の立場から、鉛蓄電池やニッカド電池に
替わるクリーンな非水系電池、特にリチウム二次電池が
注目され、実用化段階にまで到達した。しかし、負極に
リチウム金属を用いると、リチウム金属が充電時にデン
ドライト状に成長し、内部短絡を引き起こすという問題
があった。
【0003】その対策として、リチウム金属原子を吸収
・放出することのできる材料の開発が盛んに行われ、そ
の中でもコークスを用いたものは低コスト・高容量とい
う点で有望視されている(特開昭62−90863号、
特開平1−221859号、特開昭63−121257
号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
石炭系または石油系のコークスを用いて、電池を作成し
ても、充・放電容量が充分満足するものでなかった。ま
た、高特性の電池特性を有する提案が数多くなされてい
るが、実用的には、石炭系または石油系のコークスが優
れているのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、正極、負極および非水溶媒中
に電解質を溶解させた電解液を備えてなる非水系二次電
池において、負極材として最大粒径10μmの炭素質粒
子を凝集固化してなる炭素質材料を用いることを特徴と
する非水系二次電池にある。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明の電池においては、負極材として、最大粒径10μ
mの炭素質粒子を凝集固化してなる炭素質材料を用いる
ことが必要である。本炭素質材料がなぜ高容量の電池特
性を示すか明確ではないが、炭化中に凝集固化したメソ
フェース小球対が600℃を超える温度での収縮応力に
より、歪解放として微細な気孔が生々したものと推定さ
れる。
【0007】本発明において、最大粒径10μmの炭素
質粒子が凝集固化してなる炭素質材料とは、コールター
ルピッチの様にキノリンに不溶な粒子(石炭乾留にてコ
ールタールを生成する際に含有される約1ミクロン程度
の炭素粒子)が含まれるものや、石油系の残査ピッチ、
石炭液化油のように酸素分、窒素分等が高いものを炭化
した際に、発生したメソフェース小球体が充分成長しき
れず、最大粒径10μmのメソフェース小球体がおこし
状に凝集固化してなるものである。
【0008】このメソフェース小球体のサイズは最大粒
径10μmを超えないことが必要で、この粒径をこえる
と、それに応じて応力解放気孔も大きくなるためか効果
が発現しない。上記の最大粒径10μm以下の炭素質粒
子(メソフェース小球体)が凝集固化した炭素質材料を
得る方法としては、たとえば
【0009】 キノリン不溶分(QI)を0.1〜1
0重量%含有するコールタールピッチを炭化する、 O、N等の多い有機化合物(たとえばフェノール樹
脂、アントラキノン)を炭化する、 またはこれらを組み合わせる方法が挙げられる。
【0010】本炭素質材料の最終処理温度としては、9
00〜1500℃が好ましい。90℃未満の処理では、
初期充電容量に対する2回目以降の充放電容量の比が小
さく適さない。また、1500℃を超える温度では、充
放電容量が低くなり過ぎ好ましくない。最終粒径につい
ては特に限定されないが、平均粒径で10〜50μm程
度のものを用いればよりよい結果が得られる。
【0011】具体的に粒径の調製としては、パルペライ
ザー、ジェットミル等の粉砕機を用い実施すればよい。
また、上記炭素質材料の揮発分としては、特に限定され
ないが、0.1重量%より大きく、1.0重量%未満の
とき、2回目以降の充放電容量の点で特に良好な結果が
得られる。
【0012】本発明においては、このような炭素質材料
を非水系二次電池の負極として用いる。正極および非水
溶媒中に電解質を溶解させた電解液については、従来、
非水系二次電池に用いられているものでよく、特に限定
されない。具体的には、正極としては、LiCoO2
MnO2 、TiS2 、FeS2 、Nb3 4 、Mo3
4 、CoS2 、V2 5 、 P2 5 、CrO3 、V3
8 、TeO2 、GeO2等が、電解質としては、LiC
lO4 、LiBF4 、LiPF6 等が、電解液を溶解す
る非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、テトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルス
ルホキシド、ジオキソラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、およびこれらの2種以上の混合溶
媒等が用いられる。
【0013】中でも、最も好ましい組合せは、LiCo
2 −LiPF6 −プロピレンカーボネートと1,2−
ジメトキシエタンである。セパレータは、電池の内部抵
抗を小さくするために多孔体が好適であり、ポリプロピ
レン等の不織布、ガラスフィルターなどの耐有機溶媒性
材料のものが用いられる。
【0014】これらの負極、正極、電解液及びセパレー
タは、たとえばステンレススチールまたはこれにニッケ
ルメッキした電池ケースに組み込むのが一般的である。
電池構造としては、帯状の正極、負極をセパレータを介
してうず巻き状にしたスパイラル構造またはボタン型ケ
ースにペレット状の正極、円盤状の負極をセパレータを
介して挿入する方法などが採用される。以下、本発明を
実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要
旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるも
のでない。
【0015】
【実施例】
(実施例1)キノリン不溶分を7重量%含有するコール
タールピッチをオートクレーブで480℃・30時間熱
処理して、生コークスを得た。該生コークスをハンマー
ミルにて44μm以下に粉砕した。得られたコークスを
還元雰囲気中、1100℃にて3時間焼成し本発明のコ
ークスを得た。
【0016】図1に本発明の実施例としてのボタン型非
水系二次電池の半断面図を示す。ここで、負極1は本発
明のコークスから構成される。この負極は、負極集電体
2の内面に接合されており、この集電体2はフェライト
系ステンレス鋼(SUS430)からなる負極缶3の内
部に固着されている。前記負極缶3の周端は、ポリプロ
ピレン製の絶縁パッキング4の内部に固定されており、
絶縁パッキング4の外周には、ステンレスからなる前記
負極缶3とは反対方向に正極缶5が固定されている。こ
の正極缶5の内底面には正極集電体6が固定されてお
り、この正極集電体6の内面には正極7が固定されてい
る。この正極7と前記負極1との間には、セパレータが
介在されており、ここには電解質が溶解された電解液が
含浸されている。
【0017】そして、前記負極は本発明コークスとポリ
プロピレン粉末と90:10の重量比で混合したものを
加圧成形して作成した。また、正極はLiCoO2 と導
電剤としてのアセチレンブラックと結着剤としてのフッ
素樹脂とを、85:10:5の重量比で混合したものを
加圧成形して作成した。
【0018】また、電解液にはプロピレンカーボネート
(PC)に、電解質としてLiPF 6 を1モル/リット
ルの割合で溶解したものを用いた。尚、この電池の容量
に関しては、正極に比べて、負極を十分小さくし、負極
支配になるように設定している。この電池を充電電流及
び放電電流1mA/cm2 とし、充電は3.6Vまで、
放電は2.5Vまで行った。結果を表1に示す。
【0019】(実施例2)キノリン不溶分を0.01重
量%含有するコールタールにフェノール樹脂粉末(ノボ
ラック)を外割で30%添加したものをオートクレーブ
で480℃・30時間熱処理して、生コークスを得た。
該生コークスをハンマーミルにて44μm以下に粉砕し
た。得られたコークスを還元雰囲気中、1100℃にて
3時間焼成し本発明のコークスを得た。実施例1と同じ
電池評価を実施した。結果を表1に示す。
【0020】(比較例1)キノリン不溶分を0.01重
量%含有するコールタールにオートクレーブで480℃
・30時間熱処理して、生コークスを得た。該生コーク
スをハンマーミルにて44μm以下に粉砕した。得られ
たコークスを還元雰囲気中、1100℃にて3時間焼成
し本発明のコークスを得た。実施例1と同じ電池評価を
実施した。結果を表1に示す。
【0021】比較例2 キノリン不溶分を2重量%含有するコールタールにオー
トクレーブで480℃・30時間熱処理して、生コーク
スを得た。該生コークスをハンマーミルにて44μm以
下に粉砕した。得られたコークスを還元雰囲気中、11
00℃にて3時間焼成し本発明のコークスを得た。実施
例1と同じ電池評価を実施した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、充放電容量の大きな非
水系二次電池を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明非水二次電池の一例であるボタン型非水
電解液二次電池の断面説明図である。
【符号の説明】
1 負極 2 負極集電体 3 負極缶 4 絶縁パッキング 5 正極缶 6 正極集電体 7 正極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を
    溶解させた電解液を備えてなる非水系二次電池におい
    て、負極材として最大粒径10μmの炭素質粒子を凝集
    固化してなる炭素質材料を用いることを特徴とする非水
    系二次電池。
JP6237877A 1994-09-30 1994-09-30 非水系二次電池 Pending JPH08102318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237877A JPH08102318A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237877A JPH08102318A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102318A true JPH08102318A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17021750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237877A Pending JPH08102318A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JP2018006271A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 新日鉄住金化学株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JP2018006271A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 新日鉄住金化学株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000203818A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH10228896A (ja) 非水電解液二次電池
JP3395200B2 (ja) 非水系二次電池
JP3216661B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06302315A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造法
JP3551490B2 (ja) 非水系二次電池
JP3552377B2 (ja) 二次電池
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP2637305B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH0589879A (ja) リチウム二次電池
JPH08102318A (ja) 非水系二次電池
JP2000223124A (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP3577776B2 (ja) 非水系二次電池
JP2004356092A (ja) 電池
JPH06275270A (ja) 高容量非水系二次電池
JP3690128B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池
JPH11199213A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JPH08102319A (ja) 非水系二次電池
JPH0896810A (ja) 非水系二次電池
JPH0896796A (ja) 非水系二次電池