JPH0799655A - 高能率復号化装置 - Google Patents

高能率復号化装置

Info

Publication number
JPH0799655A
JPH0799655A JP24168793A JP24168793A JPH0799655A JP H0799655 A JPH0799655 A JP H0799655A JP 24168793 A JP24168793 A JP 24168793A JP 24168793 A JP24168793 A JP 24168793A JP H0799655 A JPH0799655 A JP H0799655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
low
resolution
picture
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24168793A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Takahashi
勝仁 高橋
Atsushi Hirota
敦志 廣田
Tatsuya Ishikawa
石川  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24168793A priority Critical patent/JPH0799655A/ja
Publication of JPH0799655A publication Critical patent/JPH0799655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、逆直交変換を用いて低解像度画像
を復号化した際に、劣化のない高画質な再生画像を得る
ことができる高能率復号化装置を提供することを目的と
している。 【構成】1フレームの画像信号に直交変換処理を施し量
子化し可変長符号化する符号化処理と、フレーム間の差
分をとった画像信号に直交変換処理を施し量子化し可変
長符号化する符号化処理とを、画像の動きに応じて適応
的に繰り返すことで得られた高能率符号化信号を復号化
して再生画像信号を得る高能率復号化装置において、高
能率符号化信号に元の画像信号よりも解像度が低い画像
信号が得られるように逆直交変換処理を施す低解像度逆
直交変換手段と、この低解像度逆直交変換手段から出力
される低解像度画像信号に平滑化処理を施して該低解像
度画像信号に残留する垂直高域成分を除去する平滑化手
段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高能率符号化された
デジタルテレビジョン信号から、複数の階層化された解
像度の異なる画像を復号化する高能率復号化装置の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年では、デジタルテレ
ビジョン放送に関する研究や発表の中で、階層構造を持
たせた符号化システム技術が注目されている。この符号
化システム技術は、1つの符号化されたデジタルテレビ
ジョン信号から、複数の階層化された解像度の異なる画
像を復号することができる方式である。
【0003】このような方式が注目を集める理由として
は、例えばデジタルテレビジョン放送を衛星を介して行
なう場合、降雨の激しい場合に受信C/Nが極端に悪化
するので画質が急激に劣化してしまうこと等があげられ
る。すなわち、アナログテレビジョン放送の場合のよう
に、受信C/Nの低下に伴なって徐々に受信品質が低下
するような受信特性を確保しようとすれば、何らかの画
質の階層化が必要となることは必須である。
【0004】また、この画質の階層化は、地上波による
デジタルテレビジョン放送にも適用することができる。
すなわち、サービスエリアの端で急激に受信することが
できなくなるのではなく、徐々に品質が低下するような
システムとして構成することができる。さらに、地上波
によるデジタルテレビジョン放送の場合には、移動受信
も行なわれるため受信状態が大幅に変化することを考慮
する必要あり、このような点からも画像の階層化が必要
であるといわれている。
【0005】一方、デジタルテレビジョン放送における
符号化方式としては、HierarchicalCoding法が検討され
ている。これは、HDTV(高解像度テレビジョン)信
号を標準テレビジョン信号と、HDTV信号と標準テレ
ビジョン信号との差分信号とに分け、これら標準テレビ
ジョン信号と差分信号とをそれぞれ圧縮処理して伝送す
る手法である。このため、受信側では、伝送されてきた
信号のうち標準テレビジョン信号に相当する部分をデコ
ード処理すれば、標準テレビジョン信号を再生すること
ができる。
【0006】この方式を使用することにより、HDTV
放送を、家庭内の据置型の受信機では高解像度で画面表
示し、小型のポータブル受信機では標準画像として表示
することができる。また、このHierarchical Coding法
を、上述した衛星によるデジタルテレビジョン放送に適
用することも検討されている。すなわち、受信C/Nが
一定レベル以上であるときはHDTV品質で画像表示を
行ない、受信C/Nが一定レベルより低下した場合に標
準テレビジョン品質で画像表示を行なう方法が考えられ
ている。
【0007】ここで、1つの符号化されたデジタルテレ
ビジョン信号から、複数の解像度の異なる画像を復号す
ることができる符号化・復号化システムの能力は、スケ
ーラビリティと称されるが、その実現手段としては、直
交変換符号化やサブバンド符号化のように、テレビジョ
ン信号を周波数領域に展開して扱う手法が一般的に用い
られている。
【0008】これは、DCT(離散コサイン変換)を用
いた階層符号化を例にとると、例えば水平方向8画素×
垂直方向8ラインの直交変換係数のうち、低周波数領域
の4×4個の係数のみを用いて逆変換を行なうことによ
り、解像度が水平方向及び垂直方向共に約1/2の縮小
画面を得ることができる。また、全ての係数を用いた逆
変換を行なうことにより、元の解像度の画像を得ること
ができる。
【0009】図10は、動き補償フレーム間予測とDC
Tとの2つを組み合わせたハイブリッドDCT符号化手
段を示している。すなわち、入力端子11に入力された
映像信号は、減算回路12と動きベクトル検出回路13
とにそれぞれ供給される。この減算回路12では、後述
する減算処理が行なわれ、その出力は、DCT回路14
に入力される。DCT回路14は、水平方向8画素,垂
直方向8画像を単位ブロック(8×8画素=64画像)
として取り込み、画素配列を時間軸領域から周波数領域
へ変換した係数を出力する。
【0010】DCT回路14から出力された各係数は、
量子化回路15で量子化される。この場合、量子化回路
15は、32種類の量子化テーブルを持っており、選択
された量子化テーブルに基づいて個々の係数が量子化さ
れる。なお、量子化回路15において、量子化テーブル
を備えているのは、情報の発生量と送出量とが一定の範
囲以内に収まるようにするためである。
【0011】量子化回路15から出力された係数データ
は、単位ブロック毎に低域より高域へジグザグ・スキャ
ンされて取り出された後、可変長符号化回路16に入力
されて、零係数の続く数(ラン・レングス)と非零係数
とを1組にして可変長符号化される。なお、符号器は、
ハフマン符号等の発生頻度により符号長の異なる可変長
符号器である。
【0012】可変長符号化されたデータは、バッファメ
モリ17に入力されて規定の速度で読み出された後、出
力端子18を介して図示しない次段のマルチプレクサー
に供給され、伝送路へ送出される。バッファメモリ17
は、可変長符号化回路16の出力が可変レートであり、
伝送路のレートが固定レートであるため、この発生符号
量と送出符号量の違いを吸収するバッファの役目をして
いる。
【0013】量子化回路15の出力は、逆量子化回路1
9に入力されて逆量子化される。さらに、この逆量子化
回路19の出力は、逆DCT回路20に入力されて元の
信号に戻される。この信号は、加算回路21を介してフ
レームメモリ22により遅延される。フレームメモリ2
2の出力は、動き補償回路23と前記動きベクトル検出
回路13とにそれぞれ供給されている。
【0014】動きベクトル検出回路13は、入力端子1
1からの入力信号とフレームメモリ22の出力信号とを
比較し、画像の全体的な動きを検出して、動き補償回路
23から出力される信号の位相位置を制御する。動き補
償回路23の出力は、スイッチ回路24を介して減算回
路12に供給されるとともに、加算回路21からフレー
ムメモリ22に帰還することもできる。
【0015】そして、上記動きベクトル検出回路13,
DCT回路14,量子化回路15,可変長符号化回路1
6,逆量子化回路19,逆DCT回路20,フレームメ
モリ22,動き補償回路23及びスイッチ回路24は、
いずれもクロック発生回路25から発生されるクロック
φ0に基づいて動作し、バッファメモリ17は、クロッ
クφ0に基づいてデータを取り込み、クロック発生回路
25から発生されるクロックφ1に基づいてデータを出
力するように動作する。
【0016】この符号化手段の基本動作としては、フレ
ーム内符号化処理とフレーム間符号化処理とがある。フ
レーム内符号化処理が行なわれるときは、スイッチ回路
24は“0”を選択している。入力端子11の映像信号
は、DCT回路14で時間軸領域から周波数領域に変換
され、量子化回路15において量子化される。この量子
化された信号は、可変長符号化処理を受けた後、バッフ
ァメモリ17を介して伝送路へ出力される。
【0017】量子化された信号は、逆量子化回路19及
び逆DCT回路20で元の信号に戻され、フレームメモ
リ22で遅延される。このため、フレーム内符号化処理
のときは、入力映像信号の情報がそのまま可変長符号化
されているのと等価である。このフレーム内処理は、入
力映像信号のシーン・チェンジ及び所定のブロック単位
で適宜な周期で行なわれる。
【0018】また、フレーム間符号化処理が行なわれる
ときは、スイッチ回路24が動き補償回路23の出力を
選択している。このため、入力映像信号と、その1フレ
ーム前の映像信号を動きベクトルにより動き補償した予
測信号との差分に相当する信号(予測誤差信号)が減算
回路12から得られる。この差分信号(=予測誤差信
号)が、DCT回路14に入力され、時間軸領域から周
波数軸領域に変換され、量子化回路15で量子化される
ことになる。フレームメモリ22には、差分信号と映像
信号とが加算回路21で加算されて入力されるから、差
分信号を作成する元となった入力映像信号を予測した予
測映像信号が作成されて入力されることになる。
【0019】以上のように、この符号化手段は、時間方
向冗長度を動き補償(MC)予測符号化によって除去
し、空間方向冗長度を2次元DCTによって除去するも
ので、現在までに最も成功している符号化方式である。
例えば5〜10Mb/sでインターレース画像を符号化
し、蓄積メディアだけでなく放送や通信等の分野にも適
用することができる汎用な符号化標準を検討しているM
PEG2でも、この構成は採用されている。
【0020】ところで、このMPEG2で検討中の方式
にも含まれるが、高能率符号化及び復号化処理を行なう
にあたっては、フレームベースあるいはフィールドベー
スで符号化ブロックを切り出し、符号化処理を適応的に
切り替える考え方がある。すなわち、動き補償のモード
とDCTのモードとをフレーム/フィールドのマクロブ
ロック単位の切り替えとすることである。
【0021】フレームベース処理とフィールドベース処
理との違いについては後述するが、マクロブロック毎に
インター(MCフレーム間/MCフィールド間)、イン
トラ(フレーム内/フィールド内)あるいはフレームD
CT/フィールドDCT等の処理モードが選択され、こ
のブロックの予測誤差(イントラモードでは画素そのも
の)に対して8×8画素の2次元DCTが行なわれる。
【0022】そして、DCT後の変換係数に対して、輝
度信号と色差信号,DCT係数の配列上での位置及び符
号化データのバッファメモリ占有度等のパラメータに基
づいて、適応量子化が行なわれる。可変長符号化回路1
6では、前述したように、非ゼロの量子化出力値とゼロ
ランレングスとを可変長符号化し、符号化出力として送
信している。
【0023】次に、図11は、このような符号化データ
を4×4画素の逆DCTを用いて、解像度が水平方向及
び垂直方向共に1/2の縮小画像を得るための復号化手
段を示している。すなわち、入力端子26に入力された
高能率符号化データは、DEMPX(多重分離回路)2
7に供給されて、符号化画像データと動きベクトルと各
ブロックの符号化モード情報とに分離され、それぞれI
B(入力バッファ回路)28,29,30に送出され
る。
【0024】このうち、符号化画像データは、可変長復
号回路31及び逆量子化回路32を介した後、4×4逆
DCT回路33に供給されて画素データに復号される。
復号された画素データは、加算回路34に供給されるこ
とで動き補償された前フレームデータと加算された後、
再生画像としてフレームメモリ35に取り込まれるとと
もに、OB(出力バッファ回路)36及びD/A(デジ
タル/アナログ)変換回路37を介してディスプレイ3
8によって画像表示される。
【0025】一方、IB29から出力された動きベクト
ル情報は、可変長復号回路39を介して動きベクトル補
正回路40に供給されて、水平方向及び垂直方向共に1
/2(4×4逆DCTの場合)に補正され、動き補償回
路41に与えられる。動き補償回路41では、フレーム
メモリ35から出力される前フレーム再生画像に対し
て、動きベクトルを用いて動き補償を行ないスイッチ4
2に出力している。
【0026】スイッチ42は、IB30から出力される
ブロックモード情報に基づいて切り替え制御されるもの
で、現復号化ブロックがMCフレーム間あるいはMCフ
ィールド間モードであれば、端子42a側に切り替えら
れ加算回路34に前フレーム予測信号が供給されるよう
になる。また、スイッチ42は、現復号化ブロックがフ
レーム内あるいはフィールド内モードであれば、端子4
2b側に切り替えられ加算回路34に“0”が供給され
る。
【0027】そして、上記可変長復号回路31,39,
逆量子化回路32,4×4逆DCT回路33,フレーム
メモリ35,OB36,D/A変換回路37,動きベク
トル補正回路40及び動き補償回路41は、いずれもク
ロック再生回路43から出力されるクロックφ0に基づ
いて動作し、IB28,29,30は、クロック再生回
路43から発生されるクロックφ1に基づいてDEMP
X27からデータを取り込み、クロックφ0に基づいて
データを出力するように動作する。
【0028】ここで、フレームベース処理とフィールド
ベース処理との違いについて説明する。通常、インター
レース画像を高能率符号化する場合には、図12(a)
に示すように連続する2フィールドを合成して、同図
(b)に示すようにフレームを形成し、このフレームか
ら同図(c)に示すように水平方向8画素×垂直方向8
ラインのブロックを水平及び垂直方向に2つづつ合わせ
た16画素×16ラインのマクロブロックを切り出し、
このマクロブロックを1つの処理ブロックとして符号化
処理を行なっている。
【0029】このマクロブロックに8×8画素ブロック
毎に2次元DCT処理を施すと、電力分布に偏りのある
変換係数が得られる。この変換係数は、図12(d)に
示すように、やはり2次元行列となっている。一般的画
像において、変換係数は、直流成分を中心として低周波
成分に電力が集中するが、水平及び垂直の高域成分にも
係数は存在する。
【0030】この変換係数を、図11に示した4×4の
2次元逆DCT変換を用いる復号化方式で映像信号に復
号したとすると、空間領域におけるブロックは、図13
(a)に示すようになり、空間周波数領域における水平
及び垂直の高域成分は切り捨てられ、映像信号としては
4×4=16画素が復元される。このようにして復号処
理された再生画像は、原画像と比較して水平及び垂直の
解像度はそれぞれ1/2となっている。
【0031】しかしながら、フィールド処理(フィール
ド間、フィールド内)あるいはフレームベース処理でも
符号化器側でフィールドDCT処理されている場合に
は、マクロブロックの形状は図13(b)に示すように
なり、フィールド成分毎に8×8画素の2次元DCT処
理が行なわれている。これを4×4の2次元逆DCT変
換で復号する場合、空間領域におけるブロックは、図1
3(c)に示すようになり、周波数領域において、水平
高域成分はフレームベース処理の場合と同様に切り捨て
られるが、垂直高域成分は残留することになる。
【0032】この現象は、特に、符号化器側で画素その
ものを2次元DT変換するフィールド内直接処理の場合
において顕著であり、映像信号としては4×4=16画
素が復元されるものの、このように処理されたブロック
は、再生画像において図13(d)に示すような垂直エ
ッジのぎざつきや、動物体エッジ部の動きの不連続とな
って現われ、視覚上好ましくないという問題が生じてい
る。この問題は、4×4サイズの逆DCTを用いて解像
度1/2の再生画像を得る場合に限らず、逆直交変換を
用いて低解像度画像を復号化する場合の全てに当てはま
る問題となっている。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、これま
での直交変換を含む高能率符号化装置で符号化された高
能率符号化データを復号化する従来の高能率復号化装置
では、低解像度画像を再生する場合、フィールドベース
で直交変換処理された画素ブロックは、フレームベース
で直交変換処理されたブロックよりも垂直高域成分が多
く存在するので、再生画像において視覚上の劣化が生
じ、特にエッジ部の劣化や動物体の動きの不連続が著し
く認識されるという問題を有している。
【0034】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、逆直交変換を用いて低解像度画像を復号
化した際に、劣化のない高画質な再生画像を得ることが
できる極めて良好な高能率復号化装置を提供することを
目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】この発明に係る高能率復
号化装置は、1フレームのテレビジョン画像を空間的な
複数のブロックに分割し各ブロック毎に直交変換処理を
施して得られた直交変換係数を量子化し可変長符号化す
る第1の符号化処理と、フレーム間の差分をとったテレ
ビジョン画像を空間的な複数のブロックに分割し各ブロ
ック毎に直交変換処理を施して得られた直交変換係数を
量子化し可変長符号化する第2の符号化処理とを、画像
の動きベクトルに応じて適応的に繰り返すことで得られ
た高能率符号化信号を復号化して再生画像信号を得るも
のを対象としている。
【0036】そして、高能率符号化信号に元の画像信号
よりも解像度が低い画像信号が得られるように逆直交変
換処理を施す低解像度逆直交変換手段と、この低解像度
逆直交変換手段から出力される低解像度画像信号に平滑
化処理を施して該低解像度画像信号に残留する垂直高域
成分を除去する平滑化手段とを備えるようにしたもので
ある。
【0037】
【作用】上記のような構成によれば、逆直交変換処理が
施された低解像度画像信号に平滑化処理を施して該低解
像度画像信号に残留する垂直高域成分を除去するように
したので、エッジ部の劣化や動物体の動きの不連続がな
い高画質な再生画像を得ることができる。
【0038】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1において、図11と同一部
分には同一符号を付して示している。すなわち、前記加
算回路34の出力を垂直LPF(低域通過フィルタ)4
4によって平滑化して、フレームメモリ35及びOB3
6に供給するようにしたことが、従来と異なる部分であ
る。
【0039】垂直LPF44については、例えば図2
(a)に示すような特性や、同図(b)に示すように単
純にフレーム合成後の2ライン間の平均をとるような特
性を持つものが考えられる。このような垂直LPF44
を用いて、実際に図3(a)に示すような絵柄を持つブ
ロック(再生画像)を平滑化処理すると、再生画像は同
図(b)に示すように残留高域成分によるエッジのぎざ
つきが取り除かれ、視覚上良好な再生画像を得ることが
できる。
【0040】ここで、動きベクトルに関しては、4×4
個の係数を用いて逆DCTを行なった場合、水平及び垂
直共に1/2にするが、例えば2×2個の係数を用いて
逆DCTを行なった場合には、水平及び垂直共に1/4
にすればよい。
【0041】ところが、符号化器側で8×8画素のマク
ロブロックで動きベクトルを検出した場合、ベクトルの
値が4(pel)よりも小さい場合には、1/4に補正
すると値が全て0に落ちてしまうことになる。4×4逆
DCTの場合でも、受信したベクトル値が1(pel)
であれば、1/2の補正した場合に切り捨てを行なえば
0になり、四捨五入を行なえば1となり、MCを行なっ
た場合にいずれも誤差を生じることになる。
【0042】この問題を解決する方法として、フレーム
メモリ35に蓄えられた前フレーム再生画像を予め1/
2画素補間しておくという手段がある。この手段を用い
ることにより、フレームメモリ35の容量は大きくなる
ものの、受信した動きベクトルをそのまま使用すること
ができるので、動きベクトル補正回路40を省略するこ
とができる。上記した2×2の逆DCTの場合には、前
フレーム再生画像を1/4画素補間しておけば、受信し
た動きベクトルをそのまま使用することができるので、
動き補償による誤差は生じない。
【0043】したがって、上記実施例によれば、逆直交
変換により低解像度復号化画像を得る場合において、再
生画像に残留垂直高域成分を含むブロックが存在して
も、平滑化処理により垂直高域成分を取り除いて再生す
るので、視覚上の劣化、特にエッジのぎざつきや動物体
の動きの不連続部分が取り除かれ、高画質な低解像度再
生画像を得ることができる。
【0044】次に、図4は、この発明の第2の実施例を
示している。図1と異なる部分は、IB28,29,3
0が省略されていることと、加算回路34の出力を、垂
直LPF44を通してフレームメモリ35及びOB36
に供給する経路と、垂直LPF44を通さずに直接フレ
ームメモリ35及びOB36に供給する経路とを、スイ
ッチ45によって切り替えられるようにした点である。
【0045】この場合、スイッチ45は、スイッチ42
と同様に、DEMPX27から出力されるブロックモー
ド情報によって切り替え制御されるもので、現復号化ブ
ロックがフィールドベース処理(フィールド間、フィー
ルド内)あるいはフィールドDCTの場合にのみ、端子
45a側に切り替えられ、それ以外の場合には端子45
b側に切り替えられるようになっている。
【0046】上記第2の実施例によれば、逆直交変換に
より低解像度復号化画像を得る場合において、特に再生
画像に残留垂直高域成分を含むフィールドベースで逆直
交変換処理されたブロックに関しては、平滑化処理によ
り垂直高域成分を取り除いて再生することができるの
で、視覚上の劣化、特にエッジのぎざつきや動物体の動
きの不連続部分が取り除かれ、高画質な低解像度再生画
像を得ることができるようになる。
【0047】次に、図5は、この発明の第3の実施例を
示している。すなわち、加算回路34の出力を、時間平
滑化処理回路46を通してフレームメモリ35及びOB
36に供給する経路と、空間平滑化処理回路47を通し
てフレームメモリ35及びOB36に供給する経路と、
直接フレームメモリ35及びOB36に供給する経路と
を、スイッチ48によって切り替えられるようにしてい
る。
【0048】この場合、スイッチ48は、制御信号発生
回路49から出力される制御信号によって切り替え制御
される。図6は、この制御信号発生回路49の詳細を示
している。すなわち、入力端子50には、前記動きベク
トル補正回路40から出力される動きベクトルが供給さ
れている。この入力端子50に供給された動きベクトル
は、ベクトル値算出回路51に供給されて、水平方向の
動きベクトルの大きさ(絶対値)MVが算出され、制御
信号発生器52に供給される。
【0049】制御信号発生器52は、入力された水平動
きベクトルの大きさMVに基づいて、図7に示すように
制御信号“1”または“2”を発生し、スイッチ53の
端子53aに出力する。このスイッチ53は、入力端子
54に供給されたブロックモード情報に基づいて切り替
え制御されるもので、現復号化ブロックがMCフレーム
間あるいはフィールド間モードであれば端子53a側に
切り替えられて、制御信号発生器52から出力される制
御信号“1”または“2”を出力端子55に導出し、そ
れ以外の場合には端子53b側に切り替えられて制御信
号“0”を出力端子55に導出する。
【0050】この出力端子55から取り出される制御信
号“0”,“1”または“2”が、上記スイッチ48の
切り替え制御に供される。すなわち、スイッチ48は、
図8に示すように、制御信号が“0”のとき端子48c
側に切り替えられ、制御信号が“1”のとき端子48a
側に切り替えられ、制御信号が“2”のとき端子48b
側に切り替えられる。
【0051】ここで、図9は、上記時間平滑化処理回路
46の詳細を示している。すなわち、入力端子56に入
力された再生画像信号は、加算回路57によりフレーム
メモリ58に蓄えられた前フレーム再生画像と加算され
た後、乗算回路59で1/2が乗算されることにより平
均値がとられて出力端子60から取り出される。また、
上記空間平滑化処理回路47は、先に説明した垂直LP
F44のようなものが使用される。
【0052】上記第3の実施例によれば、逆直交変換に
より低解像度復号化画像を得る場合の、再生画像に残留
垂直高域成分を含むフィールドベース処理されたブロッ
クに関して、水平の動きが大きい(2≦MV)場合に
は、再生ブロック内で空間的な平滑化処理を行ない、逆
に水平の動きがない(MV<2)場合には、前フレーム
再生画像との間で時間的な平滑化処理を行ない、このブ
ロックの垂直高域成分を取り除いて再生するので、視覚
上の劣化、特にエッジのぎざつきや動物体の動きの不連
続部分が取り除かれ、高画質な低解像度再生画像を得る
ことができるようになる。
【0053】ここで、上記第1の実施例において、平滑
化手段である垂直LPF44の特性は、図2(a),
(b)に示した特性に限定されるものでないことはもち
ろんである。また、第3の実施例においては、復号化ブ
ロックの動きベクトルの大きさで判定するようにした
が、判定基準となる数値は図7とは異なる値に設定して
もよいものである。
【0054】さらに、低解像度復号画像を得るための逆
直交変換は、4×4画素の逆DCT変換を例にして説明
したが、画素サイズや直交変換方法はこれに限られるも
のではない。例えば8×8画素サイズの直交変換で符号
化を行ない、2×2画素サイズの逆直交変換で低解像度
画像を再生する場合には、動きベクトルは水平及び垂直
共に1/4に補正するか、またはフレームメモリ35内
の前フレーム再生画像を1/4画素補間すればよい。
【0055】また、符号化方法としては、MCフレーム
間予測符号化を用い、処理モードをMCフレーム間、フ
ィールド間、フレーム内/フィールド内に限定して説明
したが、この発明は、直交変換を含む他の高能率符号化
及び復号化装置にも広く適用することができる。なお、
この発明は上記各実施例に限定されるものではなく、こ
の外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
逆直交変換を用いて低解像度画像を復号化した際に、劣
化のない高画質な再生画像を得ることができる極めて良
好な高能率復号化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る高能率復号化装置の一実施例を
示すブロック構成図。
【図2】同実施例における垂直LPFの特性を説明する
ための図。
【図3】同垂直LPFによる平滑化処理の効果を説明す
るための図。
【図4】この発明の第2の実施例を示すブロック構成
図。
【図5】この発明の第3の実施例を示すブロック構成
図。
【図6】同第3の実施例における制御信号発生回路の詳
細を示すブロック構成図。
【図7】同制御信号発生回路における制御信号発生器の
動作を説明するための図。
【図8】同第3の実施例におけるスイッチの切り替え動
作を説明するための図。
【図9】同第3の実施例における時間平滑化処理回路の
詳細を示すブロック構成図。
【図10】高能率符号化手段を示すブロック構成図。
【図11】従来の高能率復号化手段を示すブロック構成
図。
【図12】フレーム処理とフィールド処理との違いを説
明するための図。
【図13】フレーム処理とフィールド処理との違いを説
明するための図。
【符号の説明】
11…入力端子、12…減算回路、13…動きベクトル
検出回路、14…DCT回路、15…量子化回路、16
…可変長符号化回路、17…バッファメモリ、18…出
力端子、19…逆量子化回路、20…逆DCT回路、2
1…加算回路、22…フレームメモリ、23…動き補償
回路、24…スイッチ回路、25…クロック発生回路、
26…入力端子、27…DEMPX、28〜30…I
B、31…可変長復号回路、32…逆量子化回路、33
…4×4逆DCT回路、34…加算回路、35…フレー
ムメモリ、36…OB、37…D/A変換回路、38…
ディスプレイ、39…可変長復号回路、40…動きベク
トル補正回路、41…動き補償回路、42…スイッチ、
43…クロック再生回路、44…垂直LPF、45…ス
イッチ、46…時間平滑化処理回路、47…空間平滑化
処理回路、48…スイッチ、49…制御信号発生回路、
50…入力端子、51…ベクトル値算出回路、52…制
御信号発生器、53…スイッチ、54…入力端子、55
…出力端子、56…入力端子、57…加算回路、58…
フレームメモリ、59…乗算回路、60…出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フレームのテレビジョン画像を空間的
    な複数のブロックに分割し各ブロック毎に直交変換処理
    を施して得られた直交変換係数を量子化し可変長符号化
    する第1の符号化処理と、フレーム間の差分をとったテ
    レビジョン画像を空間的な複数のブロックに分割し各ブ
    ロック毎に直交変換処理を施して得られた直交変換係数
    を量子化し可変長符号化する第2の符号化処理とを、画
    像の動きベクトルに応じて適応的に繰り返すことで得ら
    れた高能率符号化信号を復号化して再生画像信号を得る
    高能率復号化装置において、前記高能率符号化信号に元
    の画像信号よりも解像度が低い画像信号が得られるよう
    に逆直交変換処理を施す低解像度逆直交変換手段と、こ
    の低解像度逆直交変換手段から出力される低解像度画像
    信号に平滑化処理を施して該低解像度画像信号に残留す
    る垂直高域成分を除去する平滑化手段とを具備してなる
    ことを特徴とする高能率復号化装置。
JP24168793A 1993-09-28 1993-09-28 高能率復号化装置 Pending JPH0799655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24168793A JPH0799655A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高能率復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24168793A JPH0799655A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高能率復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799655A true JPH0799655A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17078028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24168793A Pending JPH0799655A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高能率復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257513B2 (en) Method and system for generating a transform size syntax element for video decoding
US7894530B2 (en) Method and system for dynamic selection of transform size in a video decoder based on signal content
US6885707B2 (en) Systems for MPEG subsample decoding
EP0714209B1 (en) Method and device for decoding image data
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
US6590938B1 (en) DCT domain conversion of a higher definition signal to lower definition signal
JP4616057B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US20010016010A1 (en) Apparatus for receiving digital moving picture
JPH07212761A (ja) 階層符号化装置及び階層復号化装置
JP2008244993A (ja) トランスコーディングのための装置および方法
US8767831B2 (en) Method and system for motion compensated picture rate up-conversion using information extracted from a compressed video stream
US8848793B2 (en) Method and system for video compression with integrated picture rate up-conversion
JP3432886B2 (ja) 階層符号化/復号化装置及び方法及び送受信方式
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
JP2000049617A (ja) 符号化高精細ビデオ信号から復号化低解像度ビデオ信号を得るためのシステムの方法
JP2000023063A (ja) 映像再生装置及び再生方法
JPH08102945A (ja) 階層符号復号化装置
JPH0799655A (ja) 高能率復号化装置
JP3367992B2 (ja) 動画像符号化装置および復号化装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JPH10126749A (ja) 順次走査変換装置
KR20090076022A (ko) 썸네일 생성 장치 및 이를 포함한 멀티코덱 디코더 장치
JP3481112B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
JPH066777A (ja) 画像符号化装置