JPH0796343A - 液圧ホースにおける中間金具の製造装置 - Google Patents

液圧ホースにおける中間金具の製造装置

Info

Publication number
JPH0796343A
JPH0796343A JP3262929A JP26292991A JPH0796343A JP H0796343 A JPH0796343 A JP H0796343A JP 3262929 A JP3262929 A JP 3262929A JP 26292991 A JP26292991 A JP 26292991A JP H0796343 A JPH0796343 A JP H0796343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
movable
mold
cavity
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3262929A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshida
寿男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUYOSHI KOGYO KK
Original Assignee
MARUYOSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUYOSHI KOGYO KK filed Critical MARUYOSHI KOGYO KK
Priority to JP3262929A priority Critical patent/JPH0796343A/ja
Publication of JPH0796343A publication Critical patent/JPH0796343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧ホースを接続する中間金具であって、一
方向へ突出するフランジ状の取付片を有する非対称形状
の製品の製造を簡素化し、品質を向上させると共に材料
費の歩留りを低減する。 【構成】 第二移動型24と第二固定型にて後方押出成形
する有底穴加工部と、第三移動型と第三固定型のダイス
により截頭紡錘状のキャビティを形成する膨出加工部
と、第四移動型と第四固定型のダイスにより一方向へ突
出する偏肉鍔部のキャビティを形成し、該キャビティは
中間膨出部のテーパ面がダイスの当接部位に対向して収
容可能と成す偏肉加工部と、第五移動型と第五固定型の
ダイスにより取付片に応じたキャビティを形成し、又第
五移動型にポンチを設けるフランジ加工部と、第六移動
型に抜き孔を穿設し、第六固定型はハウジング内に挿入
する移動ハウジングを第六移動型側へ弾圧し、又移動ハ
ウジング先端にダイスを設けると共に、受けピンを設け
る打ち抜き加工部とを連設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用ブレーキホース
を接続する中間金具であって、一方向へ突出するフラン
ジ状の取付片を有する非対称形状の部品を製造する様に
した液圧ホースにおける中間金具の製造装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の中間金具aとしては図17
に示す様に軸体bより一方向に突出した鍔部c(略三角
状および略小判状)が一体的に形成されると共に、軸体
bの中空部dに導通パイプeを挿通固定するものにし
て、かかる中間金具aの環状孔fにブレーキホースgを
挿入し、かかる挿入部材の軸体bをカシメてブレーキホ
ースgを接続し、そして鍔部cでもって自動車の適宜個
所に中間金具aを固定しブレーキホースgを配設してい
る。
【0003】然るに、この中間金具aの形状が非対称で
あることにより、図16に示す様に棒状の素材hより多段
的に据込みを行い円錐状の鍔部iを有するヘッダーjに
成形し、成形後焼きなまし、酸洗い、ボンデ処理等を行
い、次に図17に示す様にプレス成形した後、不要な鍔部
kをプレスバリ抜きし、そして軸体bの両端側を切削加
工して中空部dを形成し、該中空部dに導通パイプeを
挿通し、該導通パイプeを真空炉内にてロウ付けして固
定している。
【0004】然しながら、かかる製造方法においては、
素材hの重量に対して不要な鍔部kの重量が略58%を
有するため、素材の歩留りが悪いと共に、素材の据込み
比が高くなり、このため過剰な条件によって据込みを行
っていることにより、内部組織のフアイバーフローに切
断個所が発生して鍔部cの強度が低下し、又多段的なる
据込みのため加工硬化率が高くなることにより、次工程
でのプレス成形に耐えうる状態にするため、焼きなまし
工程も脱炭するまで行わないと割れ等が発生するも、然
しながら上記の様な過剰な条件の焼きなましであるの
で、脱炭層が形成され、かかる脱炭層により品質の低下
を招来する欠点を有している。
【0005】又、圧造工程から切削工程へと加工方法を
変更しているため、素材の段取り替えに手間を要すると
共に、かかる切削工程で軸体bの両端側を切削加工して
中空部dを形成しているため、この加工次においても材
料の損失が多く素材の歩留りが更に悪化する欠点を有し
ている。
【0006】又、ヘッダーj成形後にボンデ処理等を行
っているため、導通パイプeを真空炉内にてロウ付けす
る際に、真空炉の内壁に付着したボンデ材が導通パイプ
e内に入り込み導通孔を塞ぐ欠点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は液圧ホースを
接続する中間金具であって、一方向へ突出するフランジ
状の取付片を有する非対称形状の製品の製造を簡素化
し、而も加工中におけるフアイバーフローを良好と成し
品質を向上させると共に、切削加工を無くし材料費の歩
留りを低減する様にした液圧ホースにおける中間金具の
製造装置を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術に
基づく材料歩留りの低さや、強度低下等の課題に鑑み、
有底穴加工部、膨出加工部、偏肉加工部、フランジ加工
部、打ち抜き加工部を連設させ、フアイバーフローの連
続状態を維持すると共に、据込み成形で温間領域に移行
し変形抵抗を減少させて加工性を良好と成して一方向へ
突出するフランジ状の取付片を有する非対称形状の製品
を圧造成形にて簡易に製造することを要旨とする液圧ホ
ースにおける中間金具の製造装置を提供して上記欠点を
解消せんとしたものである。
【0009】以下本発明の液圧ホースにおける中間金具
の製造装置は、有底穴加工部、膨出加工部、偏肉加工
部、フランジ加工部、打ち抜き加工部を連設し、後方押
し出し成形、膨らまし成形、偏肉膨出成形、据込み成
形、打ち抜き成形を連続して行うものである。
【0010】又、有底穴加工部の第二移動型と第二固定
型により棒状の一次素材の一端側に有底穴状の円筒部を
形成し、又膨出加工部の第三移動型と第三固定型の対向
する両端側のダイスによって形成されるキャビティに二
次素材を膨らまし充填して中実部を截頭紡錘状に形成し
ている。
【0011】又、偏肉加工部では第四移動型のダイスと
第四固定型のダイスにて形成されるキャビティ内に、両
ダイスとの当接部位に対向させて前記第二工程にて成形
した三次素材の中間膨出部における第三移動型側のテー
パ面を位置する様に収容し、かかる中間膨出部を一方向
へ偏肉膨出させて偏肉鍔部を成形して四次素材と成して
いる。
【0012】又、フランジ加工部では四次素材の中間膨
出部と偏肉鍔部を第五移動型のダイスと第五固定型のダ
イスにて形成されるキャビティ内にてフランジ状の取付
片を形成すると共に、四次素材の他端側にポンチにて凹
部を形成し、該凹部と円筒部との間に仕切壁を残存させ
て五次素材と成している。
【0013】又、打ち抜き加工部では五次素材の仕切壁
を打ち抜き成形して六次素材と成している。
【0014】
【作用】本発明にあっては、有底穴加工部にて一次素材
の一端側にフアイバーフローの連続状態が維持された円
筒部を形成し、膨出加工部にてフアイバーフローを略直
線に近い状態にて維持すると共に、中間膨出部に膨出加
工部において塑性流動が起こりにくいテーパ面を形成
し、偏肉加工部にてキャビティ内におけるダイスとの当
接部位に対向させて中間膨出部におけるテーパ面を位置
する様に収容し、かかる中間膨出部を一方向へ偏肉膨出
させる際、かかる当接部位より外部への流動を無くして
バリの発生を抑制し、フランジ加工部にて温間領域に移
行され、素材の変形抵抗を減少させた状態で取付片を形
成し、打ち抜き加工部にて仕切壁を打ち抜くのである。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は本発明に係る液圧ホースにおける中間金具
の製造装置であり、該製造装置1は固定される機台2
と、該機台2と対向配置され、且つ機台2へ前後動する
移動ラム3から成り、切断加工部4、端面加工部5、有
底穴加工部6、膨出加工部7、偏肉加工部8、フランジ
加工部9、打ち抜き加工部10を順次連続並設して多段式
ホーマーと成している。
【0016】尚、隣接する加工部間には適宜機構から成
るチャックによって加工素材を挾持し、次の加工部へ移
送して受け渡す様に成している。
【0017】切断加工部4は線状素材Wを所定の長さに
切断して棒状の一次素材W1と成すものであって、線状
素材Wを案内すべき線ガイド11を機台2に設け、該線ガ
イド11の先端口側には固定カッター12を設け、一方線ガ
イド11の先端口の側方には、かかる先端口を横切る様に
移動カッター13を配設している。
【0018】次に、端面加工部5は前記一次素材W1の
両端面を矯正するものであって、移動ラム3に設けられ
た第一移動型14と機台2に設けられた第一固定型15にて
第一金型16を構成し、第一移動型14と第一固定型15の対
向する両端側に夫々ダイス17、18を設けている。
【0019】又、第一移動型14にはダイス17内に挿通さ
れ、且つダイス17内の一次素材W1を押圧するポンチ1
9、及び該ポンチ19を押し出すノックアウト20、ノック
アウトピン21を設け、又第一固定型15にはダイス18内に
挿通され、且つダイス18内の一次素材W1の端部に当接
する受けピン22と、該受けピン22を介して一次素材W1
を押し出すノックアウト23を設けている。
【0020】次に、有底穴加工部6は一次素材W1の一
端側を後方押し出し成形するものであって、移動ラム3
に設けられた第二移動型24と機台2に設けられた第二固
定型25にて第二金型26を構成し、一方の第二移動型24に
は一次素材W1の一端側を押圧するポンチ27を設け、他
方の第二固定型25の第二移動型24と対向する端側にダイ
ス28を設けると共に、該ダイス28内に挿通され、且つダ
イス28内の二次素材W2の端部に当接して押し出すノッ
クアウトピン29を設けている。
【0021】次に、膨出加工部7は二次素材W2の中実
部Aを膨らまし成形するものであって、移動ラム3に設
けられた第三移動型30と機台2に設けられた第三固定型
31にて第三金型32を構成し、第三移動型30と第三固定型
31の対向する両端側に夫々ダイス33、34を設け、かかる
ダイス33、34により図5及び図9に示す様に三次素材W
3における截頭紡錘状に成形する中間膨出部Cの外形形
状に応じたキャビティ35を形成している。
【0022】又、第三移動型30にはダイス33内に挿通さ
れ、且つダイス33内の二次素材W2を押圧するポンチ36
を設けると共に、該ポンチ36を押し出すノックアウト3
7、ノックアウトピン38を設け、一方第三固定型31には
三次素材W3における円筒部B内に挿入され当接する受
けピン39を設けると共に、円筒部Bと同径なる円筒部40
を有するノックアウトスリーブ41を設けている。
【0023】尚、図中42はキャビティ35内の三次素材W
3を押し出すノックアウトピンである。
【0024】次に、偏肉加工部8は三次素材W3の中間
膨出部Cを一方向へ偏肉膨出させて偏肉鍔部Dを有する
四次素材W4に成形するものであって、移動ラム3に設
けられた第四移動型43と機台2に設けられた第四固定型
44にて第四金型45を構成し、第四移動型43と第四固定型
44の対向する両端側に夫々ダイス46、47を設け、かかる
ダイス46、47により図6及び図9に示す四次素材W4の
偏肉鍔部Dの外形形状に応じたキャビティ48を形成して
いる。
【0025】又、キャビティ48としては、図12に示す三
次素材W3における截頭紡錘状に形成した中間膨出部C
の第三移動型30側であるテーパ面C1が第四移動型43と
第四固定型44との当接部位49に対向位置する様に三次素
材W3を収容可能とし、その個所に空間部50を画成する
様に成している。
【0026】即ち、三次素材W3における截頭紡錘状に
形成した中間膨出部Cの高さ寸法Xを四次素材W4の偏
肉鍔部Dを含む中間部Eの高さ寸法Yに比し、小とする
ことによって上記の様にテーパ面C1を第四移動型43と
第四固定型44との当接部位49に対向配置するのである。
【0027】又、第四移動型43は一端部に大径部51を有
するポンチ圧力板52を移動ラム3に固定し、かかるポン
チ圧力板52に円筒状のハウジング53を固設し、該ハウジ
ング53内に移動ハウジング54を摺動自在に挿入すると共
に、該移動ハウジング54に摺動ストロークを規制する凹
溝55を刻設し、該凹溝55に端部が係合されるボール56を
ハウジング53に固定している。
【0028】57は移動ハウジング54の自由状態の時、下
方へ弾圧する圧縮バネであり、該圧縮バネ57は圧造した
場合であっても上方への戻りを規制する様に所定の弾発
力を有している。
【0029】58はキャビティ48内の三次素材W3を押圧
するポンチであり、該ポンチ58は移動ハウジング54内に
摺動自在に挿入してダイス46に挿通し、かかるポンチ58
とポンチ圧力板52との間に圧縮バネ59を圧入している。
【0030】又、第四固定型44には三次素材W3におけ
る円筒部B内に挿入される受けピン60、円筒部Bと同径
なる円筒部61を有するノックアウトスリーブ62を設けて
いる。
【0031】尚、図中63はノックアウトスリーブ62を介
してキャビティ48内の四次素材W4を押し出すノックア
ウトピンである。
【0032】次に、フランジ加工部9は四次素材W4に
おける偏肉鍔部Dを平面視略三角或いは平面視略小判形
状とするフランジ状の取付片Gを有する五次素材W5に
成形するものであって、移動ラム3に設けられた第五移
動型64と機台2に設けられた第五固定型65にて第五金型
66を構成し、第五移動型64と第五固定型65の対向する両
端側に夫々ダイス67、68を設け、かかるダイス67、68に
より図7及び図9に示す五次素材W5の取付片Gの外形
形状に応じたキャビティ69を形成している。
【0033】又、第五移動型64にはダイス67内に挿通さ
れ、且つダイス67先端面より突出させたポンチ70を設
け、一方第五固定型65には四次素材W4における円筒部
B内に挿通し当接する受けピン71、円筒部Bと同径なる
円筒部72を有するノックアウトスリーブ73を設けてい
る。
【0034】尚、図中74はノックアウトスリーブ73を介
してキャビティ69内の五次素材W5を押し出すノックア
ウトピンである。
【0035】次に、打ち抜き加工部10は五次素材W5に
おける仕切壁Fを打ち抜きするものであって、移動ラム
3に設けられた第六移動型75と機台2に設けられた第六
固定型76にて第六金型77を構成し、一方の第六移動型75
には打ち抜きカスF1を外部へ排出させる抜き孔78を穿
設し、他方の第六固定型76は機台2に固定された受圧板
79に円筒状のハウジング80を固定し、該ハウジング80内
に移動ハウジング81を摺動自在に挿入すると共に、該移
動ハウジング81と受圧板79との間に圧縮バネ82を圧入し
ている。
【0036】尚、図中83は移動ハウジング81の先端に設
けるダイス、84は五次素材W5における円筒部B内に挿
入し当接する受けピン、85は円筒部Bと同径なる円筒部
86を有するノックアウトスリーブ、87はノックアウトス
リーブ85を介してダイス83内の六次素材W6を押し出す
ノックアウト87である。
【0037】次に本発明に係る液圧ホースにおける中間
金具の製造装置について説明すると、線状素材Wを線送
り機構(図示せず)により一定寸法づつ間歇的に線ガイ
ド11の先端口より突出する様に送り、そして側方に待機
する移動カッター13を線ガイド11の先端口を横切る様に
移動すると、線ガイド11の先端口に設けられた固定カッ
ター12とによって線状素材Wが一定寸法に切断されて棒
状の一次素材W1に形成され、そして一次素材W1をチ
ャックにて保持して次工程である端面加工部5の第一固
定型15のダイス18内に移送する。
【0038】次に、端面加工部5では第一移動型14を前
進させることにより、第一金型16のダイス17、18内に一
次素材W1が収容された状態にてポンチ19にて押圧され
て一次素材W1の両端面が矯正され、しかる後第一移動
型14を後退させると共に、ノックアウトピン21、ノック
アウト23を作動させてダイス17、18内の一次素材W1を
押し出し、そして一次素材W1をチャックにて保持して
次工程である有底穴加工部6の第二固定型25のダイス28
内に移送する。
【0039】次に、有底穴加工部6では第二移動型24を
前進させることにより、ポンチ27が一次素材W1に圧入
され、後方押し出し成形されて当該部位に有底穴状の円
筒部Bが形成される二次素材W2と成り、しかる後第二
移動型24を後退させると共に、ノックアウトピン29を作
動させてダイス28より成形加工された二次素材W2を押
し出し、そして二次素材W2をチャックにて保持して次
工程である膨出加工部7の第三固定型31のダイス34内に
移送する。
【0040】次に、膨出加工部7では第三移動型30を前
進させることにより、ポンチ36にて二次素材W2の端部
を押圧させて該二次素材W2の中実部Aをダイス33、34
にて形成されるキャビティ35内に充填させる様に膨らま
し成形して截頭紡錘状と成す中間膨出部Cが形成される
三次素材W3と成し、しかる後第三移動型30を後退さ
せ、且つノックアウト37を作動させると共に、ノックア
ウトピン42を介してノックアウトスリーブ41を作動させ
てダイス33、34より成形加工された三次素材W3を押し
出し、そして三次素材W3をチャックにて保持して次工
程である偏肉加工部8の第四固定型44のダイス47内に移
送する。
【0041】かかる状態においては、三次素材W3の中
間膨出部Cにおけるフアイバーフローは略直線に近い状
態と成している。
【0042】次に、偏肉加工部8では第四移動型43を前
進させて第四固定型44に第四移動型43の移動ハウジング
54を当接する状態と成してダイス46、47にてキャビティ
48を閉塞する。
【0043】かかる状態にあっては、図12に示す様に三
次素材W3の中間膨出部Cにおけるテーパ面C1をダイ
ス46、47との当接部位49に対向位置する様に三次素材W
3が収容されている。
【0044】そして、ポンチ圧力板52を前進させてポン
チ58にて三次素材W3を押圧することにより、塑性流動
が起こり易い中間膨出部Cの円柱部C2から外方へ流動
させ、ダイス46、47との当接部位49から外部への流動を
抑制した状態、即ち図10のフアイバフローにて明確に表
されている様に、テーパ面C1の近傍の流動状態はほぼ
直線に近い状態にて流動することが認められ、かかる状
態にて三次素材W3の中間膨出部Cを一方向へ偏肉膨出
させてキャビティ48内に充填して偏肉鍔部Dが形成され
る四次素材W4と成し、しかる後第四移動型43を後退さ
せると共に、ノックアウトピン63を介してノックアウト
スリーブ62を作動させてダイス47より成形加工された四
次素材W4を押し出し、そして四次素材W4をチャック
にて保持して次工程であるフランジ加工部9の第五固定
型65のダイス68内に移送する。
【0045】次に、フランジ加工部9では第五移動型64
を前進させることにより、ポンチ70及びダイス67にて四
次素材W4の端部を押圧させてダイス67、68にて形成さ
れるキャビティ69内に充填させる様に据込み成形して取
付片G及び凹部Hが形成される五次素材W5と成し、し
かる後第五移動型64を後退させ、且つノックアウトピン
74を介してノックアウトスリーブ73を作動させてダイス
67、68より成形加工された五次素材W5を押し出し、そ
して五次素材W5をチャックにて保持して次工程である
打ち抜き加工部10の第六固定型76のダイス83内に移送す
る。
【0046】次に、打ち抜き加工部10では第六移動型75
を前進させることにより、該第六移動型75が五次素材W
5の端部に当接して第六移動型75のハウジング80内に摺
動自在に挿入される移動ハウジング81が所定ストローク
だけ後退すると、受けピン84にて五次素材W5の仕切壁
Fが打ち抜かれて六次素材W6と成る。
【0047】かかる状態にあっては、第六固定型76のダ
イス83内に移送される五次素材W5における方向性は上
記構成によるため、五次素材W5の円筒部Bがダイス83
内に収容されれば良いのである。
【0048】尚、受けピン84にて打ち抜かれた仕切壁F
の打ち抜きカスF1は第六移動型75の抜き孔78より順次
外部へ排出される。
【0049】そして、六次素材W6をプレスバリ抜き
し、所定の表面処理を施して中間金具88と成した後、該
中間金具88に形成された貫通孔89の両端側より導通パイ
プ90を介してブレーキホース91を挿入し、しかる後中間
金具88の円筒部Bをカシメてブレーキホース91を接続す
る。
【0050】上記の様に切断加工部4から偏肉加工部8
まで連続して加工することにより、該偏肉加工部8の四
次素材W4は温間領域まで温度が上昇するため、材料の
変形抵抗が減少しフランジ加工部9での加工性を良好と
することが出来る。
【0051】
【発明の効果】要するに本発明は、機台2と、該機台2
の正面において前後動される移動ラム3を有し、機台2
と移動ラム3に固定型と移動型を対向させる金型を並設
し、各金型にて素材を圧造する多段ホーマーにおいて、
第二移動型24と第二固定型25にて棒状の一次素材W1の
一端側を後方押し出し成形する有底穴加工部6を設ける
ので、棒状の一次素材W1の一端側に後方押し出し成形
により有底穴状の円筒部Bを形成して二次素材W2と成
すことが出来るため、従来における切削加工を無くすこ
とが出来ると共に、後方押し出し成形によって円筒部B
を形成するため、かかる個所のフアイバーフローの連続
状態が維持されることにより、中間金具88にブレーキホ
ース91を挿入しカシメた際の強度も向上させることが出
来る。
【0052】又、第三移動型30と第三固定型31の対向す
る両端側に夫々設けたダイス33、34により截頭紡錘状の
キャビティ35を形成して成る膨出加工部7を設けるの
で、截頭紡錘状の中間膨出部Cを形成して三次素材W3
と成すと共に、中間膨出部Cの截頭紡錘状個所のフアイ
バーフローを略直線に近い状態にて維持出来ると共に、
中間膨出部Cにテーパ面C1が形成され、このテーパ面
C1が次工程にて塑性流動が起こりにくい部位と成すこ
とが出来る。
【0053】又、第四移動型43と第四固定型44の対向す
る両端側に夫々設けたダイス46、47により一方向へ突出
する偏肉鍔部Dの外形形状に応じたキャビティ48を形成
すると共に、該キャビティ48は前記膨出加工部7にて成
形した三次素材W3の中間膨出部Cの第三移動型30側で
あるテーパ面C1が前記両ダイス46、47の当接部位49に
対向して収容可能と成す偏肉加工部8を設けるので、か
かる中間膨出部Cを一方向へ偏肉膨出させて偏肉鍔部D
を成形する際、かかる当接部位49より外部への流動を無
くしてバリの発生を抑制することが出来、従来の様にバ
リ発生を防止するため、高圧成形に伴う金型等の大型化
に対処する必要が全くなく、而も図10に示される様にフ
アイバーフローの連続状態を維持することが出来るた
め、中間金具88における取付片Gの強度の安定化を図る
ことが出来る。
【0054】又、第五移動型64と第五固定型65の対向す
る両端側に夫々設けたダイス67、68により平面視略三角
或いは平面視略小判形状とする取付片Gの外形形状に応
じたキャビティ69を形成し、又第五移動型64にはダイス
67内に挿通され、且つダイス67先端面より突出させたポ
ンチ70を設けて成るフランジ加工部9を設けるので、上
記の様に第三工程まで連続させ、この工程では温間領域
に移行するため、従来の様にボンデ処理をしなくても材
料の変形抵抗が減少するために取付片G、凹部Hの成形
に際し、据込み成形が可能と成ると共に、従来のプレス
面積に比し著しく押圧面積を小さくすることにより、加
工性を良好にすることが出来ると共に、ボンデ処理を不
要にすることが出来る。
【0055】又、第六移動型75に打ち抜きカスF1を外
部へ排出させる抜き孔78を穿設し、第六固定型76はハウ
ジング80内に移動ハウジング81を摺動自在に挿入すると
共に、該移動ハウジング81を圧縮バネ82により第六移動
型75側へ弾圧し、移動ハウジング81先端には前記フラン
ジ加工部9にて成形した五次素材W5における円筒部B
が挿入されるダイス83を設けると共に、五次素材W5に
おける円筒部Bに挿入される受けピン84を設けて成る打
ち抜き加工部10とを連設したので、フランジ加工部9に
て残存した仕切壁Fを打ち抜き出来るため、従来の様に
ブレーキホースgを接続する際に予め導通パイプeを真
空炉内にてロウ付けすることもなく、単に中間金具88に
形成された貫通孔89の両端側より導通パイプ90を介して
ブレーキホース91を挿入し、しかる後中間金具88の円筒
部Bをカシメてブレーキホース91を接続すればよく、接
続作業性を向上させることが出来ると共に、従来の様に
真空炉内にてボンデ材が導通パイプeに入り、該導通パ
イプeを閉鎖する不具合も無くすことが出来、よって品
質(強度等)を良好と成すと共に、材料費の歩留りを著
しく向上させてコスト低減する液圧ホースにおける中間
金具の製造を可能にする等その実用的効果甚だ大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液圧ホースにおける中間金具の製
造装置の概略図である。
【図2】同上製造装置を構成する切断加工部の要部断面
図である。
【図3】同上製造装置を構成する端面加工部の要部断面
図である。
【図4】同上製造装置を構成する有底穴加工部の要部断
面図である。
【図5】同上製造装置を構成する膨出加工部の要部断面
図である。
【図6】同上製造装置を構成する偏肉加工部の要部断面
図である。
【図7】同上製造装置を構成するフランジ加工部の要部
断面図である。
【図8】同上製造装置を構成する打ち抜き加工部の要部
断面図である。
【図9】液圧ホースにおける中間金具の各工程における
加工素材を示す図である。
【図10】四次素材のフアイバーフローを示す図であ
る。
【図11】五次素材のフアイバーフローを示す図であ
る。
【図12】三次素材における中間膨出部における第三移
動型側のテーパ面と第四金型における第四移動型と第四
固定型の両ダイス相互の当接個所の関係を示す拡大断面
図である。
【図13】中間金具にブレーキホースを挿入した状態の
断面図である。
【図14】平面視小判状の取付片を有する中間金具の斜
視図である。
【図15】平面視略三角状の取付片を有する中間金具の
斜視図である。
【図16】従来の成形方法における冷間鍛造の工程図で
ある。
【図17】従来の成形方法における冷間鍛造後のプレス
成形及び切削加工の工程図である。
【符号の説明】
2 機台 3 移動ラム 6 有底穴加工部 7 膨出加工部 8 偏肉加工部 9 フランジ加工部 10 打ち抜き加工部 24 第二移動型 25 第二固定型 30 第三移動型 31 第三固定型 33 ダイス 35 キャビティ 43 第四移動型 44 第四固定型 46 ダイス 47 ダイス 48 キャビティ 49 当接部位 64 第五移動型 65 第五固定型 67 ダイス 68 ダイス 69 キャビティ 70 ポンチ 75 第六移動型 76 第六固定型 78 抜き孔 80 ハウジング 81 移動ハウジング 82 圧縮バネ 83 ダイス 84 受けピン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 33/28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台と、該機台の正面において前後動さ
    れる移動ラムを有し、機台と移動ラムに固定型と移動型
    を対向させる金型を並設し、各金型にて素材を圧造する
    多段ホーマーにおいて、第二移動型と第二固定型にて棒
    状の一次素材の一端側を後方押し出し成形する有底穴加
    工部と、第三移動型と第三固定型の対向する両端側に夫
    々設けたダイスにより截頭紡錘状のキャビティを形成し
    て成る膨出加工部と、第四移動型と第四固定型の対向す
    る両端側に夫々設けたダイスにより一方向へ突出する偏
    肉鍔部の外形形状に応じたキャビティを形成すると共
    に、該キャビティは前記膨出加工部にて成形した三次素
    材の中間膨出部の第三移動型側であるテーパ面が前記両
    ダイスの当接部位に対向して収容可能と成す偏肉加工部
    と、第五移動型と第五固定型の対向する両端側に夫々設
    けたダイスにより平面視略三角或いは平面視略小判形状
    とする取付片の外形形状に応じたキャビティを形成し、
    又第五移動型にはダイス内に挿通され、且つダイス先端
    面より突出させたポンチを設けて成るフランジ加工部
    と、第六移動型に打ち抜きカスを外部へ排出させる抜き
    孔を穿設し、第六固定型はハウジング内に移動ハウジン
    グを摺動自在に挿入すると共に、該移動ハウジングを圧
    縮バネにより第六移動型側へ弾圧し、又移動ハウジング
    先端には前記フランジ加工部にて成形した五次素材にお
    ける円筒部が挿入されるダイスを設けると共に、五次素
    材における円筒部に挿入される受けピンを設けて成る打
    ち抜き加工部とを連設したことを特徴とする液圧ホース
    における中間金具の製造装置。
JP3262929A 1991-09-14 1991-09-14 液圧ホースにおける中間金具の製造装置 Pending JPH0796343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262929A JPH0796343A (ja) 1991-09-14 1991-09-14 液圧ホースにおける中間金具の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262929A JPH0796343A (ja) 1991-09-14 1991-09-14 液圧ホースにおける中間金具の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796343A true JPH0796343A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17382550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262929A Pending JPH0796343A (ja) 1991-09-14 1991-09-14 液圧ホースにおける中間金具の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3186209A (en) Method of cold forming an elongated hollow article
US3442537A (en) Composite forged fitting of diverse metals
JP5221910B2 (ja) パイプ拡管方法
US4078415A (en) Process of manufacturing shaped bodies by cold shaping
US3433505A (en) Hose fitting for connecting hoses of different sizes
JPH0576979A (ja) 液圧ホースにおける中間金具の製造方法
JPH0796343A (ja) 液圧ホースにおける中間金具の製造装置
JPH0576980A (ja) 液圧ホースにおける中間金具の製造方法
CN110038987B (zh) 一种用于钩钉加工成型的冷镦机模具及其方法
CN210305556U (zh) 一种用于钩钉加工成型的冷镦机模具
JPH0796344A (ja) 液圧ホースにおける中間金具の製造装置
JPH05104191A (ja) フランジ付き軸体の圧造成形法
KR930008590B1 (ko) 아이조인트용 단부 이음쇠의 제조방법
JPH0337452B2 (ja)
KR100502780B1 (ko) 인너튜브 제조 방법 및 장치
JPH0691339A (ja) ジョイント金具用成形品の冷間圧造成形法
CN113458787A (zh) 一种螺盖的制造方法及其制造装置
US3570111A (en) Method of making metal fittimgs
GB2174318A (en) Manufacturing branched metal pipes
CN217570445U (zh) 用于制作薄壁内花键管的冲压模具
JPS59127931A (ja) ホ−ス接続金具用金属スリ−ブの製造方法
JP3513818B2 (ja) 座金付きナットの製造方法
KR960000282B1 (ko) 강재컵(Steel cup) 가공방법과 강재컵에 동재링(Copper ring)을 압착시키는 가공방법
JP4126409B2 (ja) スパークプラグの中心電極の製造方法
JPH09303646A (ja) 二重管及びその製造方法、ホース用口金具及びその製造方法、並びにブレーキホース