JPH079551B2 - 画面形成装置 - Google Patents

画面形成装置

Info

Publication number
JPH079551B2
JPH079551B2 JP60267808A JP26780885A JPH079551B2 JP H079551 B2 JPH079551 B2 JP H079551B2 JP 60267808 A JP60267808 A JP 60267808A JP 26780885 A JP26780885 A JP 26780885A JP H079551 B2 JPH079551 B2 JP H079551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
transfer
image forming
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60267808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62127770A (ja
Inventor
憲一 松本
秀次郎 門脇
昭仁 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60267808A priority Critical patent/JPH079551B2/ja
Publication of JPS62127770A publication Critical patent/JPS62127770A/ja
Publication of JPH079551B2 publication Critical patent/JPH079551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、像担持体及び現像器を有した画像形成ユニッ
トを複数個有し各画像形成ユニットにてそれぞれ色の異
なった可視画像(トナー像)を形成して、このトナー像
を同一転写材に順次重ね転写する方式の画像形成装置に
関するものであり、特に転写材にトナー像を転写する転
写手段に特徴を有するものである。
従来の技術 従来、複数の画像形成ユニットを備え、各画像形成ユニ
ットにてそれぞれ色の異なった可視画像(トナー像)を
形成し、該トナー像を同一転写材に順次重ね転写する画
像形成装置、所謂カラー画像形成装置が種々提案されて
いるが、その中で多用されているのが多色電子写真方式
によるカラー複写装置である。斯るカラー複写装置の一
例を第4図に基づいて簡単に説明する。
第4図において、カラー複写装置の装置本体内には第
1、第2、第3、及び第4画像形成ユニットPa、Pb、Pc
及びPdが並設される。該第1、第2、第3及び第4画像
形成ユニットPa、Pb、Pc及びPdはそれぞれ専用の像担持
体、本例では電子写真感光ドラム1a、1b、1c及び1dを具
備する。
感光ドラム1a、1b、1c及び1dは、その外周側に、潜像形
成部2a、2b、2c、2d、現像部3a、3b、3c、3d、転写用放
電部4a、4b、4c、4d及びクリーニング部5a、5b、5c、5d
が配置される。斯る構成にて、該カラー複写装置では、
最初に第1画像形成ユニットPaの感光ドラム1a上に、潜
像形成部2aにより原稿画像におけるイエロー成分色の潜
像が形成される。該潜像は現像部3aのイエロートナーを
有する現像剤で可視画像とされ、転写部4aにて該イエロ
ートナー像は転写材6に転写される。
一方、上記のようにイエロー画像が転写材に転写されて
いる間に、第2画像形成ユニットPbではマゼンタ成分色
の潜像が形成され、続いて現像部3bでマゼンタトナーに
よるトナー像が得られる。該マゼンタトナー像は、上記
の第1画像形成ユニットPaでの転写が終了した転写材6
が転写4bに搬入されたとき、該転写材6の所定位置に転
写される。
以下、上記と同様な方法により第3、第4画像形成ユニ
ットPc、Pdによってシアン色、ブラック色の画像形成が
行なわれ、上記同一の転写材に該シアン色、ブラック色
が所定位置に転写される。このような画像形成が終了す
ると、転写材上の画像は定着部7で転写材に定着され多
色画像が得られる。一方、転写が終了した各感光ドラム
1a、1b、1c、1dはクリーニング部5a、5b、5c、5dにより
残留トナーが除去され、引き続き行なわれる次の潜像形
成に備えられる。
上記構成の画像形成装置においては、転写材6は搬送ベ
ルト8にて第4図で右側から左側へ搬送され、搬送ベル
ト8と共に移動し各画像形成ユニットPa、Pb、Pc、Pdの
転写部4a、4b、4c、4dを通過するように構成される。
発明が解決しようとする問題点 ところが、上記構成の画像形成装置では搬送ベルトと感
光ドラムとは線接触状態で当接するので転写材と感光ド
ラムの密着性が悪く、従って転写材へのトナー像の転写
性を向上するためには転写放電部4a、4b、4c、4dにおけ
る転写コロナを強くする必要がある。このために、従
来、搬送ベルトが高程度に帯電し転写トビチリが多くな
ったり、感光ドラムを不必要に帯電し感光ドラムの劣化
を促進するという問題があった。又、反対に転写コロナ
が弱いと搬送ベルトの振動、搬送ベルト表面の凹凸等に
より転写ムラが生じ易くなる等の問題もあった。
更に、フルカラーの画像形成以外の画像形成、例えば黒
トナー、赤トナーの2色原稿の場合等では、シアン色の
画像形成ユニットでの現像、転写は不必要となる。しか
しながら、従来の画像形成装置ではこの場合においても
シアン色の画像形成ユニットを通過する転写材は該画像
形成ユニットの感光ドラムに接触せられ該感光ドラム上
に付着した微小なシアントナーが転写されることとな
り、画像劣化を発生するという問題があった。
このような不必要な色のトナー付着は画像信号がない場
合でも多少は発生し、特に感光ドラムの電位変動等によ
って顕著となる。又、各現像部の現像スリーブの回転開
始前後及び現像バイアス電圧印加前後等に発生し易い傾
向がある。
従来、このような問題の対策として、転写が不要な場合
は転写放電ワイヤーに電圧を印加しない方法が考えられ
ているが、転写材が感光ドラムに接触している限り不必
要なトナー付着を防止できないのが現状である。
更には、転写材が現像、転写が不必要な画像形成ユニッ
トを通過するとき、感光ドラムと転写材とが接触してい
る場合には、一旦転写材に転写されたトナー像が、この
画像形成ユニットのトナー像が形成されない感光ドラム
により乱されたりする。
発明の目的 本発明の目的は、上記問題点を解決することであり、複
雑で高価な機構を設置することなく従来の構成部品の一
部を改良することによって安定した転写性を達成し、ト
ビチリのない良品の品質の画像を得ることのできる画像
形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、感光ドラムのような像担持体の劣
化を少なくした画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、複数の像担持体のうちのいずれか
にトナー像が形成されるにかかわらず搬送手段によって
担持された転写材が複数の像担持体の各々の転写位置に
搬送される構成の画像形成装置が有する特有の問題点を
解決せんとするものであり、転写材が現像、転写が不必
要な画像形成ユニットを通過するときは、感光ドラムの
ような像担持体と転写材とを離間させ、転写材に転写さ
れたトナー像が、この画像形成ユニットのトナー像が形
成されない感光ドラムにより乱されるのを防止し、良好
な品質の画像を得ることのできる画像形成装置を提供す
ることである。
問題点を解決するための手段 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。
要約すれば本発明は、トナー像を担持可能な複数の像担
持体と、前記複数の像担持体のトナー像が転写可能とさ
れる転写材を担持搬送する搬送手段と、前記複数の像担
持体にトナー像が形成されるとき、前記搬送手段によっ
て担持された転写材を前記複数の像担持体に押圧する押
圧手段と、を有する画像形成装置において、前記複数の
像担持体のうちのいずれにトナー像が形成されるにかか
わらず前記搬送手段によって担持された転写材は前記複
数の像担持体の各々の転写位置に搬送され、前記複数の
像担持体のうちトナー像が形成されない像担持体と前記
搬送手段との間を転写材が通過するとき、トナー像が形
成されない像担持体と、前記搬送手段によって担持され
る転写材とを離間することを特徴とする画像形成装置で
ある。
以下、本発明をその一実施例を示す第1図〜第3図を参
照して説明する。
本実施例にて、本発明に係る画像形成装置は第4図に示
したカラー電子写真装置に具現化されており、その全体
構造は同じである。つまり、本発明に係る画像形成装置
は、第2図を参照すると、装置本体10は駆動ローラ12を
備え、この駆動ローラ12、には搬送ベルト8が張設さ
れ、矢印方向に回動される。
搬送ベルト8は伸びの少ないテトロン繊維のメッシュを
用いた薄い誘導体シートで形成され、転写材6を表面に
静電吸着するとともに、その回動に際し横ズレや蛇行が
生じないように形成される。又、別法として、搬送ベル
ト8は導電性を有した合成樹脂よりなる薄い誘電体フィ
ルムで形成してもよい。何れの場合でも、搬送ベルト8
の表面には転写材6に転写ムラを生ぜしめるような凹凸
がないようにされる。
第2図にて、搬送ベルト8の右側には給紙機構13が配置
され、該給紙機構13を介して転写材6が搬送ベルト8上
に送り込まれる。各画像形成ユニットPa、Pb、Pc、Pdに
て転写が終了した転写材6は搬送ベルト8の左側から定
着器7へと送出される。定着された転写材6は排出口14
から装置本体10外へと排出される。
搬送ベルト8の上方には、第4図と同様に、第1、第
2、第3及び第4画像形成ユニットPa、Pb、Pc及びPdが
並設される。第1、第2、第3及び第4画像形成ユニッ
トPa、Pb、Pc及びPdは感光ドラム1a、1b、1c、及び1dを
有し、該感光ドラム1a、1b、1c、及び1dのそれぞれの上
部左側に帯電器15a、15b、15c及び15dが設けられる。
又、感光ドラム1a、1b、1c、1dは、その上部にレーザー
ビーム16a、16b、16c、16dがそれぞれ配設される。これ
らレーザービームスキヤナ16a、16b、16c、16dは半導体
レーザ、ポリゴンミラー、fθレンズ等からなり、電気
デジタル画像信号の入力を受け、その信号に対応して変
調されたレーザービームを帯電器15a、15b、15c、15dと
現像器3a、3b、3c、3dとの間で感光ドラム1a、1b、1c、
1dの母線方向に走査してこれらを露光するように形成さ
れている。
詳述すると、第1画像形成ユニットPaのレーザースキャ
ナ16aには、カラー画像のイエロー成分像に対応する画
素信号が、第2画像形成ユニットPbのレーザースキャナ
16bにはマゼンタ成分像に対応する画素信号がそれぞれ
入力され、そして、第3画像形成ユニットPcのレーザー
スキャナ16cと第4画像形成ユニットPdのレーザースキ
ャナ16dには、シアン成分像に対応する画素信号と黒成
分像に対応する画素信号とがそれぞれ入力される。
前記給紙機構13は給紙ガイド51とセンサー52とを備え、
転写材6が給紙ガイド51に挿入されると、その先端をセ
ンサー52が検知して、感光ドラム1a、1b、1c、1dへ回転
始動の信号を送り、同時に駆動ローラ12も駆動し搬送ベ
ルト8を回動させる。又、搬送ベルト8へ給紙された転
写材6は吸着用帯電器59からコロナ放電を受け搬送ベル
ト8の表面に確実に吸着される。
転写紙6の先端が各センサー60a、60b、60c、60dを遮断
すると、その信号により回転中の感光ドラム1a、1b、1
c、1dに対する画像形成が順次開始される。転写材6が
第4画像形成ユニットPdを通過するとAC電圧を加えられ
た除電器61により該転写材6は除電され搬送ベルト8か
ら分離される。
次に、転写材6は定着7に入り画像定着を行なった後、
排出口14から排出される。
更に、本発明に従えば、搬送ベルト8及び転写材6を、
各画像形成Pa、Pb、Pc及びPdの転写位置で感光ドラム1
a、1b、1c、1d側に押圧する押圧手段20が設けられる。
以下、第1図を参照して、画像形成ユニットPaに設置さ
れた押圧手段20を例にとって説明する。押圧手段20は、
弾性を有する押圧部21と、押圧部21の一端が接着される
軸22とを備えている。押圧部21は、絶縁性シート、例え
ばマイラー(登録商標)として市販されているポリエチ
レンテレフタレートを使用することができ、約100μ程
度の厚さのものが好適である。
軸22は装置本体10に矢印方向に回転自在に装着され、そ
の回転運動はソレノイド及びスプリング等の駆動手段に
て行なわれる。又、本実施例では押圧手段20は搬送ベル
ト8の下側に設置されており、搬送ベルト8を押圧しな
い時は該押圧手段の押圧部21は点線で示す位置まで降下
し、搬送ベルト8及び転写材6が感光ドラム1aと接触し
ないように構成される。
更に、押圧手段20と搬送ベルト8との接触位置は、感光
ドラム1aと搬送ベルト8との正接位置23より後方に位置
しており、その距離lは約3mmとされる。又、押圧手段2
0の押圧力は約12g/cmである。一方、転写用放電器4aは
放電ワイヤー24とバックプレート25とからなり、定電圧
電源からあらかじめ決められた転写タイミングにより放
電がON/OFFされる。
前記押圧手段20は、第3図に示すように構成することも
可能である。本実施例において、押圧手段26は押圧部21
と転写用放電器4aとを一体化したユニットとして形成さ
れる。この押圧手段(ユニット)26は、転写用放電器4a
を上下動させることにより搬送ベルト8の押圧及び解除
が行なわれる。尚、上下動ソレノイド及びスプリングの
毎き駆動手段(図示せず)により、搬送ベルト8の押圧
位置は、上述の押圧手段20と同様に設定される。
又、この押圧手段26は、取外しが容易なことと、取外し
によって転写用放電ワイヤー24、バックプレート25のみ
でなく、押圧部21の清掃が容易となるのが特徴である。
上記構成の押圧手段20、26の作用について説明する。画
像形成開始のスイッチが押されると、転写材6が搬送ベ
ルト8の表面に吸着されて搬送が開始される。このと
き、所定のタイミングに合わせて軸21が回転するか又は
転写用放電器4aが上昇して、転写材6が転写位置に到達
する前に押圧部21が搬送ベルト8を感光ドラム1a側へと
押圧する。
前述のように原稿の種類によっては総ての画像形成ユニ
ットで現像、転写をする必要がない場合があるが、この
場合には、転写材6が斯る画像形成ユニットの転写位置
まで搬送されても押圧部21は搬送ベルト8を感光ドラム
側へは押圧しない。又、転写放電ワイヤー24へも電圧は
印加されないため、転写プロセスは省略される。
従って、搬送ベルト8に吸着された転写材6は感光ドラ
ムへ密着することはなく、転写材6上に既に転写された
未定着のトナー画像は乱されず、不要な色トナーも転写
されることはない。
又、カラー複写装置を例示して説明したが、本発明はこ
れに限定されず種々の画像形成装置に適用されるもので
ある。
発明の効果 以上説明したように、本発明に係る画像形成装置によれ
ば、トナー像が形成されない像担持体と搬送手段との間
を転写材が通過するとき、この像担持体と搬送手段によ
って担持される転写材とを離間する構成とされるので、
トナー像を有する転写材は、トナー像が形成されない像
担持体によって画像を乱されることがなく、画質劣化を
完全に回避することができる。しかも、斯る防止手段は
複雑で高価な機構ではなく、従来の構成部品に付設する
だけでよく、価格上昇を防止できるとともに、画像形成
装置の信頼性をも向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、押圧手段の側断面図である。 第2図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の全体
構造の概略説明図である。 第3図は、押圧手段の変形例の側断面図である。 第4図は、従来の画像形成装置の概略説明図である。 Pa、Pb、Pc、Pd:画像形成ユニット 1a、1b、1c、1d:像担持体 6:転写材 8:搬送ベルト 20、26:押圧手段 21:押圧部
フロントページの続き (72)発明者 保坂 昭仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−88031(JP,A) 特開 昭54−92736(JP,A) 特開 昭54−108640(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を担持可能な複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体のトナー像が転写可能とされる転写
    材を担持搬送する搬送手段と、前記複数の像担持体にト
    ナー像が形成されるとき、前記搬送手段によって担持さ
    れた転写材を前記複数の像担持体に押圧する押圧手段
    と、を有する画像形成装置において、 前記複数の像担持体のうちのいずれにトナー像が形成さ
    れるかにかかわらず前記搬送手段によって担持された転
    写材は前記複数の像担持体の各々の転写位置に搬送さ
    れ、前記複数の像担持体のうちトナー像が形成されない
    像担持体と前記搬送手段との間を転写材が通過すると
    き、トナー像が形成されない像担持体と、前記搬送手段
    によって担持される転写材とを離間することを特徴とす
    る画像形成装置。
JP60267808A 1985-11-28 1985-11-28 画面形成装置 Expired - Lifetime JPH079551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267808A JPH079551B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 画面形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267808A JPH079551B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 画面形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127770A JPS62127770A (ja) 1987-06-10
JPH079551B2 true JPH079551B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17449888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267808A Expired - Lifetime JPH079551B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 画面形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107280A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH02179670A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー転写装置
JP2692007B2 (ja) * 1989-08-31 1997-12-17 キヤノン株式会社 転写装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288031A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Tranfer auxiliary means for electrophotographic copying machine
JPS5492736A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ricoh Co Ltd Multi-color electrophotographic transfer method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62127770A (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212351B1 (en) Image transferring method and image forming apparatus for transferring toner image from image carrier to recording medium either via or carried on intermediate image transfer belt
JP2750026B2 (ja) 記録材担持手段を有する画像形成装置
JP2002139885A (ja) 画像形成装置
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JPH079551B2 (ja) 画面形成装置
JPH1055094A (ja) 画像形成装置
JP3023168B2 (ja) 転写装置
JP2001215809A (ja) ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP2721428B2 (ja) 画像形成装置
JPH06317995A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPS59155871A (ja) 画像形成装置
JP2000075685A (ja) 画像形成装置
JPS63118780A (ja) 画像形成装置
JP2000221800A (ja) 画像形成装置
JPS59123861A (ja) 二色電子写真複写装置
JPH10133497A (ja) 画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
JPH04221982A (ja) 画像形成装置
JP2914531B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH02178680A (ja) 画像形成装置
JPH02247672A (ja) 画像形成装置
JPH07181869A (ja) 画像形成装置
JP2001022135A (ja) 画像形成装置
JPH07113790B2 (ja) カラ−画像形成装置