JPH07968U - 接着テープカッター - Google Patents
接着テープカッターInfo
- Publication number
- JPH07968U JPH07968U JP4513092U JP4513092U JPH07968U JP H07968 U JPH07968 U JP H07968U JP 4513092 U JP4513092 U JP 4513092U JP 4513092 U JP4513092 U JP 4513092U JP H07968 U JPH07968 U JP H07968U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- adhesive
- cutting
- adhesive tape
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 接着テープの切断端に接着されない折り返し
部分を形成できる接着テープカッターで、簡単な操作で
確実に切断端に折り返しを形成することができ、しか
も、従来のような折り返しのないカットもでき、これら
の機能を自由に使い分けできるようにする。 【構成】 ケースに固定されたテープ支持体と、支点軸
を中心に回動するテープ切断体と、テープ切断体を回動
させる押しボタンより構成される。接着テープをテープ
支持体とテープ切断体に掛け渡して接着してからテープ
切断体に設けたテープ切断刃で切断し、切断後押しボタ
ンを押してテープ切断体を回動させると、テープ支持体
にテープ切断体が接近、接触して、掛け渡した接着テー
プを上方に屈曲させて接着テープの粘着部を当接させ、
切断端に折り返しを形成する。
部分を形成できる接着テープカッターで、簡単な操作で
確実に切断端に折り返しを形成することができ、しか
も、従来のような折り返しのないカットもでき、これら
の機能を自由に使い分けできるようにする。 【構成】 ケースに固定されたテープ支持体と、支点軸
を中心に回動するテープ切断体と、テープ切断体を回動
させる押しボタンより構成される。接着テープをテープ
支持体とテープ切断体に掛け渡して接着してからテープ
切断体に設けたテープ切断刃で切断し、切断後押しボタ
ンを押してテープ切断体を回動させると、テープ支持体
にテープ切断体が接近、接触して、掛け渡した接着テー
プを上方に屈曲させて接着テープの粘着部を当接させ、
切断端に折り返しを形成する。
Description
【0001】
本考案は接着テープにより封止された容器類や袋、箱体等を開封するとき、接 着テープの端末を指先でつまんで剥がせるようにするため、封止に用いる接着テ ープの切断時にその切断端を折り返し、接着されない部分を構成することのでき る接着テープの切断装置に関するもので、接着テープを使用する包装分野や事務 用などに広く利用できるものである。
【0002】
従来、この様な切断端を折り返すことができるテープカッターはすでに提案さ れている。 代表的な例としては、実開昭61−59257がある。 これは、図12で示すように上部に接着面14aを持った固定部材14と、この 側方には上部に接着面15aとカッター16を備えた可動部材15が設けられて いる。 この可動部材15は軸17によって支持され回動自在であり、さらにスプリング 18により固定部材14に押し付けられるよう付勢されている。 そしてカッター16の上端は固定部材14の上端よりも若干高くなるように構成 されている。
【0003】 この様な構造で、テープの切断作業は次のようになる。 図12のように接着テープ4を引き出して可動部材15の上面から下方へ押し下 げる。こうすると接着テープ4はカッター16の切断部に刺さるとともに接着面 15aに貼りついて可動部材15に固定される。 今度はそのままの状態で図13のように接着テープ4を矢印方向に引っ張る。 すると可動部材15はスプリング18の付勢に抗して軸17を中心に回動し、所 定角度回動するとストッパー19によって止められ、このとき接着テープ4は固 定部材14の接着面14aに貼りつく。 ここで接着テープ4を切れば可動部材15はスプリング18の付勢によって固定 部材14に向かって押し戻され、図14のように固定部材14と可動部材15の 両方の接着面の間の接着テープ部分を屈曲させて当接させ切断端を折り返すこと ができる。
【0004】 このような方法が一般的なやり方であるが、この種の方法には次のような問題 点がある。 すなわち、接着テープ4を引き出すに当たっては、接着テープ4を固定部材14 の接着面14aには接触させず、可動部材15の接着面15aとカッター16に のみ接着させた状態で所定の角度回動させ、回動させ終わったとき都合よく固定 部材14の接着面14aに接着させなければならず、微妙な手加減が必要とされ る。 接着面14aへの接着が十分でないと、可動部材15がスプリング18の付勢に よって固定部材14に向かって押し戻されてきたときに剥がれてしまい、折り返 しを作ることはできない。 さらにこのテープカッターでは切断端折り返し専用となってしまうという問題点 もある。 折り返しのない従来のようなテープ片も、折り返しのあるテープ片も必要に応じ て自由に使い分けできなければ不便である。
【0005】
解決しようとする問題点は従来の技術でも示したように、接着テープを引き出 すときは接着テープを固定部材の接着面には接触させず可動部材の接着面とカッ ターにのみ接触させた状態で所定の角度回動させ、回動させ終わったとき都合よ く固定部材の接着面に接触させなければならないといった微妙な手加減をしなく ても確実に切断端が折り返されるようにすることである。 また、折り返しあり、折り返しなしのカットの使い分けが必要に応じて自由にで き、しかも簡単な操作でできるようにすることである。 さらに、従来の単純に接着テープを切断するだけのテープカッターとは異なり、 切断端を折り返すための部品が追加され機構も複雑になることから、製造性を良 くし、部品の標準化もしやすい構造とすることである。
【0006】
本考案は、上部にテープ接着部を有するテープ支持体と、支点軸を中心に回動 し上部にテープ接着部とテープ切断刃を有するテープ切断体と、さらにテープ切 断体を回動させる押しボタンを備え、テープを切断する時は必要長さ引き出した 接着テープをそれぞれのテープ接着部に何の手加減もせずに掛け渡して接着し、 この状態でテープ切断刃で切断し、切断後押しボタンを押してテープ切断体を回 動させるとテープ支持体にテープ切断体が接近接触して、それぞれのテープ接着 部の間に接着された接着テープ部分を上方に屈曲させて接着テープの粘着部を当 接させ、切断端を折り返すことができるようにする。 このような構造とすることにより、折り返しあり、折り返しなしのカットの使い 分けが必要に応じて自由にできるようになる。 両方のテープ接着部に掛け渡して接着してから切断し、切断後押しボタンで切断 端を折り返すのが特徴である。 また、テープカッターの構成を、接着テープを切断し、切断端を折り返すための 機構部品がサブケースに組み込まれた切断機構部と、リールを回転可能に保持で きるケース部とに分離して、切断機構部とケース部とをあとから組み立て合体し てテープカッターを構成するようにしたので、切断機構部の部品はケースとは別 に組み立てておくことができ、製造しやすくなるとともに、切断機構部を標準化 しやすくした。
【0007】
図1に示す実施例にて本考案を説明する。 ケース1にはリール2がリール軸3によって回転可能に取り付けられている。 リール2には接着テープ4が取り付けられており、接着テープ4を引っ張ること によってリール2は回転しながら接着テープ4を引き出すことができるようにな っている。 次にテープの切断部について説明する。 テープ支持体5は、上部にテープ接着部5aを有し、ケース1に固定されている 。テープ切断体6は上部にテープ接着部6aとテープ切断刃7を有し、支点軸8 により回動自在に支持されている。またテープ切断体6はアーム6bを持ち、こ のアーム6bには長穴6cがあいていて、これらが支点軸8を中心に一体的に回 動するようになっている。 テープ支持体5と、テープ切断体6とは一定の距離Aを持って構成されている。 折り返し長さはこの距離Aの長さの接着テープを2つ折りにするわけだから、距 離Aの半分となる。 すなわち距離Aが大きければテープの折り返し寸法が大きくなり、小さければ折 り返し寸法が小さくなる。 テープ接着部5aと6aは支点軸8を中心としたほぼ同じ円弧上にあり、接着テ ープ4を接着させたままテープ切断体6が回動して接近すれば、接着テープ4の 根本を接着してリング状にできるようになっている。 なお、従来から接着テープが掛け渡されたテープ接着部5aと6aの接着面をハ の字状態で接近させると、接着テープ部分が上方に屈曲して互いに根本部分が接 着されリング状となることは公に知られる処であり、本考案にもこれが適用され ていて、テープ接着部5aと6aは接近するとハの字状態になるよう互いに傾斜 がついている。
【0008】 押しボタン9には作動バー9aがあり上下に動作可能である。この作動バー9 aに作動ピン9bが固定されていて、テープ切断体6のアーム6bの長穴6cに 係合しており,押しボタン9を下方に押せばテープ切断体6は支点軸8を中心に 時計方向に回動し、テープ支持体5に向かって接近し接触する。 復元バネ10は作動バー9aを常に上方に押し上げるよう付勢しており、押しボ タン9を押した後、はなせば元の位置に復元する。 これらをわかりやすく立体図で示せば図2の如くである。
【0009】 このような構造で使い方を説明する。 先ず図3の破線で示すように接着テープ4を所定の長さ引き出し、押し下げて実 線で示すようにテープ支持体5の上部のテープ接着部5aとテープ切断体6の上 部のテープ接着部6aおよびテープ切断刃7に接着させるように掛け渡す。 次にこのままの状態で図4のように、鋸刃状のテープ切断刃7に食い込ませなが ら押し下げて接着テープ4を切断する。 この切断のやり方は、接着テープ4を引き出し、鋸刃状のテープ切断刃7に食い 込ませながら押し下げて切るだけであり、従来のテープカッターとほぼ同じであ るから切断作業も簡単である。 もし、切断端に折り返しをつけたくない場合には、このまま同じように切断すれ ば、従来通り折り返しのないテープ片が得られる。 切断端に折り返しが欲しいときは、図5のように押しボタン9を下方に押し下げ る。 こうすると、作動バー9aに固定された作動ピン9bが、テープ切断体6のアー ム6bの長穴6cを押し、テープ切断体6は支点軸8を中心に回動し、テープ支 持体5に向かって接近し接触する。 この結果、テープ接着部5aと6aの間に接着された接着テープ部分を上方に屈 曲させて接着テープの粘着部を当接させ切断端に折り返し部が形成される。 このように、折り返しをつけてから接着テープを必要長さ引き出して切断すれば 、先端に折り返しのあるテープ片が得られる。 従来の技術で示したような問題点、すなわち片方が固定部材、もう一方が可動部 材で構成し、接着テープを引き出すときには固定部材には接触させず可動部材に のみ接着させ、引き出したあとで固定部材にもうまく接着するといった微妙な手 加減が不要である。テープ支持体5とテープ切断体6の上面のテープ接着部5a と6aおよびテープ切断刃7になんの手加減もなくテープを掛け渡して切断操作 ができる。切断したあと押しボタンで折り返しを付ける操作をすればよい。 このため、折り返しあり、折り返しなしの使い分けも容易にできるようになった 。
【0010】 ここで、テープ接着部5aと6aの間に接着された接着テープ部分を確実に上 方に屈曲させるための工夫について述べる。 接着テープが掛け渡されたテープ接着部5aと6aの接着面をハの字状態で接近 させると、接着テープ部分が上方に屈曲して互いに根本部分が接着され、リング 状となることは広く知られた方法で、これは前にも説明した。 しかしながらこの方法も万全ではなく、時として接着テープ部分が上方に屈曲せ ず、逆に下側に屈曲してしまい折り返しが形成されないことがある。 これは、折り返し操作のやり方やテープの状態のバラツキ、例えば周囲温度によ って硬かったり、柔らかかったりするなど種々の要因で下側への屈曲が発生して しまうものである。 この様なときには、いったんテープを切ってから又やり直さなければならず、非 常に面倒である。
【0011】 本考案では、図6に示す方法で接着テープが確実に上方に屈曲するようにした 。ケース1には、テープ支持軸11が回動自在に取り付けられている。 この側方で、リール2側にはテープストッパー12が設けられている。 テープストッパー12の上端は、テープ支持軸11の最上部よりも低く設定され ている。 つまり、接着テープ4を引き出してテープ支持軸11の最上部に掛け渡したとき 、テープストッパー12の上端には接着テープ4は接触しないようになっている 。テープ切断体6は支点軸8を中心に回動自在であり、上部にはテープ接着部6 aとテープ切断刃7が設けてある。 テープ接着部6aは、接着テープが上方に屈曲しやすいよう上向き傾斜がついて いる。 その他の押しボタン機構などは、前記の実施例と同じである。 さらに、ケース1のリール軸3を支持する部分は傾斜溝13になっている。 切断部の方向に向かって上向き傾斜がついており、リール軸3はこの傾斜溝13 の中で動くことができる。
【0012】 このような構造で効果を説明する。 先ず図7の破線で示すように接着テープ4を所定の長さ引き出す。 接着テープ4を引き出そうとしてテープを引っ張れば、接着テープ4のテープ環 全体が図7の左方向に引かれるから、リール軸3は傾斜溝13の中で左方向に動 き、テープ環全体が傾斜を上って行くことになる。 この状態のまま接着テープ4を実線で示すように、テープ支持軸11の上部とテ ープ切断体6の上部のテープ接着部6aおよびテープ切断刃7に接着させるよう に掛け渡す。 次に図8のように、鋸刃状のテープ切断刃7に食い込ませながら押し下げて接着 テープ4を切断する。 この状態は、接着テープ4のテープ環全体が傾斜溝13の傾斜を上った状態にあ り、自重で右方向に下がろうとしている。つまりテープ支持軸11に接着されて いる接着テープ4を自重で右方向に引っ張っている。
【0013】 ここから押しボタン9を押して折り返しを作る操作を行う。 図9はこの途中の状態をあらわしている。 押しボタン9を押すとテープ切断体6は回動し、テープ支持軸11に向かって接 近する。このときテープ接着部6aに接着された接着テープ4は右方向に押され る。したがって、接着テープ4はテープ支持軸11にも接着されているから、右 方向に押された接着テープ4はテープ支持軸11に矢印方向の回転を与えようと 作用する。 さらに、前述のように接着テープ4のテープ環全体が傾斜溝13の傾斜を上った 状態にあり、自重で右方向に下がろうとしている。つまりテープ支持軸11に接 着されている接着テープ4を自重で右方向に引っ張っているから、これもテープ 支持軸11に矢印方向の回転を与えようとしている。 この力によってテープ支持軸11は押しボタン9を押すことによって矢印方向に 回転する。 テープ支持軸11が回転すれば、これに接着されている接着テープ4は図9では 左側、すなわち接近してくるテープ切断体6のテープ接着部6a側が強制的に上 向きとなり、確実に上向きの折り返しを作ることができる。 尚、テープ支持軸11が回転し過ぎると、これに接着されている接着テープ4は 接近してくるテープ切断体6のテープ接着部6aと離れ過ぎて接触しなくなり、 折り返しができなくなる。 このため、テープストッパー12を設けてあり、テープ支持軸11が回転し接着 テープ4が強制的に上向きになったとき、接着テープ4がテープストッパー12 に接着してテープ支持軸11の回転を止め、ここにテープ切断体6のテープ接着 部6aが接近して図10のように確実に上向きの折り返しを作ることができる。 尚、テープストッパー12に接着テープ4が接着されると、テープを剥がすとき に重くなるので、テープストッパー12を長手方向に鋸刃状にして接着される面 積を少なくしてやるとよい。
【0014】 次にテープカッターの構造上の構成について述べる。 本考案のテープカッターは、従来のように単純に接着テープを切断するだけのテ ープカッターとは異なり、折り返しをつけるための機構が必要なため、部品も多 く製造時の組み立ても複雑さを増す。 一般に、ケースにはセメント、石膏などを充填してケースの重量を増し、接着テ ープを引き出そうとするときテープカッターが動いてしまわないようにしてある 。このように重くしたケースに多くの部品を組み込んでゆくのは、組み立て作業 上も決してやりやすい方法ではない。 さらに別の観点からテープカッターのモデルチェンジをしたり、種類を増やした りする場合を考えて見る。 ケースのデザインを変えたり、種類を増やしたりしても切断機構部の部品はどの モデルにも共通に使えるように標準化されていることが望ましい。 このような理由から本考案ではテープカッターの構成をテープ支持体と、テープ 切断体と、テープ切断体を回動させる押しボタン機構がサブケースに組み込まれ た切断機構部と、リールを回転可能に保持できるケースとに分離し、切断機構部 を予め組み立て、この切断機構部をあとからケースに組み立て固定してテープカ ッターを構成するようにした。
【0015】 図11に切断機構部と、ケース1とに分離したテープカッターの構成を示す。 切断機構部はサブケース20に各部品が組み込まれる。 すなわち、テープ支持体5はサブケース20に固定され、テープ切断体6は支点 軸8により回動自在に支持され、押しボタン9、復元バネ10もそれぞれサブケ ース20に組み込まれて切断機構部を構成する。 一方ケース1は接着テープ環を保持するリール2が回転可能に取り付けられるよ うになっている。 切断機構部をケース1にはめ込み固定する方法は、ねじ止めなどいろいろな手段 が考えられる。 本考案では、図11のように切断機構部を上方からケース1にはめ込み固定する 方法とした。 サブケース20には係合爪20aが複数個設けられ、これに係合する係合穴1a がケース1に設けられていて、切断機構部を上方からケース1に強くはめ込めば 互いに係合し固定される。また、ケース1にはサブケース20をはめ込みやすく 案内するガイド1bを設けると組み込みやすい。 このように切断機構部とケース1とを分離した構成であるから、切断機構部はケ ース1に関係なく別に組み立てておくことができ、重たいケース1とは最後に組 立て固定すればよい。 また、切断機構部をこのような形で標準化しておけば、どのようなモデルにも共 通に使えるから機構の信頼性という面でも安心であり、標準化によるコストダウ ンも期待できるし、新製品の開発期間短縮にも効果がある。
【0016】
このようにして本考案は、従来のような折り返しのないテープ片はもちろん、 簡単な押しボタン操作で確実に先端に折り返し部分のついたテープ片を得られる ようになったので、包装分野や事務用などで広く使用でき、実用上の効果は極め て大きい。
【図1】本考案の機能説明図である。
【図2】本考案の主要部分の立体図である。
【図3】本考案のテープ切断の手順図である。
【図4】本考案のテープ切断の手順図である。
【図5】本考案の切断端折り返しの操作図である。
【図6】本考案のテープを上方に屈曲しやすくした機能
説明図である。
説明図である。
【図7】本考案のテープを上方に屈曲しやすくした構造
のテープ切断の手順図である。
のテープ切断の手順図である。
【図8】本考案のテープを上方に屈曲しやすくした構造
のテープ切断の手順図である。
のテープ切断の手順図である。
【図9】本考案のテープを上方に屈曲しやすくした機能
説明図である。
説明図である。
【図10】本考案のテープを上方に屈曲しやすくした構
造の切断端折り返し操作図である。
造の切断端折り返し操作図である。
【図11】本考案のテープカッターの組立て構成を現す
図である。
図である。
【図12】本考案を使用しない従来の方式の説明図であ
る。
る。
【図13】本考案を使用しない従来の方式の切断端折り
返し切断の手順図である。
返し切断の手順図である。
【図14】本考案を使用しない従来の方式の切断端折り
返し切断の手順図である。
返し切断の手順図である。
1 ケース 1a 係合穴 1b ガイド 2 リール 3 リール軸 4 接着テープ 5 テープ支持体 5a テープ接着部 6 テープ切断体 6a テープ接着部 6b アーム 6c 長穴 7 テープ切断刃 8 支点軸 9 押しボタン 9a 作動バー 9b 作動ピン 10 復元バネ 11 テープ支持軸 12 テープストッパー 13 傾斜溝 14 固定部材 14a 接着面 15 可動部材 15a 接着面 16 カッター 17 軸 18 スプリング 19 ストッパー 20 サブケース 20a 係合爪
Claims (3)
- 【請求項1】 接着テープ環を保持するリールと、この
リールを回転可能に保持するケースとを有する接着テー
プの切断装置であって、前記ケースに固定され、上部に
テープ接着部を有するテープ支持体と、支点軸を中心に
回動し、上部にテープ接着部とテープ切断刃を有するテ
ープ切断体と、前記テープ切断体を回動させる押しボタ
ンとを有し、テープを切断する時は、必要長さ引き出し
た接着テープをテープ支持体、テープ切断体それぞれの
テープ接着部に掛け渡して接着し、この状態でテープ切
断刃で切断し、切断後押しボタンを押してテープ切断体
を回動させるとテープ支持体にテープ切断体が接近接触
して、それぞれのテープ接着部の間に接着された接着テ
ープ部分を上方に屈曲させて接着テープの粘着部を当接
させ、切断端に折り返し部を形成する接着テープカッタ
ー。 - 【請求項2】 テープ支持体を回動自在のテープ支持軸
とし、この側方のリール側にテープ支持軸の上端よりも
低いテープストッパーを設け、リール軸を支持する部分
を傾斜溝として、接着テープを切断した後、押しボタン
を押してテープ切断体を回動させ切断端に折り返し部を
形成しようとするとき、傾斜溝を下がろうとするテープ
環の自重と、回動するテープ切断体の作用で接着テープ
を介してテープ支持軸を回動させ、これに接着されてい
る接着テープのテープ切断体側を上向きにするととも
に、一定以上のテープ支持軸の回動をテープストッパー
で規制できるようにして接着テープ部分を上方に屈曲さ
せられるようにした請求項1の接着テープカッター。 - 【請求項3】 テープカッタ−の構成を、テープ支持
体、テープ切断体、およびテープ切断体を回動させる押
しボタン等、接着テープを切断し、切断端を折り返すた
めの機構部品がサブケースに組み込まれた切断機構部
と、リールを回転可能に保持できるケース部とから構成
し、切断機構部とケース部とを組み立て固定してテープ
カッターを構成するようにしたことを特徴とする請求項
1および請求項2の接着テープカッター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4513092U JPH07968U (ja) | 1992-03-13 | 1992-05-20 | 接着テープカッター |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-27748 | 1992-03-13 | ||
JP2774892 | 1992-03-13 | ||
JP4513092U JPH07968U (ja) | 1992-03-13 | 1992-05-20 | 接着テープカッター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07968U true JPH07968U (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=26365721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4513092U Pending JPH07968U (ja) | 1992-03-13 | 1992-05-20 | 接着テープカッター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07968U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013035680A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Masahiro Sato | 折り返し機能付き粘着テープカッター |
KR20150054628A (ko) | 2013-11-12 | 2015-05-20 | 박재상 | 접이식 테이프 커터기 |
JP5887611B1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-03-16 | 栞 眞木 | テープカッター |
KR20170032156A (ko) | 2015-09-14 | 2017-03-22 | 박재상 | 테이프 디스펜서 및 테이프 접이방법 |
-
1992
- 1992-05-20 JP JP4513092U patent/JPH07968U/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013035680A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Masahiro Sato | 折り返し機能付き粘着テープカッター |
KR20150054628A (ko) | 2013-11-12 | 2015-05-20 | 박재상 | 접이식 테이프 커터기 |
JP5887611B1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-03-16 | 栞 眞木 | テープカッター |
KR20170032156A (ko) | 2015-09-14 | 2017-03-22 | 박재상 | 테이프 디스펜서 및 테이프 접이방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU595543B2 (en) | Stapler mechanism | |
US5054198A (en) | Carton opener | |
JPH07968U (ja) | 接着テープカッター | |
US3914491A (en) | Film splice patch | |
EP1233922B1 (en) | An automatic device for dispensing and applying adhesive tape in rolls | |
JP4404752B2 (ja) | クリップ | |
JP4357370B2 (ja) | テープカッター | |
JP3210787U (ja) | テープカッター | |
JP2014015336A (ja) | タブ形成テープカッタ | |
JP2000296966A (ja) | テープカッター | |
JP2958331B2 (ja) | 粘着テープ端末切断装置 | |
WO1980000555A1 (en) | Device for attaching seal | |
JP6666614B1 (ja) | 粘着テープカッター | |
JPS6217822Y2 (ja) | ||
CN113104277B (zh) | 一种包装工程用楔入式包装机构 | |
JP4796821B2 (ja) | 折返し機能付テープカッタ | |
KR890007548Y1 (ko) | 점착테이프 호울더 | |
US3004883A (en) | Film splicing device | |
KR930002393Y1 (ko) | 테이프 접착기 | |
JP6557805B1 (ja) | テープカッター | |
JP2006225155A (ja) | テープカッターにおける非粘着部材貼付装置 | |
JPH10147464A (ja) | 粘着テープ貼付機 | |
JP2000109263A (ja) | 折返し機構付テープカッター | |
JP2577048Y2 (ja) | バインダ用補助具 | |
JPH0724257U (ja) | モップ取付具 |