JPH0799542B2 - 照明制御装置 - Google Patents

照明制御装置

Info

Publication number
JPH0799542B2
JPH0799542B2 JP62015743A JP1574387A JPH0799542B2 JP H0799542 B2 JPH0799542 B2 JP H0799542B2 JP 62015743 A JP62015743 A JP 62015743A JP 1574387 A JP1574387 A JP 1574387A JP H0799542 B2 JPH0799542 B2 JP H0799542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
pattern
brightness
imaging
illumination pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62015743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184171A (ja
Inventor
敦司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP62015743A priority Critical patent/JPH0799542B2/ja
Publication of JPS63184171A publication Critical patent/JPS63184171A/ja
Publication of JPH0799542B2 publication Critical patent/JPH0799542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、照明光の下で物体を撮像してその画像を処
理するための画像処理システムに関連し、殊にこの発明
は、撮像対象の物体を照明するための照明パターンを制
御するのに用いられる照明制御装置に関する。
〈従来の技術〉 一般に撮像対象の物体へ照明を施す場合、その照明が不
均一であると、種々の不都合が生じる。例えば画像を2
値化処理して物体と背景とを切り分ける際、背景部分に
恰も物体が存在するような2値画像が生成されることに
なる。このため撮像対象の物体へ、その画像上で照明む
らが生じないような均一照明を施すことが必要となる。
これを実現するのに、従来は照明源の位置,大きさ,形
状等を試行錯誤で調整する等の方法がとられている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが試行錯誤による調整では、作業負担が大きく、
また外乱光の変動が生じる毎に調整をやり直す必要があ
る。しかもいかに時間をかけて調整しても、照明を適正
な均一状態に設定するのは困難である。
この発明は、上記問題を解消するためのものであって、
自動的に均一照明の理想状態を設定できる照明制御装置
を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明の照明制御装置は、2次元的に拡がる所定の照
明パターンを記憶する照明パターン記憶手段と、観測視
野に対して前記照明パターン記憶手段に記憶された照明
パターンを照射する投光手段と、観測視野に生成された
明るさのパターンを撮像するための撮像手段と、撮像手
段による撮像パターンを記憶する撮像パターン記憶手段
と、撮像パターン記憶手段に記憶された撮像パターンと
照明パターンとの間の変換関係を検出する変換関係検出
手段と、前記変換関係検出手段で検出した変換関係に基
づいて前記照明パターン記憶手段内の照明パターンを調
整する照明パターン調整手段とを具備して成り、前記変
換関係検出手段は、前記撮像パターン上で前記照明パタ
ーン上の点に対応する点を検出するための座標変換を行
う座標変換手段と、前記照明パターン上の点の明るさと
これに対応する撮像パターン上の点の明るさとを用いた
明るさ変換を行う明るさ変換手段とを備えている。
〈作用〉 照明パターン記憶手段に記憶された内容に基づき、観測
視野に2次元的に拡がる照明パターンが照射されると、
変換関係検出手段の座標変換手段により、撮像パターン
上で照明パターン上の点に対応する点が検出され、つい
で明るさ変換手段により、これら対応する2点間の明る
さを用いた明るさ変換が行われる。照明パターン調整手
段は、この座標変換と明るさ変換との結果に基づき、前
記照明パターンを調整するので、画像上に照明むらの生
じない均一照明の適正状態が自動的に生成されることに
なる。
〈実施例〉 第1図は、この発明の一実施例にかかる照明制御装置の
全体構成例を示すもので、投光器1,テレビカメラ2およ
び,制御装置3とから構成されている。
投光器1は照明光を観測視野4へ照射するためのもので
あり、またテレビカメラ2は観測視野4に生成された明
るさのパターンを撮像するためのものである。この実施
例の場合、前記投光器1にビデオプロジェクタが用いて
あるが、これに限らず、光源の前方に液晶パネルを配置
したような構成のものであってもよい。
制御装置3は、上記投光器1の投光動作やテレビカメラ
の撮像動作を一連に制御するためのものであり、第2図
に示す如く、マイクロコンピュータのCPU5を制御主体と
し、RAM6やROM7から成るメモリ,カメラインターフェイ
ス8,画像メモリ9,投影メモリ10,投影インターフェイス1
1などの各構成を含んでいる。
前記投影メモリ10には観測視野4に対する照射パターン
が設定され、この照明パターンは投影インターフェイス
11を介して投光器1に与えられて、その照明パターンに
応じた照明光が観測視野4へ照射される。この照明下の
観測視野4はテレビカメラ2で撮像され、観測視野4に
生成される明るさのパターンがカメラインターフェイス
8を介して画像メモリ9に取り込まれて記憶される。
前記CPU5は、第3図に示す如く、投影メモリ10上の点P
(xy座標系の(x,y)の座標位置に存する)と画像メモ
リ9上の点Q(ab座標系の(a,b)の座標位置に存す
る)との間の座標変換と、投影メモリ10上の点Pの明る
さ(図中,Mで示す)と画像メモリ9上の点Qの明るさ
(図中,Nで示す)との間の明るさ変換とに基づき均一照
明を得るための照明パターンを投影メモリ10に設定す
る。
いま投影メモリ10上の任意の投影点Piの座標を(xi,
yi),画像メモリ9上のその撮像点Qiの座標を(ai,
bi),投影点Piと撮像点Qiとの間の座標変換を〔T〕と
すると、つぎの関係式が成立する。
この場合に投影メモリ10と画像メモリ9との間に三点以
上のn個の対応点が存在しておれば、上記式はつぎの
式で表せる。
この式において、 と置くと、前記式はつぎの式で表される。
〔A〕=〔T〕・〔R〕‥‥ この式を解くことにより、座標変換〔T〕はつぎの
式で得ることができる。
〔T〕=〔A〕・〔R〕t・〔〔R〕・〔R〕t-1‥‥ なお上式中、〔 〕tは転置行列を、また〔 〕-1は逆行
列を、それぞれ示す。
つぎにこの座標変換〔T〕を用いて、明るさの変換テー
ブルK(x,y)をつぎの手順で生成する。
ここで座標変換〔T〕を とし、まず第3図に示す投影メモリ10上のP点の明るさ
M(x,y),この点Pに対応する画像メモリ9上の点Q
の明るさをN(a,b)とする。このとき明るさの変換テ
ーブルK(x,y)はつぎの式で定義される。
K(x,y)=N(a,b)/M(x,y)=N(t11x+t12y+t13,t
21x+t22y+t23)/M(x,y)‥‥ つぎに外乱光のある状態を考える。いま投影メモリ10の
内容がゼロの状態、すなわちM(x,y)=0の状態で、
画像メモリ9の内容が外乱光の影響でN0(a,b)の値を
とったとする。この状態下で画像メモリ9の内容を所望
の一定値N1に設定するためには、投影メモリ10の内容は
つぎの式で与えられることになる。
第4図は、上記座標変換〔T〕および明るさ変換テーブ
ルK(x,y)を求めることによって、均一照明を得るた
めの照明パターンを生成する手順を示している。
まずステップ1(図中「ST1」で示す)でCPU5は投影メ
モリ10上の所定の座標位置に参照点を投影した後、投光
器1を作動させて観測視野4へスポット光を投射する。
このスポット光をテレビカメラ2で撮像して、画像メモ
リ9上にその像点を生成し、その座標位置を求める(ス
テップ2)。上記の参照点を座標変換〔T〕を求めるに
十分な個数だけ設定して同様の処理を行うと、ステップ
3が“YES"となり、CPU5は各参照点および各像点の座標
データを用いて所定の演算(式参照)を実行し、座標
変換〔T〕を算出する(ステップ4)。
つぎのステップ5でCPU5は投影メモリ10上の所定の座標
位置に所定の明るさを設定し、投光器1を作動させて観
測視野4へその照明光を照射する。この観測視野4に生
成された明るさのパターンはテレビカメラ2で撮像さ
れ、その撮像内容が画像メモリ9上に記憶される。つぎ
のステップ6でCPU5は前記投影メモリ10上の明るさ設定
点に対応する画像メモリ9上の点を座標変換〔T〕を用
いて算出した後、その点の明るさを求め(ステップ
7)、さらに両対応点の明るさから所定の演算(式参
照)を実行して明るさ変換テーブルK(x,y)を算出す
る(ステップ8)。
かくしてCPU5は、上記座標変換〔T〕および明るさ変換
テーブルK(x,y)を用いることにより、外乱光の存在
下でも画像メモリ9上の各座標位置の明るさが一定値と
なるような照明パターンを算出(式参照)して投影メ
モリ10上に設定するもので、これにより照明むらのない
均一照明を得ることができる(ステップ9)。
〈発明の効果〉 この発明は上記の如く、2次元的に拡がる照明パターン
を照射して得られる明るさパターンを撮像し、この撮像
パターン上で照明パターンに対応する点を座標変換によ
り検出した後、これら対応点の明るさ変換を行って、照
明パターンを調整するようにしたから、自動的に照明パ
ターンを適正状態に調整でき、作業負担を軽減すると共
に、外乱光が変動しても入手による再調整が不要な均一
照明を実現できる。しかも記憶手段に記憶された照明パ
ターンを用いて上記の処理を行うので、2次元的な拡が
りを持つ任意の照明パターンの明るさを調整することが
可能となる等、発明目的を達成した顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる照明制御装置の構
成を示す説明図、第2図は制御装置の構成例を示す回路
ブロック図、第3図は座標変換並びに明るさ変換の原理
を示す説明図、第4図は均一照明を得るための照明パタ
ーンを生成する手順を示すフローチャートである。 1……投光器、2……テレビカメラ 3……制御装置、5……CPU 9……画像メモリ、10……投影メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元的に拡がる所定の照明パターンを記
    憶する照明パターン記憶手段と、 観測視野に対して前記照明パターン記憶手段に記憶され
    た照明パターンを照射する投光手段と、 観測視野に生成された明るさのパターンを撮像するため
    の撮像手段と、 撮像手段による撮像パターンを記憶する撮像パターン記
    憶手段と、 撮像パターン記憶手段に記憶された撮像パターンと照明
    パターンとの間の変換関係を検出する変換関係検出手段
    と、 前記変換関係検出手段で検出した変換関係に基づいて前
    記照明パターン記憶手段内の照明パターンを調整する照
    明パターン調整手段とを具備して成り、 前記変換関係検出手段は、前記撮像パターン上で前記照
    明パターン上の点に対応する点を検出するための座標変
    換を行う座標変換手段と、前記照明パターン上の明るさ
    とこれに対応する撮像パターン上の点の明るさとを用い
    た明るさ変換を行う明るさ変換手段とを備えて成る照明
    制御装置。
  2. 【請求項2】前記投光手段は、ビデオプロジェクタであ
    る特許請求の範囲第1項記載の照明制御装置。
  3. 【請求項3】前記照明パターン調整手段は、前記照明パ
    ターン記憶手段内に均一照明を得るための照明パターン
    を設定する特許請求の範囲第1項記載の照明制御装置。
JP62015743A 1987-01-26 1987-01-26 照明制御装置 Expired - Lifetime JPH0799542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015743A JPH0799542B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 照明制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015743A JPH0799542B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 照明制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184171A JPS63184171A (ja) 1988-07-29
JPH0799542B2 true JPH0799542B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=11897243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015743A Expired - Lifetime JPH0799542B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 照明制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1566629B1 (en) * 2002-11-14 2008-10-22 CCS Inc. Light intensity adjusting system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179665A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子の受光量制御方法
JPS62204659A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Hitachi Seiko Ltd 画像入力装置用光源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184171A (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004008985T2 (de) Bildverarbeitungssystem und -verfahren
Amano Projection center calibration for a co-located projector camera system
CN107144239A (zh) 一种手持式结构光三维扫描仪增益自动调节方法
CN107197122A (zh) 一种用于面阵相机成像的平场校正方法
US10067327B2 (en) Image acquisition apparatus
CN104994371A (zh) 影像获取装置及影像调整方法
JPH0799542B2 (ja) 照明制御装置
US20050157920A1 (en) Machine vision system and method
CN115738089A (zh) 一种基于双目视觉的主动紫外光皮肤治疗系统及方法
JPH0676888B2 (ja) 被測定物体からの反射光による距離測定方法
JPH1038511A (ja) 照明方法および照明装置
JP2014126943A (ja) 画像中の対象物を検出するために画像処理を行う画像処理装置及び方法
JPS63202834A (ja) 電子顕微鏡のドリフト補正装置
JP2020134882A5 (ja)
CN115118939B (zh) 一种图像亮度均匀化方法、计算机可读存储介质、电子设备及激光投影图像处理装置
JP2906617B2 (ja) 画像のシェーディング補正方法およびその装置
JP3318845B2 (ja) 検査補助装置
JPH0585168U (ja) 自動均一光照明装置
CN113489914B (zh) 辅助照明方法、装置、系统与计算机可读存储介质
KR101329025B1 (ko) 색수차 보상방법, 이를 이용한 3차원 형상 측정방법 및 측정장치
WO2022034840A1 (ja) 画像処理装置及びロボット制御装置
JP3617214B2 (ja) X線テレビジョン装置
KR100371348B1 (ko) 모니터 포커스 자동 조정 장치
JPS61226808A (ja) 視覚認識用照明装置
JP2023019325A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体