JPH08101734A - 電源制御方式及びコンピュータシステム - Google Patents

電源制御方式及びコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH08101734A
JPH08101734A JP6236329A JP23632994A JPH08101734A JP H08101734 A JPH08101734 A JP H08101734A JP 6236329 A JP6236329 A JP 6236329A JP 23632994 A JP23632994 A JP 23632994A JP H08101734 A JPH08101734 A JP H08101734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply control
power source
power
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6236329A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Tadokoro
丈幸 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP6236329A priority Critical patent/JPH08101734A/ja
Publication of JPH08101734A publication Critical patent/JPH08101734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】遠隔地からパケット交換網を介して,1台の電
源制御部により,多種多様なコンピュータ,周辺機器,
付帯設備等の電源制御ができる電源制御方式とそれを用
いたコンピュータシステムとを提供。 【構成】電源制御方式は,パケット交換網を介して互い
に通信を行うコンピュータシステムの数種の電源制御対
象の電源の投入/切断を制御する下位側電源制御部4を
備えている。電源制御対象は,下位側コンピュータ5,
その周辺機器8,及び付帯設備6等を含む。下位側電源
制御部4は,通信プロトコル制御手段,データ解析処理
手段,インタフェース制御手段,及び電源状態通知手段
を備える。通信プロトコル制御手段は,パケット通信の
通信プロトコルの制御を行う。データ解析処理手段は,
パケット通信に用いられるデータパケットの解析処理を
行う。インタフェース制御手段は,電源制御対象の電源
制御用インタフェースを制御する。電源状態通知手段
は,制御対象の電源状態を夫々監視し,上位側コンピュ
ータに情報として通知する。こうして,数種の電源制御
対象の電源制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,遠隔地から通信回線を
用いてコンピュータ,その他周辺機器,付帯設備の電源
を投入/切断する電源制御方式に関し,特にパケット交
換網を使用したコンピュータシステムとその電源制御方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,この種の技術としては,特開平3
−74709号公報に記載された自動電源制御装置(以
下,従来例1と呼ぶ)がある。従来例1に開示された自
動電源装置は,通信網を介して通信を行うコンピュータ
のみの電源制御が可能であり,前記コンピュータ以外の
周辺機器及び付帯設備の電源はパケット交換網を介して
制御不可能であった。また,従来例1においては,前記
コンピュータの電源が投入された後,電源制御装置は全
ての通信データを前記コンピュータに転送するのみであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例1の電
源制御装置は,遠隔地から通信網を介して通信を行って
いるコンピュータのみしか電源制御が行えないため,前
記コンピュータの電源が投入されても,その他の周辺機
器及び付帯設備が電源投入状態ではない場合,前記コン
ピュータの機能が正常動作できないといった欠点があ
る。
【0004】また,従来例1においては,1台の電源制
御装置で1台のコンピュータの電源制御しか行えないた
め1台のコンピュータにつき電源制御装置が必ず1台必
要となり,しかも,前記コンピュータに通信網を介して
接続されている相手側のコンピュータからは通信が正常
に行っているときにしか電源状態を認識できないこと
と,電源投入後に電源制御装置の通信制御部が故障した
際には通信網を介した通信は不可能となる欠点があっ
た。
【0005】そこで,本発明の技術的課題は,遠隔地か
らパケット交換網を介して,1台の電源制御部により,
多種多様なコンピュータ,周辺機器,付帯設備等の電源
制御ができる電源制御方式とそれを用いたコンピュータ
システムとを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電源制御方式で
は,通信網を介して接続される上位側電源制御部と下位
側電源制御部とを有している。この上位側電源制御部か
ら通信網を介して送信された電源制御指示情報を含んだ
パケットを,パケット解析処理手段を有する前記下位側
電源制御部により解析する電源制御手段を備えた電源制
御方式により,コンピュータおよび,その他周辺機器,
付帯設備の電源制御を行う。
【0007】本発明において,この電源制御手段は,パ
ケット通信における通信プロトコルの制御を行う通信プ
ロトコル制御手段とさらに,アプリケーションレベルで
のデータ解析を行うデータ解析処理手段とを備えてお
り,数種のコンピュータまたは,その他周辺機器,付帯
設備等の電源制御対象の電源制御を可能とし,かつ,前
記電源制御対象の電源状態を監視し上位側電源制御部に
情報として通知する電源状態通知手段を備えていること
を特徴としている。
【0008】また,本発明のコンピュータシステムは,
上位側装置と下位側装置とをパケット通信網を介して接
続し,前記上位側装置は電源制御装置によって電源の投
入/切断を制御されるコンピュータシステムにおいて,
前記下位側装置には,当該下位側装置に属する複数の電
源制御対象に対して,電源の投入/切断を指示する電源
制御手段が設けられていることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の電源制御方式において,電源制御手段
は,コンピュータシステムの数種の電源制御対象の電源
の投入/切断を制御する。
【0010】また,本発明のコンピュータシステムにお
いて,下位側装置に設けられた電源制御手段は,この下
位側装置に属する複数の電源制御対象に対して,電源の
投入/切断を指示する。
【0011】
【実施例】次に,本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0012】図1は本発明の実施例に係るコンピュータ
システムの電源制御装置の構成を主として示すブロック
図である。図1に示すように,コンピュータシステムの
電源制御装置は,パケット交換網3を介して下位側コン
ピュータと通信を行う上位側コンピュータ1を備えてい
る。上位側コンピュータ1は,上位側電源制御部2を内
蔵している。この上位側電源制御部2は,電源制御の指
示を行う。上位側コンピュータ1及び上位側電源制御部
2はパケット交換網3に,コンピュータ間通信ライン及
び電源制御ラインを介して夫々接続されている。パケッ
ト交換網3は,下位側電源制御部4に接続されている。
【0013】図2は図1の下位側電源制御部4の内部構
成を示すブロック図である。図2に示すように,下位側
電源制御部4は,通信プロトコル制御手段11と,デー
タ解析処理手段12と,電源制御用インターフェース制
御手段13と,電源状態通知手段14とを備えている。
通信プロトコル制御手段11は,パッケット交換網3を
介して受け取ったデータパケットの通信プロトコルの制
御を行うとともに,後述する電源状態通知手段14から
のデータの通信プロトコルの制御を行う。データ解析処
理手段12は,通信プロトコル制御手段11からのデー
タを解析し,電源制御用インターフェース制御手段13
に転送する。電源制御用インターフェース制御手段13
は,データ解析処理手段12からの解析結果に基づい
て,各電源制御対象に付加された電源制御用インターフ
ェースを選択し,解析されたデータを各インターフェー
ス用に変換し,電源の0N/OFF信号として送り出
す。また,電源制御用インターフェース制御手段13
は,各電源制御対象からの電源状態の報告データを電源
状態通知手段14に転送する。したがって,下位側電源
制御部4は,パケット通信プロトコルをサポートしデー
タリンクからアプリケーション解析処理まで一括して行
うことが可能である。そして,下位側電源制御部4は,
パケット交換網3を介して受け取った上位側からの指示
であるデータパケットを解析し,下位側コンピュータ
5,周辺機器8,付帯設備6等の各電源制御対象に付加
された電源制御用インタフェースへの信号変換を行う。
【0014】図1に戻って,パケット交換網3はDC電
源制御用インタフェースを有した下位側コンピュータ5
に接続されている。下位側コンピュータ5は,電源制御
部4に接続されたDC電源制御部5aを備えている。こ
のDC電源制御部5aは,下位側電源制御部4からの電
源投入/切断指示を受けて下位側コンピュータのDC電
源がON/OFFし,電源状態を電源制御部4を介して
上位側に報告する。
【0015】下位側電源制御部4は,電源制御用インタ
フェースを有した付帯設備6に接続されている。付帯設
備6は,例えば,空調設備等である。付帯設備6は,下
位側電源制御部4からの電源投入/切断指示を下位側電
源制御部4から受けて付帯設備電源をON/OFFし,
下位側電源制御部4を介して上位側に報告する。電源制
御部4はまた,分電盤7に接続されている。分電盤7
は,電源制御用のインタフェースが付加されている。そ
して,分電盤7は,電源投入/切断の指示を受けAC電
源のON/OFFを行い,電源制御部4を介して上位側
に電源状態を報告する。また,分電盤7はコンピュータ
システムの周辺機器8に接続されている。周辺機器8は
分電盤7よりAC電源を供給される。
【0016】次に,図1い示された電源制御装置の動作
について,図2をも参照して説明する。
【0017】上位側の電源制御部2から遠隔地の電源制
御対象,例えば,下位側コンピュータ5,周辺機器8,
付帯設備6等をON/OFFするために電源制御指示を
送信する。送信された指示データは,パケット交換網3
を介して,下位側電源制御部4へ送信される。下位側電
源制御部4は,取り込んだパケットデータの解析をデー
タ解析処理手段12によって行い,どの電源制御対象に
対する指示であるかを判断する。下位側電源制御部4は
データの解析が終了すると判断された電源制御対象に対
する信号に電源制御用インダーフェース制御手段を介し
て変換し,判断された制御対象に対して送出する。
【0018】電源ON/OFFの指示を受け取った各電
源制御対象,例えば,下位側コンピュータ5,周辺機器
8,付帯設備6は,指示に対処する動作を行い電源の投
入/切断を実行する。各電源制御対象の投入/切断動作
が正常に終了すると下位側電源制御部4は上位電源制御
部2に対してパケット交換網を介して通知する。
【0019】また,各電源制御対象の電源状態は,下位
側電源制御部4で常に監視され電源のON/OFF状態
に変化があった場合は,下位側電源制御部4は電源状態
通知手段14を動作させ,通信プロトコル制御手段によ
って通信データに変換し,上位側電源制御部4にパケッ
ト交換網3を介して報告を行う。
【0020】さらに,下位側電源制御部4のパケット通
信インタフェースはコンピュータ間の通信用インタフェ
ースとは完全に分離されているためこの電源制御部4に
障害があった場合もコンピュータ間の通信には影響しな
い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は,遠隔地か
らパケット交換網を介して1台の電源制御部により多種
多様なコンピュータ,周辺機器,付帯設備等の電源制御
方式とそれを用いたコンピュータシステムを実現するこ
とができる。
【0022】また,本発明によれば,遠隔地のコンピュ
ータシステムの電源状態も把握することが可能な電源制
御方式とそれを用いたコピュータシステムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電源制御装置の構成図で
ある。
【図2】図1の下位側電源制御部の具体的構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 上位側コンピュータ 2 上位側電源制御部 3 パケット交換網 4 下位側電源制御部 5 下位側コンピュータ 5a DC電源制御部 6 付帯設備 7 分電盤 8 周辺機器 11 通信プロトコル制御手段 12 データ解析処理手段 13 電源制御用インターフェース制御手段 14 電源状態通知手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット交換網を介して互いに通信を行
    うコンピュータシステムの電源制御方式において,前記
    コンピュータシステムの数種の電源制御対象の電源の投
    入/切断を制御する電源制御手段を備えたことを特徴と
    する電源制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電源制御方式において,
    前記電源制御手段は,パケット通信の通信プロトコルの
    制御を行う通信プロトコル制御手段と,前記パケット通
    信に用いられるデータパケットの解析処理を行う解析処
    理手段と,前記数種の電源制御対象の電源制御用インタ
    フェースを制御する電源制御用インタフェース制御手段
    と,前記数種の制御対象の電源状態を夫々監視し上位側
    コンピュータに情報として通知する電源状態通知手段と
    を備え,前記数種の電源制御対象の電源制御を可能とし
    たことを特徴とする電源制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の電源制御方式にお
    いて,前記数種の電源制御対象は,コンピュータ,その
    周辺機器,及び付帯設備を含むことを特徴とする電源制
    御方式。
  4. 【請求項4】 上位側装置と下位側装置とをパケット通
    信網を介して接続し,前記上位側装置は電源制御装置に
    よって電源の投入/切断を制御されるコンピュータシス
    テムにおいて,前記下位側装置には,当該下位側装置に
    属する複数の電源制御対象に対して,電源の投入/切断
    を指示する電源制御手段が設けられていることを特徴と
    するコンピュータシステム。
JP6236329A 1994-09-30 1994-09-30 電源制御方式及びコンピュータシステム Withdrawn JPH08101734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236329A JPH08101734A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 電源制御方式及びコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236329A JPH08101734A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 電源制御方式及びコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101734A true JPH08101734A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16999201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236329A Withdrawn JPH08101734A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 電源制御方式及びコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186238A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Ltd 電源管理方法、管理システム、クライアントサーバシステム、電源制御画面の表示方法及び表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186238A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Ltd 電源管理方法、管理システム、クライアントサーバシステム、電源制御画面の表示方法及び表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257123B2 (en) Gateway having bypassing apparatus
US7116238B2 (en) Electronic apparatus and fan module replacing method
JPH08101734A (ja) 電源制御方式及びコンピュータシステム
CN111638672A (zh) 一种工业机台的自动控制系统
JP2003345478A (ja) 全ての知的タイプなモジュールが同一の使用者入出力インターフェースを共用できる知的タイプな装置
JPH0865759A (ja) ビル管理装置
JP3003396B2 (ja) 計算機システム
JP2509321B2 (ja) 遠隔電源制御装置
KR100330742B1 (ko) 이중구조를가진다중통신유니트를이용한원격제어통신시스템
JPH0739074A (ja) 受変電設備
JPH0540649A (ja) 冗長切り換え方式
KR20000028321A (ko) 에이티엠 교환 시스템에서의 외부 정합장치 장애 처리 방법
JPH06235475A (ja) 電磁弁制御装置
KR100539899B1 (ko) 분산된 데이터베이스 관리 방법
JP2002217919A (ja) 監視制御システム
JP4202480B2 (ja) マルチポートコントローラ、このマルチポートコントローラを有した複合系計算機システムの自動運転制御装置、およびこの自動運転制御装置を有した複合系計算機システム
CN114137871A (zh) 总线控制装置及其配置方法、楼宇控制系统
JPH09308101A (ja) 電源交絡監視制御方式
JPH02185136A (ja) ワークステーションアドレス設定方法
JPH1049267A (ja) 電源制御システム
JP2000244516A (ja) デイジーチェーン機器アドレス設定装置
JPH08314859A (ja) コンピュータシステム
JPH07219803A (ja) 多重計算機制御方式
JP2002320346A (ja) 分散形監視制御システム
JPH06217195A (ja) 映像機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115