JPH0797742A - 新規なマイクロファイバー布帛 - Google Patents

新規なマイクロファイバー布帛

Info

Publication number
JPH0797742A
JPH0797742A JP5264259A JP26425993A JPH0797742A JP H0797742 A JPH0797742 A JP H0797742A JP 5264259 A JP5264259 A JP 5264259A JP 26425993 A JP26425993 A JP 26425993A JP H0797742 A JPH0797742 A JP H0797742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fabric
composite fiber
cloth
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Hideo Ueda
秀夫 上田
Taro Murata
太郎 村田
Kiyoshi Takase
清 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5264259A priority Critical patent/JPH0797742A/ja
Publication of JPH0797742A publication Critical patent/JPH0797742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに非相溶のポリマーの組み合わせからな
る複合繊維で且つシックアンドシンを有する繊維を使用
する事により従来にない極めて自然な且つ良好な感触を
持つマイクロファイバー布帛を提供する。 【構成】 互いに非相溶の相異なる少なくとも2種類の
ポリマー成分よりなり、繊維横断面方向に該成分が交互
に配列或いは海島状に配列した繊維軸方向に太い部分T
部と細い部分t部を有する複合繊維を経糸及び/又は緯
糸に使用した織物で該複合繊維が複合繊維を形成する各
成分に開繊・フィブリルし、該フィブリルが布帛表面に
飛び出したループを形成し、且つ該複合繊維の太い部分
が他の部分に比較して濃色に染色されて筋状を呈する絣
調表面を有するマイクロファイバー織物布帛及びその製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な絣調表面を有する
マイクロファイバー布帛及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりマイクロファイバーを使用した
布帛は数多く提案されている。
【0003】例えば特開昭52-27822号公報、特公昭53-3
5633号公報、特開昭61-282445 号公報、特公昭62-8535
号公報、特開昭60-215869 号公報、特開昭61-34276号公
報等に主にポリエステル/ナイロンを成分とする複合繊
維、微細繊維の提案がある。しかしながら、上述の従来
提案されている方法では、余りにも均一な形状を有する
繊維しか得られておらず、その為に織物についても自然
な外観やその自然な外観より作られる自然な風合いを持
つ布帛を得ることは出来なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは鋭意研究
の結果本発明に到達したものである。即ち本発明の目的
は、従来にない絣状の濃淡部を有するマイクロファイバ
ー織物布帛を得る事であり、他の目的は従来にない絣状
の濃淡部を有するマイクロファイバー布帛を工業的容易
且つ安価に製造する方法を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は互いに非相溶の
相異なる少なくとも2種類のポリマー成分よりなり、繊
維横断面方向に該成分が交互に配列し、繊維軸方向に太
い部分(シック部、以下T部と記す。)と細い部分(シ
ン部、以下t部と記す。)を有する複合繊維を経糸及び
/又は緯糸に使用した織物で、該複合繊維が複合繊維を
形成する各成分に開繊・フィブリルし、該フィブリルが
布帛表面に飛び出したループを形成し、且つ該複合繊維
のT部が他の部分に比較して濃色に染色されて筋状を呈
する新規な絣調表面を有するマイクロファイバー織物布
帛である。
【0006】本発明の繊維は互いに非相溶の相異なる少
なくとも2種のポリマーよりなる複合繊維である。互い
に非相溶であるとは、溶融状態にて互いのポリマーを混
合させた場合、溶解して均一の相を形成せずに単に混合
しているにとどまるものを言う。この様に互いに非相溶
である物を混合させた場合、混合物は一般的に白濁す
る。又白濁しないでも混合物を異相差顕微鏡や電子顕微
鏡にて観察した場合、それぞれの相を確認する事が出来
る。或いは、混合物を示差走熱量測定等で熱分析した場
合、互いの融点が観察される。
【0007】一例を挙げれば、例えばポリエステルとポ
リアミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等の組み合わせは互いに非相
溶である。又ポリアミドについても同様にポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリアクリロニトリル等とは互いに非相溶
である。或いはその他の組み合わせでもそれぞれお互い
に非相溶である組み合わせは数多く考えられる。更に詳
細に言えば例えば、ポリアミド成分としては、ナイロン
4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン66、ナイロン610 、ポリメタキシレンアジ
パミド、ポリパラキシリレンデカンアミド、ポリビスシ
クロヘキシルメタンデカンアミド、及びそれらを成分と
するコポリアミドが良く知られている。又ポリエステル
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメ
チレンテレフタレート、ポリエチレンオキシベンゾエー
ト、ポリ1,4-ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、
ポリピバロラクトン、及びそれらを成分とするコポリエ
ステルが良く知られている。
【0008】複合繊維としては、特公昭62-8535 号公
報、特開昭52-27822号公報、特開昭61-282445 号公報に
提案されている様な互いに親和性に乏しいポリマーの組
合せからなる物が利用できるが、その他の形状を有する
物でも利用できる。その一例を図1に示す。なかでも図
1のb,e(放射状),f(放射状),h(放射状)
k,n(中空環状)等が好ましい。特に中でも一方の成
分が特定の有機溶剤例えば特公昭53-35633号公報に於け
るベンジルアルコール等にて極端に大きく収縮する様な
ポリマーの組合せが好ましい。特にポリエステルとポリ
アミドとの組み合わせが好ましい。
【0009】本発明の2種のポリマーの比率は通常5/
1〜1/5(重量比)であり、好ましくは3/1〜1/
3(重量比)である。特別な場合は特にこの範囲以外で
も良い。例えばナイロンとポリエステルとの組み合わせ
の場合は、ナイロンが剥離処理の際、収縮し易い。従っ
てナイロン成分/ポリエステル成分の比率は、好ましく
は2/1〜1/3、さらに好ましくは1/1〜1/2で
ある。
【0010】本発明の複合繊維は通常の複合繊維の製造
方法にて製造する事が可能である。開繊・フィブリル化
前の単糸のデニールとしては、1〜10デニール程度が
好ましく、更に2〜5デニールが好ましい。又複合繊維
を構成する各成分開繊・フィブリル化後のデニールは高
々1デニール、好ましくは高々0.5デニール、更に好
ましくは0.2〜0.05デニールである。各フィラメ
ントを開繊・フィブリル化した後の各フィブリルのデニ
ールは同じ大きさでも良いし、又異なっていても良い。
【0011】開繊・フィブリル化前の繊維のデニールが
1デニールより小さい場合は操業性の点でやや問題があ
る。又10デニールを越えると各成分に開繊後のデニー
ルが大きくなり目的とするマイクロファイバーの持つ特
徴有る性能、風合いが出ない恐れがある。
【0012】本発明で言うT部&t部(以下シックアン
ドシンと記す。)とは繊維軸方向にデニールが不連続で
ある事を示す。通常T部とt部との断面積の比が少なく
とも1.5、更に好ましくは少なくとも2、特に好まし
くは2.5〜10である。又T部の長さが好ましくは少
なくとも3mm以上、更に好ましくは少なくとも5mm以
上、特に好ましくは10〜50mmである。又、T部の出
現頻度は、ばらついた方が自然で好ましいが、通常30
cm当たり1ケ以上、好ましくは20cm当たり1ケ以上、
更に好ましくは10cm当たり1ケ以上である。T部の繊
維全体に対する比率は、通常少なくとも2%、好ましく
は少なくとも5%、更に好ましくは10〜60%であ
る。尚、T部がマルチフィラメントの場合はなるべくそ
の位相が同じである方が好ましい。即ち、色差の明確化
やフクラミ感、感触の改善により好ましい。
【0013】シックアンドシンの作り方はいずれの方法
でも良いが最も一般的な作り方は未延伸糸を延伸する際
に自然延伸倍率より低い倍率で延伸すればよい。自然延
伸倍率とは、紡糸上がりの糸を延伸を掛ける際に、ネッ
キングによる延伸が進み糸全体が完全な延伸糸となる延
伸倍率を言う。例えば紡糸速度1200m/分で巻き取
った繊維は通常自然延伸倍率が約3.5〜4.0倍であ
る為に、その値より小さい延伸倍率とすれば繊維に未延
伸部が残りシックアンドシン糸となる。自然延伸倍率よ
り延伸倍率を低くすればするほど、シックアンドシンは
出易く且つT部/t部の差が顕著になる。延伸条件(延
伸倍率、延伸温度、セット温度)をどう選ぶかは、どう
いうポリマーを使ったが、どういう紡糸速度で紡糸した
か、及びどう言う形態のシックアンドシンを作りたいか
によりそれぞれ異なってくる。目的、条件により最適の
条件を選定する必要がある。
【0014】シックアンドシンを有する繊維は織る場
合、経糸及び/又は緯糸として用いる。少なくとも一方
に使用する。この使用量も勿論製品にどれだけこうした
表面変化を持たせるかにより当然変化させる必要があ
る。経糸、緯糸の両方に使用すれば直交する濃色化され
たかすりの模様を持つ布帛となるし、経糸或いは緯糸の
どちらか一方に使用すれば縦方向或いは横方向に明確な
濃色化されたかすりの模様を持つ布帛となる。これらの
所謂マイクロファイバー原糸のシックアンドシンによる
染色性の差に着目した模様付けはこれまで提案されもし
ておらず、極めて商品価値として大きいものである。こ
のT部とt部の色の濃淡は目で見てハッキリ判別出来る
程度であれば良い。例えばCIEの標色系の△L値で表
せば約2以上である。しかも風合いについては、起毛処
理をしないでも起毛処理を行った布帛の様な触感があ
る。
【0015】しかし、本発明の布帛を更にサンディング
等の起毛処理をする事により更に強くピーチスキン調或
いはスウェード調の風合い、表面感を発現出来る。
【0016】つまり繊維が繊維軸方向に未延伸部分(T
部)と延伸部分(t部)が交互に存在し、その繊維径の
比が少なくとも1.5以上、好ましくは2以上、更に好
ましくは2.5〜7である為に、開繊・フィブリル化後
の繊維の収縮率や伸び率が異なり、結果的にはその糸長
差により布帛表面に大きなループが形成され、そのルー
プが丁度サンディング処理等で表面を起毛した感触を生
じさせている。図2に模式図で示す。
【0017】このループの大きさは図2のHで示すが、
通常少なくとも15μm、好ましくは少なくとも20μ
m、更に好ましくは30〜100μmである。このルー
プの数は、本発明のかかる繊維のシックアンドシンの数
や使う繊維の量により決まり、又ループの大きさ、長さ
はポリマーの組み合わせやT部とt部の大きさ、数によ
って決まる。
【0018】本発明方法は互いに非相溶の相異なる少な
くとも2種類のポリマー成分を、繊維横断面方向に交互
に配列させて紡糸し、自然延伸倍率以下にて延伸して得
た繊維軸方向にシックアンドシンを有する複合繊維を経
糸及び/又は緯糸に使用した織物をつくり、次いで複合
繊維の各成分を剥離・フィブリル化させる処理を施し該
フィブリルが布帛表面に飛び出す様にループを形成さ
せ、且つT部がt部より濃色に染色される様に染色する
事を特徴とする。
【0019】紡糸の方法は上述した複合繊維を製造する
方法であれば特に限定はしない。例えば、ナイロン成分
とポリエステル成分を1/2の吐出量比で複合紡糸し、
図1に示す様な断面を有する繊維を得る事は容易であ
る。紡糸速度は通常700m/分以上の巻き取り速度で
巻き取る。巻き取り速度が700〜2000m/分程度
では、配向状態の低い未延伸糸が得られる。この未延伸
糸を延伸し通常仕様に耐える糸の強度、伸度を与える
が、ここでは完全に延伸する事なく、繊維の一部に未延
伸部分を残す事が特徴である。この為には、延伸倍率は
未延伸糸の有する自然延伸倍率より低い倍率で延伸を行
う。通常自然延伸倍率の高々0.95倍、好ましくは高
々0.90倍、好ましくは0.65〜0.85倍で行
う。延伸倍率が自然延伸倍率の高々0.95倍を越える
と目標とするシックアンドシンが明確でなくなる。又延
伸温度は、通常ポリマーのガラス転移点付近で行うが、
好ましくはガラス転移点−10℃〜ガラス転移点+10
℃でおこない、T部の発生する位相をなるべく一致させ
る様にする。
【0020】又、紡糸速度が2000m/分より大きく
なると、紡糸後の繊維が一部配向状態(POY)を形成
するがこのPOY糸でも同様に延伸倍率を低くすること
によってシックアンドシンを形成させる事が出来る。
【0021】尚、紡糸後に糸をしばらく、例えば1日以
上、好ましくは2日以上放置する(エージング)事によ
ってより延伸時にシックアンドシンを明瞭に形成する事
が出来る。
【0022】延伸後に得られた複合繊維は生糸のまま使
用しても良いし、仮撚り等の加工糸として使用してもよ
い。
【0023】織物には、該複合繊維を経糸及び/又は緯
糸として使用する。使用に際しては、経糸或いは緯糸1
00%でも良いし、他の糸との交織でもよい。他の糸と
の交織では、製品での絣模様の柄の大きさを比較的自由
に変化させる事が出来る。又、該複合繊維と他の繊維と
の混繊糸使いでも良い。
【0024】織物にした後は、複合繊維のいずれか一方
を膨潤させる薬剤にて処理し、複合繊維の各成分を開繊
・フィブリル化する。例えばナイロンとポリエステルよ
りなる複合繊維では、ナイロンを膨潤させる薬剤を使用
する方がより効率的で、且つ安価に出来る。例えば、ベ
ンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、フェノ
ール等の乳化水分散液に織物を浸漬後、温水にて洗浄す
る。この処理の間に該複合繊維のナイロン成分は溶剤に
膨潤、高収縮し高密度布も可能となる。ナイロン成分と
相溶性の乏しいポリエステル成分の間で開繊、フィブリ
ル化する。ナイロン成分が収縮する為に、ポリエステル
成分が浮き上がり、その為に布帛表面にループを形成す
る。ループの数は該複合繊維の使用量に比例し、又ルー
プの大きさは処理中に於ける布帛に掛ける張力の大きさ
によって制御できる。
【0025】染色は、複合繊維を形成する両方の繊維を
染色する事も出来るが、いずれか一方の成分に親和性の
ある染料を用いる事により一方のフィブリルのみを染色
する事も出来る。又、複合繊維を形成する両方の成分に
親和性のある異なった色の染料を使用すれば、特殊な深
みのある染色効果が発現する。
【0026】染色の後、一般的に行われる親水加工処理
や撥水処理や制電処理、防汚処理等を追加する事は特に
問題はない。
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はなんらこれに限定されるものではな
い。
【0027】実施例1 フェノール/テトラクロルエタン(6/4)の溶剤を用
いて20℃にて測定した固有粘度(〔η〕)が0.64
のポリエチレンテレフタレートと濃硫酸溶剤を用いてポ
リマー濃度1g/dlにて25℃にて測定した相対粘度
が2.85のナイロン6を複合比:1:2で紡糸し、図
1fに示す複合繊維を得た。紡糸速度は900m/分、
延伸条件は65℃、2.65倍であった。延伸後の糸で
はシックアンドシンは明瞭に発現しておりT部のデニー
ルとt部のデニールの比率は約5倍であった。T部の長
さは約5〜30mmであり、発現の頻度は10cm当たり約
3ケであった。本繊維を経糸、緯糸に使用して平織りを
作った。次いで、ベンジルアルコール20%の水エマル
ジョンに浸漬後、60℃の温水中にて洗浄を行った。こ
の工程中縦方向に約10%、横方向に約20%収縮させ
経糸密度(開繊前の糸密度)155本/インチ、横糸密
度(開繊前の糸密度)114本/インチの織物を得た。
【0028】染色は液流染色機を用いて行った。分散染
料(C.I.Disperse Blue 270 5% ,C.I.Disperse Red 828
1%)で130 ℃×30分染色を行い、次いでタンニン酸4%水
溶液にて80℃×20分浸漬洗浄後乾燥し布帛を得た。
【0029】得られた染色布帛では、明瞭に縦横の濃淡
の絣模様が確認された。又、触感もピーチスキンタッチ
をしており、非常に滑らかな感触であった。繊維の表面
の電子顕微鏡写真を図3に示すが、複合繊維の各成分は
各々に開繊、フィブリル化しており、且つ布帛表面に良
好なループが発現している事が分かる。又図3は経糸断
面の電子顕微鏡写真を示すが、繊維の断面にT部とt部
が存在する事が分かる。
【0030】又、比較例として、延伸条件を65℃、
3.95倍として試料を採取した。この繊維は均一に延
伸され、シックアンドシンは見られなかった。上記と同
じ工程、条件にて織物作成、染色加工を実施した。布帛
には特に明瞭な絣模様は見られず、又特別な風合いもな
く、ペラペラしたペーパーライクな布帛が得られた。
【0031】実施例2 実施例1と同じポリマーの組み合わせを用いて、図1
b,h,kの断面を有する複合繊維を得た。次いで、実
施例1と同様に織り、加工をへて織物を得た。得られた
布帛は絣状の外観を有し、且つピーチスキンタッチの風
合いを有するものであった。図1kの複合繊維は極細繊
維のループの効果が著しくピーチスキンタッチからスウ
ェードタッチの外観、風合いを有していた。
【0032】
【発明の効果】本発明により、これまで全く人工的な非
常に均一な表面状態しか有していなかったマイクロファ
イバー布帛が、プリント等特殊な染色法に依らなくても
特殊な外観、状態を有する様になる。又、プリントで
は、一定の繰り返し模様しか付与できないが、本発明で
は、全くランダムな繰り返しのない模様を表現でき、そ
れが布帛に非常に自然な感じを与える。又、風合い的に
もサンディング、起毛処理といった処理をしないでもフ
クラミ感、特殊なタッチを有する事が出来る。特に、ナ
イロン成分とポリエステル成分よりなる複合繊維をベン
ジルアルコールにて開繊・フィブリル化するに際し、同
時に高収縮させる事により、高密度布帛で且つ優れた表
面感、風合いを有する布帛を作る事が出来る。即ち、従
来にない全く新規な表面状態を非常に簡単に且つ非常に
安価に得られると言う、極めて工業的に大きな利益があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用できる複合繊維の断面形状の一例
を示す。図中斜線の有無はお互いに相溶性のない異種ポ
リマーを示す。
【図2】本発明の表面でのループの状態を示す。図中の
Hはループの大きさ、1は経糸(或いは緯糸)、2は緯
糸(或いは経糸)を示す。
【図3】本発明布帛の走査型電子顕微鏡写真を示す。a
は緯糸方向から見た布帛の断面写真であり、bは表面写
真である。
【符号の説明】
1 経糸又は緯糸 2 緯糸又は経糸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに非相溶の相異なる少なくとも2種
    類のポリマー成分よりなり、繊維横断面方向に該成分が
    交互に配列し、繊維軸方向に太い部分と細い部分を有す
    る複合繊維を経糸及び/又は緯糸に使用した織物で、該
    複合繊維が複合繊維を形成する各成分に開繊・フィブリ
    ル化し、該フィブリルが布帛表面に飛び出したループを
    形成し、且つ該複合繊維の太い部分が他の部分に比較し
    て濃色に染色されて筋状を呈する絣調外観を有するマイ
    クロファイバー布帛。
  2. 【請求項2】 ポリマー成分が中空環状に交互に配列し
    ている請求項1記載の布帛。
  3. 【請求項3】 ポリマー成分が放射状に交互に配列して
    いる請求項1記載の布帛。
  4. 【請求項4】 複合繊維の太い部分と細い部分における
    断面積の比率が少なくとも2倍以上である請求項1記載
    の布帛。
  5. 【請求項5】 複合繊維の太い部分の長さが少なくとも
    3mm以上である請求項第1記載の布帛。
  6. 【請求項6】 複合繊維の太い部分の出現頻度が10cm
    当たり少なくとも1ケである請求項1記載の布帛。
  7. 【請求項7】 互いに非相溶の相異なる少なくとも2種
    類のポリマー成分を繊維横断面方向に交互に配列させて
    紡糸し、自然延伸倍率以下にて延伸して得た繊維軸方向
    に太い部分と細い部分を有する複合繊維を経糸及び/又
    は緯糸に使用した織物をつくり、次いで複合繊維の各成
    分を剥離・フィブリル化させる処理を施し該フィブリル
    が布帛表面に飛び出す様にループを形成させ、且つ次い
    で複合繊維の太い部分が細い部分より濃色に染色される
    様に染色する事を特徴とする絣調外観を有するマイクロ
    ファイバー布帛の製造法。
  8. 【請求項8】 少なくとも複合繊維の細い部分の分割を
    一成分が膨潤する条件で行う請求項7記載の製造法。
JP5264259A 1993-09-27 1993-09-27 新規なマイクロファイバー布帛 Pending JPH0797742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264259A JPH0797742A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 新規なマイクロファイバー布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264259A JPH0797742A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 新規なマイクロファイバー布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797742A true JPH0797742A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17400697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264259A Pending JPH0797742A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 新規なマイクロファイバー布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513986A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 フォームテック インターナショナル カンパニー リミテッド クリーンルーム用ワイパー及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513986A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 フォームテック インターナショナル カンパニー リミテッド クリーンルーム用ワイパー及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381335A (en) Multi-component composite filament
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
US6099962A (en) Fabric having shape stability and/or water resistance, and core-sheath composite yarn used in the same
JPS62170510A (ja) 干渉色を有する繊維
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JPH0797742A (ja) 新規なマイクロファイバー布帛
JPH0797743A (ja) 新規なマイクロファイバー布帛
JPH0797776A (ja) 新規なマイクロファイバー編み物
KR100449382B1 (ko) 이수축혼섬사의제조방법
KR19980083577A (ko) 폴리에스테르 극세가공사 및 그 직물의 제조방법
JPH0797741A (ja) 新規なマイクロファイバー布帛
GB2062537A (en) A multi-component composite filament
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JP3516795B2 (ja) 異収縮斑混繊糸
JP4198328B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2010111962A (ja) 石調布帛の製造方法および石調布帛および繊維製品
JP2859875B2 (ja) ポリエステルと絹の混繊糸
JPH06306719A (ja) ポリエステル仮撚スラブ糸およびその織編物の染色方法
JPH08302533A (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2989751B2 (ja) ポリエステル繊維と再生セルロ−ス繊維からなる繊維製品およびその染色方法
JPH07166466A (ja) 新規なマイクロファイバー編み物
JPH04126840A (ja) 濃淡模様付高密度織物
JPH09228181A (ja) 斑 糸
KR19990017168A (ko) 농흑색을 발현시킬 수 있는 분할형 폴리에스테르/폴리아미드 복 합섬유
KR860002172B1 (ko) 플리에스테르 이수축(異收縮) 혼섬사 및 그 직, 편물의 제조방법