JPH08101877A - Bar code data processor - Google Patents

Bar code data processor

Info

Publication number
JPH08101877A
JPH08101877A JP5350033A JP35003393A JPH08101877A JP H08101877 A JPH08101877 A JP H08101877A JP 5350033 A JP5350033 A JP 5350033A JP 35003393 A JP35003393 A JP 35003393A JP H08101877 A JPH08101877 A JP H08101877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
code data
data
processing
valid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5350033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3554867B2 (en
Inventor
Akihito Hazama
明仁 硲
Tetsuji Fukuda
哲治 福田
Ichiro Tabuchi
一朗 田淵
Kouichi Kakubuchi
弘一 角淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP35003393A priority Critical patent/JP3554867B2/en
Publication of JPH08101877A publication Critical patent/JPH08101877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3554867B2 publication Critical patent/JP3554867B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To eliminate the waste of processing required for the unwanted part of bar code data by receiving the designation of the valid digits of the bar code data and processing the bar code data based on the received valid digits. CONSTITUTION: A bar code data processor 1 is provided with a valid digit receiving means 7c for receiving the designation of the valid digits of the bar code data, valid digit storage part 31a for storing those valid digits, and analystic processing means 30A for processing the bar code data. Then, this analystic processing means 30A processes the bar code data based on the valid digits stored in the valid digit storage part 31a. Namely, the designation of the valid digits of the bar code data is received by the valid digit receiving means 7c and stored in the valid digit storage part 31a. When the bar code data are provided in the state of storing these valid digits, the analystic processing means 30A reads the valid digits from the valid digit storage part 31a and processes the bar code data based on this designation of the valid digits.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、測定対象のバーコード
から得たバーコードデータを処理するバーコードデータ
処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bar code data processing device for processing bar code data obtained from a bar code to be measured.

【0002】[0002]

【従来の技術】バーコードは、バーコードシンボルと呼
ばれる棒状の画像を並べて数字等の文字を表す符号であ
り、流通情報システムに利用するために開発されたもの
である。バーコードリーダは、バーコードシンボルの中
心付近をレーザ光線で横断走査し、バーコードシンボル
の幅を測定してコードを読み取る。このバーコードリー
ダは、通常、レーザ光を発射するレーザ光源及びポリゴ
ンミラーを有する走査部と、測定対象のバーコードから
反射したレーザ光を受光し電気信号に変換する受信部
と、受信部で得られた電気信号を解読するデコーダとを
備えている。
2. Description of the Related Art A bar code is a code that represents characters such as numbers by arranging bar-shaped images called bar code symbols, and was developed for use in a distribution information system. The bar code reader scans the vicinity of the center of the bar code symbol with a laser beam and measures the width of the bar code symbol to read the code. This bar code reader is usually obtained by a scanning unit having a laser light source that emits a laser beam and a polygon mirror, a receiving unit that receives the laser beam reflected from the barcode to be measured and converts it into an electric signal, and a receiving unit. And a decoder for decoding the received electrical signal.

【0003】前記バーコードリーダは、測定対象のバー
コードから反射したレーザ光に基づくバーコードデータ
を、デコーダにおいて全て解読し、上位のホストコンピ
ュータやプログラマブルコントローラ等に出力する。バ
ーコードデータを受けた上位のホストコンピュータやプ
ログラマブルコントローラでは、全バーコードデータか
ら不必要なデータ部分を除く処理を行い、残りの必要な
バーコードデータ部分を用いて後続の処理を行う。
The bar code reader decodes all bar code data based on the laser light reflected from the bar code to be measured by a decoder and outputs the bar code data to a host computer, a programmable controller or the like. An upper host computer or programmable controller that has received the barcode data performs processing of removing unnecessary data portions from all barcode data, and performs subsequent processing using the remaining required barcode data portions.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記従来のバーコード
リーダでは、獲得したバーコードデータを必要・不必要
にかかわらず全て上位の装置へ出力するので、上位の装
置側で不必要部分を除去し必要部分を残す処理が必要と
なり、上位の装置側のソフトの負担が大きい。また、不
必要なバーコードデータ部分をも通信するので、通信処
理における負担も大きい。
In the above conventional bar code reader, all the acquired bar code data is output to the upper device irrespective of whether it is necessary or unnecessary. Therefore, the unnecessary part is removed on the upper device side. The process of leaving the necessary parts is required, and the burden on the software on the upper device side is heavy. Further, since the unnecessary bar code data portion is also communicated, the communication processing load is large.

【0005】本発明の目的は、バーコードデータの不要
部分に要する処理の無駄を省くことにある。
An object of the present invention is to eliminate waste of processing required for unnecessary portions of bar code data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るバーコード
データ処理装置の概略構成を図1(b)に示す。図1
(b)において、バーコードデータ処理装置1は、バー
コードデータの有効桁の指定を受け付ける有効桁受付手
段7cと、前記有効桁を記憶する有効桁記憶部31a
と、バーコードデータを処理する解析処理手段30Aと
を備えている。前記解析処理手段30Aは、前記有効桁
記憶部31aに記憶された有効桁に基づいて、バーコー
ドデータを処理する。
A schematic configuration of a bar code data processing apparatus according to the present invention is shown in FIG. 1 (b). FIG.
In (b), the bar code data processing device 1 includes a valid digit receiving means 7c that receives designation of a valid digit of the barcode data, and a valid digit storage unit 31a that stores the valid digit.
And analysis processing means 30A for processing the barcode data. The analysis processing means 30A processes the bar code data based on the effective digits stored in the effective digit storage unit 31a.

【0007】[0007]

【作用】本発明に係るバーコードデータ処理装置1で
は、有効桁受付手段7cがバーコードデータの有効桁の
指定を受け付け、有効桁記憶部31aに記憶される。有
効桁が記憶されている状態で、バーコードデータを得る
と、解析処理手段30Aが、有効桁記憶部31aから有
効桁を読み出し、この有効桁の指定に基づいてバーコー
ドデータを処理する。この結果、バーコードデータを有
効桁の指定に基づいて必要部分と不要部分とに振り分け
ることが可能となり、バーコードデータの不要部分に要
する処理の無駄を省くことができるようになる。
In the bar code data processing device 1 according to the present invention, the valid digit receiving means 7c receives the designation of the valid digit of the bar code data and stores it in the valid digit storage section 31a. When the bar code data is obtained in the state where the significant digit is stored, the analysis processing means 30A reads the significant digit from the significant digit storage section 31a and processes the bar code data based on the designation of the significant digit. As a result, the bar code data can be divided into the necessary part and the unnecessary part based on the designation of the effective digit, and the waste of the processing required for the unnecessary part of the bar code data can be omitted.

【0008】[0008]

【実施例】図1ないし図12は本発明の第1実施例を示
す。図1(a)において、バーコードデータ処理装置1
は、バーコードリーダ部20(図2)を備えており、測
定対象物2に貼付されたバーコードラベル3のバーコー
ドシンボル4に向けてレーザ光5を照射するようになっ
ている。測定対象物2は、載置台(図示せず)に載置さ
れていても良く、またベルトコンベア(図示せず)等に
より移動可能となっていても良い。
1 to 12 show a first embodiment of the present invention. In FIG. 1A, a barcode data processing device 1
Includes a bar code reader unit 20 (FIG. 2), and irradiates the laser beam 5 toward the bar code symbol 4 of the bar code label 3 attached to the measurement object 2. The measuring object 2 may be placed on a placing table (not shown), or may be movable by a belt conveyor (not shown) or the like.

【0009】バーコードデータ処理装置1の前面には、
表示用のLCD6と、ティーチモード指定用のティーチ
キー7a及び出力コード入力用のコード入力キー7b等
を含むスイッチ群(有効桁受付手段)7とが配置されて
いる。また、バーコードデータ処理装置1の側面には、
外部接続用の第1〜第3コネクタ11〜13が設けられ
ている。第1コネクタ11には、ケーブル9を介してプ
ログラマブルコントローラ10(信号出力対象の一例)
が接続されている。また、第3コネクタ13には、ケー
ブル14を介してハンディバーコードリーダ15が接続
されている。ハンディバーコードリーダ15は、操作者
が手で握って、ケーブル14の許容範囲内において、そ
の向き及び位置を自由に変更し得るものである。
On the front surface of the bar code data processing device 1,
An LCD 6 for display and a switch group (effective digit acceptance means) 7 including a teach key 7a for designating a teach mode, a code input key 7b for inputting an output code, and the like are arranged. In addition, on the side surface of the barcode data processing device 1,
First to third connectors 11 to 13 for external connection are provided. The programmable controller 10 is connected to the first connector 11 via the cable 9 (an example of a signal output target).
Is connected. A handy barcode reader 15 is connected to the third connector 13 via a cable 14. The handy bar code reader 15 can be grasped by an operator with his / her hand to freely change the orientation and position of the cable 14 within the allowable range.

【0010】なお、プログラマブルコントローラ10に
代えて、パーソナルコンピュータの入力端子や、作業者
に報知するためのランプ群等の駆動ドライバ回路(いず
れも図示せず)が必要に応じて接続され得る。図2に示
すように、バーコードリーダ部20は、バーコード4に
対してレーザ光5を照射するための半導体レーザダイオ
ード21を有している。半導体レーザダイオード21は
レーザ点灯回路22によって駆動され、半導体レーザダ
イオード21からのレーザ光5が、ポリゴンミラー23
を有する走査部24を介してバーコードシンボル4を走
査するようになっている。バーコードシンボル4で反射
したレーザ光5は、フォトダイオード等の光電変換素子
からなる受光素子25で受光される。受光素子25の出
力信号は、信号成形等のアナログ処理を行う受光回路2
6に入力される。
In place of the programmable controller 10, an input terminal of a personal computer or a drive driver circuit (not shown) such as a lamp group for notifying an operator can be connected as necessary. As shown in FIG. 2, the bar code reader unit 20 has a semiconductor laser diode 21 for irradiating the bar code 4 with the laser light 5. The semiconductor laser diode 21 is driven by the laser lighting circuit 22, and the laser light 5 from the semiconductor laser diode 21 is reflected by the polygon mirror 23.
The barcode symbol 4 is scanned via the scanning unit 24 having The laser light 5 reflected by the barcode symbol 4 is received by the light receiving element 25 which is a photoelectric conversion element such as a photodiode. The output signal of the light receiving element 25 is a light receiving circuit 2 that performs analog processing such as signal shaping.
6 is input.

【0011】レーザ点灯回路22及び走査部24は、読
取処理部27により駆動される。また、読取処理部27
には、受光回路26からの検出信号(アナログ信号)が
入力される。読取処理部27では、所定タイミングでレ
ーザ点灯回路22及び走査部24を駆動するとともに、
受光回路26からの入力信号をディジタル化する。ディ
ジタル化されたバーコード信号(バーコードデータ)
は、解析処理部(CPU)30に出力される。
The laser lighting circuit 22 and the scanning section 24 are driven by the reading processing section 27. Further, the reading processing unit 27
A detection signal (analog signal) from the light receiving circuit 26 is input to. The reading processing unit 27 drives the laser lighting circuit 22 and the scanning unit 24 at a predetermined timing, and
The input signal from the light receiving circuit 26 is digitized. Digitized bar code signal (bar code data)
Is output to the analysis processing unit (CPU) 30.

【0012】解析処理部30には、LCD6及びスイッ
チ群7からなる操作パネルと、メモリ31と、第1〜第
3コネクタ11〜13を有する第1〜第3インターフェ
イス32〜34とが接続されている。メモリ31は、比
較の基準となる基準バーコードや出力コードの基準テー
ブル領域と、有効桁記憶領域(有効桁記憶部)と、入力
されたバーコードデータを一時的に記憶するバッファ領
域とを含んでいる。前記スイッチ群(操作パネル)7
は、バーコードデータのうちの必要な部分を指定する有
効桁の指定を行うことができるようになっている。この
スイッチ群(操作パネル)7から入力された有効桁は、
メモリ31の有効桁記憶領域に記憶される。解析処理部
30は、入力されたバーコードデータを、上記メモリ3
1に記憶された有効桁に基づいて処理する。本明細書に
おけるバーコードデータとは、バーコードの明暗を2値
化(ディジタル化)した情報、英数字化(解読)した情
報、あるいは、英数字化した情報から有効桁のみを抽出
した情報などをいう。また、バーコードデータの処理と
は、2値化情報を英数字化(解読)したり、有効桁を抽
出したり、バーコードデータから出力コードを読み出す
処理などをいう。
The analysis processing unit 30 is connected to an operation panel including an LCD 6 and a switch group 7, a memory 31, and first to third interfaces 32 to 34 having first to third connectors 11 to 13. There is. The memory 31 includes a reference bar code or output code reference table area serving as a reference for comparison, an effective digit storage area (effective digit storage unit), and a buffer area for temporarily storing input bar code data. I'm out. Switch group (operation panel) 7
Is capable of designating a significant digit that designates a necessary part of the barcode data. The effective digit input from this switch group (operation panel) 7 is
It is stored in the effective digit storage area of the memory 31. The analysis processing unit 30 stores the input barcode data in the memory 3
Processing is performed based on the significant digit stored in 1. The bar code data in this specification means information in which the lightness and darkness of a bar code is binarized (digitized), alphanumeric information (decoded), or information in which only significant digits are extracted from alphanumeric information. . In addition, the processing of the bar code data refers to processing of converting the binarized information into alphanumeric characters (decoding), extracting a significant digit, reading an output code from the bar code data, and the like.

【0013】解析処理部30は、解読処理手段30aお
よび比較処理手段30bを備えている。解読処理手段3
0aは、読出処理部27からの2値化情報を取り込んで
解読し、英数字化したバーコードデータに変換するもの
であり、後述する図5の測定処理および図6のプリセッ
ト処理においては、メモリ31に記憶された有効桁を読
み出し、有効桁の部分についてのみ解読処理を行う。一
方、図2の比較処理手段30bは、予めメモリ31に記
憶された基準のバーコードデータ(英数字化情報)と、
メモリ31に記憶された有効桁とを読み出し、英数字化
情報のうちの有効桁の部分のみと、解読処理手段30a
により解読処理された有効桁の部分のみのバーコードデ
ータ(英数字化情報)とを比較し、比較結果を出力する
(図10のステップS73)。処理結果として、測定バ
ーコードと基準バーコードとの比較結果等の信号が、第
1インターフェイス32を介してプログラマブルコント
ローラ10等に出力される。また、第2インターフェイ
ス33にも、測定バーコード情報が出力される。したが
って、第2コネクタ12にパーソナルコンピュータ等の
情報機器(図示せず)が接続されている場合には、その
制御装置にバーコード情報が転送されることになる。
The analysis processing section 30 includes a decoding processing means 30a and a comparison processing means 30b. Decoding processing means 3
Reference numeral 0a is for fetching and decoding the binarized information from the read processing unit 27 and converting it into alphanumeric bar code data. In the measurement processing of FIG. 5 and the preset processing of FIG. The effective digit stored in is read out, and only the effective digit portion is decrypted. On the other hand, the comparison processing means 30b shown in FIG. 2 stores reference bar code data (alphanumeric information) stored in the memory 31 in advance,
The effective digit stored in the memory 31 is read out, and only the effective digit portion of the alphanumeric information is read, and the decoding processing means 30a.
The barcode data (alphanumeric information) of only the effective digit portion decoded by is compared and the comparison result is output (step S73 in FIG. 10). As a processing result, a signal such as a comparison result between the measurement barcode and the reference barcode is output to the programmable controller 10 or the like via the first interface 32. The measurement barcode information is also output to the second interface 33. Therefore, when an information device (not shown) such as a personal computer is connected to the second connector 12, the bar code information is transferred to the control device.

【0014】第3インターフェース34には、第3コネ
クタ13を介してハンディバーコードリーダ15からの
バーコードデータが入力される。ハンディバーコードリ
ーダ15内には、バーコードリーダ部20と同様の構成
が装備されている。なお、ハンディバーコードリーダ1
5に代えて、設定器15a、別のバーコードリーダ15
bまたはパーソナルコンピュータ15cを接続すること
で、それらの機器からバーコードデータを解析処理部3
0に出力することもできる。
Bar code data from the handy bar code reader 15 is input to the third interface 34 via the third connector 13. The handy barcode reader 15 has the same configuration as the barcode reader unit 20. In addition, handy bar code reader 1
Instead of 5, the setting device 15a and another barcode reader 15
By connecting the personal computer 15b or the personal computer 15c, the bar code data from those devices can be analyzed by the analysis processing unit 3
It can also be output to 0.

【0015】次に、上述の実施例の動作を、測定モード
とティーチモードとテストモードとに分け、解析処理部
30の制御フローチャート(図3〜図10)を参照して
説明する。測定モード 解析処理部30では、図3のステップS1においてタイ
ミング信号TIMがONしているか否かを判断する。ま
た、ステップS2では、スイッチ群7のティーチキー7
aが操作者により押されることでティーチモード指令T
CHがなされているか否かを判断する。ステップS3で
は、コード入力キー7bが操作されることで出力コード
の入力が指令されたか否かを判断する。
Next, the operation of the above-described embodiment will be described by dividing it into a measurement mode, a teach mode and a test mode, with reference to control flowcharts (FIGS. 3 to 10) of the analysis processing section 30. The measurement mode analysis processing unit 30 determines whether or not the timing signal TIM is ON in step S1 of FIG. In step S2, the teach key 7 of the switch group 7
When a is pressed by the operator, the teach mode command T
Judge whether or not CH is performed. In step S3, it is determined whether or not the input of the output code is instructed by operating the code input key 7b.

【0016】続いて図4のステップS4では、スイッチ
群7を操作することで、読み取ったバーコードの有効桁
部分を設定するための桁設定指令がなされたか否かを判
断する。ステップS5では、スイッチ群7を操作するこ
とで、測定対象を移動させながら読取テストを行う移動
テストの実行が指令されたか否かを判断する。また、ス
テップS6では、測定対象を静止させた状態で読取テス
トを行う静止テストの指令がなされたか否かを判断す
る。ステップS7では、その他の処理を実行し、その処
理が終了すれば図3のステップS1に戻る。
Subsequently, in step S4 of FIG. 4, the switch group 7 is operated to determine whether or not a digit setting command for setting the effective digit portion of the read bar code is issued. In step S5, by operating the switch group 7, it is determined whether or not an instruction to execute a movement test for performing a reading test while moving the measurement target is instructed. Further, in step S6, it is determined whether or not a stationary test command for performing a reading test with the measurement target stationary is issued. In step S7, other processing is executed, and when the processing is completed, the processing returns to step S1 in FIG.

【0017】ステップS1において、タイミング信号T
IMがONすると、プログラムはステップS8に移行す
る。ステップS8では、ティーチモード指令TCHがな
されているか否かを判断する。測定モードにおいては、
ティーチモード指令がなされていないので、ステップS
9に移行して図5に示す測定処理を行う。図5の測定処
理において、ステップS21では、測定対象物2のバー
コードシンボル4の読み取りを行う。ここでは、図2の
半導体レーザダイオード21が発光し、ポリゴンミラー
23が回転することで、バーコードシンボル4に対する
レーザ光5による走査が行われる。受光素子25に入射
したバーコードシンボル4からの反射光にしたがって、
受光素子25は出力信号を受光回路26に出力する。受
光回路26では、入力信号を成形増幅し、読取処理部2
7に出力する。読取処理部27では、入力信号をディジ
タル化し、解析処理部30に出力する。
In step S1, the timing signal T
When IM turns ON, the program moves to step S8. In step S8, it is determined whether or not the teach mode command TCH is issued. In measurement mode,
Since the teach mode command has not been issued, step S
Then, the process shifts to 9 to perform the measurement process shown in FIG. In the measurement process of FIG. 5, the barcode symbol 4 of the measurement object 2 is read in step S21. Here, the semiconductor laser diode 21 of FIG. 2 emits light, and the polygon mirror 23 rotates, so that the barcode symbol 4 is scanned by the laser beam 5. According to the reflected light from the bar code symbol 4 that has entered the light receiving element 25,
The light receiving element 25 outputs an output signal to the light receiving circuit 26. In the light receiving circuit 26, the input signal is shaped and amplified, and the read processing unit 2
Output to 7. The reading processing unit 27 digitizes the input signal and outputs it to the analysis processing unit 30.

【0018】図5の前記ステップS21の読取が完了す
ると、ステップS22に進む。ステップS22では、読
取データ(バーコードデータ)に基づいてバーコードデ
ータの解読を行う。ここでは、後述する桁設定動作(図
4のステップS4及びステップS18)で設定された有
効桁の部分に関してバーコードデータの解読を行う。す
なわち、ここでは、2値化されたバーコードデータを予
め設定された有効桁の部分についてのみ英数字の情報に
変換する解読処理を行うので、解読処理が迅速化かつ簡
略化される。なお、解読は、図2の解読処理手段30a
が行う。
When the reading in step S21 in FIG. 5 is completed, the process proceeds to step S22. In step S22, the bar code data is decoded based on the read data (bar code data). Here, the bar code data is decoded for the effective digit portion set in the digit setting operation (step S4 and step S18 in FIG. 4) described later. That is, here, since the decoding process for converting the binarized bar code data into the alphanumeric information only for the preset effective digit portion is performed, the decoding process is speeded up and simplified. The decryption is performed by the decryption processing means 30a shown in FIG.
Do.

【0019】図5のステップS22での解読処理が終わ
れば、ステップS23においてバーコードシンボル4の
読み取りが可能であったか否かを判断する。読み取り可
能であった場合にはステップS24に移行する。ステッ
プS24では、解読データを一旦メモリ31のバッファ
に出力する。このとき、読み取り可能であったことを示
すため、先頭アドレスを「1」にセットする。ステップ
S24での処理が終われば図3及び図4のメインルーチ
ンに戻る。
When the decoding process in step S22 of FIG. 5 is completed, it is determined in step S23 whether or not the barcode symbol 4 could be read. If it is readable, the process proceeds to step S24. In step S24, the decoded data is temporarily output to the buffer of the memory 31. At this time, the head address is set to "1" to indicate that the data was readable. When the processing in step S24 ends, the process returns to the main routine of FIGS.

【0020】図5のステップS23において解読不能で
あったと判断した場合にはステップS25に移行する。
ステップS25では、タイミング信号TIMが依然とし
てONしているか否かを判断する。タイミング信号TI
MがONしている間は、ステップS21に戻り、バーコ
ードシンボル4の読取動作を繰り返す。バーコードシン
ボル4の解読が不能状態のまま、タイミング信号TIM
がOFFすれば、ステップS25からステップS26に
移行する。ステップS26では、解読不能であったこと
を示すエラーデータをメモリ31のバッファに出力す
る。ここでは、解読不能のまま読取動作を終えるので、
先頭アドレスには「0」を書き込む。ステップS26で
の処理が終われば図3及び図4のメインルーチンに戻
る。
If it is determined in step S23 of FIG. 5 that the data cannot be decrypted, the process proceeds to step S25.
In step S25, it is determined whether the timing signal TIM is still ON. Timing signal TI
While M is ON, the process returns to step S21 and the reading operation of the barcode symbol 4 is repeated. When the bar code symbol 4 cannot be decoded, the timing signal TIM
If is turned off, the process proceeds from step S25 to step S26. In step S26, the error data indicating that the decoding is impossible is output to the buffer of the memory 31. Here, the reading operation ends without being able to read, so
"0" is written in the head address. When the processing in step S26 ends, the process returns to the main routine of FIGS.

【0021】一方、図2の第3コネクタ13に外部から
のデータ入力があったか否かを図9のステップS61で
判断する。外部からの入力があれば、ステップS61か
らステップS62に移行する。ステップS62では、テ
ィーチモードであるか否かを判断する。ここでは、ティ
ーチモードではないので、ステップS63に移行する。
ステップS63では、入力されたデータを、メモリ31
のバッファに出力する。ここでは、データの読み取りが
可能であったことを示す先頭番地を「1」にセットす
る。すなわち、ステップS63でのバッファへの出力処
理は、図5のステップS24での出力処理と同一であ
り、両者のバッファ内での記憶状態に本質的な相違はな
い。
On the other hand, it is judged in step S61 in FIG. 9 whether or not there is an external data input to the third connector 13 in FIG. If there is an external input, the process proceeds from step S61 to step S62. In step S62, it is determined whether the teach mode is set. Since the teaching mode is not set here, the process proceeds to step S63.
In step S63, the input data is stored in the memory 31
Output to the buffer. Here, the leading address indicating that the data could be read is set to "1". That is, the output processing to the buffer in step S63 is the same as the output processing in step S24 in FIG. 5, and there is no substantial difference in the storage state in the two buffers.

【0022】さらに、出力処理を示す図10において、
ステップS71では、メモリ31のバッファにバーコー
ドデータが書き込まれたか否かを判断する。バッファに
バーコードデータが書き込まれれば、ステップS72に
移行する。ステップS72では、読取データが、解読可
能なデータであったか否かを判断する。この判断は、バ
ッファの先頭番地が「1」であるか否かに基づく。解読
可能な読取データであった場合には、ステップS73に
移行する。ステップS73では、予め設定された有効桁
の部分(図4のステップS4及びステップS18)に関
して、メモリ31のプリセット領域に記憶された基準バ
ーコード(プリセット値)と、バッファ内の読取データ
とを比較する。この比較は、図2の比較処理手段30b
が行う。ここでは、予め設定された有効桁の部分につい
てのみ比較動作を行うので、比較処理量が少なく、処理
完了までに要する時間を短くできる。
Further, in FIG. 10 showing the output processing,
In step S71, it is determined whether or not the barcode data is written in the buffer of the memory 31. When the barcode data is written in the buffer, the process proceeds to step S72. In step S72, it is determined whether the read data is readable data. This determination is based on whether or not the head address of the buffer is "1". If the read data is readable, the process proceeds to step S73. In step S73, the reference bar code (preset value) stored in the preset area of the memory 31 and the read data in the buffer are compared with respect to the preset effective digit portion (step S4 and step S18 in FIG. 4). To do. This comparison is performed by the comparison processing means 30b in FIG.
Do. Here, since the comparison operation is performed only for the part of the effective digit set in advance, the amount of comparison processing is small, and the time required to complete the processing can be shortened.

【0023】次に、図10のステップS75において、
読み取りが可能であったことを意味するOK出力を第1
インターフェイス32を介して出力する。またLCD6
にもOK表示を行う。ステップS76では、有効桁の部
分に関して読取データが基準バーコードと一致したか否
かを判断する。一致した場合には、ステップS77で、
どの基準バーコードと一致したかを示す比較結果(具体
的には1〜31の数値)を、後述する基準テーブル(図
11及び図12)を基準にして、第1インターフェイス
32を介して出力する。また、LCD6にも比較結果を
表示する。
Next, in step S75 of FIG.
First OK output, which means that it was possible to read
Output through the interface 32. LCD6
Is also displayed OK. In step S76, it is determined whether or not the read data in the effective digit portion matches the reference barcode. If they match, in step S77,
A comparison result (specifically, a numerical value of 1 to 31) indicating which reference barcode is matched is output via the first interface 32 with reference to a reference table (FIGS. 11 and 12) described later. . The comparison result is also displayed on the LCD 6.

【0024】一方、ステップS76において読取データ
が基準テーブル内のどの基準バーコードにも一致しなか
ったと判断した場合には、ステップS78に移行する。
ステップS78では、図12のプリセットテーブルのう
ちプリセットアドレスApが「0」のときの出力コード
Co(図12の例では「0」)を出力する。図10のス
テップS72において、メモリ31のバッファの先頭番
地が「0」であった場合には、ステップS74に移行す
る。ステップS74ではNG出力を第1インターフェイ
ス32及びLCD6に出力する。
On the other hand, when it is determined in step S76 that the read data does not match any reference bar code in the reference table, the process proceeds to step S78.
In step S78, the output code Co (“0” in the example of FIG. 12) when the preset address Ap of the preset table of FIG. 12 is “0” is output. In step S72 of FIG. 10, when the head address of the buffer of the memory 31 is "0", the process proceeds to step S74. In step S74, the NG output is output to the first interface 32 and the LCD 6.

【0025】ステップS77,ステップS78またはス
テップS74での処理が終われば、ステップS79に移
行する。ステップS79では、読み取ったバーコード自
体を第1インターフェイス32を介して出力する。ま
た、LCD6にも出力コードCoとともに表示する。ティーチモード ティーチキー7aが押されると、ティーチモードに入
る。ここでは、タイミング信号TIMがONすれば、図
3のステップS1からステップS8を介してステップS
10に移行し、図6に示すプリセット処理を行う。
When the processing in step S77, step S78 or step S74 is completed, the process proceeds to step S79. In step S79, the read barcode itself is output via the first interface 32. Further, it is also displayed on the LCD 6 together with the output code Co. Teach mode When the teach key 7a is pressed, the teach mode is entered. Here, if the timing signal TIM is turned on, step S1 through step S8 of FIG.
Then, the process proceeds to 10 and the preset process shown in FIG. 6 is performed.

【0026】図6において、ステップS27〜ステップ
S29での処理はステップS21〜ステップS23(図
5)と同一である。また、ステップS31での処理はス
テップS25(図5)と同一である。ステップS30で
は、読取データがメモリ31の基準テーブル領域に記憶
される。ここでは、図11に示すように、記憶アドレス
はプリセットアドレスApの値(1〜31)である。テ
ィーチモードに入った当初は、プリセットアドレスAp
が「1」であるので、アドレス「1」に読取データが記
憶される。一方、ステップS32では、読取エラーが発
生したものと考えられるので、当該プリセットアドレス
Apのデータをクリアする。ステップS30またはステ
ップS32での処理が終われば、図3のステップS11
に移行する。ステップS11では、プリセットアドレス
Apをインクリメントする。なお、プリセットアドレス
Apが「31」の場合には「1」にセットする。
In FIG. 6, the processes in steps S27 to S29 are the same as steps S21 to S23 (FIG. 5). The processing in step S31 is the same as that in step S25 (FIG. 5). In step S30, the read data is stored in the reference table area of the memory 31. Here, as shown in FIG. 11, the storage address is the value (1 to 31) of the preset address Ap. When entering the teach mode, the preset address Ap
Is "1", the read data is stored at the address "1". On the other hand, in step S32, since it is considered that a reading error has occurred, the data of the preset address Ap is cleared. When the processing in step S30 or step S32 ends, step S11 in FIG.
Move to In step S11, the preset address Ap is incremented. When the preset address Ap is "31", it is set to "1".

【0027】ティーチキー7aの押下が解除されれば、
図3のステップS2からステップS12に移行して、プ
リセットアドレスApが「1」にリセットされる。一
方、ティーチキー7aの押下を続ければ、31個の基準
バーコード(プリセット値)をメモリ31に記憶でき
る。図9のステップS61において第3コネクタ13を
介して外部からポート入力があったと判断された場合
に、ティーチモードのときには、ステップS62からス
テップS64に移行する。ステップS64では、入力デ
ータをメモリ31の基準テーブル領域のプリセットアド
レスApに記憶する。このステップS64での処理にお
いては、ステップS32(図6)での処理と、メモリ3
1への記憶に関しては区別されない。すなわち、第3コ
ネクタ13を介した外部からの入力データをバーコード
データ処理装置1自体による測定データと同一に扱いつ
つ、基準バーコードを記憶できる。
If the depression of the teach key 7a is released,
The process proceeds from step S2 of FIG. 3 to step S12, and the preset address Ap is reset to "1". On the other hand, if the teach key 7a is continuously pressed, 31 reference bar codes (preset values) can be stored in the memory 31. When it is determined in step S61 of FIG. 9 that there is an external port input via the third connector 13, in the teach mode, the process proceeds from step S62 to step S64. In step S64, the input data is stored in the preset address Ap of the reference table area of the memory 31. In the process of step S64, the process of step S32 (FIG. 6) and the memory 3
No distinction is made regarding memory to 1. That is, the reference barcode can be stored while the input data from the outside via the third connector 13 is treated the same as the measurement data by the barcode data processing device 1 itself.

【0028】図10のステップS77及びステップS7
8において出力される出力コードCoを変更する場合に
は、スイッチ群7を操作して出力コード変更モードに設
定する。この結果、プログラムは図3のステップS3か
らステップS13に移行する。ステップS13では、リ
セット指令がなされたか否かを判断する。また、ステッ
プS15では、出力コード変更モードの終了が指令され
たか否かを判断する。さらに、ステップS16では、
「1」〜「31」のプリセットアドレスApが入力され
たか否かを判断する。
Steps S77 and S7 of FIG.
When the output code Co output at 8 is changed, the switch group 7 is operated to set the output code change mode. As a result, the program moves from step S3 of FIG. 3 to step S13. In step S13, it is determined whether a reset command has been issued. Further, in step S15, it is determined whether or not an instruction to end the output code change mode has been issued. Furthermore, in step S16,
It is determined whether or not the preset address Ap of "1" to "31" has been input.

【0029】プリセットアドレスApが入力されれば、
ステップS16からステップS17に移行する。ステッ
プS17では、当該プリセットアドレスApに関連付け
る出力コードCoを受け付ける。ここで入力可能な出力
コードCoは「0」〜「31」の範囲である。出力コー
ドCoが受け付けられれば、メモリ31の基準テーブル
に、その内容が書き込まれる。この場合の基準テーブル
の例を図12に示す。図12の例(A)では、読取デー
タがプリセット値以外のものであった場合の出力コード
が「0」であり、プリセットアドレスApが「1」、
「2」及び「3」の場合には出力コードが「1」であり
…というように、プリセットアドレスApが6種類のグ
ループに分けられている。一方、図12の例(B)で
は、読取データがプリセット値以外のものであった場合
の出力コードCoが「0」であり、読取データがいずれ
かのプリセット値に一致した場合の出力コードCoが
「5」となるように設定されている。
If the preset address Ap is input,
The process moves from step S16 to step S17. In step S17, the output code Co associated with the preset address Ap is accepted. The output code Co that can be input here is in the range of “0” to “31”. If the output code Co is accepted, the content is written in the reference table of the memory 31. An example of the reference table in this case is shown in FIG. In the example (A) of FIG. 12, when the read data is other than the preset value, the output code is “0”, the preset address Ap is “1”,
In the case of "2" and "3", the output code is "1", and so on, and the preset address Ap is divided into six types of groups. On the other hand, in the example (B) of FIG. 12, the output code Co when the read data is something other than the preset value is “0”, and the output code Co when the read data matches any preset value. Is set to "5".

【0030】図12の例(A)または例(B)に示すよ
うに、設定された基準テーブルに基づいて、図10のス
テップS77またはステップS78では出力コードCo
が出力されるので、読取データに基づく出力コードCo
の変更が自在に行え、出力コードCoの自由度が高い。
したがって、グループ単位の仕分け制御や、読取データ
のプリセット値に対する一致/不一致出力を自在に行う
ことができるようになり、図2の第1インターフェイス
32に接続される外部機器(プログラマブルコントロー
ラ10等)におけるプログラムの簡素化が図れるように
なる。また、プログラマブルコントローラ10を接続せ
ずに直接ランプ等を接続することで、ランプの点灯制御
を行うことも可能となる。
As shown in the example (A) or the example (B) of FIG. 12, the output code Co is set in step S77 or step S78 of FIG. 10 based on the set reference table.
Is output, the output code Co based on the read data is output.
Can be freely changed, and the degree of freedom of the output code Co is high.
Therefore, it becomes possible to freely perform sorting control for each group and output match / mismatch with respect to the preset value of the read data. The program can be simplified. Further, it is possible to control the lighting of the lamp by directly connecting the lamp or the like without connecting the programmable controller 10.

【0031】一方、図3のステップS13においてリセ
ット指令がなされれば、ステップS14に移行する。ス
テップS14では、図12に示す基準テーブルの設定を
デフォルト値に戻す。ここでは、出力コードCoがプリ
セットアドレスApと同一(すなわち「0」〜「3
1」)となる。また、ステップS15において、終了指
令がなされればメインルーチンに戻る。
On the other hand, if a reset command is issued in step S13 of FIG. 3, the process proceeds to step S14. In step S14, the setting of the reference table shown in FIG. 12 is returned to the default value. Here, the output code Co is the same as the preset address Ap (that is, "0" to "3").
1 "). In step S15, if an end command is issued, the process returns to the main routine.

【0032】ステップS22(図5)、ステップS28
(図6)及びステップS73(図10)において用いら
れる設定桁の設定指令がスイッチ群7を操作することで
実行されれば、プログラムは図4のステップS4からス
テップS18に移行する。ステップS18では、LCD
6に「桁設定をして下さい。何桁から?」と表示を行
い、操作者に桁入力を促しつつ所望の桁数の入力を受け
付ける。操作者が桁数を入力すれば、次にLCD6に
「桁数を入力して下さい。何桁まで?」と表示を行い、
所望桁数の入力を待つ。比較対象となる桁範囲の入力を
操作者から受ければ、設定された桁をメモリ31に記憶
した後、メインルーチンに戻る。
Step S22 (FIG. 5), step S28
If the setting command of the setting digit used in (FIG. 6) and step S73 (FIG. 10) is executed by operating the switch group 7, the program shifts from step S4 to step S18 in FIG. In step S18, the LCD
A message "Please set the digit. From which digit?" Is displayed on 6, and the operator is prompted to input the digit and the input of the desired digit is accepted. If the operator inputs the number of digits, then "Enter the number of digits. How many digits?" Is displayed on the LCD 6,
Wait for input of desired number of digits. If the operator inputs a digit range to be compared, the set digit is stored in the memory 31, and then the process returns to the main routine.

【0033】ここで設定された有効桁が図5のステップ
S22等において利用されるので、バーコードデータの
不要部分に要する処理の無駄を省くことができる。たと
えば、JANコードでは、国コード、メーカーコード、
商品コード及びチェックディジットからバーコードが構
成されるが、そのうち商品コードのみを処理対象とした
い場合が多い。その場合には、商品コードに相当するバ
ーコードの桁範囲(有効桁の範囲)を図4のステップS
18で設定することにより、商品コードに関するバーコ
ードのみを用いた効率の良いバーコードデータの解読処
理が実行できる。テストモード 図4のステップS5において、スイッチ群7を操作する
ことで移動テストモードが指令されると、ステップS1
9に移行し、図7の移動テスト処理を実行する。
Since the effective digit set here is used in step S22 of FIG. 5 and the like, it is possible to eliminate the waste of processing required for unnecessary portions of the bar code data. For example, in JAN code, country code, manufacturer code,
A barcode is composed of a product code and a check digit, but in many cases, only the product code is desired to be processed. In that case, the digit range of the bar code (effective digit range) corresponding to the product code is determined in step S of FIG.
By setting in 18, it is possible to execute efficient decoding processing of barcode data using only the barcode relating to the product code. Test mode In step S5 of FIG. 4, when the movement test mode is instructed by operating the switch group 7, step S1
9, the movement test process of FIG. 7 is executed.

【0034】ステップS41では、変数iを「0」にセ
ットする。また、ステップS42では、タイマーTをリ
セットする。ステップS43では、ステップS21(図
5)と同様に対象読み取り動作を行う。ステップS44
では、ステップS22と同様に解読処理を行うが、ここ
では読み取ったバーコードの全てのシンボル(有効桁以
外の部分も含む)について解読が可能であるか否かを判
断する。
In step S41, the variable i is set to "0". Further, in step S42, the timer T is reset. In step S43, the target reading operation is performed as in step S21 (FIG. 5). Step S44
Then, the decoding process is performed similarly to step S22, but here it is determined whether or not all the symbols (including the part other than the significant digit) of the read bar code can be decoded.

【0035】ステップS45では、ステップS44にお
ける解読処理に基づき、全てのバーコードシンボルにつ
いて解読が可能であったか否かを判断する。解読が可能
であった場合には、ステップS49に移行して、変数i
をインクリメントする。また、ステップS49Aにおい
て、タイマーTをリセットする。ステップS45におい
てバーコードが読めなかったと判断した場合、またはス
テップS49Aでの処理が終了した場合には、ステップ
S46に移行する。ステップS46では、タイマーTが
0.3秒以上になったか否かを判断する。ここで0.3
秒は、1秒間に300回の読み取り動作が可能であると
した場合に、1つの測定対象におけるバーコードと次の
測定対象におけるバーコードとの区切りを判断するのに
適切な時間である。タイマーTが0.3秒に達していな
い間は、1つのバーコードからバーコードデータを読み
取っていると判断できるので、ステップS46からステ
ップS43に戻り、ステップS43以下のバーコード読
取,解読動作を繰り返す。
In step S45, based on the decoding process in step S44, it is determined whether or not all bar code symbols could be decoded. If the decryption is possible, the process proceeds to step S49 and the variable i
Is incremented. Also, in step S49A, the timer T is reset. If it is determined in step S45 that the bar code could not be read, or if the process in step S49A ends, the process proceeds to step S46. In step S46, it is determined whether the timer T has reached 0.3 seconds or more. Where 0.3
The second is an appropriate time for determining the separation between the bar code of one measurement target and the bar code of the next measurement target, assuming that the reading operation can be performed 300 times per second. While the timer T has not reached 0.3 seconds, it can be determined that the bar code data is read from one bar code, so the process returns from step S46 to step S43, and the bar code reading and decoding operations in step S43 and the subsequent steps are performed. repeat.

【0036】ステップS46において、タイマーTが
0.3秒を超え、1つのバーコードの読み取りが終了し
たと判断されれば、ステップS47に移行する。ステッ
プS47では、1つのバーコードに対する可読回数を示
す変数iと読み取れたバーコードとを、LCD6に表示
するとともに、第2インターフェース33に出力する。
ステップS48では、操作者により移動テストの終了が
指令されたか否かを判断する。終了の指令がなされるま
ではステップS41に戻り、ステップS41以下の測定
動作を繰り返す。終了が指令されればステップS48か
ら図3及び図4のメインルーチンに戻る。
If it is determined in step S46 that the timer T exceeds 0.3 seconds and the reading of one bar code is completed, the process proceeds to step S47. In step S47, the variable i indicating the number of readable times for one barcode and the read barcode are displayed on the LCD 6 and output to the second interface 33.
In step S48, it is determined whether or not the operator has given an instruction to end the movement test. Until the end command is issued, the process returns to step S41, and the measurement operation after step S41 is repeated. If the end is instructed, the process returns from step S48 to the main routine of FIGS.

【0037】上述の移動テストにおいては、測定対象物
2を移動させながらバーコードシンボル4の読み取りを
行うことで、移動状態における読取回数をカウントでき
る。したがって、実際の測定動作により近い読取テスト
を行えるようになり、読取テストの精度が向上する。な
お、第1インターフェース32を介して出力されたカウ
ント値(変数i)及びバーコードは、外部機器により統
計処理が施され、たとえば読取回数の平均値の計算やヒ
ストグラムの作成がなされる。
In the above movement test, the number of readings in the moving state can be counted by reading the bar code symbol 4 while moving the measuring object 2. Therefore, the read test closer to the actual measurement operation can be performed, and the accuracy of the read test is improved. The count value (variable i) and the barcode output via the first interface 32 are subjected to statistical processing by an external device, for example, the average value of the number of readings is calculated and a histogram is created.

【0038】これにより、測定対象物2を移動させた状
態での読み取りの安定性が認識できるようになるので、
バーコードラベル3の印刷及び貼付位置の見直し、搬送
ガタ及び搬送スピードの見直し等の修正の必要性の判断
が可能となる。また、カウント値(変数i)及びバーコ
ードがLCD6に表示されるだけでなく、第2インター
フェース33を介して外部に出力されるので、適切な外
部機器を接続することで、高速の繰り返し読取テストに
対応できるようになる。
As a result, it becomes possible to recognize the reading stability when the measuring object 2 is moved.
It becomes possible to judge the necessity of correction such as reviewing the printing and sticking position of the barcode label 3 and reviewing the play and play speed. In addition, the count value (variable i) and the barcode are not only displayed on the LCD 6 but also output to the outside through the second interface 33. Therefore, by connecting an appropriate external device, a high-speed repeated reading test can be performed. Will be able to deal with.

【0039】図4のステップS6において、スイッチ群
7を操作することで静止テストモードが指定されている
場合には、ステップS20に移行し、図8の静止テスト
処理を実行する。図8のステップS50では、変数i及
び変数jを「0」にセットする。ステップS51〜ステ
ップS53での処理は、図7のステップS43〜ステッ
プS45での処理と同一である。
If the static test mode is specified by operating the switch group 7 in step S6 of FIG. 4, the process proceeds to step S20 and the static test process of FIG. 8 is executed. In step S50 of FIG. 8, the variable i and the variable j are set to "0". The processing in steps S51 to S53 is the same as the processing in steps S43 to S45 in FIG.

【0040】図8のステップS54では、バーコードの
読み取り可能回数をカウントするべく変数iをインクリ
メントし、ステップS55に移行する。一方、ステップ
S53での判断がNoの場合には、ステップS54での
処理を行わずにステップS55に移行する。ステップS
55では、全体の読取回数をカウントするべく変数jを
インクリメントする。そして、ステップS56において
変数jが「100」になったか否かを判断する。変数j
が「100」になる前までは、ステップS51に戻り、
ステップS51以下の読取処理を繰り返す。ステップS
56において変数jが「100」になれば、ステップS
57に移行する。
In step S54 of FIG. 8, the variable i is incremented to count the number of times the barcode can be read, and the process proceeds to step S55. On the other hand, when the determination in step S53 is No, the process of step S54 is not performed and the process proceeds to step S55. Step S
At 55, the variable j is incremented to count the total number of readings. Then, in step S56, it is determined whether the variable j has become "100". Variable j
Until it becomes "100", return to step S51,
The reading process after step S51 is repeated. Step S
If the variable j becomes "100" at 56, step S
Move to 57.

【0041】ステップS57では、読取回数を示す変数
iと読み取ったバーコードとをLCD6に表示するとと
もに、第2インターフェース33に出力する。ここでの
処理は実質的にステップS47(図7)と同一である。
ステップS57での処理が終われば図3及び図4に示す
メインルーチンに戻る。ここでは、測定対象物2の実際
の測定条件により近い状態となるようにテスト条件(移
動テストと静止テスト)を切り換えることができる。し
たがって、この実施例では、実際の測定動作により近い
読取テストを行えるようになり、読取テストの精度が向
上する。
In step S57, the variable i indicating the number of readings and the read bar code are displayed on the LCD 6 and output to the second interface 33. The process here is substantially the same as step S47 (FIG. 7).
When the processing in step S57 ends, the process returns to the main routine shown in FIGS. Here, the test conditions (moving test and stationary test) can be switched so as to be closer to the actual measurement conditions of the measuring object 2. Therefore, in this embodiment, the read test closer to the actual measurement operation can be performed, and the accuracy of the read test is improved.

【0042】上記第1実施例では、図2のバーコードデ
ータ処理装置1が、バーコードリーダ部20を一体に備
えていたが、本発明では、バーコードデータ処理装置1
がバーコードリーダ部20を備えている必要はない。こ
の一例を図13および図14の第2実施例を用いて説明
する。
In the first embodiment described above, the bar code data processing device 1 of FIG. 2 has the bar code reader unit 20 integrated therein, but in the present invention, the bar code data processing device 1 is provided.
Need not have the bar code reader unit 20. An example of this will be described with reference to the second embodiment of FIGS. 13 and 14.

【0043】図13において、本実施例では、表示部6
は、プリセット値を表示する第1表示部6aと、出力コ
ードやバーコードを表示する第2表示部6bとからな
る。第3コネクタ13には、ハンディバーコードリーダ
15や、設定器15a、定置型バーコードリーダ15
b、上位のパーソナルコンピュータ15c、表示器15
d、シリアルプリンタ15e、PLC10または別のバ
ーコードデータ処理装置1Aが接続される。
In FIG. 13, the display unit 6 is used in this embodiment.
Includes a first display section 6a for displaying preset values and a second display section 6b for displaying output codes and bar codes. The third connector 13 includes a handy barcode reader 15, a setting device 15a, and a stationary barcode reader 15
b, upper personal computer 15c, display 15
d, the serial printer 15e, the PLC 10 or another barcode data processing device 1A is connected.

【0044】図14において、第2コネクタ12を有す
る第2インターフェイス33には、定置型バーコードリ
ーダ15bまたはハンディバーコードリーダ15が接続
されている。上記両バーコードリーダ15,15bは、
図2のバーコードリーダ部20に相当する機能に加え、
解読処理手段30a(図2)に相当するデコーダを有し
ており、全ての桁を英数字化したバーコードデータを第
2インターフェイス33を介して解析処理部30に出力
する。解析処理部30は、前述の第1実施例と同様の構
成であり、比較処理手段30bの他に、制御処理手段3
0c、I/F第1処理手段30dおよびI/F第2処理
手段30eを有しているが、解読処理手段30a(図
2)を備えていない。
In FIG. 14, the stationary bar code reader 15b or the handy bar code reader 15 is connected to the second interface 33 having the second connector 12. Both of the bar code readers 15 and 15b are
In addition to the function corresponding to the bar code reader unit 20 in FIG.
It has a decoder corresponding to the decoding processing means 30a (FIG. 2), and outputs the barcode data in which all digits are converted into alphanumeric characters to the analysis processing section 30 via the second interface 33. The analysis processing unit 30 has the same configuration as that of the first embodiment described above, and includes the control processing unit 3 in addition to the comparison processing unit 30b.
0c, the I / F first processing means 30d and the I / F second processing means 30e, but not the decryption processing means 30a (FIG. 2).

【0045】制御処理手段30cは、表示部6の表示処
理の制御を行う。I/F第1処理手段30dは、RS2
32Cで構成される第2インターフェイス33から入力
されたバーコードデータを取り込んで、このデータを解
読処理手段30aに出力するものである。I/F第2処
理手段30eは、RS232Cで構成される第3インタ
ーフェイス34から入力されたバーコードデータを取り
込んで、このデータを解読処理手段30aに出力した
り、上位のパーソナルコンピュータ15cが接続されて
いる場合は、バーコードデータを第3インターフェイス
34を介してパーソナルコンピュータ15cに出力する
ものである。また、前記I/F第2処理手段30eは、
第1インターフェイス32を介して、ON・OFFのス
イッチング動作(接点制御)によりプログラマブルコン
トローラ10との信号の授受を行う。
The control processing means 30c controls the display processing of the display section 6. The I / F first processing means 30d uses RS2.
The bar code data input from the second interface 33 composed of 32C is taken in and output to the decoding processing means 30a. The I / F second processing means 30e takes in the bar code data input from the third interface 34 composed of the RS232C, outputs the data to the decoding processing means 30a, and is connected to the host personal computer 15c. If so, the barcode data is output to the personal computer 15c via the third interface 34. Further, the I / F second processing means 30e is
Signals are exchanged with the programmable controller 10 by ON / OFF switching operation (contact control) via the first interface 32.

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明に係るバーコードデータ処理装置
では、バーコードデータの有効桁の指定を受け付け、受
け付けた有効桁に基づいてバーコードデータを処理する
ので、バーコードデータの不要部分に要する処理の無駄
を省くことが可能となる。
In the bar code data processing device according to the present invention, since the designation of the effective digit of the bar code data is accepted and the bar code data is processed based on the accepted effective digit, it is necessary for the unnecessary portion of the bar code data. It is possible to eliminate waste of processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】(a)は本発明の第1実施例にかかるバーコー
ドデータ処理システムの使用状態を示す斜視概略図、
(b)は本発明のバーコードデータ処理装置の概略ブロ
ック図。
FIG. 1A is a schematic perspective view showing a usage state of a bar code data processing system according to a first embodiment of the present invention,
(B) is a schematic block diagram of the barcode data processing apparatus of the present invention.

【図2】同バーコードデータ処理装置の内部構成を示す
概略ブロック図。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing an internal configuration of the barcode data processing device.

【図3】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing a control function of an analysis processing unit.

【図4】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing a control function of an analysis processing unit.

【図5】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing the control function of the analysis processing unit.

【図6】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing the control function of the analysis processing unit.

【図7】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing the control function of the analysis processing unit.

【図8】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 8 is a flowchart showing the control function of the analysis processing unit.

【図9】解析処理部の制御機能を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing the control function of the analysis processing unit.

【図10】解析処理部の制御機能を示すフローチャー
ト。
FIG. 10 is a flowchart showing the control function of the analysis processing unit.

【図11】プリセットアドレスと基準バーコードとの対
応関係を示す基準テーブルの概略図。
FIG. 11 is a schematic diagram of a reference table showing a correspondence relationship between preset addresses and reference barcodes.

【図12】プリセットアドレスと出力コードとの対応関
係を示す基準テーブルの概念図。
FIG. 12 is a conceptual diagram of a reference table showing a correspondence relationship between preset addresses and output codes.

【図13】第2実施例にかかるバーコードデータ処理装
置の斜視概略図。
FIG. 13 is a schematic perspective view of a barcode data processing device according to a second embodiment.

【図14】第2実施例を示すバーコードデータ処理装置
の概略ブロック図。
FIG. 14 is a schematic block diagram of a barcode data processing device showing a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:バーコードデータ処理装置 7:スイッチ群 7c:有効桁受付手段 30(30A):解析処理部(解析処理手段) 30a:解読処理手段(解析処理手段) 30b:比較処理手段(解析処理手段) 31(31a):メモリ(有効桁記憶部) 1: Bar Code Data Processing Device 7: Switch Group 7c: Effective Digit Receiving Means 30 (30A): Analysis Processing Unit (Analysis Processing Means) 30a: Decoding Processing Means (Analysis Processing Means) 30b: Comparison Processing Means (Analysis Processing Means) 31 (31a): Memory (effective digit storage unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角淵 弘一 大阪府高槻市明田町2番13号 株式会社キ ーエンス内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Koichi Kadobuchi 2-13 Akita-cho, Takatsuki-shi, Osaka Inside Kiens Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バーコードデータの有効桁の指定を受け
付ける有効桁受付手段と、 前記有効桁を記憶する有効桁記憶部と、 入力されたバーコードデータを、前記有効桁記憶部に記
憶された有効桁に基づいて処理する解析処理手段と、を
備えたバーコードデータ処理装置。
1. A valid digit receiving means for receiving designation of a valid digit of barcode data, a valid digit storage section for storing the valid digit, and input bar code data stored in the valid digit storage section. A bar code data processing device, comprising: an analysis processing unit that processes based on a significant digit.
JP35003393A 1993-04-09 1993-12-29 Barcode data processing device Expired - Fee Related JP3554867B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35003393A JP3554867B2 (en) 1993-04-09 1993-12-29 Barcode data processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296193 1993-04-09
JP5-82961 1993-04-09
JP35003393A JP3554867B2 (en) 1993-04-09 1993-12-29 Barcode data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101877A true JPH08101877A (en) 1996-04-16
JP3554867B2 JP3554867B2 (en) 2004-08-18

Family

ID=26423989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35003393A Expired - Fee Related JP3554867B2 (en) 1993-04-09 1993-12-29 Barcode data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554867B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554867B2 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7080786B2 (en) Optical reader comprising illumination assembly and solid state image sensor
US5723853A (en) Bar code reader
US20040206821A1 (en) Autodiscriminating bar code reading apparatus having solid state image sensor
US20040262394A1 (en) Optical reader having solid-state image sensor
JP5613592B2 (en) Bar code reader
JPH08101877A (en) Bar code data processor
JP3500540B2 (en) Barcode data processing device
JP3485592B2 (en) Bar code reading device and its reading test device
JP3557420B2 (en) Barcode reader
JP3695278B2 (en) Information code reader
JPH10143595A (en) Separation type electronic equipment
JP2576016Y2 (en) Barcode reader
JP4378894B2 (en) Handy type information code reader
JPH0659941U (en) Bar code reader
JP3639968B2 (en) Bar code reader
JPS63228386A (en) Laser beam scanning head
JP2004355451A (en) Bar code reading device and method
JPH064849U (en) Barcode reader
JPH01214995A (en) Input device
JP2000268122A (en) Two-dimensional code reader
JPS63296180A (en) Bar code reader
JPH07325877A (en) Reader for mark
JP2005182446A (en) Bar code scanner

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees