JPH07968A - 回収塗料の濾液の精製方法 - Google Patents

回収塗料の濾液の精製方法

Info

Publication number
JPH07968A
JPH07968A JP14453493A JP14453493A JPH07968A JP H07968 A JPH07968 A JP H07968A JP 14453493 A JP14453493 A JP 14453493A JP 14453493 A JP14453493 A JP 14453493A JP H07968 A JPH07968 A JP H07968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
paint
water
concentration
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14453493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uenoyama
一夫 上野山
Takayuki Shibata
隆之 芝田
Toshiya Koike
俊哉 小池
Toshihiro Okai
敏博 岡井
Tetsuo Kajino
哲郎 楫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP14453493A priority Critical patent/JPH07968A/ja
Publication of JPH07968A publication Critical patent/JPH07968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗料希釈水の濾過の効率を低下させることな
く濾液を洗浄水として再利用することができるようにす
る。 【構成】 水性塗料を洗浄水1中に捕集させて得られる
塗料希釈水2を回収し、これを濾過して濃縮することに
よって回収塗料として再使用すると共に濾液3を洗浄水
1として再使用する。このようなリサイクルのシステム
において、濾液3を電気透析することによって濾液3中
の低分子酸成分を析出させ、この析出させた低分子酸成
分を濾過して除去する。低分子酸成分の濃度の低い濾液
3に精製することができ、この精製した濾液3を洗浄水
として使用すると、水性塗料を捕集することによって得
られる塗料希釈水2にあっても低分子酸成分の濃度が低
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装ブース内の洗浄水
に捕集される水性塗料を濾過回収して再使用する系にお
ける濾液の精製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塗装ブース内において水性塗料をスプレ
ー塗装するにあたって、被塗装物に塗着しない塗料のダ
ストが多く発生するが、この塗料ダストは塗装ブース内
の洗浄水(ブース循環水)に溶解乃至分散させて捕集さ
れる。このように洗浄水に捕集される塗料ダストは多量
であるために、これをそのまま廃棄すると塗料の損失に
なると共に、また環境汚染の問題にもつながる。
【0003】そこで、従来から洗浄水に捕集された塗料
を回収して再使用することが検討されており、例えば特
開昭49−51324号公報に開示されるような回収方
法が提案されている。すなわちこのものは、水性塗料の
噴霧ダストを塗装ブース内の洗浄水に捕集することによ
って得られる塗料希釈水を限外濾過膜などに通し、水を
濾過して濃縮することによって水性塗料の不揮発分濃度
を元の水性塗料と同程度に戻すようにしたものであり、
このように塗料希釈水を濃縮することによって水性塗料
を回収使用できるようにしたものである。
【0004】このように洗浄水に捕集された塗料を回収
するために限外濾過膜などに通して濃縮する際に、塗料
希釈水から分離された大量の濾液が得られる。この濾液
を廃棄するとなると排水処理をおこなうことが必要にな
るために、濾液を再度塗装ブースに戻して洗浄水として
再使用することがおこなわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
濾液を塗装ブースの洗浄水として再使用する場合、洗浄
水に塗料が捕集された塗料希釈水の回収、塗料希釈水の
濾過、濾液の洗浄水としての再使用を繰り返していく
と、塗料希釈水を濾過濃縮して回収塗料を得ようとする
際に、濃縮する塗料の粘度が異常に上昇し、元の塗料の
不揮発分濃度(例えば約50%)まで濃縮することが困
難になり、また濾過濃縮をおこなうのに長時間を要する
ことになるという問題が発生するものであった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、塗料希釈水の濾過の効率を低下させることなく濾
液を洗浄水として再利用することができるようにするこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る回収塗料の
濾液の精製方法は、水性塗料を洗浄水1中に捕集させて
得られる塗料希釈水2を回収し、これを濾過して濃縮す
ることによって回収塗料として再使用すると共に濾液3
を洗浄水1として再使用するにあたって、濾液3を電気
透析することによって濾液3中の低分子酸成分を析出さ
せ、この析出させた低分子酸成分を濾過して除去するこ
とを特徴とするものである。
【0008】また本発明では、濾液3中の低分子酸成分
を除去することによって濾液3の酸価を10以下にする
ことが好ましい。以下、本発明を詳細に説明する。図1
は水性塗料の塗装−濃縮回収システムの一例を示すもの
であり、水性塗料としてはスプレー塗装用に従来から使
用されている水性アルキド樹脂塗料や水性アクリル樹脂
塗料など、特に制限されることなく使用することができ
る。そしてこの水性塗料を図1のような塗装ブース8に
おいてスプレー機9でスプレー塗装する際に、被塗装物
に塗着しない塗料ダストは塗装ブース8内に循環される
洗浄水1に溶解乃至分散させて捕集される。このように
洗浄水1に塗料ダストが捕集されると塗装作業の進行に
従って洗浄水1中の塗料の濃度が高まり、洗浄水1中の
不揮発分濃度が高くなる。洗浄水1中の不揮発分濃度が
所定値にまで高くなると、この水性塗料が溶解乃至分散
する洗浄水1を塗料希釈水2として塗料濃縮タンク7に
移し、この塗料希釈水2を濾過装置4で濾過する。
【0009】濾過装置4としては、限外濾過膜を具備し
て形成される限外濾過装置や、逆浸透膜を具備して形成
される逆浸透濾過装置など、特開昭49−51324号
公報などで従来から提供される装置を用いておこなうこ
とができる。濃縮タンク7からこの濾過装置4に塗料希
釈水2を送って水を濾過することによって濃縮し、さら
にこの濃縮した塗料希釈水2を濃縮タンク7に返送して
再度濾過装置4に供給するというように繰り返して塗料
希釈水2を濾過することによって、塗料希釈水2を元の
水性塗料の不揮発分濃度とほぼ同じ濃度になるまで濃縮
することができるものである。
【0010】濾過装置4で塗料希釈水2から濾過された
濾液3は濾液タンク5に回収する。このように塗料希釈
水2から濾過された濾液3は既述のように低分子酸成分
が蓄積しており、低分子酸成分の濃度が高くなってい
る。そこで本発明では、この濾液3を電気透析すること
によって、濾液3中に溶解している低分子酸成分を析出
させ、析出させた低分子酸成分を濾過して除去すること
によって、濾液3中の低分子酸成分の濃度を小さくして
洗浄水1として再使用することができるようにしてい
る。
【0011】図2は電気透析の一例を示すものであり、
透析槽10の濾液3中に陽極11を入れると共に透析膜
で作成される隔膜12を入れ、この隔膜12内に濾液3
と隔てて陰極13が入れてある。そして陽極11と陰極
13に直流電流を通電すると、例えば濾液3中のアミン
14が電場の作用で移動して隔膜12を通過して濾液3
から析出される。この電気透析されたアミン14は隔膜
12によって濾液3から分離されているために、隔膜1
2内から回収して再使用することができるものである。
尚、図2の電気透析の装置にあって、陽極11と陰極1
3を逆にすると、膜の目詰まりや極の汚染等の問題が発
生するおそれがあるために、実用は不可である。
【0012】ここで、水性アルキド樹脂塗料や水性アク
リル樹脂塗料など水性塗料中の低分子酸成分は一般にア
ルカリで中和され水中に安定して溶解されており、アル
カリとしてはアミン類が多く用いられる。そして上記の
ように電気透析してアミン14を濾液3から分離する
と、濾液3中の低分子酸成分15が不溶性になって析出
する。このように濾液3中に析出した低分子酸成分15
は限外濾過装置などを用いて濾過することによって、濾
液3から容易に除去することができるものであり、低分
子酸成分の濃度の低い濾液3に精製することができるも
のである。
【0013】このように精製して低分子酸成分を少なく
した濾液3は洗浄水1のマスターバッチとして塗装ブー
ス8に供給して再使用することができるものであり、こ
の濾液3を洗浄水1として使用して水性塗料を捕集する
ことによって得られる塗料希釈水2にあっても低分子酸
成分の濃度が低く、濃縮した塗料が増粘して濾過効率が
低下したり、目的とする元の塗料の不揮発分濃度まで濃
縮することができなくなったりするというようなことが
なくなるものである。濾液3の精製は、低分子酸成分の
濃度が酸価として10以下になるようにおこなうのが好
ましい。酸価が10を超える濃度の低分子酸成分が濾液
3に含有されていると、この濾液3を洗浄水1として使
用して塗料を回収して濾過・濃縮すると、濃縮した塗料
が増粘するおそれがある。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例によって例証する。 (実施例1)酸価が50、水酸基価が140、数平均分
子量が3300のアルキド樹脂をブチルセロソルブに溶
解して不揮発分が75重量%のアルキド樹脂ワニスを合
成した。これをジメチルエタノールアミンで理論上10
0%中和して脱イオン水にて不揮発分が40重量%にな
るように調整して水溶性アルキド樹脂ワニスを得た。こ
の水溶性アルキド樹脂ワニス108重量部に硬化剤とし
てメタノール・エタノール変性ベンゾグアナミン樹脂
(三井サイアナミド社製「サイメール1123」)11
重量部、二酸化チタン100重量部、シリカ2.5重量
部を配合して水性アルキド樹脂塗料を調製した。
【0015】この水性アルキド樹脂塗料を水で希釈して
不揮発分が55重量%になるように調整し、図1のよう
に、ブチルセロソルブとイオン交換水とを2:98の重
量比で混合した洗浄水1を張った塗装ブース8内でスプ
レー塗装に供した。そして塗装ブース8内の洗浄水1に
塗料ダストが捕集されて水中の不揮発分が15重量%に
達した時点で、洗浄水1に塗料を捕集して得られる塗料
希釈水2を塗装ブース8から濃縮タンク7に移し、これ
を限外濾過膜としてデサリネーションシステムズ(DE
SARLINATION SYSTEMS)社製「EW
4026」を用いた限外濾過装置4に通して水を濾過
し、不揮発分濃度が55重量%になるまで濾過を継続し
て濃縮して水性アルキド樹脂塗料を回収した。
【0016】また、このように塗料希釈水2を濾過して
得られた濾液3は、不揮発分濃度が0.6%、酸価が
2.4、電導度が1300μs/cm、アミン濃度が
0.032Nであった。次に、図2のような電気透析の
装置(隔膜12の面積400cm2 、整流器容量20〜
100V,10〜30A)を用い、1リットルに対して
1100クーロンの電気量で濾液3を電気透析し、析出
した低分子酸成分を上記と同様にして限外濾過して除去
することによって、濾液3の精製をおこなった。このよ
うに精製した濾液3は不揮発分濃度が0.45%、酸価
が1.8、電導度が1050μs/cm、アミン濃度が
0.028Nであった。
【0017】(実施例2)電気量を5000クーロンに
変更した他は実施例1と同様にして濾液3を電気透析
し、析出した低分子酸成分を濾過して除去することによ
って、濾液3の精製をおこなった。このように精製した
濾液3は不揮発分濃度が0.15%、酸価が0.6、電
導度が450μs/cm、アミン濃度が0.012Nで
あった。
【0018】上記実施例1,2にみられるように、濾液
3を電気透析して濾過することによって、酸価及び電導
度が小さくなっており、低分子酸成分の濃度が低くなっ
ていることが確認される。 (実施例3)実施例1と同様にして塗料希釈水2を濾過
し、不揮発分濃度が2.6%、酸価が11.0、電導度
が4050μs/cm、アミン濃度が0.109Nの濾
液3(以下未精製濾液Aという)を得た。
【0019】次に、実施例1と同じ電気透析の装置を用
い、1リットルに対し11000クーロンの電気量で未
精製濾液Aを電気透析し、析出した低分子酸成分を限外
濾過して除去することによって、未精製濾液Aの精製を
おこなった。このように精製した濾液3(以下精製濾液
Bという)は不揮発分濃度が1.6%、酸価が7.1、
電導度が2580μs/cm、アミン濃度が0.068
Nであった。
【0020】さらに未精製濾液Aを1リットルに対して
9000クーロンの電気量で電気透析し、析出した低分
子酸成分を限外濾過して除去することによって、未精製
濾液Aの精製をおこなった。このように精製した濾液3
(以下精製濾液Cという)は不揮発分濃度が0.41
%、酸価が3.3、電導度が980μs/cm、アミン
濃度が0.025Nであった。
【0021】表1−1に未精製濾液A、精製濾液B、精
製濾液Cの不揮発分濃度、酸価、電導度、アミン濃度を
まとめて示す。そして、まず未精製濾液Aを塗装ブース
8に供給して洗浄水1として再利用し、実施例1の水性
アルキド樹脂塗料と実施例1で回収した塗料とを容積比
で50:50の割合で混合した塗料をスプレー塗装する
と共に、この塗料を洗浄水1に捕集させて塗料希釈水2
を得た。
【0022】また、精製濾液Bを塗装ブース8に供給し
て洗浄水1として再利用し、実施例1の水性アルキド樹
脂塗料と実施例1で回収した塗料とを容積比で50:5
0の割合で混合した塗料をスプレー塗装すると共に、こ
の塗料を洗浄水1に捕集させて塗料希釈水2を得た。ま
た精製濾液Bを塗装ブース8に供給して洗浄水1として
再利用し、実施例1で回収した水性アルキド樹脂塗料が
100%の塗料をスプレー塗装すると共に、この塗料を
洗浄水1に捕集させて塗料希釈水2を得た。
【0023】さらに、精製濾液Cを塗装ブース8に供給
して洗浄水1として再利用し、実施例1の水性アルキド
樹脂塗料と実施例1で回収した塗料とを容積比で50:
50の割合で混合した塗料をスプレー塗装すると共に、
この塗料を洗浄水1に捕集させて塗料希釈水2を得た。
また精製濾液Cを塗装ブース8に供給して洗浄水1とし
て再利用し、実施例1で回収した水性アルキド樹脂塗料
が100%の塗料をスプレー塗装すると共に、この塗料
を洗浄水1に捕集させて塗料希釈水2を得た。
【0024】上記のようにして、未精製濾液A、精製濾
液B、精製濾液Cを洗浄水1として用いて得た塗料希釈
水2について、実施例1と同様にして限外濾過装置4に
通して水を濾過し、濃縮をおこなって塗料を回収した。
このように濃縮した回収塗料について、粘度及び不揮発
分濃度を測定した。濃度の測定はNK#2カップを用い
て20℃での塗料の流出時間を測定することによってお
こない、また不揮発分濃度は濾過・濃縮を180分間継
続した後の回収塗料について測定した。濃縮の結果を表
1−2に示す。尚、表1−2の濃縮結果の欄において
「○」は粘度が60秒以下、不揮発分濃度が50%以
上、「×」は濃度が150秒以上、不揮発分濃度が50
%以上を示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1−2にみられるように、酸価が10以
上の未精製濾液Aを用いた場合には塗料希釈水2の濃縮
を十分におこなうことができず、酸価を10以下に精製
する必要があることが確認される。また精製濾液Bのよ
うに酸価が10以下でも回収塗料を100%用いる場合
には濃縮を十分におこなうことができなくなる場合がの
あるので、精製濾液Cのように酸価を5以下に精製して
用いることが好ましいものであった。
【0027】
【発明の効果】上記のように本発明は、濾液を電気透析
することによって濾液中の低分子酸成分を析出させ、こ
の析出させた低分子酸成分を濾過して除去するようにし
たので、低分子酸成分の濃度の低い濾液に精製すること
ができ、この精製した濾液を洗浄水として使用すると、
水性塗料を捕集することによって得られる塗料希釈水に
あっても低分子酸成分の濃度が低くなり、濃縮した塗料
が増粘して濾過効率が低下したり、目的とする元の塗料
の不揮発分濃度まで濃縮することができなくなったりす
るというようなことがなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される塗料の濃縮回収再生使用の
システムの一例を示す概略図である。
【図2】同上に使用される電気透析の一例を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 洗浄水 2 塗料希釈水 3 濾液 10 電気透析槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡井 敏博 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 楫野 哲郎 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性塗料を洗浄水中に捕集させて得られ
    る塗料希釈水を回収し、これを濾過して濃縮することに
    よって回収塗料として再使用すると共に濾液を洗浄水と
    して再使用するにあたって、濾液を電気透析することに
    よって濾液中の低分子酸成分を析出させ、この析出させ
    た低分子酸成分を濾過して除去することを特徴とする回
    収塗料の濾液の精製方法。
  2. 【請求項2】 濾液中の低分子酸成分を除去することに
    よって濾液の酸価を10以下にすることを特徴とする請
    求項1に記載の回収塗料の濾液の精製方法。
JP14453493A 1993-06-16 1993-06-16 回収塗料の濾液の精製方法 Withdrawn JPH07968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453493A JPH07968A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 回収塗料の濾液の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453493A JPH07968A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 回収塗料の濾液の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07968A true JPH07968A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15364553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14453493A Withdrawn JPH07968A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 回収塗料の濾液の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948656A (en) * 1987-04-27 1990-08-14 Armco Advanced Materials Corporation Laminate including sealing liquid between facing surfaces of laminations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948656A (en) * 1987-04-27 1990-08-14 Armco Advanced Materials Corporation Laminate including sealing liquid between facing surfaces of laminations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3063096B1 (en) Method for the treatment and recovery of purge solvent
US5569384A (en) Process for recovering the overspray of aqueous coating agents during spray application in spray booths
JPS63153298A (ja) 陰極電気泳動塗装浴から電気透析により酸を除去する方法
CN105461143A (zh) 一种电厂脱硫废水膜法浓缩工艺及设备
CN109761386A (zh) 水性漆清洗废溶剂处理装置
JP2873095B2 (ja) カチオン電着塗装における最終水洗槽廃液の処理方法
EP0319076B1 (de) Verfahren zur Reinigung des Abwassers von Farb-und Lackspritzkabinen
JPH07968A (ja) 回収塗料の濾液の精製方法
JPS58104196A (ja) 電着浴処理方法
US4581111A (en) Treatment of ultrafiltrate by electrodialysis
JPH09506908A (ja) 水性塗料のスプレー施与からのオーバースプレーの処理及び再利用
JP2006181503A (ja) 塗装ブース循環水の処理方法及び装置
JPH09164363A (ja) 塗装方法
DE4440353C2 (de) Verfahren zum Bearbeiten von mit Fremdstoffen belasteten Flüssigkeiten, die beim Abbeizen von Lacken und/oder Farben anfallen
JP3164522B2 (ja) カチオン電着塗装における最終水洗槽廃液の処理方法
JP3906989B2 (ja) 電着塗料の回収方法
AT508612B1 (de) Verfahren zum aufbereiten von umlaufwasser einer lackieranlage
JP2002235196A (ja) 電着塗装システム
JP2004050070A (ja) 洗浄排水の処理方法
EP0618837B1 (de) Verfahren zum entlacken
JP2007050361A (ja) 非イオン性有機物の回収方法
JP3303893B2 (ja) カチオン電着塗装液の酸逆洗時期の管理及び新規な酸逆洗方法
KR100705612B1 (ko) 자동차 전착공정의 수세수 회수 장치 및 그 회수방법
JP2002212790A (ja) 電着塗装方法
JPS5952240B2 (ja) 限外「ろ」過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905