JPH08101945A - 紙幣入金装置 - Google Patents

紙幣入金装置

Info

Publication number
JPH08101945A
JPH08101945A JP6238164A JP23816494A JPH08101945A JP H08101945 A JPH08101945 A JP H08101945A JP 6238164 A JP6238164 A JP 6238164A JP 23816494 A JP23816494 A JP 23816494A JP H08101945 A JPH08101945 A JP H08101945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
paper money
temporary holding
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6238164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556286B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Maruo
尾 勝 彦 圓
Makoto Miyagawa
川 眞 宮
Noriyuki Kamiya
谷 則 行 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP23816494A priority Critical patent/JP3556286B2/ja
Publication of JPH08101945A publication Critical patent/JPH08101945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556286B2 publication Critical patent/JP3556286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の小型化を図り、コストダウンを可能と
する紙幣入金装置を提供する。 【構成】 紙幣識別部11の設置域の直後に紙幣送入空
間部16Aを設け、この送入空間部に臨ませて一時保留
空間部16を設けるとともに、紙幣収納空間部17の端
部壁形成部材33に搬送体51を設けてこの搬送体51
と主たる搬送体15とにより一時保留紙幣の返却を行な
わせるようにして小型化およびコストダウンを図ったも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙幣の入金装置に係り、
なかでも屋外に設置して使用するものとして好適な紙幣
入金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、例えばガソリンスタンドのように
屋外において金銭の授受が行なわれその場で入金処理す
ることができる入金機(主として紙幣入金)を屋外に設
置する必要性か増している。上記のような入金機は、設
置場所をとらず、コンパクトで、しかも迅速な処理がで
きることが要求されている。
【0003】上記のような入金機は現在存在していない
が、こうした入金機への適用が可能な小型構造の紙幣入
金装置として、特開昭58−109354号公報に示さ
れるものがある。この装置は、入金口に装填された紙幣
を1枚ずつ繰込み、識別部を通して紙幣の真偽、金種等
の識別を行なったのちその識別結果に基づき適正紙幣と
リジェクト紙幣とを分流させる分岐部により、リジェク
ト紙幣は分岐部で分岐したのち識別部が設けられている
搬送通路の下部のリジェクト通路を通じてリジェクト口
へ送出し、適正紙幣は分岐部を通り一時保留部へ送ら
れ、一括して一時保留される。そして入金リジェクト時
には、一括一時保留紙幣を上方の一括リジェクト口へ一
括返却され、入金承認時には一括一時保留紙幣を下方の
収納箱へ収納させる構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記のような
一般的な紙幣入金装置では、リジェクト紙幣のリジェク
ト口と一括リジェクト口との双方を設ける必要があるう
え、それに伴なって紙幣の搬送経路が長くかつ複雑にな
り、これらにより紙幣入金装置を小型化することが難し
く、コストも嵩み、前述のように屋外設置の対象として
は種々の問題があって適用することができないという問
題があった。
【0005】本発明はこれに鑑み、装置の小型化および
簡素化を図り、コストダウンを達成することができる紙
幣入金装置を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、紙幣識別部の設置域の直後に紙幣送入空間部
を設け、この送入空間部に臨ませて一時保留部を設ける
とともに、紙幣収納空間部の端部壁形成部材に搬送体を
設けてこの搬送体により一時保留紙幣の返却を行なわせ
るようにして小型化およびコストダウンを図ったもので
ある。その構成として、紙幣を1枚ずつ挿入し得る紙幣
挿入口と、この紙幣挿入口へ挿入される紙幣を機体内に
搬送し、その途中部に紙幣識別部が設けられ、識別済の
入金適正紙幣は取込み、入金不適正紙幣は前記紙幣挿入
口へ返却する紙幣搬送通路と、紙幣識別部設置域直後の
搬送通路面に対し一面側に紙幣送入空間部をおいて設け
られる一時保留空間部と、前記搬送通路面に対し前記一
面側に前記一時保留空間部を挟んで設けられる紙幣収納
空間部と、前記搬送通路の前記一時保留空間部に臨む側
で紙幣の搬送幅方向両側部位に臨むように設けられる一
対の第1搬送体と、この第1搬送体が設けられる側で一
対の搬送体間に設けられる紙幣収納作動部材と、前記紙
幣収納空間部の紙幣搬送通路側の端部壁を形成するとと
もに前記紙幣収納作動部材の紙幣収納空間部への進入を
許容する端部壁形成部材と、前記第1搬送体より紙幣搬
送幅方向両側位置で搬送通路面から一時保留空間部側へ
所定距離離反し搬送通路面との間に紙幣送入空間部を形
成している一時保留位置と前記搬送通路面から一時保留
空間部とは反対側へ所定距離離反した送り込み紙幣押動
準備位置との間を移動可能とされる一対の一時保留部材
と、前記端部壁形成部材に前記第1搬送体に対向するよ
う設けられる一対の第2搬送体と、前記一時保留空間部
に臨む紙幣搬送通路の紙幣送入空間部へ入金適正紙幣が
送入される都度、前記一時保留部材を一時保留位置から
押動準備位置を経由して一時保留位置へ移動せしめ、一
時保留紙幣の返却時には前記一時保留部材を一時保留位
置から押動準備位置へ向けて移動させ一時保留紙幣を搬
送通路に位置させる一時保留部材駆動機構と、紙幣収納
時に紙幣収納作動部材を移動させ、一時保留紙幣を前記
端部壁形成部材の開口部分を通じて紙幣収納空間部へ収
納させる収納駆動機構と、紙幣返却時に端部壁形成部材
を搬送通路面に向けて移動させ、一時保留紙幣を端部壁
形成部材に支持された第2搬送体と第1搬送体とで挟持
させる端部壁形成部材駆動機構と、前記第1搬送体を正
逆駆動し、正転により紙幣を一時保留空間部に臨む位置
へ送入し、逆転により一時保留紙幣を紙幣挿入口へ返却
する搬送駆動機構とを具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】紙幣挿入口から挿入される紙幣は紙幣搬送通路
を通じて送入され、適正紙幣はそのまま取込まれ、不適
正紙幣は逆送されて挿入口へ返却される。取込まれた適
正紙幣は一時保留空間部へ入り、一時保留部材が紙幣の
送入方向両側部を押しのけて下降したのち再び上昇して
一時保留部材と端部壁形成部材とで挟持して一時保留さ
れる。一時保留紙幣を返却する場合は、第1搬送体を逆
転することにより第1、第2搬送体の協働により搬送通
路を通じて紙幣挿入口へ戻される。一時保留紙幣を収納
する場合は、一時保留枠部材を下げたのち収納作動部材
を上昇させることにより端部壁形成部材上の収納空間部
へ収納する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。
【0009】図1は本発明の一実施形態の外観を示すも
ので、この例では外筐1の上部に紙幣入金装置2が、同
下部に紙幣出金装置3が納められ、本発明に係る紙幣入
金装置2の前面には紙幣挿入口4が開口されているとと
もに紙幣入金装置2を外筐1にロック、アンロックする
ための入金ユニットキー5が設けられている。
【0010】紙幣入金装置2は、図2に側面を、図3に
平面を示すように、前記紙幣挿入口4の内側に紙幣Pを
1枚ずつの受入れを可能とする上下間隔をおいて上下の
ガイド板6,7が設けられ、この部分に左右一対として
設けられる上下のローラ8a,8bおよび9a,9bを
含み紙幣搬送通路10を構成している。
【0011】上記ローラ8a,8bと9a,9bとの間
の位置には、挿入された紙幣Pの真偽、正損、金種等を
鑑別する識別部11が配設されている。
【0012】前記ローラのうち奥側の下部ローラ9b,
9bはプーリーとされ、機枠12の最奥部に位置するプ
ーリー13,13との間にベルト14,14が巻回さ
れ、紙幣Pの搬送方向両側部下面を支えて搬送する第1
搬送体15を構成している。
【0013】そして前記下側のローラ8b,9bは搬送
駆動機構のモータM1 により正逆駆動されるようになっ
ており、適正紙幣は正転により取込み、不適正紙幣は逆
転により紙幣挿入口4から返却するようになっている。
【0014】前記第1搬送体15の紙幣搬送面(ベルト
14,14の上面位置)に対しその上面域に紙幣送入空
間部16Aが形成され、その上部側に紙幣Pの一時保留
空間部16が形成され、この一時保留空間部16の上方
に紙幣収納空間部17が設けられている。なお、紙幣送
入空間部16Aと一時保留空間部16の詳細は後述す
る。
【0015】上記紙幣送入空間部16Aの下方には、送
入される紙幣Pを収納するために押込む紙幣収納作動部
材18が設けられている。この作動部材18は、紙幣P
の送入方向に長く、紙幣Pの搬送幅方向の中央部所要領
域に接する板状のもので、前記第1搬送体15を構成し
ているベルト14,14の間を通り抜け得る幅とされて
いる。
【0016】上記作動部材18は収納駆動機構19によ
り所定のストロークにわたり昇降動されるもので、図示
の実施例における収納駆動機構19は、機枠12側に一
端が所定角度回転するピン20に固定されたレバー21
の他端のピン22が作動部材18の下部の水平方向の長
孔23に嵌合され、上記レバー21と中間部でピン24
により枢支され一端が作動部材18にピン25により枢
着されたレバー26と、一端のピン27が機枠12側の
水平方向の長孔28に嵌合された他のレバー29とで構
成されるXリフタ形のものが用いられている。しかしこ
の機構は他にカム、クランク機構等によるものであって
もよい。
【0017】図4はその駆動機構19の一例を示してお
り、モータM3 により回転するギヤ19a,19bを通
じて回転するクランク19cのクランクピン19d、こ
のクランクピン19dに枢支されたレバー19eを介し
て揺動するレバー19fが前記レバー21の枢支ピン2
0に固着され、このレバー19fの揺動でレバー21が
揺動されるようになっている。
【0018】収納枠部材30は機枠12側に対し図示し
ないガイド機構により上下動可能に固定的に設けられる
もので、紙幣Pの送入方向先端が当って停止するための
端壁31と、この端壁31の両側から前記ローラ9aの
近くにまで延びる左右の側片32,32とで平面形状が
略コ字形を有し、この側片32,32は紙幣Pの送入方
向長さより若干長く形成されている。
【0019】上記側片32,32の下端対向面には、紙
幣Pの送入方向両側端を受けて載置し得る紙幣載置部3
3,33が突設され、その上方空間が紙幣収納空間部1
7とされる。なおこの紙幣載置部33,33が本発明で
いう端部壁形成部材の一例となる。
【0020】前記収納枠部材30の端壁31には上下方
向に延びる長孔34があって、これに前記紙幣載置部3
3,33上をカバーし得る幅を有する紙幣押え板35の
基部の支持部36が頭部37により外れ止めされて上下
動自在に嵌合され、収納される紙幣Pの上面を押え、紙
幣Pの堆積量に応じて昇降されるようになっている。
【0021】一時保留枠部材40は、前記紙幣載置部3
3,33の下部の当接部38,38の下面に正対する左
右の平板状のプレート41,41を有する平面形状が略
コ字状を有するもので、その一側に突出するガイド部4
2のガイド孔42aが機枠12に垂直方向に固設された
ガイドロッド43に摺動自在に嵌合され、一時保留部材
駆動機構44により昇降自在に支持されている。なお上
記プレート41,41が本発明における一時保留部材の
一例となる。
【0022】この駆動機構44は、前記ガイド部42か
らさらに前記プレート41に直角な方向に突出する突出
部分45に水平方向(図3における上下方向)の長孔4
6があって、これに機枠12に固定のモータM2 により
回転する円板47の回転軸から偏心した位置に固設され
るピン48が嵌合され、この円板47の回転によりピン
48も円板47の回転軸の周りを公転され、ピン48の
公転が上下移動に変換されて前記突出部分45を介し一
時保留枠部材40が所定のストロークにわたり昇降され
るようになっている。
【0023】前記収納枠部材30の当接部38の内側面
には、前記第1搬送体15を構成しているベルト14,
14の直上位置に複数個のローラ50,50…が軸着さ
れており、これが前記第1搬送体15と協働する第2搬
送体51を構成している。
【0024】なおプレート41,41は一時保留位置に
あるとき(図2位置)は第1搬送体15の紙幣搬送面上
に紙幣送入空間部16Aが形成されている。このプレー
ト41,41の一時保留位置は、ピン48と突出部分4
5の上昇位置で決まるので一定である。このプレート4
1,41の下降時には紙幣送入空間がなくなることにな
る。
【0025】一方、一時保留空間部16については、プ
レート41,41と当接部38,38下面に形成される
ものである。この間へ一時保留紙幣が挿入され、その枚
数が増える毎に紙幣枚数分、紙幣載置部33,33が押
し上げられて一時保留空間部16が上方へ拡がることに
なる。すなわち、プレート41,41の上面に紙幣載置
部33,33、延いては収納枠部材30全体が自重での
っているためである。
【0026】次に図5〜図7を参照し、図8の制御ブロ
ック図とともに作用を説明する。
【0027】図2において、紙幣挿入口4から1枚の紙
幣Pを挿入すると、モータM1 が正転し、入口に近いロ
ーラ8a,8b間にくわえ込まれて送入され、識別部1
1を通る間にその紙幣Pが識別され、識別終了時点でモ
ータM1 が一時停止される。このとき識別済紙幣の先端
は紙幣送入空間部16Aに位置し、その紙幣の後端はロ
ーラ8a,8bに挟持された位置にある。識別の結果、
入金紙幣として適正紙幣であればモータM1 が再び正転
し、紙幣はローラ9a,9bおよびベルト14,14に
より紙幣送入空間部16A内を進み、端壁31下端に当
って停止し、その直後にモータM1 が停止する。また入
金紙幣として不適正紙幣(識別不能紙幣、偽紙幣、入金
対象外と設定される金種紙幣等)であると、識別部11
からの信号によりモータM1 が逆転してローラ8b,9
bが逆転し、その不適正紙幣は紙幣挿入口4から利用者
へ戻される。
【0028】図5〜図7は内部の状態を示し、紙幣Pの
送入方向に対し直角な断面として略示している。
【0029】図5(A)は待機状態で、紙幣収納作動部
材18の上面は第1搬送体15のベルト14,14の上
面と同一レベルにおかれている。
【0030】ここで適正紙幣が紙幣送入空間部16Aに
送り込まれると、その先端は収納枠部材30の端壁31
に当って停まり、図5(B)の状態におかれる。
【0031】この紙幣Pを一時保留する動作を説明す
る。紙幣Pが端壁31に係止されたことを図示しない検
知センサが検知することによりモータM2 が正転を開始
し、図5(B)の状態から一時保留枠部材40がモータ
2 の正転および円板47、ピン48、プレート41の
突出部分45(図3図示)を通じて下降し、この一時保
留枠部材40に載置された収納枠部材30も下降する。
これらの一時保留枠部材40、収納枠部材30の下降途
中で収納枠部材30の下部の当接部38,38に設けら
れるローラ50,50…がベルト14,14上に紙幣P
を介在して当接し、収納枠部材30はその位置で停止す
る。一方、一時保留枠部材40はさらに下降して最下降
位置(押動準備位置)に至る(図5(C))。この一時
保留枠部材40の下降時、特に収納枠部材30の停止後
の一時保留枠部材40の下降時に、一時保留枠部材40
のプレート41,41(本発明の一時保留部材に相当)
がベルト14,14および紙幣収納作動部材18上にあ
る紙幣Pの送入方向両端部を上面から押し下げて変形さ
せながら下方へ通過して最下降位置(押動準備位置)に
至る。一方紙幣Pの送入方向両端部はプレート41,4
1(本発明の一時保留部材に相当)が下方へ通過した直
後に自由となり、紙幣Pの腰の強さによってその両端部
が水平状態に復帰し、当接部38,38の下面に接触状
態となる(図5(C)参照)。
【0032】なお当接部38,38およびローラ50,
50…の下面とプレート41,41の上面との間が一時
保留空間部16、プレート41,41の下面とベルト1
4,14の上面との間が紙幣送入空間部16Aとなる。
図5(A)、図5(B)においてはベルト14,14の
上面とプレート41,41との間には紙幣送入空間部1
6Aが形成されるが、プレート41,41と当接部3
8,38とが接触しているので一時保留空間部16はな
い。そして図5(C)の状態になると、ベルト14,1
4よりプレート41,41が下に位置するので紙幣送入
空間部16Aはなく、当接部38,38およびローラ5
0,50…とプレート41,41との間、とりわけ当接
部38,38およびローラ50,50…の下面とベルト
14,14の上面との間に紙幣1枚分を収容可能な一時
保留空間部16が形成されることになる。
【0033】モータM2 は図3の円板47が一回転する
期間正転するようになっているので、プレート41,4
1は図5(C)の最下降位置へ下降した後、引き続き上
昇移動を続ける。この上昇移動の途中でプレート41,
41の上面が紙幣を介在させて当接部38,38に当接
すると、プレート41,41の上昇に追従して当接部3
8,38の設けられている収納枠部材30も上昇され、
図3の円板47の1回転時にモータM2 が停止する。そ
の停止状態が図6(A)であり、一時保留枠部材40お
よびプレート41,41は図5(A)と同じ定位置の最
上昇位置(一時保留位置)に、当接部38,38、紙幣
載置部33,33(本発明の端部壁部材に相当)、収納
枠部材30は図5(A)より紙幣1枚の厚み分上昇した
位置に各々位置される。そしてプレート41,41の下
面とベルト14,14の上面には紙幣送入空間部16A
が、またプレート41,41の上面と当接部38,38
およびローラ50,50…の下面との間に紙幣1枚分の
一時保留空間部16が形成され、2枚目の紙幣の送入に
備える。
【0034】図2において2枚目の紙幣Pが紙幣挿入口
4から挿入され、1枚目と同様ローラ8a,8bにより
識別部11を通過させられ、その紙幣Pの先端は紙幣送
入空間部16Aに、その紙幣Pの後端はローラ9a,9
bで挟持された状態で一時停止され、識別の結果、不適
正紙幣と判断されたものは紙幣挿入口4側へ返却され、
また適正紙幣と判断されたものは紙幣送入空間部16A
をさらに進行して、その紙幣Pの先端が端壁31で係止
される位置で停止される。そのときの紙幣Pの送入方向
に対し直角な断面図が図6(B)であり、1枚目の紙幣
Pは一時保留位置(最上昇位置)のプレート41,41
と当接部38,38との間に挟持されて両者の間の一時
保留空間部16に位置されており、2枚目の紙幣Pはプ
レート41,41の下面とベルト14,14の上面の紙
幣送入空間部16Aに位置されている。この2枚目の紙
幣Pが端壁31で係止されたことが検知センサ(図示せ
ず)で検知されてモータM2 が正転され、一時保留枠部
材40および収納枠部材30が下降され、その下降途中
で収納枠部材30は1枚の一時保留紙幣の上面に位置す
るローラ50,50…がベルト14,14上に送入され
た紙幣Pとその上面に位置する1枚の一時保留紙幣とを
介在させて接触することにより停止される。このときプ
レート41,41は一時保留紙幣P(1枚目紙幣P)の
送入方向両側部の下部に位置するが、送入される紙幣P
(2枚目紙幣P)の送入方向両側部より上部に位置して
いる。プレート41,41はさらに下降され、その下降
時に送入紙幣P(2枚目紙幣P)の送入方向両側部を変
形させ、このプレート41,41が送入紙幣Pの送入方
向両側部より下方へ移動すると送入紙幣P(2枚目紙幣
P)の送入方向両側部は紙幣の腰の強さにより水平姿勢
に復元し、一時保留紙幣(1枚目紙幣)と同姿勢となっ
て2枚目紙幣Pも一時保留紙幣となる。
【0035】一方、プレート41,41はさらに下降
し、最下降位置(押動準備位置)に至る。その状態が図
6(C)の図示状態である。プレート41,41は最下
降位置へ下降した後、引き続き上昇し、その上昇中にプ
レート41,41の上面が2枚の一時保留紙幣P,P
(1枚目および2枚目紙幣)を介在させて当接部38,
38の下面に当接し、プレート41,41、および当接
部38,38が上昇され、図7(A)位置で停止され
る。図7(A)においてプレート41,41は図5
(A)のそれと同じ定位置(一時保留位置)に、当接部
38,38、ローラ50,50…、紙幣載置部33,3
3、収納枠部材30は図5(A)より紙幣2枚の厚み分
上昇した位置に各々位置される。こうしてプレート4
1,41と当接部38,38との間に、2枚の一時保留
紙幣を挟持状態で一時保留する一時保留空間部16が形
成されるとともに、プレート41,41の下面とベルト
14,14の上面には紙幣送入空間部16Aが形成され
る。
【0036】このようにして本実施例では10枚までの
紙幣の一時保留が可能となる。
【0037】このようにして所望枚数の紙幣が一時保留
されたのち操作者の操作により収納指令が出されると、
図4の平歯車19cが一回転される期間分モータM3
回転される。その結果収納駆動機構19が作動して紙幣
収納作動部材18が上昇し、一時保留されている紙幣P
の下面中央を押し上げ、第2搬送体51を構成する左右
のローラ50,50間を通って押え板35と共に図7
(A)の鎖線図示の位置まで押し上げたのち下降するこ
とにより収納枠部材30の側片31,31の紙幣載置部
33,33上へ紙幣Pの送入方向両側端部が移載され、
収納空間部17内に収納される。紙幣収納作動部材18
はさらに下降して元の位置へ戻り、図5(A)の待機状
態となる。
【0038】なお、図7(A)において、プレート4
1,41、当接部38,38、ローラ50,50…、紙
幣載置部33,33、収納枠部材30の位置は図5
(A)と全く同じ位置であり、収納紙幣量は図5(A)
より一時保留紙幣の枚数分増加し、押え板35も増加紙
幣量分図5(A)より上昇した位置となる。
【0039】また紙幣収納作動部材18の上昇時におい
て、一時保留紙幣の送入方向両側端部が紙幣載置部3
3,33を通過時にこの紙幣載置部33,33で下方へ
変形されるが、この紙幣載置部33,33より上方へ通
過すると前記両側端部は紙幣の腰の強さにより水平状態
に復元されて既収納の紙幣と同姿勢となって収納される
のである。
【0040】前述のように一時保留された紙幣Pを一括
返却する場合は、図7(A)の一時保留状態において操
作者の一括返却指令操作により、図3の円板47が半回
転する期間モータM2 が正転される。その結果プレート
41,41が最下降位置へ下降して停止される。その下
降中に一時保留紙幣はベルト14,14および紙幣収納
作動部材18の上部にのり、その上部にローラ50,5
0…がベルト14,14の直上で押圧する。この押圧力
は収納枠部材30(それを構成する当接部38,38、
ローラ50,50…)の自重および押え板35、収納紙
幣の重量がその押圧力として働くことになり、ローラ5
0,50…は十分な押圧力で一時保留紙幣をベルト1
4,14に押圧することになる。その状態が図7(B)
に示されている。
【0041】この図7(B)においてモータM1 が逆転
され、第1搬送体15のベルト14,14およびローラ
8b,9bを逆転駆動し、第1,第2搬送体15,15
の協働により搬送通路10を通じて紙幣挿入口4へ戻さ
れ、図7(C)のように一時保留紙幣はなくなって一時
保留空間部16の空間もなくなる。
【0042】この状態でモータM1 が停止してベルト1
4,14およびローラ8b,9bが停止し、一方モータ
2 が再度正転し、円板47が半回転したとき、停止さ
れる。このモータM2 の再度の回転によりプレート4
1,41は上昇され、その上昇途中で当接部38,38
が乗り、プレート41,41は一時保留位置(最上昇位
置)へ上昇したとき停止する。その位置が図5(A)と
なる。
【0043】図8の制御ブロック図を詳述すると、操作
部B、センサー群Sの信号が駆動制御部Aへ入力され、
この駆動制御部AにてモータM1 ,M2 ,M3 の駆動制
御がなされる。
【0044】モータM1 ,M2 ,M3 で駆動される手段
については既に述べた通りであるが、特にモータM1
第1搬送体15であるローラ8b,9b、ベルト14,
14を駆動し、モータM2 は一時保留部材としてのプレ
ート41,41、端部壁形成部材としての紙幣載置部3
3,33を上下動せしめ、モータM3 は紙幣収納作動部
材18を上下動せしめる。
【0045】また操作部Bは、操作者による入金承認操
作時に入金承認指令信号a、入金不承認操作時に入金リ
ジェクト指令信号bを駆動制御部Aに入力する。
【0046】図8において、紙幣の先端が紙幣挿入口4
へ挿入されたとき、その紙幣の先端を図示しない検知セ
ンサー(センサー群Sの一つ)で検知してモータM1
正転させ、識別部11による識別終了時(紙幣後端がロ
ーラ9a,9bと識別部11の間に位置したことを図示
しない検知センサー(センサー群Sの一つ)で検知する
ことによる)モータM1 を一時停止させる。識別部11
の不適正紙幣判別信号でモータM1 を逆転し、その紙幣
が紙幣挿入口4へ送出されたとき図示しないセンサ(セ
ンサー群Sの一つ)でモータM1 が停止される。
【0047】また識別部11の適正紙幣判別信号でモー
タM1 が再度正転され、紙幣先端が端壁31に係止され
たとき図示しないセンサー(センサー群Sの一つ)がそ
れを検知してモータM1 を停止する。一方、この図示し
ないセンサ(センサー群Sの一つ)の検知によりモータ
1 の停止とともにモータM2 が正転される。この正転
は円板45の回転角度検知センサ(図示しないセンサー
群Sの一つ)の一回転検知(360度検知)により停止
される。この回転角度検知センサの1回転検知によって
次の紙幣の紙幣挿入口4への挿入検知(センサー群Sの
一つによる検知)が不能となり、次の紙幣挿入のためモ
ータM1 の正転が可能となる。
【0048】また入金適正紙幣がすべて一時保留された
後、操作者の操作指令操作により入金承認指令信号aが
操作部Bから出力されると、駆動制御部Aを通じてモー
タM3 が正転され、平歯車19cの回転角度検知センサ
(図示しないセンサー群Sの一つ)が360度の回転
(1回転)を検知するとモータM3 が停止される。この
回転角度検知センサ(センサー群Sの一つ)が360度
の回転検知時も次の紙幣の紙幣挿入口4への挿入検知
(センサー群Sの一つによる検知)を可能にし、モータ
1 の正転が可能となる。
【0049】また操作部Bからの操作者による入金リジ
ェクト指令信号bの出力時にはモータM2 が正転し、円
板45の回転角度検知センサー(図示しないセンサー群
Sの一つ)が180度(1/2 回転)の回転を検知すると
モータM2 が停止され、一方その回転角度検知センサー
の検知でモータM1 が逆転し、一時保留紙幣が紙幣挿入
口4へ返却され、一括返却紙幣の先端が紙幣挿入口4か
ら突出し、後端が紙幣搬送通路10の所定位置(ローラ
9a,9bと識別部11との間の位置)に位置されたこ
とを図示しないセンサー(センサー群Sの1つ)が検知
してモータM1の逆転を停止させる。一方、そのセンサ
ーの検知によりモータM2 が正転を再開し、回転角度検
知センサー(センサー群Sの一つ)が180度(1/2 回
転)の回転を検知するとモータM2 が停止され、次の入
金処理に備える初期状態となる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、紙
幣識別部の設置域の直後に紙幣送入空間部を設け、その
送入空間部に臨ませて一時保留空間部を設け、入金適正
紙幣の紙幣送入空間部への送入の都度一時保留せしめる
ので、入金不適正紙幣であってもその一部が紙幣送入空
間部へ送り込め、その結果その入金不適正紙幣の紙幣挿
入口への返却が可能となり、また紙幣収納空間部の端部
壁形成部材に搬送体を設けてこの搬送体により一時保留
紙幣の返却を行なわせるようにしたことにより、1枚ず
つ取込んだ紙幣を一時保留したのち返却を要するとき複
数枚取込んだ場合であってもこれを一括返却することが
できる構造をとることができ、加えて収納するときは一
時保留紙幣をこれと対応している紙幣収納空間部へ直ち
に収納することができるので、スペース的に小型にで
き、しかも紙幣の挿入時の搬送路の一部を紙幣送入空間
部に分担させることができるので、搬送経路の長さが紙
幣の挿入方向全長をカバーする必要がなく、送入方向の
装置長さをそれだけ短くすることができ、装置の大幅な
コンパクト化が可能となり、屋外設置型の紙幣入金機に
適要した場合など特に好ましい形態とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す外観図。
【図2】本発明による紙幣入金装置の内部機構を示す側
面図。
【図3】同、平面図。
【図4】紙幣収納駆動機構の一例を示す説明図。
【図5】(A)〜(C)は作用説明図。
【図6】(A)〜(C)は作用説明図。
【図7】(A)〜(C)は作用説明図。
【図8】制御ブロック図。
【符号の説明】
1 外筐 2 紙幣入金装置 4 紙幣挿入口 8a,8b ローラ 9a,9b ローラ 10 紙幣搬送通路 11 識別部 15 第1搬送体 16 一時保留空間部 17 紙幣収納空間部 18 紙幣収納作動部材 19 収納作動機構 30 収納枠部材 31 端壁 33 一時保留部材としての紙幣載置部 35 紙幣押え板 40 一時保留枠部材 44 一時保留部材駆動機構 51 第2搬送体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣を1枚ずつ挿入し得る紙幣挿入口と、
    この紙幣挿入口へ挿入される紙幣を機体内に搬送し、そ
    の途中部に紙幣識別部が設けられ、識別済の入金適正紙
    幣は取込み、入金不適正紙幣は前記紙幣挿入口へ返却す
    る紙幣搬送通路と、紙幣識別部設置域直後の搬送通路面
    に対し一面側に紙幣送入空間部をおいて設けられる一時
    保留空間部と、前記搬送通路面に対し前記一面側に前記
    一時保留空間部を挟んで設けられる紙幣収納空間部と、
    前記搬送通路の前記一時保留空間部に臨む側で紙幣の搬
    送幅方向両側部位に臨むように設けられる一対の第1搬
    送体と、この第1搬送体が設けられる側で一対の搬送体
    間に設けられる紙幣収納作動部材と、前記紙幣収納空間
    部の紙幣搬送通路側の端部壁を形成するとともに前記紙
    幣収納作動部材の紙幣収納空間部への進入を許容する端
    部壁形成部材と、前記第1搬送体より紙幣搬送幅方向両
    側位置で搬送通路面から一時保留空間部側へ所定距離離
    反し搬送通路面との間に紙幣送入空間部を形成している
    一時保留位置と前記搬送通路面から一時保留空間部とは
    反対側へ所定距離離反した送り込み紙幣押動準備位置と
    の間を移動可能とされる一対の一時保留部材と、前記端
    部壁形成部材に前記第1搬送体に対向するよう設けられ
    る一対の第2搬送体と、前記一時保留空間部に臨む紙幣
    搬送通路の紙幣送入空間部へ入金適正紙幣が送入される
    都度、前記一時保留部材を一時保留位置から押動準備位
    置を経由して一時保留位置へ移動せしめ、一時保留紙幣
    の返却時には前記一時保留部材を一時保留位置から押動
    準備位置へ向けて移動させ一時保留紙幣を搬送通路に位
    置させる一時保留部材駆動機構と、紙幣収納時に紙幣収
    納作動部材を移動させ、一時保留紙幣を前記端部壁形成
    部材の開口部分を通じて紙幣収納空間部へ収納させる収
    納駆動機構と、紙幣返却時に端部壁形成部材を搬送通路
    面に向けて移動させ、一時保留紙幣を端部壁形成部材に
    支持された第2搬送体と第1搬送体とで挟持させる端部
    壁形成部材駆動機構と、前記第1搬送体を正逆駆動し、
    正転により紙幣を一時保留空間部に臨む位置へ送入し、
    逆転により一時保留紙幣を紙幣挿入口へ返却する搬送駆
    動機構とを具備することを特徴とする紙幣入金装置。
JP23816494A 1994-09-30 1994-09-30 紙幣入金装置 Expired - Fee Related JP3556286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23816494A JP3556286B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 紙幣入金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23816494A JP3556286B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 紙幣入金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101945A true JPH08101945A (ja) 1996-04-16
JP3556286B2 JP3556286B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17026143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23816494A Expired - Fee Related JP3556286B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 紙幣入金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556286B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556286B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2094531A (en) Automatic bank note transaction apparatus
AU2006202508A1 (en) Bill handling device and control system thereof
KR20060132482A (ko) 지폐 처리 장치
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JP3286545B2 (ja) 紙幣処理機
JPH08101945A (ja) 紙幣入金装置
JP2001067511A (ja) 紙幣束処理装置
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JP3242273B2 (ja) 硬貨入出金機
CN111080889A (zh) 全自动硬币清分包装机整机
JP2002348016A (ja) 紙葉類収納装置および取引処理装置
JPH09128586A (ja) 現金回収装置
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
JP3454591B2 (ja) 紙幣収納装置
JPH09278262A (ja) 紙葉類集積装置および取引処理装置
JP2560500Y2 (ja) 紙幣処理装置
JP2575214Y2 (ja) 交通機関内に設けられる運賃箱用紙幣収納装置
JPH0449725Y2 (ja)
JP3558858B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3714915B2 (ja) 紙幣収納処理装置
JP4746194B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR940011425B1 (ko) 지폐류 취급장치
JP3848483B2 (ja) 硬貨収納投出装置および硬貨入出金機
JP3392558B2 (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees