JPH0793240A - 情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置 - Google Patents

情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置

Info

Publication number
JPH0793240A
JPH0793240A JP5240081A JP24008193A JPH0793240A JP H0793240 A JPH0793240 A JP H0793240A JP 5240081 A JP5240081 A JP 5240081A JP 24008193 A JP24008193 A JP 24008193A JP H0793240 A JPH0793240 A JP H0793240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
output processing
processing unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohiko Mizobata
教彦 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5240081A priority Critical patent/JPH0793240A/ja
Publication of JPH0793240A publication Critical patent/JPH0793240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は複数プログラムの並行実行を行なう
情報処理装置において、複数の情報を入出力または処理
する際に、入出力や処理相互の時間的な関係を保証する
方法、手段およびそのシステムを実現することを目的と
する。 【構成】 入出力や処理を管理する入出力処理管理プロ
グラムや入出力や処理動作を制御する同期制御手段を設
ける。複数入出力や処理の同期動作を行なうプログラム
は、入出力処理の動作開始条件を上記の入出力処理管理
プログラムや同期制御手段に設定する。同期入出力や同
期処理の動作は入出力管理プログラムや同期制御手段が
開始させる。単一のプログラムや単一の手段により動作
の制御を行なうため、複数の入出力や処理を正確に同期
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数プログラムの並行
実行を行なう情報処理装置において、複数の情報を入出
力または処理する際に、入出力や処理相互の時間的な関
係を保証するための方法およびその手段、それを用いた
情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数プログラムを並行実行する情
報処理装置では、複数の入出力や処理機能は次のように
管理、利用されている。1)入出力や処理機能を機能毎
に個別のプログラムにより管理しており、応用プログラ
ムは各機能の管理プログラムに依頼することにより機能
を利用する。2)応用プログラムが、各機能を実現する
入出力処理手段を直接制御することにより、入出力、処
理機能を利用する。実際には上記2つの方法を併用する
ことが一般的である。例えば、グラフィックス表示機能
と音声出力機能をもつ情報処理装置を考える。グラフィ
ックス表示機能はウインドウシステム管理プログラム
(例えばXウインドウシステムの場合、Xサーバプログ
ラム)がグラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段
を制御することにより実現されている。一方音声出力を
行なうには、音声出力を必要とする応用プログラムが音
声出力用の入出力処理手段を直接制御する。従来の情報
処理装置における複数入出力、処理機能の動作説明のた
めに、音声出力とグラフィックス表示を同時に行なう応
用プログラムの動作を説明する。
【0003】図17に従来の情報処理装置の構成を、図
18にその動作を示す。中央処理装置143では、グラ
フィックス表示と音声出力を同時に行なうプログラム1
3Aと、グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段
142の動作を指示・管理するプログラム13Bが並行
的に(時分割で)実行されている。いまプログラム13
Aが実行されているとする。プログラム13Aはまずグ
ラフィックス表示をプログラム13Bに依頼する(S1
31)。次にプログラム13Aは音声出力機能をもつ入
出力処理手段141を制御し音声出力を開始させる(S
132)。その後、中央処理装置143における実行プ
ログラムが切替えられ、プログラム13Bの実行が開始
される。プログラム13Bはグラフィックス表示の依頼
を受け付け(S133)、入出力手段142を制御しグ
ラフィックス表示を開始する(S134)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
情報処理装置においては、次のような問題がある。ここ
では音声出力とグラフィックス表示を同時に行なう場合
を例にとって問題点を説明する。先ず、プログラム13
Aがプログラム13Bにグラフィックス表示を依頼した
(S131)のち音声を出力する(S132)が、音声
出力機能をもつ入出力処理手段141はプログラム13
Aが制御しているために即時に動作(音声出力)を開始
する(S135)。それに対して、グラフィックス表示
機能をもつ入出力処理手段142はプログラム13Bに
制御されているため、中央処理装置141における実行
プログラムがプログラム13Bに切替えられたのち、プ
ログラム13Bに制御され動作(グラフィックス表示)
を開始する(S136)。このように音声出力が実行さ
れてからグラフィックス表示が実行されるまでには実行
プログラムの切替が必要となる。プログラムの実行の切
替は情報処理装置の資源管理を行なっているプログラム
(オペレーティングシステム)により管理されており、
プログラム13Aやプログラム13Bからは制御できな
い。しかも、プログラム13Aの直後にプログラム13
Bが実行される保証もない(プログラム13A、プログ
ラム13Bとは関係のない別のプログラムが実行される
場合もある)ため、音声出力が開始された後グラフィッ
クス表示が開始されるまでの時間遅れ(S135〜S1
36の時間)が生じると共に、その時間も一定しないも
のである。そのため同時実行を行ないたい音声出力とグ
ラフィックス表示の動作の同時性を保証できず、装置利
用者にとっては奇異な感じを抱く場合もあった。
【0005】尚、以上は2つの出力の同時性が保証でき
ないことの問題点であるが、2つの出力が同時でなくて
も同期を保っていることが必要とされるような場合にお
いても、上記従来装置はその同期を保証できないという
問題がある。従って、この発明は、中央処理装置が主と
して複数のプログラムを並行実行する場合において、複
数の入出力や処理を同期を保って動作させ得る新規な情
報処理装置及びそれに直接使用される入出力処理装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では次に述べる手
段により上述の課題を解決する。第1の発明の情報処理
装置は、複数のプログラムを並行実行する中央処理装置
と、中央処理装置からの指示により情報の入出力または
処理を行なう一つ以上の入出力処理手段よりなる。中央
処理装置で実行されるプログラムにおいて二つ以上の入
出力や処理を同期して入出力処理手段にて動作させる場
合、このプログラムは中央処理装置で実行される入出力
処理管理プログラムにそれぞれの入出力、処理の同期起
動を依頼する。入出力処理管理プログラムは入出力処理
装置に入出力、処理の指示を出し複数の情報の入出力や
処理を同期して動作させる。
【0007】第2の発明の情報処理装置は、複数のプロ
グラムを並行実行する中央処理装置と、中央処理装置に
より動作開始条件を設定され動作開始条件が満たされた
場合動作開始信号を出力する同期制御手段と、同期制御
手段から動作開始信号が入力された時に中央処理装置に
より指示される入出力、処理を実行する一つ以上の入出
力処理手段よりなる。中央処理装置で実行されるプログ
ラムにおいて二つ以上の入出力や処理を同期して入出力
処理手段にて動作させる場合、このプログラムは入出力
処理手段に動作内容を指示するとともに同期制御手段に
入出力処理手段の動作を開始する動作開始条件を設定す
る。二つ以上の入出力、処理を同期制御手段による制御
で起動し、同期して動作させる。
【0008】複数の入出力や処理を同期動作させる場
合、一般的には同期動作は通常の動作への割り込み処理
となる。すなわち、通常の入出力や処理(例:画面への
文字の表示)の実行中に、同期動作(例:音声出力に同
期したグラフィックス表示)が必要となった場合、通常
動作に割り込み同期動作を実行しなければならない。第
3の発明は、同期動作と通常動作を独立に設定できる入
出力処理手段であり、次のように構成される。動作開始
信号を入力しており情報の入出力や処理を実行する入出
力処理部、通常動作時の入出力処理動作内容が設定され
入出力処理部の動作を指示する通常動作設定部、同期動
作時の入出力処理動作内容が設定され入出力処理部の動
作を指示する同期動作設定部よりなる。入出力処理部は
動作開始信号が入力されていない時には通常動作設定部
の内容に従い入出力、処理を実行している。動作開始信
号が入力された場合入出力処理部は同期動作設定部の指
示に従い入出力、処理を実行する。これにより、入出力
処理手段に通常動作とは独立に同期動作を設定すること
ができる。
【0009】第4の発明は、同期動作と通常動作を独立
に設定できる入出力処理手段であり、次のように構成さ
れる。情報の入出力や処理を実行する入出力処理部、通
常動作時の入出力処理動作内容が設定され入出力処理部
の動作を指示する通常動作設定部、同期動作時の入出力
処理動作内容と動作開始条件が設定され入出力処理部の
動作を指示する同期動作設定部、同期動作設定部より入
力される動作開始条件と外部より入力される状態信号を
比較し条件が満たされた場合動作開始信号を発生し入出
力処理部に入力する条件比較部よりなる。入出力処理部
は動作開始信号が入力されていない時には通常動作設定
部の内容に従い入出力、処理を実行している。動作開始
信号が入力された場合入出力処理部は同期動作設定部の
指示に従い入出力、処理を実行する。これにより、同期
制御手段を設けることなく同期処理を実現できる。
【0010】
【作用】本発明では従来技術にあった問題点を以下に述
べるように解決する。まず、第1の発明の情報処理装置
について説明する。応用プログラムにおいて入出力や処
理の同期実行が必要な場合、この応用プログラムは入出
力や処理を実行するために入出力処理手段を直接制御す
ることはない。応用プログラムは入出力や処理内容を入
出力処理管理プログラムに伝えることで入出力や処理の
同期実行を依頼する。動作内容とともに動作開始条件
(例:動作開始時刻や動作開始時における他の入出力処
理手段の状態)を伝える。入出力処理管理プログラムで
は動作開始の条件が満たされたことを確認すると、応用
プログラムから依頼されていた入出力、処理動作を入出
力処理手段を制御することにより実行する。
【0011】動作開始条件が満たされたことの確認と、
入出力処理手段の制御を単一のプログラムで管理してい
るため、複数の入出力処理手段の動作開始相互の間にプ
ログラムの実行切替のように所要時間の不定となる処理
が入らない。そのため複数の入出力、処理間の動作開始
時刻のずれを小さく抑えることができる。さらに、複数
の入出力、処理の同期をソフトウェアでのみ実現してい
るため、従来の情報処理装置にも特殊なハードウェアを
追加することなく入出力、処理の同期機能を実現でき
る。
【0012】次に、第2の発明の情報処理装置について
説明する。応用プログラムにおいて入出力や処理の同期
実行が必要な場合、この応用プログラムは入出力処理手
段に動作内容の指示するとともにその入出力、処理の動
作開始条件(例えば時刻や他の入出力処理手段の状態)
を同期制御手段に設定する。条件が満たされた時、同期
制御手段は動作開始信号を入出力処理手段に入力するこ
とで入出力処理手段を起動する。入出力処理手段ではあ
らかじめプログラムにより指示されていた入出力、処理
の実行を開始する。
【0013】動作開始条件が満たされたことをハードウ
ェアで検出しているため、複数の入出力、処理間の動作
開始時刻のずれを最小にすることができる。ソフトウェ
アで同期を実現する場合に比べ、入出力処理管理プログ
ラムの実行開始待ち時間がなくなり時間遅れのない同期
動作が可能となる。第3の発明の入出力処理手段につい
て説明する。通常、入出力処理部は通常動作設定部に設
定された動作を実行している。動作開始信号が入出力処
理部に入力されると、入出力処理部は実行中の通常動作
を中断し、同期動作設定部に設定されている動作の実行
を始める。同期動作の実行が終了すると入出力処理部は
中断していた通常動作を再開する。
【0014】このように通常動作と同期動作の内容を独
立に設定でき、同期動作を通常動作よりも高い優先度で
実行できる入出力処理手段を実現する。第4の発明の入
出力処理手段について説明する。通常、入出力部は通常
動作設定部に設定された動作を実行している。条件比較
部では状態信号(例えば、他の入出力処理手段の状態や
時刻などを示す)と同期動作設定部に設定されている動
作開始条件を比較している。条件比較部において動作開
始条件が満たされたことを検出すると動作開始信号が発
生される。動作開始信号が入出力処理部へ入力される
と、入出力処理部は実行中の通常動作を中断し、同期動
作設定部に設定されている動作の実行を始める。同期動
作の実行が終了すると入出力処理部は中断していた通常
動作を再開する。
【0015】このように通常動作と同期動作の内容を独
立に設定できるとともに同期動作開始の条件判断を行な
うことがのできる入出力処理手段が実現できる。
【0016】
【実施例】 (実施例1)図1は本発明の第1の実施例に係わる情報
処理装置のハード構成を示し、音声出力機能をもつ入出
力処理手段21、それに接続されたスピーカ21a、グ
ラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段22、それ
に接続されたCRT22a、上記2つの手段21、22
の同期実行を制御する中央処理装置23、中央処理装置
23の実行する複数のプログラムを格納したメモリ2
4、並びに入出力処理手段21、22で処理されるべき
データとして例えば楽譜データ(五線譜の表示データと
音データの両方)を格納したディスク25からなる。
【0017】図2、図3は中央処理装置が実行する2つ
のプログラム1A、1Bを示すフローチャートである。
プログラム1Aはディスク25からデータを読み出し、
解析し、他方のプログラム1Bに処理を依頼するところ
までの処理を行う。即ち、ステップ♯1、♯4でディス
ク25より楽譜データを読み込み、ステップ♯2、♯5
で解析し、ステップ♯3、♯7でプログラム1Bへの依
頼を行う。この場合、楽譜データがグラフィックス表示
データのみで音声データとの同期が不要の場合、♯1〜
♯3の処理を行うし、楽譜データがグラフィックス表示
データと音声データの両方からなり、かつ同期出力が必
要な場合は、♯4〜♯7の処理を行い、ステップ♯6に
おいて音声を表示データと同期して出力することをプロ
グラム1Bに依頼する。
【0018】尚、図2には示していないが、楽譜データ
が音声データのみの場合もあり、その場合は、表示デー
タのみの場合と同様、ステップ♯1〜♯3の手順に従っ
てプログラム1Bに対して非同期出力の依頼がなされ
る。一方、プログラム1Bはプログラム1Aからの各依
頼を受けると起動され、依頼の種類に応じて入出力処理
手段21、22に所定の処理の指示を行う。即ち、音声
又はグラフィックスとの同期をとる必要のない依頼であ
れば(♯13、♯14)、グラフィックス表示又は音声
出力の指示を行い(♯20、♯23)、表示データ又は
音声データの転送を行い(♯21、♯24)、その後直
ちにグラフィックス表示又は音声出力の開始指示を行う
(♯22、♯25)。ここで、グラフィクス表示指示及
び音声出力指示とは、各入出力処理手段21、22に対
して単に示データ又は音声データを送出することを予告
することを意味している。入出力処理手段21、22は
これによって受け取るべきデータを格納するバッファを
準備する。一方、グラフィックス表示開始指示及び音声
出力開始指示とは、各入出処理手段21、22に対する
入出力処理の指令であり、この指令を受けて各入出力処
理装置21、22が内部バッファに格納しているデータ
の出力、又は所要の処理を行う。
【0019】これに対して、同期出力の依頼であれば、
プログラム1Aが音声同期出力の依頼を先に発して後、
グラフィックス同期表示依頼を発する構成になっている
(♯6、♯7)のに対応して、音声同期出力の依頼を受
けると(♯11)、音声の出力指示(♯15)とデータ
転送(♯16)とを行って出力開始の指示は行わず、次
にグラフィックス同期表示依頼が来るのを待つ。そし
て、グラフィックス同期表示依頼を受信すると(♯1
2)、グラフィックスの表示指示と表示データの転送を
行って後(♯17)、音声出力の開始指示とグラフィッ
クスの表示開始指示とを行う(♯18、♯19)。尚、
音声出力開始指示とグラフィックス表示開始指示とは別
ステップであるが、2つのステップは一方のステップの
直後に他方のステップが必ず処理されることが保証され
ているので、同期はとれているし、かつ1つのステップ
を処理する時間は中央処理装置23のクロックパルスの
1周期であるので、ほとんど同時に2つの指示がなされ
るとみなされる。
【0020】図4、5は入出力処理手段21、22の動
作手順を示すフローチャートであり、前述したプログラ
ム1Bから指示を受けると(♯42、♯52)、指示内
容が音声データ出力指示(♯44)やグラフィックス表
示指示(♯54)であれば、バッファへのデータの受入
れ準備をし、続いて送られてくるデータの受け取り処を
行う(♯46、♯56)。一方、出力又は表示の開始指
示であれば(♯43、♯53)、バッファに格納してデ
ータをスピーカ又はCRTへ出力する処理を行う(♯4
5、♯55)。
【0021】図6は上記した情報処理装置の全体の動作
を説明する図であり、以下、この図に基づき全体の動作
を説明する。尚、説明の便宜上、各動作をS11、S1
2…というようにSを使って示す。このSは図2〜図5
のステップ番号♯11、♯12と同一ではないが対応す
る概念である。今、中央処理装置23では、プログラム
1Aを実行しているとする。プログラム1Aはグラフィ
ックス表示に同期した音声出力をプログラム1Bに依頼
し(S11)、次にグラフィックス表示をプログラム1
Bに依頼する(S12)。その後、中央処理装置23に
おける実行プログラムが切替えられ、プログラム1Bの
実行が開始される。プログラム1Bはプログラム1Aか
らの音声出力の依頼を受け付け(S13)、入出力手段
21に音声出力の指示を行なう(S14)。しかしグラ
フィックス表示との同期出力を行なうために音声出力の
起動の指示は行なわない。次にプログラム1Bはグラフ
ィックス表示の依頼を受け付け(S15)、入出力手段
22にグラフィックス表示の指示を行なう(S16)。
次にプログラム1Bは入出力処理手段21、入出力処理
手段22に動作開始の指示を行なう(S17)。ここ
で、入出力処理手段21では音声出力が実行され(S1
8)、入出力処理手段22ではグラフィックス表示が実
行される(S19)。
【0022】上述の構成、動作により以下に述べる効果
が得られる。複数の入出力処理手段による入出力、処理
を同期実行する場合、応用プログラムは入出力処理手段
の動作を直接制御せず、複数の入出力処理手段を管理し
ているプログラムが入出力処理手段を制御し、入出力、
処理を実行させる。このように単一のプログラムが複数
の入出力処理手段を管理、制御することで、中央処理装
置で実行されるプログラムの実行順序やプログラムの実
行切替えに関係なく、複数の入出力、処理(本実施例の
場合音声出力、グラフィックス表示)を同期させて起動
することが可能となる。また、複数の入出力、処理の同
期をソフトウェアでのみ実現しているため、従来の情報
処理装置にも特殊なハードウェアを追加することなく、
入出力、処理の同期機能を実現できる。
【0023】(実施例2)次に本発明の情報処理装置の
第2の実施例を図7、8を用いて説明する。ここでは、
プログラム3Aが制御する音声出力と、プログラム3B
が制御するグラフィックス表示を同時に実行することを
考える。第1の実施例と異なる点は同期制御手段44が
新たに設けられたことと、そのためにプログラム3A、
3Bが1A、1Bとは若干異なることの2点である。同
期制御手段44は、内部に時計と、各プログラム3A、
3Bから受けた動作開始条件で指示された時刻Tと時計
の計上している現在時刻とを比較する比較部と、現在時
刻が時刻Tと一致したとき、各入出力処理装置41、4
2に対して動作開始信号を出力する開始信号出力部とを
有している。
【0024】一方、中央処理装置43で実行されるプロ
グラム3A、3Bはそれぞれ直接対応する入出力処理装
置41、42に対して音声出力指示、グラフィックス表
示指示(S31、S33)を行うと共に、動作開始条件
として時刻Tと入出力処理手段41、42を特定する情
報を同期制御手段44に出力する(S32、S34)。
尚、図示はしないが、ディスクからのデータの読み出
し、解析は各プログラム3A、3B又は別のプログラム
が前もって行っているものとする。又、この読み出した
データの入出力処理手段41、42への転送は、それぞ
れ動作開始条件設定(S32、S34)と同時期に行わ
れる。
【0025】次に、この情報処理装置の動作を図8に基
づき説明する。中央処理装置43では、音声出力を行な
うプログラム3Aと、グラフィックス表示を行なうプロ
グラム3Bが並行的に(時分割で)実行されている。い
まプログラム3Aが実行されている。プログラム3Aは
グラフィックス表示に同期した音声出力を行なうため
に、入出力処理手段41に音声出力の指示を行なう(S
31)とともに、同期制御手段44に動作開始条件とし
て時刻Tにおける入出力処理手段41の動作開始を設定
する(S32)。その後中央処理装置43における実行
プログラムが切替えられ、プログラム3Bの実行が始ま
る。プログラム3Bは、音声出力に同期したグラフィッ
クス表示を行なうため、入出力処理手段42にグラフィ
ックス表示の指示を行なう(S33)とともに、同期制
御手段44に動作開始条件として時刻Tにおける入出力
処理手段42の動作開始を設定する(S34)。同期制
御手段44は、時刻Tになると動作開始条件が満たされ
るため、入出力処理手段41、入出力処理手段42に動
作開始信号4a、4bを出力する(S35)。入出力処
理手段41には動作開始信号4aが入力され音声出力が
実行される(S36)。同時に入出力処理手段2には動
作開始信号4bが入力されグラフィックス表示が実行さ
れる(S37)。
【0026】上述の構成、動作により以下に述べる効果
が得られる。複数の入出力処理手段による入出力、処理
を同期実行する場合、プログラムが入出力処理手段の動
作を開始させるのではなく、動作開始条件の時刻になっ
た時点で同期制御手段が各入出力処理手段の動作を開始
させる。これにより、中央処理装置で実行される複数の
プログラムの実行順序に関係なく、複数の入出力、処理
(本実施例の場合音声出力、グラフィックス表示)を同
期起動させることが可能となる。また、複数の入出力、
処理の同期をハードウェアで実現するため、正確な同期
入出力、処理が可能となる。
【0027】(実施例3)第3の実施例を図9、10に
基づいて説明する。この実施例では、入出力処理手段6
1がこれまでの実施例と異なり、音声入力部であり、こ
こに音声入力が行われるとそれと同期してグラフィック
ス表示を開始させるよう構成されている。そのため、同
期制御手段64は前記実施例2のもとのは異なり、時計
は有しておず、代わりに入出力処理手段61に音声入力
があったかどうかを検出する音声入力検出部と音声入力
を検出6aすると、もう一方の入出力処理手段62に対
して動作開始指示信号66を出力する指示出力部からな
る。又、中央処理装置63は一つのプログラム5Aのみ
を実行する。その他の構成はこれまでの実施例と同一で
あるので説明は省略する。
【0028】次にこの情報処理装置の動作を図10のフ
ローチャートに従い説明する。中央処理装置63で実行
されているプログラム5Aは、まずグラフィックス表示
を入出力手段62に指示する(S51)とともに、同期
制御手段64に動作開始条件として「入出力処理手段6
1に音声入力が行なわれた」ことと動作を開始させる入
出力処理手段として入出力処理手段62を指定する(S
52)。次にプログラム5Aは入出力処理手段61に音
声入力の動作を開始させる(S53)。入出力処理手段
61に音声入力が行なわれると、その状態が入出力処理
手段61より入出力処理状態信号6cにより同期制御手
段64に伝えられる(S54)。同期制御手段64では
動作開始条件が満たされるため、指定の入出力処理手段
62に動作開始信号6bを出力する(S55)。入出力
処理手段62では、あらかじめ設定されていたグラフィ
ックス表示の動作を開始する(S56)。
【0029】上述の構成、動作により以下に述べる効果
が得られる。複数の入出力処理手段による入出力、処理
を同期実行する場合、プログラムが入出力処理手段の動
作を開始させるのではなく、条件が満たされた時点で同
期制御手段が入出力処理手段の動作を起動する。これに
より、中央処理装置で実行されるプログラムの実行速度
や実行順序に関係なく、複数の入出力、処理(本実施例
の場合音声入力とそれに同期したグラフィックス表示)
を同期させて起動することが可能となる。また、複数の
入出力、処理の同期をハードウェアで実現するため、正
確な同期入出力、処理が可能となる。
【0030】(実施例4)第4の実施例を11、12、
13を用いて説明する。この例は、継続的にグラフィッ
クス表示が実行されている時に、音声入力があった場
合、これに応じて別のグラフィックス表示を行なうこと
を可能とするものである。本実施例の情報処理装置の構
成は、入出力処理を実行するプログラム7Aが実行され
ている中央処理装置83と、音声入力機能をもつ入出力
処理手段81と、グラフィックス表示機能をもつ入出力
処理手段82と、入出力処理手段81の状態を示す入出
力処理状態信号8c、入出力処理手段82の状態を示す
入出力処理状態信号8dが入力されており、中央処理装
置83により動作開始条件として入出力処理手段の状態
と動作を開始させる入出力処理手段が指定され、動作開
始条件が満たされた場合、動作開始信号8a、8bを指
定の入出力処理手段に出力する同期制御手段84とから
なる。
【0031】入出力処理手段82は図12に示すよう
に、グラフィックス表示を実行する入出力処理部91
と、通常のグラフィックス表示動作が設定され入出力処
理部91の動作を指示する通常動作設定部92と、同期
動作時のグラフィックス表示動作が設定され入出力処理
部91の動作を指示する同期動作設定部93とを備えて
おり、動作開始信号8bが入力されていない時には通常
動作設定部92の内容に従って入出力処理部91がグラ
フィックス表示を実行し、動作開始信号8bが入力され
た場合、同期動作設定部93の指示に従って入出力処理
部91がグラフィックス表示を実行する。
【0032】次に、この情報処理装置の動作を図13の
フローチャートに従い説明する。中央処理装置83で実
行されているプログラム7Aは、まず入出力処理手段8
2の通常動作設定部92にグラフィックス表示αの実行
を設定する(S71)。この時点より入出力処理手段8
2ではグラフィックス表示αを実行する(S72)。次
にプログラム7Aは入出力処理手段82の同期動作設定
部93に音声入力が行なわれた場合の動作内容としてグ
ラフィックス表示βを設定する(S73)とともに、同
期制御手段84に動作開始条件として「入出力処理手段
81に入力が行なわれた」ことと入出力処理手段82の
動作開始を指定する(S74)。次にプログラム7Aは
入出力処理手段81に音声入力の動作を開始させる(S
75)。入出力処理手段81に音声入力が行なわれる
と、その状態が入出力処理状態信号8cにより入出力処
理手段81より同期制御手段84に伝えられる(S7
6)。同期制御手段84では動作開始条件が満たされる
ため、指定の入出力処理手段82に動作開始信号8bを
出力する(S77)。入出力処理手段82では、通常動
作のグラフィックス表示αを中断し、同期動作設定部9
3に設定されていグラフィックス表示βを開始する(S
78)。入出力処理手段82では、グラフィックス表示
βの動作が終了すると中断していたグラフィックス表示
αを再開する(S79)。
【0033】上述の構成、動作により以下に述べる効果
が得られる。複数の入出力、処理の同期動作を行なう場
合、一般的には通常動作へ割り込むことになる。そこ
で、上記のように入出力処理手段に通常の動作内容(グ
ラフィックス表示α)と、同期動作内容(グラフィック
ス表示β)を設定することにより、同期動作を開始する
まですなわち入出力処理装置81に音声入力があるまで
は通常のグラフィックス表示αを行なっており、音声入
力があった時に通常の動作に割り込み、グラフィックス
表示βを行なうことが可能となる。同期動作の通常動作
への割り込み実行を入出力処理手段で実現することによ
り、中央処理装置で実行されるプログラムの実行速度や
実行順序に関係なく、複数の入出力、処理(本実施例の
場合音声入力とそれに同期したグラフィックス表示)を
正確に同期させて起動することが可能となる。
【0034】なお、本実施例では動作開始条件として他
の入出力手段の動作状態(音声入力が行なわれたこと)
を例にあげて説明したが、動作開始条件として時刻な
ど、入出力処理手段の状態には関係のない情報を動作開
始条件とすることも可能である。 (実施例5)第5の実施例を図14〜16を用いて説明
する。この例は、継続的にグラフィックス表示が実行さ
れている時に、音声入力があった場合、これに応じて別
のグラフィックス表示を行なうことを可能とするもので
ある。
【0035】本実施例の情報処理装置の構成は、入出力
処理を実行するプログラム10Aが実行されている中央
処理装置113と、音声入力機能をもつ入出力処理手段
111と、グラフィックス表示機能をもち入出力処理手
段111の状態を示す入出力処理状態信号11aが入力
されている入出力処理手段112とからなる。入出力処
理手段112は図15に示すように、グラフィックス表
示を実行する入出力処理部121と、通常のグラフィッ
クス表示動作が設定され入出力処理部121の動作を指
示する通常動作設定部122と、同期動作時のグラフィ
ックス表示動作と動作開始条件が設定され入出力処理部
121の動作を指示する同期動作設定部123と、入出
力処理手段111の状態を表す入出力処理状態信号11
aと動作開始条件を比較しこれが一致した場合に入出力
処理部121へ動作開始信号12aを出力し同期動作を
開始させる条件比較部124とを備えている。動作開始
条件が満たされていない時には通常動作設定部122の
内容に従い入出力処理部121がグラフィックス表示を
実行し、動作開始条件が満たされ動作開始信号12aが
入力された場合同期動作設定部123の指示に従い入出
力処理部121がグラフィックス表示を実行する。
【0036】この情報処理装置の動作を図16のフロー
チャートに従い説明する。中央処理装置113で実行さ
れているプログラム10Aは、まず入出力処理手段11
2の通常動作設定部122にグラフィックス表示αの実
行を設定する(S101)。この時点より入出力処理手
段2ではグラフィックス表示αを実行する(S10
2)。次にプログラム10Aは入出力処理手段112の
同期動作設定部123に音声入力が行なわれた場合の同
期動作内容としてグラフィックス表示βを設定する(S
103)とともに、動作開始条件として「入出力処理手
段111に音声入力が行なわれた」ことを設定する(S
104)。次にプログラム10Aは入出力処理手段11
1に音声入力の動作を開始させる(S105)。入出力
処理手段111に音声入力が行なわれると、その状態が
入出力処理状態信号11aにより入出力処理手段111
より入出力処理手段112の条件比較部124に入力さ
れる(S106)。条件比較部124では、同期動作設
定部123の動作開始条件との一致を検出し、入出力処
理部121に同期動作(グラフィックス表示β)の開始
を指示する。入出力処理手段112では、グラフィック
ス表示αを中断し(S107)、グラフィックス表示β
を開始する(S108)。入出力処理手段112では、
グラフィックス表示βが終了すると中断していたグラフ
ィックス表示αを再開する(S109)。
【0037】上述の構成、動作により以下に述べる効果
が得られる。同期動作の通常動作への割り込み実行を入
出力処理手段で実現することにより、中央処理装置で実
行されるプログラムの実行速度や実行順序に関係なく、
複数の入出力、処理(本実施例の場合音声入力とそれに
同期したグラフィックス表示)を正確に同期させて起動
することが可能となる。さらに、同期動作の開始条件が
満たされたこと(音声入力が行なわれたこと)を入出力
手段において判断することにより同期制御手段を各入出
力処理手段に分散させることができる。これにより新た
な入出力処理手段を追加する場合にも本発明の入出力処
理手段を用いることにより、同期制御手段の変更は必要
ない。
【0038】なお、本実施例では動作開始条件として他
の入出力手段の動作状態(音声入力が行なわれたこと)
を例にあげて説明したが、動作開始条件として時刻な
ど、入出力処理手段の状態には関係のない情報を動作開
始条件とすることも可能である。 なお、上記5つの実
施例では、入出力処理手段の機能として、グラフィック
ス表示と音声入出力について説明したが、本発明はこれ
らの入出力に限定されるものではなく、動画像の表示、
入出力機器の制御、その他各種データの入出力、処理一
般に適用できる。
【0039】
【発明の効果】第1の発明によれば、複数の入出力処理
手段における入出力や処理の実行を単一のプログラムに
より制御することにより、従来の情報処理装置に同期制
御のためのハードウェアを追加することなく複数の入出
力、処理間の同期制御を実現できる。
【0040】第2の発明によれば、複数の入出力処理手
段における動作を一つの同期制御手段により制御するこ
とにより、複数の入出力、処理の同期動作を実現するこ
とができる。ハードウェアにより同期動作を実現するた
め、プログラムの実行待ちや実行順序に影響を受けるこ
となく、動作時刻のずれを最小に抑えることが可能とな
る。
【0041】第3の発明によれば、入出力処理手段に通
常動作と同期動作を独立して設定でき、通常動作実行時
に同期動作の開始が必要となった場合、通常動作を中断
し、より高い優先度で同期動作を実行することができ
る。第4の発明によれば、入出力処理手段に通常動作と
同期動作を独立して設定できとともに、同期動作の開始
条件を設定しておきこの条件が満たされたことを検出で
きる。これにより同期動作の開始の制御を入出力処理手
段のみで行なうことが可能となり、同期制御手段を入出
力手段へ分散させることができる。
【0042】このように、本発明によれば複数プログラ
ムの並行実行を行なう情報処理装置において、複数の入
出力や処理を同期して実行する場合に、これらの入出力
や処理の間の時間的な関係を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における情報処理装置の構成
【図2】プログラム1Aのフローチャートを示す。
【図3】プログラム1Bのフローチャートを示す。
【図4】入出力処理手段21の動作手順を示す。
【図5】入出力処理手段22の動作手順を示す。
【図6】本発明の実施例1における情報処理装置の動作
フローチャート
【図7】本発明の実施例2における情報処理装置の構成
【図8】本発明の実施例2における情報処理装置の動作
フローチャート
【図9】本発明の実施例3における情報処理装置の構成
【図10】本発明の実施例3における情報処理装置の動
作フローチャート
【図11】本発明の実施例4の入出力処理手段を用いた
情報処理装置の構成図
【図12】本発明の実施例4における入出力処理手段の
構成図
【図13】本発明の実施例4における情報処理装置の動
作フローチャート
【図14】本発明の実施例5の入出力処理手段を用いた
情報処理装置の構成図
【図15】本発明の実施例5における入出力処理手段の
構成図
【図16】本発明の実施例5における情報処理装置の動
作フローチャート
【図17】従来例における情報処理装置の動作フローチ
ャート
【図18】従来例における情報処理装置の構成図
【符号の説明】
21 音声出力機能をもつ入出力処理手段 22 グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段 23 中央処理装置 41 音声出力機能をもつ入出力処理手段 42 グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段 43 中央処理装置 44 同期制御手段 4a、4b 動作開始信号 61 音声入力機能をもつ入出力処理手段 62 グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段 63 中央処理装置 64 同期制御手段 6a、6b 動作開始信号 6c、6d 入出力処理状態信号 81 音声入力機能をもつ入出力処理手段 82 グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段 83 中央処理装置 84 同期制御手段 8a、8b 動作開始信号 8c、8d 入出力処理状態信号 91 入出力処理部 92 通常動作設定部 93 同期動作設定部 111 音声入力機能をもつ入出力処理手段 112 グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段 113 中央処理装置 11a 入出力処理状態信号 121 入出力処理部 122 通常動作設定部 123 同期動作設定部 12a 動作開始信号 141 音声出力機能をもつ入出力処理手段 142 グラフィックス表示機能をもつ入出力処理手段 143 中央処理装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプログラムを並行実行する中央処
    理装置と、上記中央処理装置からの指示により情報の入
    出力または処理を行なう一つ以上の入出力処理段を備え
    た情報処理装置であり、上記中央処理装置で実行される
    プログラムにおいて二つ以上の入出力や処理を同期して
    上記入出力処理手段にて動作させる場合、上記プログラ
    ムは上記中央処理装置で実行される入出力処理管理プロ
    グラムにそれぞれの入出力、処理の同期起動を依頼し、
    上記入出力処理管理プログラムが上記入出力処理装置に
    入出力、処理の指示を出すことにより複数の情報の入出
    力や処理を同期して動作させることを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】 複数のプログラムを並行実行する中央処
    理装置と、上記中央処理装置により動作開始条件を設定
    され上記動作開始条件が満たされた場合動作開始信号を
    出力する同期制御手段と、上記同期制御手段から上記動
    作開始信号が入力された時に上記中央処理装置により指
    示される入出力や処理を実行する一つ以上の入出力処理
    手段を備えた情報処理装置であり、上記中央処理装置で
    実行されるプログラムにおいて二つ以上の入出力や処理
    を同期して上記入出力処理手段にて動作させる場合、上
    記プログラムは上記入出力処理手段に動作内容を指示す
    るとともに上記同期制御手段に上記入出力処理手段の動
    作を開始する動作開始条件を設定することにより、二つ
    以上の入出力や処理を上記同期制御手段による制御で起
    動し、同期して動作させることを特徴とする情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2の情報処理装置において、上記
    同期制御手段は現在の時刻を出力する計時手段を備えて
    おり、動作開始条件として時刻と動作させる入出力処理
    手段を指定し、上記動作開始条件の時刻と上記計時手段
    の出力する時刻が一致した場合に、上記同期制御手段よ
    り動作開始信号が指定の入出力処理手段に入力され、入
    出力や処理が起動されることを特徴とする情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2の情報処理装置において、上記
    入出力処理手段から出力される上記入出力処理手段の状
    態を示す入出力処理状態信号が上記同期制御手段に入力
    されており、上記同期制御手段には動作開始条件として
    入出力処理手段の状態と動作させる入出力処理手段を指
    定しておくことにより、上記入出力処理状態信号が動作
    開始条件と一致した場合に、上記同期制御手段より動作
    開始信号が指定の入出力処理手段に入力され、入出力や
    処理が起動されることを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 情報の入出力や処理を実行する入出力処
    理部、通常動作時の入出力処理動作が設定され上記入出
    力処理部の動作を指示する通常動作設定部、同期動作時
    の入出力処理動作が設定され上記入出力処理部の動作を
    指示する同期動作設定部を備え、動作開始信号が入力さ
    れていない時には上記通常動作設定部の内容に従い上記
    入出力処理部が入出力や処理を実行し、上記動作開始信
    号が入出力された場合上記同期動作設定部の指示に従い
    上記入出力処理部が入出力や処理を実行することによ
    り、通常動作とは独立に同期動作を設定できる入出力処
    理装置。
  6. 【請求項6】 情報の入出力や処理を実行する入出力処
    理部、通常動作時の入力処理動作が設定され上記入出力
    処理部の動作を指示する通常動作設定部、同期動作時の
    入出力処理動作と動作開始条件が設定され上記入出力処
    理部の動作を指示する同期動作設定部、状態信号を入力
    し上記動作開始条件と上記状態信号を比較し条件が一致
    した場合動作開始信号を発生し上記入出力処理部に入力
    する条件比較部を備え、上記動作開始信号が入力されて
    いない時には上記通常動作設定部の内容に従い入出力処
    理部が入出力や処理を実行し、上記動作開始信号が入力
    された場合上記同期動作設定部の指示に従って上記入出
    力処理部が入出力や処理を実行することにより、同期動
    作の制御機能をもつ入出力処理装置。
  7. 【請求項7】 中央処理装置と、上記中央処理装置によ
    り動作開始条件を設定され上記動作開始条件が満たされ
    た場合動作開始信号を出力する同期制御手段と、上記中
    央処理装置により通常動作内容と同期動作内容が設定さ
    れ、通常は上記通常動作内容の動作を行ない上記動作開
    始信号が入力されると上記同期動作内容の動作を開始す
    る一つ以上の請求項5の入出力処理手段を備えた情報処
    理装置であり、上記中央処理装置で実行されるプログラ
    ムにおいて二つ以上の入出力や処理を同期して上記入出
    力処理手段にて動作させる場合、上記プログラムは上記
    入出力処理手段に動作内容を上記同期制御手段に動作開
    始条件を設定することにより、二つ以上の入出力や処理
    の同期動作を上記同期制御手段による制御で起動するこ
    とで、通常動作と同期動作を切替えて動作させることを
    実現する情報処理装置。
  8. 【請求項8】 中央処理装置と、上記中央処理装置によ
    り通常動作内容と同動作内容と動作開始条件とを設定さ
    れ通常は上記通常動作内容の動作を行ない上記動作開始
    条件が満たされると設定されている上記同期動作内容の
    動作を開始する請求項6の入出力処理手段を一つ以上備
    えた情報処理装置であり、上記中央処理装置で実行され
    るプログラムにおいて二つ以上の入出力や処理を同期し
    て上記入出力処理手段にて動作させる場合、上記プログ
    ラムは上記入出力処理手段に動作内容と動作開始条件を
    設定することにより、通常動作と同期動作を切替えて動
    作させることを実現する情報処理装置。
JP5240081A 1993-09-27 1993-09-27 情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置 Pending JPH0793240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240081A JPH0793240A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240081A JPH0793240A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793240A true JPH0793240A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17054206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240081A Pending JPH0793240A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330817B2 (en) * 2010-01-08 2016-05-03 Hitachi Metals, Ltd. Enameled flat wire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330817B2 (en) * 2010-01-08 2016-05-03 Hitachi Metals, Ltd. Enameled flat wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002949B1 (ko) 데이터 처리 장치의 표시 데이타 출력 제어장치
JPH0793240A (ja) 情報処理装置及びそれに使用する入出力処理装置
KR20010041005A (ko) 음악 데이터 생성을 위한 장치 및 방법
US5854639A (en) Graphic display unit and graphic display method using the same
JPH08221042A (ja) 多画面表示装置
JPH08212044A (ja) 端末間画面同期表示方法および装置
JPS59139441A (ja) 音声出力制御方式
JP2776785B2 (ja) シリアルデータ転送装置
JP2620651B2 (ja) 多画面表示装置
JPS6280731A (ja) 画面バツフアの多重化によるトランザクシヨン並行処理制御方式
JPH07200320A (ja) 時分割同時プログラム処理装置
JP2876759B2 (ja) ディジタル測定器
JPS6027016A (ja) 階層構造をもつプログラムの対話制御方式
JPH05143275A (ja) カーソル表示制御装置
JPH1091463A (ja) 情報処理装置及び記録媒体
JPS60168240A (ja) 割込処理回路
JPH1124944A (ja) プロセス同期方法
JPH0322142A (ja) マイクロプロセッサの割込み制御装置
JPH05108413A (ja) 遠隔コンソール操作の制御方法
JPH07175566A (ja) ワークステーションにおけるベル・キークリック制御方式。
JPH09282180A (ja) データ処理装置
JPH0612370A (ja) オンライン半画面自動更新制御方式
JPS6197777A (ja) 割込処理回路
JPH06187173A (ja) タスク起動方式
JPH06102857A (ja) フレームバッファアクセス装置