JPH079895B2 - ジョー式劈開装置 - Google Patents

ジョー式劈開装置

Info

Publication number
JPH079895B2
JPH079895B2 JP24774592A JP24774592A JPH079895B2 JP H079895 B2 JPH079895 B2 JP H079895B2 JP 24774592 A JP24774592 A JP 24774592A JP 24774592 A JP24774592 A JP 24774592A JP H079895 B2 JPH079895 B2 JP H079895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
jaw
bar
jaws
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24774592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217970A (ja
Inventor
ティバー・ルイス・バウアー
ウィリアム・アルバート・キャヴァリエール
デーヴィド・クライド・リネル
レイモンド・ロバート・ラッケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05217970A publication Critical patent/JPH05217970A/ja
Publication of JPH079895B2 publication Critical patent/JPH079895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • Y10T225/325With means to apply moment of force to weakened work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/35Work-parting pullers [bursters]
    • Y10T225/357Relatively movable clamps

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全般的には、大きなガ
リウムひ素(GaAs)セルからレーザ・バーを得るた
めのジョー式劈開装置に関し、具体的には、超高真空で
のセルからのGaAsバーの劈開に関する。
【0002】
【従来の技術】セルからのGaAsバーの劈開は、レー
ザ装置の製造の鍵となる操作である。GaAsは、非常
にもろく、立方体結晶構造を有する。図1は、GaAs
バーが正確な結晶面に沿って劈開されない場合に、その
結果得られるレーザ・バー110が、強力な顕微鏡で見
える覆瓦形表面111を有することを示す図である。こ
の覆瓦形欠陥を有するレーザ・バー110は、その表面
に沿って異なる平面118、120、122から、それ
ぞれ光112、114、116を放出する。平面120
から放射する光の一部124は、レーザ・バー110の
一部分のより高い平面118の側壁126で反射する。
同様に、平面122から放射する光の一部128は、側
壁132で反射し、光の一部130は側壁134で反射
する。図1から判るように、覆瓦形表面111を有する
レーザ・バー110は、反射によって光を無駄にする傾
向があり、したがって、レーザから放射する有用な光の
総量が少なくなる。光出力の減少のほかに、光が側壁
(たとえば126、132または134)に衝突する
と、覆瓦形表面111で熱が発生し、レーザ・バー11
0の表面の一部分が熱損傷のために破断するという回復
不可能な光損傷を生じる可能性がある。
【0003】GaAsバーは、劈開の後に、出荷とその
後の使用のために実装しなければならない。図2は、劈
開の後に得られるGaAsバー75の露出した光学表面
74が、周囲大気中のO2およびH2Oと反応して自動的
に酸化物層77を形成することを示す。酸化物層77
は、光エネルギーを吸収し、拡散73を引き起こす。上
述したように、光エネルギーの吸収は、回復不可能な光
損傷をもたらす可能性がある。酸化物層77の成長を防
ぐのに使用できる手段の1つが、自由なO2および自由
なH2Oのない超高真空環境でGaAsバーを劈開する
ことである。ただし、超高真空環境内で劈開を行う場合
には、現在GaAsバーの劈開に一般に使用されている
真空吸引装置が使用できない。というのは、これらの装
置は、超高真空環境では吸引圧力を有さないからであ
る。さらに、接着剤等は、超高真空圧力の下で気体を放
出するので、劈開装置中で使用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超高
真空環境で利用できる、セルからGaAsバーを劈開す
るための装置を提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、切子面に対する損傷
がなく、剥落や覆瓦形成がなく、頂面の重要な区域即ち
中心部となる区域に決して接触しない、GaAsバーを
製造するための装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、GaA
sセルに、縁部区域を設け、これをつかむことができる
ので、頂面の中心部となる区域と切子面は、触れられ
ず、損傷を受けない。セルの1つの縁部に沿ってけがき
線を描いて、個々のバーを画定する。その後、セルを、
超高真空環境で使用するように構成された装置に置く。
モータ駆動式マイクロメータを使って、個々のGaAs
バーを劈開するためにセルを位置決めする。制御された
荷重を、個々のGaAsバーの、けがき線のある縁部区
域に加える。回転力を加えて、劈開を伝播させる。劈開
が反対側の縁部に向かって進行するにつれて、第2の荷
重をバーにかけて、結晶面に沿った劈開を完了させ、早
期の破壊または覆瓦形成を防ぐ。バーが劈開したなら
ば、そのバーを、キャリア装置内に正しく配置し、酸化
防止保護層を付着する。
【0007】
【実施例】ここで図面、具体的には図3を参照すると、
劈開の準備ができたGaAsセル1が示されている。頂
面7や前面9の切子面など、劈開しようとするレーザ・
バー中心部となる区域に接触せずに、セル1をつかみ、
位置決めできるように、セル1の両側に沿って縁部区域
3および5を設ける。複数の導波管15を、縁部区域3
および5に平行に置く。セル1に、1つの縁部区域5内
で導波管15に垂直にけがき線17を描く。縁部区域3
および5の両方でセル1にけがきを行ってはならない。
というのは、両方の区域のけがき線の間を延びる劈開が
単一の原子平面上で発生することは、まずありえないか
らである。けがき線17は、縁部区域3と5の間の長さ
の64分の1だけ延びることが好ましい。
【0008】図4は、本発明のジョー式劈開装置を示す
図である。セル1は、ガイド27内に置く。重り33
を、プレート34の上に置く。プレート34は、セル1
の上にぴたりとはまり、これを定位置に保持する。プレ
ート34は、様々な荷重の重りを受けられるように設計
されている。重り33およびプレート34は、セル1の
頂面7との接触を避け、縁部区域3および5でのみセル
1に接触するための、上部開口35および36を備え
る。セル1は、モータ駆動式マイクロメータ29によっ
て、ピボット点31を1バー長分越えたところにある劈
開位置へ進められる。
【0009】図3ないし図7を参照すると、微小位置決
めステージ45は、円柱形のジョー37をセル1の縁部
区域3の1区域19へ下げ、円柱形のジョー39をセル
1の縁部区域3の1区域21へ下げるのに使用される。
ジョー37は、プレート49にしっかり固定され、セル
1からバー23を劈開する間に使用される主な力成分を
提供する。ジョー39は、プレート49内の穴をすべる
ことができ、非劈開端に位置する重り43を含む。ジョ
ー39は、ジョー37よりわずかに長く、その結果、ジ
ョー39は、ジョー37が区域19に接触するより前に
バー23上の区域21に接触し、これによって、重り4
3をプレート49の上方にわずかに持ち上げる。ジョー
37および39はそれぞれ、プレート48内の穴を通っ
て突き出す。プレート48は、プレート49から下方に
隔置されている。プレート48は、ジョー37および3
9の横移動を防ぎ、その結果、ジョー37および39
は、常にバー23上の区域19および21と正しく位置
合せされる。ジョー39と重り43の機能は、劈開24
がセル1の一方の側から他方の側へ進行する際に、バー
23に下向きの力を与え、これによって、バー23の早
期の破壊と覆瓦形成を防止することである。
【0010】動作に当っては、セル位置決め手段、具体
的にはマイクロメータ29を使用して、セル1を劈開位
置に進める。また、マイクロメータ42を使用して、微
小位置決めステージ45を定位置に進める。マイクロメ
ータ42と微少位置決めステージ45はジョウ配置手段
を構成する。微小位置決めステージ45は、バー支持手
段であるプレート46をセル1のバー23の下に置い
て、劈開動作の後、キャリアが定位置にきて、バーが追
加処理のため搬送できるようになるまで、プレート46
を定位置に保持する。ジョー37および39は、マイク
ロメータ42を使用してバー23の区域19および21
まで降下されるが、このとき、ジョー39がまず区域2
1に接触し、ジョー37および39がバー23にしっか
り接触すると、重り43がプレート49の上方にわずか
に持ち上げられる。バー23が劈開のための正しい位置
に位置決めされ、ジョー37および39が下げられる
と、マイクロメータ29と位置決め用ガイド27アセン
ブリが取り付けられたプレート28を、ピン24'およ
び26の周りで矢印32の回転方向にピボット回転させ
て、セル1からバー23を劈開する。
【0011】図5は、プレート28による劈開移動(図
4)の前の、ジョー37および39がそれぞれ区域19
および21に接触している状態を示す。この位置では、
ジョー37は固定されており、ジョー39は、重り43
のために生じる下向きの力をセルのほぼ全体に亘って及
ぼす。図6は、プレート28をピボット回転する際に、
劈開24が、セル1の一方の側から他方の側へ進行する
状態を示す。プレート28をピボット回転すると、セル
1が、ジョー37および39に対して上向きに回転す
る。ジョー37は固定しているので、セル1は、ピボッ
ト回転移動の間ジョー37に対する力の下で、けがき線
17から劈開を始める。劈開24がセル1を横切って進
行する際に、ジョー37が外側縁部に置かれているの
で、セル1が早期に破壊する(劈開が単一の結晶面上で
セル1を横切る真っ直ぐな横断ではなく)傾向がある。
ここで、劈開24がセル1を横切ってまっすぐに進行し
続けることを保証する上で、ジョー39が非常に重要な
役割を演じる。特に図6を参照すると、重り43がジョ
ー39にかける単位面積あたりの力は、劈開24がセル
1を横切って進行するにつれてますます大きくなること
が判る。これは、ジョー39の下向きの圧力がかかる面
積がますます小さくなるからである。劈開24がセル1
を横断し終えようとする時、ジョー39は、それが最初
に接触した区域21にのみ(セル1全体ではなく)下向
きの圧力をかける。重り43の荷重は、セル1の厚さに
応じて変化させなければならない。たとえば、厚さが約
150μmのセルには、約33gの重りが必要であるこ
とが判っている。図7は、セル1から劈開されたバー2
3を示す。結果として得られる後面の切子10は、剥落
や覆瓦形成などの欠陥がない。
【0012】最初のバー23が分離された後に、ピボッ
ト点31を1バー分越えたところにセル1を位置合わせ
することによって、再度セル1を劈開位置に進め、この
処理を繰り返す。本発明の具体的な長所は、劈開の後に
全てのバーが正確に位置決めされ、したがって、不動態
化層の塗布など次の処理のためにバーをロボットで操作
できることである。バー23の正確な位置は、劈開後に
バー23をプレート46上の定位置に保持することによ
って、マイクロメータ29によって制御されるセル1の
位置から判る。バー23は、劈開の後にビンに落とされ
ないので、プレート46上のバー23の正確な位置が判
り、その位置情報が次の処理ステップに使用できる。縁
部区域3および5を用いると、レーザ表面に損傷を与え
ることなく劈開後のバーを定位置に保持することができ
る。すべてのバーをセルから劈開し終えた時、それらは
キャリア内で正確に位置決めされている。その後、バー
は、その表面上に厚さ約20Åの、シリコンまたは他の
適当な酸化防止保護層の保護被覆を均等に分配すること
によって、不動態化される。
【0013】1つの好ましい実施例に関して本発明のジ
ョー式劈開装置を記述したが、特許請求の範囲の精神と
範囲を逸脱せずに変更を加えて本発明を実施できること
を、当業者は理解されよう。
【0014】
【発明の効果】本発明のジョー式劈開装置を用いると、
装置の変更なしで、異なる様々な空洞長、および厚さ
0.25〜0.75mmの範囲のセル・サイズに劈開を
行うことができる。この装置は、超高真空環境で操作し
て、レーザ・バーの劈開面上で成長する可能性のある酸
化物層を除去することができる。さらにGaAsレーザ
・バーを、結晶面に沿った剥落や覆瓦形成なしにセルか
ら劈開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】覆瓦形切子面を有するGaAsレーザ・バーの
平面図である。
【図2】劈開面上に酸化物層が形成されているGaAs
レーザ・バーの平面図である。
【図3】劈開操作の準備ができたGaAsセルの等角図
である。
【図4】本発明によるジョー式劈開装置の斜視図であ
る。
【図5】GaAsレーザ・バーがセルから分離される様
子を示す一連の斜視図の1つである。
【図6】GaAsレーザ・バーがセルから分離される様
子を示す一連の斜視図の1つである。
【図7】GaAsレーザ・バーがセルから分離される様
子を示す一連の斜視図の1つである。
【符号の説明】
1 セル 13 バー長 17 けがき線 23 バー 24 劈開 24' ,26 ピン 29,42, マイクロメータ 31 ピボット点 33,43 重り 37,39 ジョー 45 微小位置決めステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・アルバート・キャヴァリエー ル アメリカ合衆国12585、ニューヨーク州ヴ ァーバンク、アール・アール2、ボックス 15 (72)発明者 デーヴィド・クライド・リネル アメリカ合衆国12601、ニューヨーク州ポ ーキープシー、ロッチデール・ロード 172番地 (72)発明者 レイモンド・ロバート・ラッケル アメリカ合衆国10524、ニューヨーク州ガ リソン、インディアン・ブルック・ロード (56)参考文献 特開 平1−152786(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルの第1面上の中心部でない接触区域内
    で前記セルと接触するように間隔を置いて配置された1
    対のジョーの下方に前記セルを位置決めするためのセル
    位置決め手段と、前記セルから劈開されたバー部分を前
    記ジョー対と整列して且つ前記ジョウ対から所定距離離
    して支持するためのバー支持手段と、前記ジョー対を前
    記中心部でない接触区域に接触して置くジョー配置手段
    と、前記ジョー対が前記バー部分と接触している時に、
    前記セルの残りの部分を前記セルのバー部分に対して相
    対的にピボット回転させるためのピボット手段とよりな
    り、前記ジョー対の第1ジョーは前記ジョー配置手段に
    対して相対的に固定され、前記ジョー対の第2ジョーは
    前記ジョー配置手段に対して相対的に移動可能であり且
    つ重りによってバイアスされていることを特徴とする、
    セルから半導体バーを劈開するための装置。
  2. 【請求項2】前記セルを定位置に保持するための重りを
    有し、前記重りが、前記セルの第2面上の中心部接触区
    域との接触を防ぐ開口部を有する、請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】前記ジョー対の横移動を防ぐための手段を
    有する、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記ジョー対の前記第2ジョーが前記第1
    ジョーより長いことを特徴とする、請求項1に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】前記セル位置決め手段が前記ピボット手段
    に接続されたプラットホーム上で動作することを特徴と
    する、請求項1に記載の装置。
JP24774592A 1991-10-30 1992-09-17 ジョー式劈開装置 Expired - Lifetime JPH079895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/784,702 US5154333A (en) 1991-10-30 1991-10-30 Jaw cleaving device
US784702 1997-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217970A JPH05217970A (ja) 1993-08-27
JPH079895B2 true JPH079895B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=25133278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24774592A Expired - Lifetime JPH079895B2 (ja) 1991-10-30 1992-09-17 ジョー式劈開装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5154333A (ja)
JP (1) JPH079895B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391036A (en) * 1993-03-15 1995-02-21 International Business Machines Corporation Magnetic transfer device
US5454002A (en) * 1994-04-28 1995-09-26 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma High temperature semiconductor diode laser
IT1274540B (it) * 1995-05-22 1997-07-17 Alcatel Italia Metodo e dispositivo per eseguire la sfaldatura in ultra-vuoto di porzioni di wafer di semiconduttore processato
US5719077A (en) * 1995-10-30 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Fixture and method for laser fabrication by in-situ cleaving of semiconductor bars
JP2914430B2 (ja) * 1996-01-05 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
US5911830A (en) * 1996-05-09 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Method and fixture for laser bar facet coating
JP3326384B2 (ja) * 1998-03-12 2002-09-24 古河電気工業株式会社 半導体ウエハーの劈開方法およびその装置
US6386533B1 (en) 1998-05-01 2002-05-14 Agere Systems Guardian Corp. Laser processing fixture
US6048747A (en) * 1998-05-01 2000-04-11 Lucent Technologies, Inc. Laser bar cleaving apparatus
US6247625B1 (en) 1998-05-18 2001-06-19 Lucent Technologies, Inc. Anvil pad configuration for laser cleaving
US6098862A (en) * 1998-05-18 2000-08-08 Lucent Technologies Inc. Incrementally continuous laser cleaving process
US5989932A (en) * 1998-07-28 1999-11-23 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for retaining and releasing laser bars during a facet coating operation
US6102267A (en) * 1998-12-10 2000-08-15 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for non-contact pulsating jet cleaving of a semiconductor material
US6274458B1 (en) 1999-07-07 2001-08-14 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method of gas cleaving a semiconductor product
IT1310716B1 (it) * 1999-09-14 2002-02-22 Vigel Spa Apparato per la separazione del cappello di testa di biella medianterottura
US6451120B1 (en) 2000-09-21 2002-09-17 Adc Telecommunications, Inc. Apparatus and method for batch processing semiconductor substrates in making semiconductor lasers
EP1416597B1 (en) * 2002-10-31 2009-02-18 Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. A method and a carrier for treating end facets of photonic devices
US7669744B2 (en) * 2003-08-04 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Device and method for cleaving optical fibers
US7262115B2 (en) * 2005-08-26 2007-08-28 Dynatex International Method and apparatus for breaking semiconductor wafers
EP2212730B1 (en) * 2007-10-19 2013-12-11 3M Innovative Properties Company Bladeless optical fiber cleaver and method
DE102007056115A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren zum Trennen von Einkristallen
DE102008018928A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US8342374B2 (en) * 2009-02-11 2013-01-01 Insight Promotions, Llc Fragile premium separator
US9457401B2 (en) * 2012-05-24 2016-10-04 LGT Manufacturing Co., Inc. Riser breaker assembly

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687345A (en) * 1970-11-23 1972-08-29 Signetics Corp Method and apparatus for aligning and breaking wafers
JPH01152786A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Nec Corp 半導体レーザウェハの劈開装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05217970A (ja) 1993-08-27
US5154333A (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079895B2 (ja) ジョー式劈開装置
EP0457998B1 (en) Method and apparatus for batch cleaving semiconductor wafers and for coating the cleaved facets
US8220685B1 (en) System for breaking a semiconductor wafer or other workpiece along a scribe line
US6541730B2 (en) Method and apparatus for cutting a non-metal substrate by using a laser beam
EP0792955B1 (en) Sapphire single crystal, semiconductor laser diode using the same for substrate, and method for manufacturing the same
US20050059183A1 (en) Wafer processing method
US6593170B2 (en) Semiconductor wafer dividing method
KR101979074B1 (ko) 기판 처리 방법
CN212421827U (zh) 晶圆切割裂片装置
JPH0329310A (ja) 半導体ウェハ
JP2009040639A (ja) 半導体ウエハ装置
US4498451A (en) Cutting articles along known planes
JP2004186340A (ja) 化合物半導体ウエハの劈開方法
EP0615824B1 (en) Magnetic transfer device
JP4051422B2 (ja) 基板分断方法および基板分断装置
US5989932A (en) Method and apparatus for retaining and releasing laser bars during a facet coating operation
US20050127299A1 (en) Apparatus for checking a laser processed deteriorated layer
US20020090799A1 (en) Substrate grinding systems and methods to reduce dot depth variation
US20020026862A1 (en) Method and apparatus for cleaving a semiconductor wafer
US6098862A (en) Incrementally continuous laser cleaving process
WO2023058510A1 (ja) 半導体装置
US20230053191A1 (en) Method of processing workpiece
CN216376428U (zh) 一种晶圆取放及转运装置
JP2002050820A (ja) 半導体素子の劈開方法及び劈開装置
US20230238772A1 (en) Method for forming film on end-surface of laser diode bar