JPH079467A - 木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法 - Google Patents

木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH079467A
JPH079467A JP17356293A JP17356293A JPH079467A JP H079467 A JPH079467 A JP H079467A JP 17356293 A JP17356293 A JP 17356293A JP 17356293 A JP17356293 A JP 17356293A JP H079467 A JPH079467 A JP H079467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
wood
powder
composite
wood powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17356293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okamoto
忠 岡本
Ryozo Hamada
良三 浜田
Susumu Takeda
進 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17356293A priority Critical patent/JPH079467A/ja
Publication of JPH079467A publication Critical patent/JPH079467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木材資源の有効利用ができ、かつ耐水性に優
れた木粉と熱可塑性樹脂の複合体を、簡便な製造方法
で、作業環境を損うこと無く製造できる方法を提供提供
する。 【構成】 微粉状に砕いた木粉と熱可塑性樹脂粉体とを
重量比(木粉/熱可塑性樹脂粉体)が65/35〜85
/15の割合になるように混合し、得られた混合物を温
度120℃〜220℃、成形圧力30〜100kgf/
2mでホットプレスする木粉と熱可塑性樹脂との複合
体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家具用素材、建材など
として有用な木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法
に関する。更に詳しくは、本発明は木材の廃材やプラス
チックの廃材を有効に利用できる木粉と熱可塑性樹脂と
の複合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題や資源の枯渇化の観点か
ら、木材資源の有効利用や産業廃棄物の再利用などが社
会的要請となっている。木材の小片とプラスチックとの
複合体としては、パーティクルボードの名称で尿素−ホ
ルマリン樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂をバイ
ンダーとして木材の小片を結合して板状体としたものが
知られているが、この板状体は吸水性が大きく、膨潤し
て寸法変化を生じるという問題がある。また、フェノー
ル樹脂は硬化温度が高い上、価格が高いため、製品コス
トが上昇するといった問題がある。
【0003】木片と熱可塑性樹脂との複合体に関して
は、木粉をポリスチレン樹脂を溶解させた樹脂溶液中に
添加して混合したのち、溶剤を揮散することにより木粉
とポリスチレンとの複合体を製造する方法が知られてい
る(特開昭60−223843号公報、特開昭61−5
3013号公報)。しかしながら、この方法は溶剤の揮
散工程が必要であり、作業環境が悪化するという問題が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みなされたもので、木材資源の有効利用ができ、か
つ耐水性に優れた木粉と熱可塑性樹脂の複合体を、簡便
な製造方法で、作業環境を損うことなく製造できる方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は微粉
状に砕いた木粉と熱可塑性樹脂粉体とを重量比(木粉/
熱可塑性樹脂粉体)が65/35〜85/15の割合に
なるように混合し、得られた混合物を温度120℃〜2
20℃、成形圧力30〜100kgf/cm2でホット
プレスすることを特徴とする木粉と熱可塑性樹脂との複
合体の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明で用いられる木粉としては特に限定
されないが、オガ屑等の廃材を利用すると複合体を安価
に製造できる。木粉の種類としては特に限定されない
が、熱可塑性樹脂との界面接着強度に優れていることか
らラワン材が好ましく、ふるいで粒度を均一化して使用
することが好ましい。木粉のサイズは好ましくは、20
メッシュ以下、更に好ましくは42メッシュ以下であ
る。42メッシュ以下のものを用いると、特に高い曲げ
強度、曲げヤング率を有する複合体が得られる。
【0007】本発明で用いられる熱可塑性樹脂として
は、例えばポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等
のポリメタクリレート、スチレン・メチルメタクリレー
ト共重合体等のスチレン・メタクリレート共重合体、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
等が用いられる。これらの中でポリスチレン、ポリメタ
クリレート、スチレン・メタクリレート共重合体が強度
の点から好ましく用いられる。また、熱可塑性樹脂粉体
は粒度が20メッシュ以下のもので、木粉と同程度のも
のが好ましく用いられる。木粉との粒度が異なると木粉
と熱可塑性樹脂粉体との混合が均一に行われないことが
ある。
【0008】本発明の方法においては、木粉と熱可塑性
樹脂粉体とを重量比(木粉/熱可塑性樹脂粉)が65/
35〜85/15の割合、好ましくは70/30〜80
/20の割合になるように混合し、得られた混合物をホ
ットプレスにより板状体に成形する。木粉と熱可塑性樹
脂粉体の割合が上記の範囲外となると曲げ強度、曲げヤ
ング率が低下する。
【0009】成形温度は120〜220℃、好ましくは
130〜150℃の温度範囲で行われる。成形温度が1
20℃未満であると、木粉と熱可塑性樹脂との接着性が
低下し、220℃を超えると熱可塑性樹脂の分解が起こ
ることがある。成形圧力は30〜100kgf/cm2
の範囲で行われる。成形圧力が30kgf/cm2未満
であると、十分な曲げ強度をを有する複合体が得られな
い。成形時間は1分〜60分とすることが好ましく、1
0分以上行なえば十分である。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0011】実施例1 ラワン木粉(42メッシュ以下)とポリスチレン粒子
(42メッシュ以下)とを重量比8:2の割合で混合
し、得られた混合物を上下に熱板を有するホットプレス
機(神藤金属工業(株)製)ホットプレス機を用いて温
度130℃、成形圧力90kgf/cm2で10分間ホ
ットプレスし、厚さ5mmの板状の木粉と熱可塑性樹脂
の均質な複合体を得た。このものの曲げ強度は300k
gf/cm2 で、水中浸漬下での吸水率は、120時間
後でも7%であった。
【0012】実施例2 実施例1において木粉とポリスチレン粒子の重量比を7
/3とした以外は実施例1と同様にして、厚さ5mmの
板状の木粉と熱可塑性樹脂の均質な複合体を得た。この
ものの曲げ強度は290kgf/cm2で、水中浸漬下
での吸水率は、120時間後でも5%であった。
【0013】実施例3 ポリスチレン粒子(42メッシュ以下)に代えてポリメ
チルメタクリレート粒子(42メッシュ以下)を用いた
以外は実施例1と同様にして、厚さ5mmの板状の木粉
と熱可塑性樹脂の均質な複合体を得た。このものの曲げ
強度は320kgf/cm2で、水中浸漬下での吸水率
は、120時間後でも15%であった。
【0014】比較例1 樹脂分50重量%のユリア樹脂と木粉とを、木粉とユリ
ア樹脂との割合が重量比で9/1の割合になるように混
合し、硬化剤として塩化アンモニウムを1重量%加え、
温度130℃、成形圧力90kgf/cm2、加熱時間
10分間の条件でホットプレスを行ない、厚さ5mmの
板状の均質な複合体を得た。このものの曲げ強度は34
0kgf/cm2で、水中浸漬下での吸水率は、120
時間後で42%と大きかった。
【0015】比較例2 実施例1において木粉とポリスチレン粒子の重量比を6
/4とした以外は実施例1と同様にして、厚さ5mmの
板状の木粉と熱可塑性樹脂の均質な複合体を得た。この
ものの曲げ強度は240kgf/cm2で、水中浸漬下
での吸水率は、120時間後に5%であった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、木材資源の有効利用が
でき、かつ耐水性に優れた木粉と熱可塑性樹脂との複合
体を、簡便な製造方法で、作業環境を損うことなく製造
することができる。本発明により得られた木粉と熱可塑
性樹脂の複合体は床材等として耐水性が必要とされる分
野において好適に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 LTB // B29K 105:16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉状に砕いた木粉と熱可塑性樹脂粉体
    とを重量比(木粉/熱可塑性樹脂粉体)が65/35〜
    85/15の割合になるように混合し、得られた混合物
    を温度120℃〜220℃、成形圧力30〜100kg
    f/cm2でホットプレスすることを特徴とする木粉と
    熱可塑性樹脂との複合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 木粉のサイズが42メッシュ以下である
    請求項1記載の木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 木粉がラワン材である請求項1又は2記
    載の木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂がポリスチレン、ポリメタ
    クリレート又はスチレン・メタクリレート共重合体であ
    る請求項1、2又は3記載の木粉と熱可塑性樹脂との複
    合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂の粉末が20メッシュ以下
    である請求項1、2、3又は4記載の木粉と熱可塑性樹
    脂との複合体の製造方法。
JP17356293A 1993-06-22 1993-06-22 木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法 Pending JPH079467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17356293A JPH079467A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17356293A JPH079467A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079467A true JPH079467A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15962859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17356293A Pending JPH079467A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051463A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Du Pont-Mrc Co., Ltd. Moulage imitant le bois, son procede de preparation et composition de moulage
WO2002038676A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Balmoral Technologies (Proprietary) Limited Method of making a finished product
JP2008081735A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Purex:Kk 竹粉および/または木粉・熱可塑性樹脂複合体
KR20180092500A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 엘지엠엠에이 주식회사 높은 충격강도를 가지는 친환경 합성 목재

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051463A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Du Pont-Mrc Co., Ltd. Moulage imitant le bois, son procede de preparation et composition de moulage
WO2002038676A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Balmoral Technologies (Proprietary) Limited Method of making a finished product
JP2008081735A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Purex:Kk 竹粉および/または木粉・熱可塑性樹脂複合体
KR20180092500A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 엘지엠엠에이 주식회사 높은 충격강도를 가지는 친환경 합성 목재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101715473B (zh) 复合配重体及其制造方法
JPH079467A (ja) 木粉と熱可塑性樹脂との複合体の製造方法
JP2001260108A (ja) 木材・プラスチック複合ボード及びその製造方法
CA1058792A (en) Method of manufacturing constructional units
DE60331912D1 (de) Verfahren zur herstellung von verstärkten fliesen oder platten aus agglomeriertem material mit einer metallischen platte sowie produkt hergestellt durch dieses verfahren
PL299472A1 (en) Method of obtaining bodies resembling ceramic ones and bodies of that nature as such
CN210458783U (zh) 垫板
Atoyebi et al. Strength Evaluation of Aluminium Fibre Reinforced Particle Board made from Sawdust and Waste Glass
CN108485215B (zh) 一种再生复合板材及其生产工艺
CN102408848A (zh) 一种脲醛树脂胶粘剂的添加剂及其制备方法
JP2732898B2 (ja) 粉粒状金属の塊成化方法
EP1409166B1 (en) Processing of waste materials
KR100389966B1 (ko) 폐 멜라민과 폐 페놀수지화장판을 부재료로 이용한 파티클보드의 제조방법과 이에 의해 제조된 파티클보드
Umoh et al. The Recycling of Sawdust Waste into Particleboard Using Starch-Based Modified Adhesive
US6454971B1 (en) Process for producing tiles from waste material
CN101439945B (zh) 高分子地板
GB2231881A (en) Moulded articles of resin-bonded stone particles
JPH07144324A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0780809A (ja) バガス基材耐水性ボードおよびその製造法
JP2003001611A (ja) 木材・プラスチック複合ボードおよびその製造方法
Liow et al. Recycled Wood-Geopolymer Concrete Blocks as Sustainable Material
CN116674049A (zh) 一种零醛环保刨花板及其制备方法
JP2000345050A (ja) 焼却灰を充填剤とする熱硬化樹脂成形品
KR20000067713A (ko) 탄소과립체 복합보드의 제조방법
JP2002167446A (ja) リサイクルボード