JPH0797043B2 - 秤量装置の直線性補正方法 - Google Patents

秤量装置の直線性補正方法

Info

Publication number
JPH0797043B2
JPH0797043B2 JP61144770A JP14477086A JPH0797043B2 JP H0797043 B2 JPH0797043 B2 JP H0797043B2 JP 61144770 A JP61144770 A JP 61144770A JP 14477086 A JP14477086 A JP 14477086A JP H0797043 B2 JPH0797043 B2 JP H0797043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
weighing device
measured value
weight
linearity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61144770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631929A (ja
Inventor
守男 花見
秀美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP61144770A priority Critical patent/JPH0797043B2/ja
Publication of JPS631929A publication Critical patent/JPS631929A/ja
Publication of JPH0797043B2 publication Critical patent/JPH0797043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は秤量装置の補正方法に係り、特に電磁平衡式の
秤量装置において好適に実施することができる補正方法
に関する。
〔従来の技術〕
秤量装置においては、秤量物の荷重(真値)とこの荷重
の測定値とは直線的には対応せず、何らかの方法により
直線性を補正して測定精度を向上させる必要がある。
直線性補正方法として従来から次のよな方法が採用され
ている。
この従来法は要するに、複数個の測定点に対する測定値
または測定値に相当する値と、これらの値に対応する真
値をデータとして記憶しておき、隣接する値を相互に直
線で結び、この各直線により直線性を補正するようにし
た方法である。
第3図を参考に説明すると、真値XがP1、P2、P3・・・
・・Pi、Pi+1・・・・の点において、これらの真値に対
応する測定値YをQ1、Q2、Q3・・・・・Qi、Qi+1・・・
とした場合、これらの測定を直線OA1、A1A2、A2A3、・
・・Ai、Ai+1、・・・で結び、これらの直線により測定
装置の特性曲線ハに近似する直線を各点の間に設定す
る。
ここで、真値PxがPi≦Px≦Pi+1であり、このPxに対応す
る測定値をQxとすると、このQxは実際には特性曲線ハの
Y座標であるが、これを、この曲線ハに近似する直線Ai
Ai+1間のY座標とみなす。
この場合、真値Pxと測定値Qxとの間には次式が成立す
る。
従って上記式を解いて次式に示すように真値Pxを得る。
以上の方法により真値Pxを得る。
以上の方法では(a)ゼロ点から秤量までをカバーする
ためには非常に多くの測定点が必要であって、ほぼ満足
できる精度を確保するにはこの測定点は20点程度必要と
なり、測定点のデータの収集に多くの手間がかかるこ
と、(b)電磁平衡式の秤量装置では同じ構成を有しか
つ同じ秤量の装置であっても、厳密には一台毎にその特
性が相違し、特定の装置で取ったデータをそのまま他の
装置に利用することはできず、従って電磁平衡式の秤量
装置にあっては各装置毎に前記した多数の測定点のデー
タを取る必要がありその手間は更に膨大なものとなるこ
と、(c)装置自体の精度を高け保持するためには、デ
ータ収集用の分銅の精度も高くなければならず、これら
の分銅を測定点の数に対応して多数揃える必要があり、
コストが上昇する等の問題がある。また更に(d)多数
のデータを収納する必要があるため、大容量の不揮発性
メモリを配置する必要が生じ、この点もコスト上昇の大
きな原因となっている。
〔発明者等が別途提案中の発明の概要〕
このため発明者等は以上の問題点を解決すべく以下に示
す方法を別途提案している。
電磁平衡式の秤量装置は、秤量物の荷重に平衡するよう
電磁部に於いて電磁力を発生させる構成となっているた
め、測定値と真値との関係が直線で表示されることが期
待される。
具体的には、前記秤量装置では秤量物の荷重が加わった
場合、永久磁石により作られる磁場の中のコイルに電流
を流すことによって電磁力を発生させ、この荷重に平衡
させる構成となっている。従って磁束密度及びコイルの
長さがそれぞれ一定であれば電磁力は電流の一次関数と
して表され、測定値と真値との関係も直線として表され
るはずである。しかしながら、コイルに流れる電流自体
が磁場を発生し、この磁場が磁石の磁束密度に影響を及
ぼすために実際には測定値と真値との関係は直線ではな
い。
発明者らは各種試験を行った結果、測定値yと真値xと
の間には次式が成立することを確認した。
y=x−ax2 ・・・(α) |a|<<1 つまり電磁平衡式の秤量装置では特性曲線自体が一定の
式(α)で表示でき、かつ定数aが定まればこの式
(α)は定まることになる。従って真値を求める方法と
して以下に示す方法を提案している。
すなわち第2図において、曲線イは前記式(α)に示す
電磁平衡式秤量装置の特性曲線を示し、この曲線はその
式からも明らかなとおり放物線となる。
先ず前記式y=x−ax2におけるaは以下の方法により
定める。
所定の質量Aを有する分銅(秤量装置の秤量のほぼ1/2
が適当)と、質量Bを有する分銅とを用意し、 分銅Aの測定値・・・yA 分銅Bの測定値・・・yB 分銅Aと分銅Bの合計の測定値・・・yA+B とする。
即ち、この方法ではデータを取る測定点はゼロ点、質量
A、質量B、質量A+Bの4点でよい。以上の点から式
(α)の定数aは次式で表すことができる。
以上の方法により式(α)のaが定まったならば次の方
法により真値を得る。
即ち、ゼロ点と装置の秤量との間に複数の区画を設け、
それぞれの区画を直線をもって曲線イに近似させる。
例えば真値x0、x1、x2・・・xi、xi+1・・・・に対する
測定値y0、y1、y2・・・yi、yi+1・・・を前記式(α)
により算出しておく。これにより所定の区画(xi
xi+1)に於ける直線は次式(β)で与えられる。
y={1−a(xi+xi+1)}x+axi xi+1 ・・・・
(γ) となる。
ここで、未知の質量xpを測定した測定値をyとし、この
測定値ypが(yi、yi+1)の間に入っていることを検出す
ると、上記式(γ)に対して質量xpとこれに対応する測
定値ypを代入すると yp={1−a(xi+xi+1)}xp+axi・xi+1 ・・・・
(γ)′ となり、更に となる。この式を解くことによりxpの値を得ることがで
きる。
つまり発明者等が別途提案中の発明では、用意する分銅
は2つのみでよくデータの収集作業を大幅に低減するこ
とができるという利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記方法は以上のような利点を有するが、2つの分銅は
ある程度の誤差は許容されるものの、プログラム上に設
定された値を有する分銅であることが必要である。また
区間分割による直線近似を行うため、プログラム作成に
おいても複雑さがあり、従って不揮発性メモリ自体は小
容量であってもよいが、各区画のデータを記憶する必要
があるため、メモリ全体としては大きな容量が必要とな
り、この点において更に改良の余地がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の要望に鑑み、発明者等が別途提案してい
る方法を更に改良した方法であり、電磁平衡式の秤量装
置に於ける特性曲線が二次式で表現できることに基づ
き、この二次式の定数を定める式を、真値が不明であっ
ても構わない2つの物体の測定値に基づいて求めること
によりこの二次式を特定するよう構成したものであり、
これにより直線性を補正するようにした電磁平衡式の秤
量装置に於ける直線性補正方法である。
〔作用〕
電磁平衡式秤量装置の特性曲線を表す式の定数を、所定
の式を用いて特定する回路を構成し、ゼロ点、分銅等特
定の質量を有する二つの物体の各々の測定値、及びこれ
らの物体の合計の測定値のデータを上記回路に入力して
直線性を補正する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を具体的に説明する。
先ず、電磁平衡式の秤量秤量装置では、永久磁石により
形成された磁場の中に配置されたコイルに電流を流すこ
とにより電磁力を発生させている。ここで、電流iの流
れる向きと磁束密度の方向が直交するように配置する
と、電磁力Fに対しては以下の関係が成立するとが期待
される。
ここでBは磁束密度を表すが、コイルに流れる電流の影
響により実際にはFはiには比例しない。つまり測定値
(出力した電流iに相当)と真値x(前記Fに相当)と
は実際には直線(比例)関係ではなくなる。
発明者等は各種試験を行った結果、コイルに流れる電流
の影響を一次式で近似させると、測定値yと真値xとは
結局以下の式で表す関係が成立することを確認した。
x=ay2+y ・・・(1) ここで上記式(1)と前述の式(α)との関係を具体的
に示せば次のとおりである。
即ちコイルにより構成される磁場Bと電流iにより発生
する力Fとの間には前述の如く次の関係が成立すること
が期待される(但しコイルの長さは一定とする)。
ここで、Bはコイルに流れる電流iにより発生する磁場
の影響を受けるため、 B=B0+BiI となり、iの一次まで近似する(但し、B0、B′は定
数)。
従って となる。これを荷重(真値)xと、電流iから求まる測
定値yとの関係で表せば、 ay2+by=x ・・・(1)′ (|a|<<b) であり、上記式の両辺をxで微分して、 ここで(x=0、y=0)の点でdy/dx=1あるから、
b=1となる。
このため式(1)′は ay2+y=x (|a|<<1) となり、これをyについて解くことにより、 を得る。
つまり測定値yに基づいて上記式(1)を解けば真値が
わかることになる。このため、いかにして定数aを求め
るかが真値のを知るポイントとなる。
以下上記式の定数aを求める方法について具体的に示
す。
先ず分銅等、特定の質量を有する物体(以下「分銅」を
例に説明する)を2個用意する。但しこの2つの分銅の
真値は全く不明であってよい。
但し、演算誤差を少なくするためには2つの分銅の真値
はこの秤量装置の秤量の約1/2が適当である。この外2
つの分銅の合計の質量が秤量装置の秤量以内であること
が必要である。
このような2つの分銅を用意し、電磁平衡式秤量装置に
おいて次の操作を行う。
(a)秤量装置の秤量皿上に何も載置しないでゼロ点の
データをとり込む。
〔ゼロ点データをy1とする〕 (b)二つの分銅のうち、一方の分銅Aを載置しその測
定値をとり込む。
〔分銅Aの測定値をy1′とする〕 (c)分銅Aをのぞいて、代わりに別の分銅Bを載置
し、この分銅Bの測定値をとり込む。
〔分銅Bの測定値をy2とする〕 (d)分銅Bに加えて分銅Aも載置し、両分銅の合計の
測定値をとり込む。
〔分銅A+分銅Bの測定値をy2′とする〕 (e)以上(a)〜(d)のデータを演算回路に入力
し、以下に示す過程を経て直線性を補正する。
第1図は本発明における真値と測定値との関係を示す
が、この線図からも明らかなとおり、各点の座標は以下
のように示される。なおA点とは前記分銅Aの座標、B
点とは分銅Bの座標、A+B点とは分銅Aと分銅Bの合
計した場合の座標を示す。
ゼロ点(x1,y1) A点(x1′,y1′) =(x1+Δx1,y1+Δy1) B点(x2、y2) A+B点(x2′、y2′) =(x2+Δx2,y2+Δy2) 以上において、式(1)が成り立つので、次式(3)〜
(6)が成り立つ。
x1=ay1 2+y1 ・・・(3) x1+Δx1=a(y1+Δy1+(y1+Δy1) ・・・
(4) x2=ay2 2+y2 ・・・(5) x2+Δx2=a(y2+Δy2+(y2+Δy2) ・・・
(6) ここで式(4)−(3)により次式が成立し、 Δx1=a(2y1・Δy1+Δy1 2)+Δy1 ・・・(7) また、(6)−(5)により、 Δx2=a(2y2・Δy2+Δy2 2)+Δy2 ・・・(8) ここにおいて、Δx1及びΔx2は何れも分銅Aの質量を表
すから、Δx1=Δx2であって、式(7)、(8)から次
式が成立する。
a(2y1・Δy1+Δy1 2)+Δy1 =a(2y2・Δy2+Δy2 2)+Δy2 ・・・(9) 式(9)をaに付いて解くことにより次式を得て、aを
特定する。
つまり式(10)は測定値のみで式(1)の定数aを定め
られることを示しており、この式を秤量装置の不揮発性
メモリに格納しておけば、秤量装置で得られた測定値y
に対して定数aの定まった式(1)により直線性の補正
された値を得る。
なお直線性の補正量は通常それほど大きくはなく、式
(10)において、Δy1、Δy2の2次の項を省略した式 を用いても実用上差し支えはない。
但し、一般的には上記方法により得られた値は校正され
た値そのものではないので、公知の次式に基づいて校正
(デジタルキャリブレーション)し、最終的な値Wを得
るのがよい。
なお、 x:(1)式により得られた未知重量 x0:(1)式により得られたゼロ点の値 xS:(1)式により得られたS点の値 S:校正質量値 以上、2個の分銅の質量が相違する場合の補正方法につ
いて示したが、二つの分銅A、Bの質量が同一と判明し
ていれば、ゼロ点、A点、A+B点の3点のみで補正を
行うことが可能である。
〔効果〕
本発明は以上の構成となっているので、各々の真値が未
知であってもよい2個の物体を使用するだけで電磁平衡
式の秤量装置の直線性を正確に補正することができる。
このため直線性の補正が極めて容易になり、かつ装置の
製造,調整コストを大幅に低下させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を説明する線図、第2図は発
明者等が別途提案している直線性補正方法を説明するた
めの測定値と真値との関係を示す線図、第3図は従来の
直線性補正方法を示す真値と測定値の関係を示す線図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁平衡式の秤量装置の特性を示す曲線を
    二次関数とみなし、この二次関数に基づき測定値を真値
    に補正する方法であって、真値が未知であってもよい二
    つの物体を使用し、秤量装置のゼロ点、二つ物体のうち
    の一方の物体の測定値、他方の物体の測定値及び二つ物
    体の合計の測定値の各データに基づき上記二次関数を特
    定することにより直線性を補正することを特徴とする秤
    量装置の直線性補正方法。
  2. 【請求項2】真値が等しい二つの物体を用いて、秤量装
    置のゼロ点、二つ物体のうちの一方の物体の測定値及び
    二つ物体の合計の測定値の3つのデータに基づき前記二
    次関数を特定することにより直線性を補正することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の秤量装置の直
    線性補正方法。
JP61144770A 1986-06-23 1986-06-23 秤量装置の直線性補正方法 Expired - Fee Related JPH0797043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144770A JPH0797043B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 秤量装置の直線性補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144770A JPH0797043B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 秤量装置の直線性補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631929A JPS631929A (ja) 1988-01-06
JPH0797043B2 true JPH0797043B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15370013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144770A Expired - Fee Related JPH0797043B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 秤量装置の直線性補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671101A5 (ja) * 1986-12-16 1989-07-31 Mettler Instrumente Ag
JP2517059B2 (ja) * 1988-04-19 1996-07-24 松下電器産業株式会社 重量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631929A (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987390B2 (en) Method for testing a transformer and corresponding test device
US20220268622A1 (en) Hysteresis compensation method for a weighing device
CA2038404C (en) Hysteresis-compensated weighing apparatus and method
JPS59143981A (ja) 放射線検出器のゲイン校正方法および装置
CN110491336A (zh) 一种显示模组Gamma调校方法及系统
JPH0797043B2 (ja) 秤量装置の直線性補正方法
CN109738047A (zh) 一种计数称重校验装置及方法
US1972243A (en) Method of and apparatus for testing instrument transformers
US2590946A (en) Combining measuring circuit
Schleichert et al. Magnet System for the Planck-balance
RU2282205C1 (ru) Способ определения постоянных по магнитной индукции обмоток трехкомпонентного магнитометра
RU2730367C1 (ru) Способ калибровки интеллектуальных датчиков
Morrow et al. Shock Spectrum Computer for Frequencies up to 2000 cps
CN116907636B (zh) 一种噪声监测方法及装置
JPS631928A (ja) 電磁平衡式秤量装置の直線性補正方法
RU2121134C1 (ru) Способ калибровки гироскопов
Robinson The Invention and Development of the Kibble Balance at NPL
JP3037765B2 (ja) 核融合装置における磁場測定方法
Ebner et al. Simultaneous compensation of systematic errors with block adjustment by independent models
Matthys A precision torque balance for the measurement of small torques
Satoh et al. Calibration of KEKB beam position monitors
JP2806627B2 (ja) 計量データの処理方法
Robinson et al. Further progress in relating the kilogram to h with the npl watt balance
RU1800411C (ru) Устройство дл измерени градиента магнитной индукции
Schwind et al. A new calibration procedure for multicomponent transducers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees