JPH01214995A - Input device - Google Patents
Input deviceInfo
- Publication number
- JPH01214995A JPH01214995A JP3871288A JP3871288A JPH01214995A JP H01214995 A JPH01214995 A JP H01214995A JP 3871288 A JP3871288 A JP 3871288A JP 3871288 A JP3871288 A JP 3871288A JP H01214995 A JPH01214995 A JP H01214995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- data
- reading
- key input
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、電子式レジスタ、POSシステム等のデー
タ処理装置の入力装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an input device for a data processing device such as an electronic register or a POS system.
[従来の技術]
従来、電子式レジスタ等に備えられた手走査バーコード
リーグ等のハンドスキャナにおいて、電子式レジスタ本
体等の設置場所から離れて、自由に移動しながらバーコ
ード等を読取るとともに、個数等のデータを入力する等
の遠隔入力操作を行うために、本体とは別に独自のキー
入力部、表示部、電源(電池)を有する遠隔操作用ハン
ドスキャナが知られている。[Prior Art] Conventionally, in a hand scanner such as a manual scanning barcode league installed in an electronic register, etc., it is possible to read barcodes, etc. while moving freely away from the installation location of the electronic register body, etc. A hand scanner for remote control is known that has its own key input section, display section, and power source (battery) separate from the main body in order to perform remote input operations such as inputting data such as the number of objects.
この遠隔操作用ハンドスキャナでは1手で握ってスキャ
ニングを行なった際、キー入力部に触れないようにする
ための四部に、キー入力部を設け、このキー入力部と同
一面に各種データを表示する表示部を配設している。This hand scanner for remote control has a key input section on each of the four parts to prevent you from touching the key input section when you hold it in one hand and scan, and various data are displayed on the same surface as this key input section. A display section is provided to display the information.
[発明が解決しようとする課M]
このため、通常、右手でハンドスキャナを持ってバーコ
ード等を読取って、この読取ったデータを表示部に表示
しているが、この場合、個数等をキー入力部で入力する
には、キーを露出させ操作するため、1回のスキャニン
グが終るごとに、ハンドスキャナを左手に持ち換えなけ
ればならず、入力速度が低下し、さらに、オペレータの
負担が大きい。[Problem M to be solved by the invention] For this reason, normally, barcodes, etc. are read with a hand scanner held in the right hand, and the read data is displayed on the display. To input data on the input section, the keys must be exposed and operated, so the hand scanner must be held in the left hand after each scan, which slows down the input speed and places a heavy burden on the operator. .
また、バーコード等を読取っている場合、キー入力部は
手のひらの下側に位置するようになるので、手のひらで
キーを押圧してしまい誤入力してしまう恐れも有った。Furthermore, when reading a bar code or the like, the key input section is located under the palm of the hand, so there is a risk that the key may be pressed with the palm of the hand, resulting in erroneous input.
この発明の課題は、入力装置において、入力速度の低下
を招かず、かつ、オペレータの負担を軽減し、しかも誤
入力を防止できるようにすることである。An object of the present invention is to provide an input device that does not reduce the input speed, reduces the burden on the operator, and prevents erroneous input.
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。[Means to solve the problem] The means of this invention are as follows.
読取手段aは、たとえば、文字に照射された光の反射光
を、2次元的なホトダイオード、C0D(電荷結合素子
)アレイ等で光電変換し、その変換結果としての電気的
文字パターンデータを解析して、文字認識等を行うこと
により、データを読取る。The reading means a photoelectrically converts the reflected light of the light irradiated onto the characters using a two-dimensional photodiode, a C0D (charge-coupled device) array, etc., and analyzes electrical character pattern data as a result of the conversion. The data is read by performing character recognition, etc.
第1の表示手段すは、たとえば、液晶デイスプレィ手段
により構成され、読取手段aによる読取走査の際に見え
る位置に配設されており、読取手段aにより読取られた
データを表示する。The first display means is constituted by, for example, a liquid crystal display means, is disposed at a position visible during reading scanning by the reading means a, and displays the data read by the reading means a.
キー入力手段6は、各キーに割当てられた所定のデータ
を入力する。The key input means 6 inputs predetermined data assigned to each key.
第2の表示手段dは、たとえば、液晶デイスプレィ手2
段により構成され、キー入力手段Cと同一の視角から見
える位置、たとえば同一面に配置没されており、キー入
力手段Cから入力されたデータを表示する。The second display means d is, for example, a liquid crystal display 2.
It is arranged in a position visible from the same viewing angle as the key input means C, for example, on the same plane, and displays data input from the key input means C.
[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。[Work] The operation of the means of this invention is as follows.
読取手段aによりデータが読取られると、その読取デー
タは、直ちに、第1の表示手段すに表示される。この第
1の表示手段すは、読取手段aにより読取操作(走査)
を行なっている状態で、見えるような位置に配設されて
いる。また、キー入力手段Cによりデータが入力される
と、そのキー入力データは、直ちに第2の表示手段dに
表示される。この第2の表示手段dは、キー入力手段と
同一の視角から見える位置に配設されている。When data is read by the reading means a, the read data is immediately displayed on the first display means. This first display means performs a reading operation (scanning) by the reading means a.
It is placed in a position where it can be seen while it is being performed. Further, when data is input by the key input means C, the key input data is immediately displayed on the second display means d. This second display means d is arranged at a position that can be seen from the same viewing angle as the key input means.
したがって、キー入力データを見るために、その劃り入
力装置を手で持ち換える必要はなく。Therefore, there is no need to change the hand of the key input device in order to view the key input data.
入力装置を反転させるだけでよいため、読取走査および
キー入力操作を連続的に行ないながら。Since it is only necessary to flip the input device, reading scanning and key input operations can be performed continuously.
キー入力ミスの有無等を確認することができ入力速度の
低下を招かず、かつ、オペレータの負担を軽減できる。It is possible to confirm the presence or absence of key input errors, thereby preventing a decrease in input speed and reducing the burden on the operator.
しかも、読取走査時はキー入力部が入力装置の裏面に位
置するため誤入力の恐れはなくなる。Moreover, since the key input section is located on the back side of the input device during reading scanning, there is no possibility of erroneous input.
なお、読取手段a、キー入力手段Cからのデータが、図
示省略した電子式レジスタ本体等のデータ処理装置本体
に伝送されることは当然であるが、その伝送方式は、有
線、無線のいずれであってもよい。Note that it is natural that the data from the reading means a and the key input means C is transmitted to the main body of the data processing device such as the main body of an electronic register (not shown), but the transmission method may be either wired or wireless. There may be.
[第1実施例]
以下、第1実施例を第2図ないし第5図を参照しながら
説明する。[First Example] Hereinafter, a first example will be described with reference to FIGS. 2 to 5.
i2図は第1実施例による入力装置を備えた電子式レジ
スタの構成図である。Figure i2 is a block diagram of an electronic register equipped with an input device according to the first embodiment.
この電子式レジスタは1本体キー入力部l、あるいはハ
ンディバーコードリーダ2から入力された売上データ等
を1本体ROM3に予め格納されたプログラムにしたが
って、本体CPU4の制御のもとに各種処理し、その処
理結果等を本体RAM5に格納1本体表示部6に表示、
印字部7にて印字するものである。また、ドロア8は1
本体キー入力部1の所定キーの操作により開放され、金
銭が収納される。This electronic register processes sales data, etc. input from the key input section 1 of the main body or the handy barcode reader 2 under the control of the main body CPU 4 according to a program stored in advance in the ROM 3 of the main body. The processing results etc. are stored in the main body RAM 5 and displayed on the main body display section 6.
It is printed by the printing section 7. Also, drawer 8 is 1
It is opened by operating a predetermined key on the main body key input section 1, and money is stored.
ナオ、ハンディバーコードリーダ2から電子式レジスタ
本体へのデータ入力(伝送)は、光通信により行われる
。また、入力側ROM207には、各種の文字パターン
データが予め格納されており、入力側RAM208には
、各担当者に対応する暗証勤、が登録設定された暗証崩
、メモリが形成されている。この暗証崩、メモリは、サ
インイン処理の際に利用される。Data input (transmission) from the handy barcode reader 2 to the electronic register body is performed by optical communication. Further, the input side ROM 207 stores various character pattern data in advance, and the input side RAM 208 has a password memory in which passwords corresponding to each person in charge are registered and set. This password memory is used during the sign-in process.
第3図はハンディバーコードリーダ2の外観図であり1
図示したように、形状は「へ」の字形である。そして、
第3図(a)に示したように、手で握ってバーコードを
走査する際に、使用者から見える背面に、バーコード内
容を表示するための背面表示部201が設けられ、バー
コードを走査している状態のままで、その走査により読
取られたバーコード内容を見ることができるようa成さ
れている。また、第3図(b)に示したように、前面に
は、キー入力部202とともに、キー入力データを表示
するための前面表示部203が設けられ、キー入力操作
を行ないながらその入力データを見ることができるよう
構成されている。また、先端部には、バーコードを読取
るための読取部204が形成されている。Figure 3 is an external view of the handy barcode reader 2.
As shown in the figure, the shape is a "he" shape. and,
As shown in FIG. 3(a), a rear display section 201 is provided on the back that is visible to the user when scanning a barcode by holding the barcode in the hand. It is designed so that the contents of the barcode read during scanning can be viewed while the barcode is being scanned. Further, as shown in FIG. 3(b), a front display section 203 for displaying key input data is provided along with a key input section 202 on the front surface, and the input data can be displayed while performing key input operations. It is configured so that it can be viewed. Further, a reading section 204 for reading barcodes is formed at the tip.
第4図は、ハンディバーコードリーダ2の回路ブロック
図である。このハンディバーコードリーダ2は、電子式
レジスタに対し、遠隔操作によりデータを入力するもの
であり、第2図に示した電子式レジスタ本体とは別電源
である電池205から電源が供給されており、入力制御
用CPU206を中核としてデータ入力処理を行うもの
である。FIG. 4 is a circuit block diagram of the handy barcode reader 2. This handy barcode reader 2 inputs data into an electronic register by remote control, and is powered by a battery 205 which is a separate power source from the electronic register body shown in FIG. , data input processing is performed using the input control CPU 206 as the core.
この入力制御用CPU20Bには、背面表示部201、
キー入力部202、前面表示部203、読取部204の
他に、入力側ROM207、入力lllRAM208.
アドレスデコーダ209、フリップフロップ210、表
示切換用キースイッチ211が接続されている。そして
、入力制御用CPO206は、入力側ROM207に予
め格納されたプログラムにしたがって、キー入力部20
2、読取部204からのデータを、それぞれ、前面表示
部203、背面表示部201に表示し、入力側RAM2
08に格納し、キー入力部202の所定キーの操作によ
り、入力側RAM20a中のデータを電子式レジスタ本
体に伝送する等の制御を行う、このような制御に際し、
入力制御用CPO20Bからコード化されたアドレスデ
ータが入力されると、アドレスデコーダ209は、その
アドレスデータをデコードし、そのデコード結果を表示
切換信号として背面表示部201、前面表示部203に
出力したり、チップセレクト信号等として背面表示部2
01、キー入力部202、前面表示部203.読取部2
04、入力側ROM207、入力側RAM208、フリ
ップフロップ210に出力したりする。This input control CPU 20B includes a rear display section 201,
In addition to the key input section 202, front display section 203, and reading section 204, there is also an input side ROM 207, an input RAM 208.
An address decoder 209, a flip-flop 210, and a display switching key switch 211 are connected. Then, the input control CPO 206 controls the key input unit 20 according to the program stored in the input side ROM 207 in advance.
2. Display the data from the reading section 204 on the front display section 203 and the rear display section 201, respectively, and input the data to the input side RAM 2.
08 and performs control such as transmitting the data in the input side RAM 20a to the electronic register main body by operating a predetermined key of the key input unit 202.
When coded address data is input from the input control CPO 20B, the address decoder 209 decodes the address data and outputs the decoding result to the rear display section 201 and the front display section 203 as a display switching signal. , rear display section 2 as a chip select signal, etc.
01, key input section 202, front display section 203. Reading section 2
04, output to the input side ROM 207, input side RAM 208, and flip-flop 210.
キー入力部202は、キーボード202A、キーコント
ローラ202Bを有している。キーボード202Aには
#1aのキーが配設されており、これら各キーのキー操
作状況は、キーコントローラ202Bによりスキャニン
グされ、キー操作されたキーに対応する文字コードデー
タ等が生成される。The key input unit 202 includes a keyboard 202A and a key controller 202B. A key #1a is provided on the keyboard 202A, and the key operation status of each of these keys is scanned by the key controller 202B, and character code data etc. corresponding to the operated key are generated.
読取部204は、認識用コントローラ204A、LED
ドライバ204B、発光ダイオード204C,集光レン
ズ2040.CCDアレイ204Eを有している。認識
用コントローラ204Aは、LEDドライバ204Bを
介して、発光ダイオード204Cのオン/オフを制御す
る0発光ダイオード204Cから発光された光が、バー
コードが印刷された包装紙等に照射されると、その反射
光は、集光レンズ204Dを介してCCDアレイ204
Eに集光される。CCDアレイ204Eは、集光された
光の強弱に反映された文字パターン光信号を光電変換し
て認識用コントローラ204Aに出力する。認識用コン
トローラ204Aは、 光電変換された電気信号のパタ
ーンを解析して、バーコードの内容(バーコード番号)
を認識する。The reading unit 204 includes a recognition controller 204A, an LED
Driver 204B, light emitting diode 204C, condensing lens 2040. It has a CCD array 204E. The recognition controller 204A controls the on/off of the light emitting diode 204C via the LED driver 204B. When the light emitted from the light emitting diode 204C is irradiated onto a wrapping paper or the like on which a barcode is printed, The reflected light passes through the condenser lens 204D to the CCD array 204.
The light is focused on E. The CCD array 204E photoelectrically converts the character pattern optical signal reflected in the intensity of the focused light and outputs it to the recognition controller 204A. The recognition controller 204A analyzes the pattern of the photoelectrically converted electrical signal and determines the contents of the barcode (barcode number).
Recognize.
入力@RAM20Bに格納された読取部204からのバ
ーフード番号は、入力M両用CPU206の制御のもと
に、入力側ROM207中の対応する文字パターンデー
タに変換されて背面表示部に与えられる。すると背面表
示部201は。The bar food number from the reading unit 204 stored in the input @RAM 20B is converted into corresponding character pattern data in the input side ROM 207 and provided to the rear display unit under the control of the input M dual-use CPU 206. Then, the rear display section 201.
そのパターンデータをインターフェース201Aを介し
て受は取る。そして、表示コントローラ201Bは、そ
のパターンデータに基づいて液晶駆動信号を生成し、液
晶ドライバ201Cに与える、液晶ドライバ201Cは
、与えられた液晶駆動信号に基づいて背面液晶デイスプ
レィ201Dを駆動し、読取部204からの読取データ
(バーコード内容)を表示せしめる。The pattern data is received via the interface 201A. Then, the display controller 201B generates a liquid crystal drive signal based on the pattern data and provides it to the liquid crystal driver 201C.The liquid crystal driver 201C drives the rear liquid crystal display 201D based on the provided liquid crystal drive signal, and the reading unit The read data (barcode contents) from 204 is displayed.
同様に、入力側RAM208に格納されたキー入力部2
02からのキー入力データ(コードデータ)に対応する
文字パターンデータが、入力側ROM207から読出さ
れて与えられると、前面表示部20.3は、その文字パ
ターンデータをインタフェース203Aを介して受は取
る。そして表示コントローラ203Bは、その文字パタ
ーンデータに基づいて液晶駆動信号を生成し、液晶ドラ
イバ203Cに与える。液晶ドライバ203Cは、与え
られた液晶駆動信号に基づいて前面液晶デイスプレィ2
030を駆動し、キー入力部202からのキー入力デー
タを表示せしめる。Similarly, the key input unit 2 stored in the input side RAM 208
When the character pattern data corresponding to the key input data (code data) from 02 is read out from the input side ROM 207 and given, the front display section 20.3 receives the character pattern data via the interface 203A. . Then, the display controller 203B generates a liquid crystal drive signal based on the character pattern data and supplies it to the liquid crystal driver 203C. The liquid crystal driver 203C controls the front liquid crystal display 2 based on the applied liquid crystal drive signal.
030 to display key input data from the key input section 202.
表示切換用キースイッチ211は、発光ダイオード20
4Cのオン/オフ制御、および背面表示部201.前面
表示部203間の表示切換制御に用いられ、この表示切
換制御は、フリップフロップ210を介して行われる。The display switching key switch 211 is a light emitting diode 20
4C on/off control and rear display section 201. It is used to control display switching between the front display sections 203 , and this display switching control is performed via a flip-flop 210 .
次に、第1実施例の動作を第5図を参照しながら説明す
る。Next, the operation of the first embodiment will be explained with reference to FIG.
通常は、キー入力部202からの入力データを表示させ
るため、背面表示部201の表示コントローラ201B
のボルト(HLT)端子に、フリップフロップ210を
介してボルト信号を入力し、表示コントローラ201B
をホルトすることにより、背面表示部201をオフして
いる。このとき、フリップフロップ210の他方の出力
信号は、前面表示部203の表示コントローラ203B
のボルト端子に入力されるので、フリップフロップ21
0のフリップフロップ機能にしたがって、前面表示部2
03はオンとなる(第5図ステップSl)。Normally, in order to display input data from the key input unit 202, the display controller 201B of the rear display unit 201
A volt signal is input to the volt (HLT) terminal of the display controller 201B via the flip-flop 210.
By halting , the rear display section 201 is turned off. At this time, the other output signal of the flip-flop 210 is transmitted to the display controller 203B of the front display section 203.
Since it is input to the volt terminal of the flip-flop 21
According to the flip-flop function of 0, the front display section 2
03 is turned on (step Sl in FIG. 5).
次に、キーコントローラ202Bをアクセスしくステッ
プS2)、キーボード202Aまたは表示切換用キース
イッチ211のキー操作の有無を判断する(ステップS
3)、その結果、キー操作が無い場合は、ステップS2
に戻ることにより。Next, the key controller 202B is accessed (Step S2), and it is determined whether or not there is a key operation on the keyboard 202A or the display switching key switch 211 (Step S2).
3) As a result, if there is no key operation, step S2
By returning to.
キー操作が行われるのを待つ、一方、キー操作が有った
場合は、ステップS4に進んで1表示切換用キースイッ
チ211の操作であるか否かを判断する。その結果、表
示切換用キースイッチ211の操作であるときは、フリ
ップフロップ210の制御のもとに、前面表示部203
をオフし、背面表示部201をオンすることにより表示
切換を行う(ステップS5)、そして、ソフトタイマー
をリセットするとともに、フリップフロップ210の制
御のもとに、認識用コントローラ204Aをイネーブル
することにより、発光ダイオード204Cをオンにする
(ステップS6)、すなわち1表示切換用キースイッチ
211が操作されるまでは、発光ダイオード204Cは
オンされず。It waits for a key operation to be performed. On the other hand, if there is a key operation, the process advances to step S4 and it is determined whether or not the 1-display switching key switch 211 has been operated. As a result, when the display switching key switch 211 is operated, the front display section 203 is operated under the control of the flip-flop 210.
is turned off and the rear display section 201 is turned on to switch the display (step S5). Then, while resetting the soft timer, the recognition controller 204A is enabled under the control of the flip-flop 210. , the light emitting diode 204C is not turned on until the light emitting diode 204C is turned on (step S6), that is, the 1 display switching key switch 211 is operated.
消費電力が節約されて電池205の寿命が長くなる。そ
のため、電池を取換える回数が減り、維持費も安くなる
。Power consumption is saved and the life of the battery 205 is extended. This reduces the number of times batteries need to be replaced and reduces maintenance costs.
次に、認識用コントローラ204Aをアクセスしくステ
ップS7)、バーコードが認識されたか否か、あるいは
タイムオーバーであるか否かを判断する(ステップS8
)、その結果、バーコードも認識されず、かつ、タイム
オーバーでもないときは、ステップS9に進み、そうで
ないときはステップSlOに進む、ステップS9では、
ソフトタイマーを更新し、その後、ステップS7に戻る
。ステップ510では、タイムオーバーであったのか否
かを判断する。その結果、タイムオーバーではなく、バ
ーコードが認識されていたのであれば、所定のバーコー
ド入力処理を行う(ステップ5ll)、その後、認識さ
れたバーコードを背面表示部201に表示すべく、背面
表示制御を行う(ステップ312)、次に、認識用コン
トローラ204Aをディスエーブルにすることにより、
発光ダイオード204Cをオフしくステップ513)、
ステップS2に戻る。一方、タイムオーバーであったと
きは、直ちにステップ313に進んで1発光ダイオード
204Cをオフする。Next, the recognition controller 204A is accessed (step S7), and it is determined whether the barcode has been recognized or whether a time has elapsed (step S8).
), as a result, if the barcode is not recognized and the time has not exceeded, the process proceeds to step S9; otherwise, the process proceeds to step SlO. In step S9,
The soft timer is updated, and then the process returns to step S7. In step 510, it is determined whether a timeout has occurred. As a result, if the time has not exceeded and the barcode has been recognized, predetermined barcode input processing is performed (step 5ll). After that, in order to display the recognized barcode on the rear display section 201, control (step 312), then by disabling recognition controller 204A.
turning off the light emitting diode 204C step 513);
Return to step S2. On the other hand, if the time has expired, the process immediately proceeds to step 313 to turn off one light emitting diode 204C.
つまり、一定時間内にバーコードが認識されなかったと
き、およびバーコードが認識され、認識されたバーコー
ドに関する入力処理、背面表示処理が行われるごとに1
発光ダイオード204Cをオフすることにより、より一
層、消費電力を節減している。In other words, when a barcode is not recognized within a certain period of time, and every time a barcode is recognized and input processing and rear display processing related to the recognized barcode are performed,
Power consumption is further reduced by turning off the light emitting diode 204C.
ステップS4にて、表示切換用キースイッチ211の操
作ではなく、キーボード202Aのキー操作であると判
断されたときは、ステップS14に進む、このステップ
314では、現時点で、背面表示部201がオンされて
おり、前面表示部203がオフされた状態であれば、背
面表示!201をオフし、前面表示部203をオンする
ことにより表示切換を行う、そして、操作されたキ一対
応のサインイン処理等の所定のキー処理を行い(ステッ
プ315)、そのキーの内容を前面表示部203に表示
すべく1曲面表示制御を行なって(ステップ316)、
ステップS2に戻る。If it is determined in step S4 that the operation is not the display switching key switch 211 but the key operation on the keyboard 202A, the process advances to step S14. If the front display unit 203 is turned off, the rear display! 201 is turned off and the front display section 203 is turned on, the display is switched, and predetermined key processing such as sign-in processing corresponding to the operated key is performed (step 315), and the contents of the key are displayed on the front panel. Performing one-curve display control to display on the display unit 203 (step 316),
Return to step S2.
このように、背面表示部201と前面表示部203とが
同時にオンされることはなく、一方がオンしているとき
は、他方は必ずオフされるよう制御されるので、消費電
力を節約することができる。In this way, the rear display section 201 and the front display section 203 are never turned on at the same time, and when one is on, the other is always turned off, so power consumption can be saved. Can be done.
[第2実施例1
次に、第2実施例を第6図および第7図を参照しながら
説明する。[Second Embodiment 1 Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
第6図は1w42実施例に係るハンディバーコードリー
ダ20の外観図である。このハンディバーコードリーダ
20の側面には、手で握られたことを検出するためのタ
ッチセンサ21が設けられ、先端部の読取部204の近
傍には、物に接近したことを検出するための近接センサ
22が設けられている。タッチセンサ21は手で触れた
際に抵抗値が大きく変化する抵抗体でa戊され、近接セ
ンサ22は発光素子と受光素子とで構成されている。こ
れらタッチセンサ21、近接センサ22は第1の実施例
における表示切換用キースイッチ211のような操作部
を設けて、これを意識的に操作しなくても、背面表示部
201と前面表示部203との表示切換等を行えるよう
にするために利用される。FIG. 6 is an external view of the handy barcode reader 20 according to the 1w42 embodiment. A touch sensor 21 is provided on the side of the handy barcode reader 20 to detect that it is being held in the hand, and a touch sensor 21 is provided near the reading section 204 at the tip to detect that it is approaching an object. A proximity sensor 22 is provided. The touch sensor 21 is made of a resistor whose resistance value changes greatly when touched by hand, and the proximity sensor 22 is composed of a light emitting element and a light receiving element. These touch sensor 21 and proximity sensor 22 are provided with an operation section such as the display switching key switch 211 in the first embodiment, so that the rear display section 201 and the front display section 202 can be operated without consciously operating them. It is used to enable display switching between
上記以外の構成要素は、第1実施例と全く同一であるの
で、その説明は省略する。Components other than those described above are completely the same as those in the first embodiment, so their explanation will be omitted.
次に第2実施例の動作を第7図を参照しながら説明する
。Next, the operation of the second embodiment will be explained with reference to FIG.
まず、サインアウト中か否かを判断しくステップS2’
l)、サインアウト中であれば、さらに、タッチセンサ
21がオンであるか否かを判断する(ステップ322)
、その結果、タッチセンサ21がオフであれば、ステッ
プ321に戻り、タッチセンサ21がオンであれば、ハ
ンディバーコードリーダ20が握られたことを意味する
ので、前面表示部203のみをオンする(ステップ52
3)、次に、入力側RAM208に予め登録された担当
者対応の暗証動、の入力の有無、すなわち、サインイン
入力の有無を判断する(ステップ524)、その結果、
サインイン入力が有れば、サインイン処理を行い(ステ
ップ525)、ステップS21に戻る。サインイン入力
が無ければ、そのままステップ321に戻る。First, in step S2', it is determined whether or not the user is currently signed out.
l) If the user is signing out, it is further determined whether the touch sensor 21 is on (step 322).
As a result, if the touch sensor 21 is off, the process returns to step 321, and if the touch sensor 21 is on, it means that the handy barcode reader 20 is being held, so only the front display section 203 is turned on. (Step 52
3) Next, it is determined whether or not a password corresponding to the person in charge registered in advance in the input side RAM 208 has been input, that is, whether or not a sign-in input has been input (step 524). As a result,
If there is a sign-in input, a sign-in process is performed (step 525), and the process returns to step S21. If there is no sign-in input, the process directly returns to step 321.
このようにサインアウト中のとき、ハンディバーコード
リーダ20を握ることにより前面表示部203がオンに
なり、その後、サインイン入力を行うことによりサイン
イン処理がなされて、データ入力可能状態となる。While signing out in this manner, the front display section 203 is turned on by grasping the handy barcode reader 20, and then, by performing a sign-in input, the sign-in process is performed and data input is possible.
ステップ321にてサインイン中であると判断されたと
きは、ステップ52Bに進んで、タッチセンサ21がオ
ンであるか否かを判断する。その結果、タッチセンサ2
1がオンであるときは、サインアウトのための暗証動、
入力の有無を判断しくステップ327)、サインアウト
データ(暗証陽、)の入力が無ければ、さらに、近接セ
ンサ22がオンであるか否かを判断する(ステップ52
8)、その結果、近接センサ22がオンであれば、バー
コードを走査するために、ハンディバーコードリーダ2
0が、バーコードが印刷された包装紙等に近づけられた
ことを意味するので、読取部204をオンする(ステッ
プ329)、そして、ステップ330に進んで、バーコ
ードが入力されたか否かを判断する。バーコードが入力
されなかったときは、そのままステー、ブ321に戻リ
、バーコードが入力されたときは、背面表示部201の
みをオンする(ステップ530)、そして、入力された
バーコードの内容(バーコード番号)を背面表示部20
1へ表示させ、一定時間後、背面表示部201をオフす
る(ステップ531)、このオフ処理により、背面表示
部201、前面表示部203ともにオフとなる。このよ
うに、一定時間後、背面表示部201をオフすることで
、たとえば、1つの商品が買上げられたので、その商品
のバーコードを走査し、その後、店Q(担当者)が、他
の商品について顧客に説明している間等における、無駄
な電力消費を回避することができる0次に、入力された
バーコードにしたがった所定の処理を行い(ステー2プ
533)、ステップ521に戻る。If it is determined in step 321 that sign-in is in progress, the process proceeds to step 52B, where it is determined whether the touch sensor 21 is on. As a result, touch sensor 2
If 1 is on, the PIN code for signing out,
If there is no input of sign-out data (password), it is further determined whether the proximity sensor 22 is on (step 52).
8) As a result, if the proximity sensor 22 is on, the handy barcode reader 2 is activated to scan the barcode.
0 means that the barcode has been brought close to the wrapping paper or the like printed on it, so the reader 204 is turned on (step 329), and the process proceeds to step 330, where it is determined whether or not a barcode has been input. to decide. If no barcode has been input, the process returns to step 321; if a barcode has been input, only the rear display section 201 is turned on (step 530), and the contents of the input barcode are (barcode number) on the rear display section 20
1, and after a certain period of time, the back display section 201 is turned off (step 531). Through this off process, both the back display section 201 and the front display section 203 are turned off. In this way, by turning off the rear display section 201 after a certain period of time, for example, one product has been purchased, the barcode of that product is scanned, and then the store Q (person in charge) can purchase another product. Wasteful power consumption can be avoided while explaining the product to the customer.Next, predetermined processing according to the input barcode is performed (Step 2 533), and the process returns to Step 521. .
一方、ステップ328にて、近接センサ22がオフであ
ると判断されたときは、ステップ334に進んで、前面
表示部203のみがオンとなるようにする。そして、サ
インアウトのための暗証陽、以外のキー入力がなされた
か否かを判断しくステップ535)、上記キー入力がな
されなかったときは、そのままステップS21に戻り、
上記キー入力がなされたときは、そのキー入力にしたが
った所定の処理を行い(ステップ536)、ステップ3
21に戻る。On the other hand, when it is determined in step 328 that the proximity sensor 22 is off, the process proceeds to step 334, where only the front display section 203 is turned on. Then, it is determined whether or not a key input other than the password for signing out has been made (step 535); if the key input has not been made, the process returns to step S21;
When the above key input is made, a predetermined process according to the key input is performed (step 536), and step 3
Return to 21.
また、ステップ327にて、サインアウトのための暗証
階、入力有りと判断されたときは、近定のサインアウト
処理を行い(ステップ337)。If it is determined in step 327 that a password for signing out has been entered, an upcoming sign-out process is performed (step 337).
読取部204をオフして(ステップ538)、ステップ
S21に戻る。The reading unit 204 is turned off (step 538), and the process returns to step S21.
また、ステップS26にて、タッチセンサ21がオフで
あると判断されたときは、ステップS39に進んで、登
録中か否か、すなわち、サインイン処理がなされている
状態であるか否かを判断する。その結果、登録中でない
ときは、そのままステップS21に戻り、登録中である
ときは。Further, when it is determined in step S26 that the touch sensor 21 is off, the process advances to step S39, and it is determined whether registration is in progress, that is, whether sign-in processing is being performed. do. As a result, if the registration is not in progress, the process returns to step S21; if the registration is in progress, the process returns to step S21.
タッチセンサ21のオフ状態が一定時間より長く続いて
いるか否かを判断する(ステップ540)、その結果、
続いていないときは、そのままステップ321に戻り、
続いているときはサインロック処理を行う(ステップ3
41)、そして、現在サインインされている暗証動、に
対応する担当者名を前面表示部203に表示させ(ステ
ップ542)、一定時間ブザーを鳴らして(ステップ3
43)、ステップ521に戻る。It is determined whether the off state of the touch sensor 21 continues for longer than a certain period of time (step 540), and as a result,
If not, return to step 321,
If it continues, perform signature lock processing (step 3).
41), and displays the name of the person in charge corresponding to the currently signed-in PIN on the front display section 203 (step 542), and sounds a buzzer for a certain period of time (step 3).
43), return to step 521.
このようなサインロック処理等により、たとえば、現在
のサインインに係る担当者が、そのハンディバーコード
リーグ20を放置して、商品を探しに行ったような場合
に、他の担当者がそのハンディバーコードリーグ20を
操作し、現在のサインインに対応するデータを破壊して
しまうというような不具合を解消することができる。With such a sign lock process, for example, if the person in charge of the current sign-in leaves the Handy Barcode League 20 unattended and goes looking for a product, another person in charge can It is possible to eliminate the problem of destroying data corresponding to the current sign-in by operating the barcode league 20.
このように、第2実施例では、第1の実施例のように1
表示切換用キースイッチ211を意識的に操作すること
なく、通常通りにデータ入力操作を行えば、自動的に表
示切換えが行われるので。In this way, in the second embodiment, 1
If the data input operation is performed as usual without consciously operating the display switching key switch 211, the display switching will be performed automatically.
より使い勝手が良くなる。It becomes more user-friendly.
なお、この発明は、上述の実施例に限定されるものでは
なく、たとえば、バーコードリーグ以外の光学的文字読
取装置等に適用することも可能である。また、バーコー
ドリーグ等から本体へのデータ伝送方式は任意である。Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be applied to, for example, optical character reading devices other than barcode leagues. Further, the data transmission method from the barcode league etc. to the main body is arbitrary.
[発明の効果]
この発明によれば、入力装置において、入力速度の低下
を招かず、かつ、オペレータの負担が軽減でき、しかも
、誤入力を防止できるようになる。[Effects of the Invention] According to the present invention, in the input device, the input speed does not decrease, the burden on the operator can be reduced, and erroneous input can be prevented.
tjSi図はこの発明の機能ブロック図、第2図は第1
実施例の全体構成図、第3図は第1実施例のハンディバ
ーコードリーグの外観図、第4図は同ハンディバーコー
ドリーグの回路ブロック図、第5図は同ハンディバーコ
ードリーグの動作を示すフローチャート、第6図は第2
実施例のハンディバーコードリーグの外観図、第7図は
第2実施例のハンディバーコードリーグの動作を示すフ
ローチャートである。
21・・・・・・タッチセンサ、22・・・・・・近接
センサ、201・・・・・・背面表示部、202・・・
・・・キー入力部。
203・・・・・・前面表示部、204・・・・・・読
取部。
206・・・・・・入力制御用CPU、207・・・・
・・入力側ROM、210・・・・・・フリップフロラ
7’、211・・・・・・表示切換用キースイッチ。
特許出願人 カシオ計算機株式会社
直
〜
第1図
第 2 定
(a)
第 3 図
第 θ 区tjSi diagram is a functional block diagram of this invention, and FIG. 2 is a functional block diagram of this invention.
FIG. 3 is an external view of the handy barcode league of the first embodiment, FIG. 4 is a circuit block diagram of the handy barcode league, and FIG. 5 shows the operation of the handy barcode league. The flowchart shown in Figure 6 is the second
An external view of the handy barcode league according to the embodiment, and FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the handy barcode league according to the second embodiment. 21... Touch sensor, 22... Proximity sensor, 201... Rear display section, 202...
...Key input section. 203...Front display section, 204...Reading section. 206... CPU for input control, 207...
...Input side ROM, 210...Flip Flora 7', 211...Key switch for display switching. Patent applicant Casio Computer Co., Ltd. Figure 1 Section 2 (a) Figure 3 Section θ
Claims (1)
る位置に配設され、この読取手段により読取られたデー
タを表示する第1の表示手段と、所定のデータを入力す
るキー入力手段と、 このキー入力手段と同一の視角から見える位置に配設さ
れ、このキー入力手段から入力されたデータを表示する
第2の表示手段と、 を備えたことを特徴とする入力装置。[Scope of Claims] A reading means for reading data; a first display means disposed at a position visible when the reading means is performing reading scanning, and displaying the data read by the reading means; A key input means for inputting predetermined data; and a second display means disposed at a position visible from the same visual angle as the key input means and for displaying data input from the key input means. An input device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3871288A JPH01214995A (en) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | Input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3871288A JPH01214995A (en) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | Input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01214995A true JPH01214995A (en) | 1989-08-29 |
Family
ID=12532936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3871288A Pending JPH01214995A (en) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | Input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01214995A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005049977A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toshiba Tec Corp | Merchandise sales data processor |
JP2009110324A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Exclusive terminal |
-
1988
- 1988-02-23 JP JP3871288A patent/JPH01214995A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005049977A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toshiba Tec Corp | Merchandise sales data processor |
JP2009110324A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Exclusive terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6899273B2 (en) | Optical reader comprising soft key including permanent graphic indicia | |
US6208435B1 (en) | Method and apparatus for providing a handheld scanner-dictionary apparatus | |
US5107100A (en) | Portable scanner with on-board keyboard, display, transceiver and printer | |
EP0653722B1 (en) | Handheld data entry terminal having dual trigger switches | |
JP4027616B2 (en) | Pointing device device and mobile phone | |
US20030001018A1 (en) | Optical reader comprising good read indicator | |
US5021640A (en) | Apparatus capable of being operated as both a bar code reading device and a manual keyboard | |
JPH07509331A (en) | portable barcode scanner device | |
JPH04335467A (en) | Information processor | |
AU2004211014B2 (en) | Multi-device supervisor support for self-checkout systems | |
US20030206150A1 (en) | Optical reader comprising keyboard | |
JP2002074261A (en) | Information code reader | |
US5568607A (en) | Apparatus, systems and methods for controlling power consumption in a selectively enabled processing system | |
JPH0574117B2 (en) | ||
JP3020943B1 (en) | Portable code reader | |
JPH01214995A (en) | Input device | |
JP3675289B2 (en) | Information code reader | |
JPH01102625A (en) | Information input/output device | |
JP2798489B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4378894B2 (en) | Handy type information code reader | |
JPH11203392A (en) | Optical information reader | |
JPH03171248A (en) | Card-type electronic appliance | |
JP2852219B2 (en) | Optical key input device | |
JPH05120464A (en) | Bar code reading terminal equipment | |
JPH02105913A (en) | Terminal device for key input |