JPH0790924A - 木製デッキ及びその施工方法 - Google Patents

木製デッキ及びその施工方法

Info

Publication number
JPH0790924A
JPH0790924A JP23470293A JP23470293A JPH0790924A JP H0790924 A JPH0790924 A JP H0790924A JP 23470293 A JP23470293 A JP 23470293A JP 23470293 A JP23470293 A JP 23470293A JP H0790924 A JPH0790924 A JP H0790924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
wooden deck
bolt
large pull
nose cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23470293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamaguchi
正吉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M SHOJI KK
Shoji Kk M
Original Assignee
M SHOJI KK
Shoji Kk M
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M SHOJI KK, Shoji Kk M filed Critical M SHOJI KK
Priority to JP23470293A priority Critical patent/JPH0790924A/ja
Publication of JPH0790924A publication Critical patent/JPH0790924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品コストの低減及び組立作業性の向上を図
った木製デッキ及びその施工方法を提供する。 【構成】 施工場所に列を成して配設された複数の束石
11と、各束石11上にそれぞれ載置され上端部が均一
な高さに設定された束部12と、列を成して配設された
束部12上に各列毎にそれぞれ載置された大引き13
と、各大引き13上に全面に亘って張られた床板14
と、床板14の周縁部側面14Bに取り付けられた鼻か
くし15とからなる木製デッキである。束石11にその
内部から鉛直上方に延出する通しボルト21を埋設する
と共に、束部12及び大引き13に通しボルト21が挿
通されるボルト穴22,24をそれぞれ設け、通しボル
ト21によってこれら束石11及び束部12を大引きに
13に一体的に固定して単位部材31を構成し、この単
位部材31を並べて木製デッキを組み立る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物のテラス窓等に備
え付けられる木製デッキ及びその施工方法に関し、特に
強度及び組立作業性を改良した木製デッキ及びその施工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、木製デッキは図5に示すような
構成を有している。
【0003】図中の1,1,…は屹立した状態で地面に
据え付ける束部で、施工場所に一定間隔をおいて複数本
配設されている。各束部1の間にはそれぞれ根がらみ2
が取り付けられている。この根がらみ2はその両端を各
束部1にそれぞれボルト等で固定されている。
【0004】各束部1の上には大引き3が載置され、束
部1と大引き3との間がそれぞれ固定されている。この
大引き3の上に床板4が張り合わされ、さらに床板4の
周縁に鼻かくし5がそれぞれ取り付けられている。
【0005】以上のように構成された木製デッキは次の
施工方法で全体が組み立てられる。
【0006】(1) まず、束部1が一定間隔をおいて
地面に据え付けられる。このとき、高さが合わないとき
は、地面に穴を掘って高さを調整する。
【0007】(2) 各束部1と根がらみ2とをそれぞ
れボルト(図示せず)でつなぐ。
【0008】(3) 各束部1の上に大引き3をそれぞ
れ載置し、ねじや釘等で固定する。
【0009】(4) 床板4を大引き3の上に張り合わ
せる。
【0010】(5) 鼻かくし5を床板4の周縁部に取
り付ける。
【0011】以上の手順により、木製デッキが組み立て
られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
な従来の木製デッキでは、各束部1の間に根がらみ2を
それぞれ取り付けるので、この根がらみ2は束部1と同
程度の数だけ必要である。即ち、部品点数が増加すると
共にこの部品点数の増加に伴って組立作業工程も増加す
る。このため、製品コストが嵩むと共に組立作業性が悪
化するという問題点があった。
【0013】また、床板4の高さを調整するときは、束
部1を地面に埋めることで行なうため、この調整作業が
煩雑で、組立作業性を悪化させる原因となっていた。
【0014】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、製品コストの低減及び組立作業性の向上を図った木
製デッキ及びその施工方法を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明に係る木製デッキは、施工場所に列を成
して配設された複数の束石と、当該各束石上にそれぞれ
載置され上端部が均一な高さに設定された束部と、列を
成して配設された当該束部上に各列毎にそれぞれ載置さ
れた大引きと、当該各大引き上に全面に亘って張られた
床板と、当該床板の周縁部側面に取り付けられた鼻かく
しとから構成された木製デッキにおいて、前記束石にそ
の内部から鉛直上方に延出する通しボルトを埋設すると
共に前記束部及び大引きに当該通しボルトが挿通される
ボルト穴をそれぞれ設け、通しボルトによってこれら束
石及び束部を大引きに一体的に固定したことを特徴とす
る。
【0016】第2の発明に係る木製デッキは、前記大引
きを前記床板の周縁部まで延ばして大引きの端部側面と
床板の周縁部側面とが面一になるように構成し、これら
大引きの端部側面と床板の周縁部側面とにそれぞれ前記
鼻かくしを固定し、当該鼻かくしを補強材として用いた
ことを特徴とする。
【0017】第3の発明に係る木製デッキは、前記束石
の上に前記通しボルトを介して取り付けられる束部の長
さを予め調整して床板の高さを設定することを特徴とす
る。
【0018】第4の発明に係る木製デッキの施工方法
は、前記束石の通しボルトに束部のボルト穴を嵌合して
束部を束石に載置し、当該束部のボルト穴に挿通し上方
に延出した前記通しボルトを、前記大引きに設けた複数
のボルト穴にそれぞれ挿通し、これら大引きと束部と束
石とを一体的に固定して単位部材を構成し、当該単位部
材を施工場所に副数列配設した後に、床板を張り合わ
せ、次いで鼻かくしを取り付けることを特徴とする。
【0019】
【作用】第1の発明では、通しボルトによって束石及び
束部を大引きに一体的に固定し、これを1つの単位とし
て作業するようにしたので、施工場所に複数本の束石及
び束部を直接に据え付ける作業と、各束部間を根がらみ
で固定する作業が不要となり、作業性が向上する。
【0020】第2の発明では、大引きの端部側面と床板
の周縁部側面とを面一にして、各面にそれぞれ鼻かくし
を固定し、鼻かくしを補強材として用いたので、根がら
みが不要となり、部品点数の減少を図ることができる。
【0021】第3の発明では、束部の長さを予め調整し
て床板の高さを設定するようにしたので、この床板の高
さを容易に調整することができるようになった。
【0022】第4の発明では、大引きに束部と束石とを
それぞれ固定し、これを単位として取り扱うようにした
ので、組立て作業が容易になり、作業性が向上する。
【0023】
【実施例】以下、本発明の木製デッキ及びその施工方法
について図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。
【0024】本実施例の木製デッキは、地面に載置され
る束石11と、この束石11の上に取り付けられる束部
12と、この束部12の上に取り付けられる大引き13
と、複数本が並列に配設された大引き13の上に張り合
わされる床板14と、この床板14の周縁部に取り付け
られる鼻かくし15とから概略構成されている。
【0025】束石11は、木製デッキの基礎となるもの
であって、施工場所に一定間隔をおいて列を成した状態
で配設される。束石11の上側面には、鉛直上方に延出
する通しボルト21が設けられている。この通しボルト
21は束石11内に埋設されている。束石11は通常コ
ンクリートによって形成されため、この束石11を形成
する際に、基端部をL型に曲げた通しボルト21を束石
11内に埋設する。通しボルト21の高さ(長さ)は、
木製デッキを施工する場所での床板14の高さに合せて
設定しておく。なおこの通しボルト21の高さとして
は、十分な余裕を持たせて高めに設定しておき、それぞ
れの施工場所での高さに合せて不要部分を切断するよう
にしてもよい。
【0026】束部12は束石11の上に載置されるもの
で、施工場所に複数個載置された状態でその上端部が均
一な高さになるように設定される。束部12の中央部に
は前記通しボルト21を挿通するためのボルト穴22が
設けられている。この束部12の高さ(長さ)は、通し
ボルト21の場合と同様に、木製デッキを施工する場所
での床板14の高さに合せて設定しておくか、または束
部12を十分な余裕を持たせて高めに設定しておいて、
それぞれの施工現場で所望の高さに合せて不要部分を切
断する。
【0027】大引き13は、列を成して配設された束部
12の上に各列毎にそれぞれ載置されるもので、床板1
4を直接的に支持する。各大引き13には、一定間隔毎
に前記通しボルト21を挿通するボルト穴24が設けら
れている。このボルト穴24は具体的には、束石11及
び束部12が配設される位置(本実施例では4ヵ所の位
置)にそれぞれ設けられている。ボルト穴24の上側部
には沈み穴部25が設けられている。この沈み穴部25
は、ボルト穴24に挿通された通しボルト21に座金2
6を介してナット27を螺着させたときに、このナット
27が大引き13の上側面から突出しないようにするた
めのものである。
【0028】また、大引き13の長手方向両端に位置す
るボルト穴24の部分(図3参照)では、この部分での
最終的な束石11の設置地位を微調整するために、この
ボルト穴24を狭い間隔(例えば5〜10cm)で複数
個設けておく。なお、図3においては2個設けたが、3
個以上でもよい。
【0029】大引き13の各ボルト穴24に束石11及
び束部12がそれぞれ取り付けられて単位部材31を構
成している。施工時にはこの単位部材31を平行に並べ
て木製デッキを組み立てる。
【0030】床板14は複数枚の板材14Aを合せて構
成される。即ち、複数の板材14Aを互いに突き合せ
て、または一定間隔をおいて各大引き13に張り合わせ
ることで床板14を構成している。板材14Aが一定間
隔をおいて配設される場合には、この板材14Aの上面
両側は面取りされる。
【0031】鼻かくし15は、大引き13の上に張り合
わされて構成された床板14の周縁部に取り付けられる
ものである。この鼻かくし15は板材14Aとほぼ同様
の板材で構成され、床板14の周縁部に張り合わされた
状態でその上側面の角が面取りされている。
【0032】前記大引き13は床板14の周縁部まで延
ばして構成されている。床板14の各板材14Aは、大
引き13の端部側面13A(床板14の周縁に面して位
置する各側面)と床板14の周縁部側面14Bとが面一
になるように張り合わされる。これら大引き13の端部
側面13Aと床板14の周縁部側面14Bとが面一にな
った状態で、鼻かくし15が大引き13の端部側面13
Aと床板14の周縁部側面14Bとにそれぞれ釘29に
よって固定される(図2参照)。これにより、鼻かくし
15は、前述した従来技術の根がらみ2の変りに各大引
き13の間を補強する補強材として機能すると共に、床
板14の撓みや板材14Aのずれ等に対しての補強材と
しても機能する。
【0033】以上のように構成された木製デッキは、次
の施工方法によって全体が組み立てられる。
【0034】まず、施工場所に合せた各部の寸法(木製
デッキの縦横の長さと高さ)に束部12、大引き13、
板材14A、鼻かくし15及び通しボルト21を予め作
成しておく。なお、施工場所で、その現場に合せて束部
12等をそれぞれ切断するようにしてもよい。また、床
板14の高さについては、長さの異なる複数本の束部1
2を予め容易しておき、施工場所での実際の高さに合せ
て適宜使用するようにしてもよい。
【0035】次いで、複数の束石11の通しボルト21
に束部12のボルト穴22を嵌合させて束石11の上に
束部12を載置する。この束部12が載置された束石1
1を複数個(本実施例においては4個)一定間隔(大引
き13の各ボルト穴24の間隔)をおいて一列に配設す
る。そして、一列に配設された束部12の上に大引き1
3を載置する。この際、各束部12のボルト穴22から
延出した各通しボルト21に大引き13のボルト穴24
を嵌合させ、この各ボルト穴24から延出した通しボル
ト21に座金26を介してナット27を螺着させる。こ
れにより単位部材31を構成する(図4参照)。なおこ
のとき、必要があれば、大引き13の両端部に近接して
設けた複数のボルト穴24に対して通しボルト21を入
れ替えて束石11の位置を微調整する。なお、通しボル
ト21の上部が大引き13の上側面から上方へ突出して
いるときは、その部分を切断する。
【0036】この単位部材31を施工場所に合せた個数
(図4においては4個)だけ平行にかつ等間隔に並べ
る。このとき、両端の単位部材31の間の幅は、施工場
所に合せた寸法に切断した板材14Aの長さに一致させ
る。
【0037】次いで、板材14Aを各単位部材31の全
面に亘って釘29で張り合わせる。このとき各板材14
Aの長手方向両端の周縁部側面14Bと最外側に位置す
る単位部材31の大引き13の端部側面13Aとが面一
になるように調整する(図3参照)。さらに、複数を並
べて張り合わされた板材14Aの最外側に位置する板材
14Aの周縁部側面14Bと各単位部材31の大引き1
3の端部側面13Aとも面一になるように調整する。
【0038】次いで、鼻かくし15を取り付ける。この
鼻かくし15は、床板14の周縁部側面14Bと、この
周縁部側面14Bに対して面一に調整された大引き13
の端部側面13Aとに釘29でそれぞれ固定する。
【0039】この他、必要な場合は階段や手すり等を取
り付ける。これにより、木製デッキが完成する。
【0040】以上のように、束石11及び束部12を大
引き13に一体的に取り付けて単位部材31を構成し、
これを並べて組み立てるようにしたので、束部12を施
工場所に並べてこれらが倒れないようにする必要がなく
なる。さらに、束部12間の補強も大引き13で行なう
ため、従来技術の根がらみ2が不要となる。
【0041】また、施工場所に複数本の束石11及び束
部12を直接に据え付ける作業と、各束部12間を根が
らみ2で固定する作業が不要となり、部品点数を大幅に
減少させることができると共に、作業時間が大幅に短縮
して組立作業性が向上する。
【0042】床板14の高さ調整として、束部12の長
さを調整するようにしたので、高さ調整作業が容易にな
る。
【0043】さらに、鼻かくし15によって並列の配設
された各大引き13の間、大引き13と床板14の間等
を補強するようにしたので、根がらみやその他の補強材
を用いなくても十分な強度を保つことができるようにな
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の木製デッ
キ及びその施工方法によれば次のような効果を奏するこ
とができるようになる。
【0045】(1) 通しボルトによって束石及び束部
を大引きに一体的に固定してこれを1つの単位とし、本
発明の施工方法で組立作業をするようにしたので、木製
デッキの組立作業性が大幅に向上する。
【0046】(2) 大引きの端部側面と床板の周縁部
側面とを面一にして、各面にそれぞれ鼻かくしを固定
し、鼻かくしを補強材として用いたので、根がらみが不
要となり、部品点数の減少を図ることができる。
【0047】(3) 束部の長さを予め調整して床板の
高さを設定するようにしたので、この床板の高さを容易
に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木製デッキの要部を示す分解側面図で
ある。
【図2】本発明の木製デッキの要部を示す側面図であ
る。
【図3】本発明の木製デッキの要部を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の木製デッキの施工状態を示す分解斜視
図である。
【図5】従来の木製デッキを示す分解斜視図である。
【符号の説明】
11…束石、12…束部、13…大引き、14…床板、
14A…板材、15…鼻かくし、21…通しボルト、2
2,24…ボルト穴、25…ナット、26…座金、29
…釘。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工場所に列を成して配設された複数の
    束石と、当該各束石上にそれぞれ載置され上端部が均一
    な高さに設定された束部と、列を成して配設された当該
    束部上に各列毎にそれぞれ載置された大引きと、当該各
    大引き上に全面に亘って張られた床板と、当該床板の周
    縁部側面に取り付けられた鼻かくしとから構成された木
    製デッキにおいて、 前記束石にその内部から鉛直上方に延出する通しボルト
    を埋設すると共に前記束部及び大引きに当該通しボルト
    が挿通されるボルト穴をそれぞれ設け、通しボルトによ
    ってこれら束石及び束部を大引きに一体的に固定したこ
    とを特徴とする木製デッキ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の木製デッキにおいて、 前記大引きを前記床板の周縁部まで延ばして大引きの端
    部側面と床板の周縁部側面とが面一になるように構成
    し、これら大引きの端部側面と床板の周縁部側面とにそ
    れぞれ前記鼻かくしを固定し、当該鼻かくしを補強材と
    して用いたことを特徴とする木製デッキ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の木製デッキに
    おいて、 前記束石の上に前記通しボルトを介して取り付けられる
    束部の長さを予め調整して床板の高さを設定することを
    特徴とする木製デッキ。
  4. 【請求項4】 前記束石の通しボルトに束部のボルト穴
    を嵌合して束部を束石に載置し、当該束部のボルト穴に
    挿通し上方に延出した前記通しボルトを、前記大引きに
    設けた複数のボルト穴にそれぞれ挿通し、これら大引き
    と束部と束石とを一体的に固定して単位部材を構成し、
    当該単位部材を施工場所に副数列配設した後に、床板を
    張り合わせ、次いで鼻かくしを取り付けることを特徴と
    する木製デッキの施工方法。
JP23470293A 1993-09-21 1993-09-21 木製デッキ及びその施工方法 Pending JPH0790924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23470293A JPH0790924A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 木製デッキ及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23470293A JPH0790924A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 木製デッキ及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790924A true JPH0790924A (ja) 1995-04-04

Family

ID=16975064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23470293A Pending JPH0790924A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 木製デッキ及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445757Y1 (ko) * 2009-04-15 2009-09-01 수풍산업 주식회사 목교의 데크로드 장치
EP3341527A4 (en) * 2015-08-28 2019-03-13 Fellrock Developments Limited FOUNDING STRUCTURE FOR A WOODEN MAST

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445757Y1 (ko) * 2009-04-15 2009-09-01 수풍산업 주식회사 목교의 데크로드 장치
EP3341527A4 (en) * 2015-08-28 2019-03-13 Fellrock Developments Limited FOUNDING STRUCTURE FOR A WOODEN MAST
US10385532B2 (en) 2015-08-28 2019-08-20 Fellrock Developments Limited Timber pole foundation structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3007687A1 (en) Multiple port beam bracket
US9194118B2 (en) Brick bracket for installation of a ledger on the brick facing or veneer of a structure and associated methods for the installation of the brick bracket on the brick facing
US7444787B2 (en) Concrete post anchor
AU715517B2 (en) Structural bracing for buildings
US5749199A (en) Fiber bale composite structural building system
CA2143778C (en) Buildings method of construction
CA1211269A (en) Wall panel system
JPH0790924A (ja) 木製デッキ及びその施工方法
US7073298B1 (en) Solid shear panel for supporting a light-framed structure
JPH0649756Y2 (ja) コンクリート型枠用パネル
JPH09235801A (ja) ブロック組積構造の架梁工法
US4215519A (en) Method for cast-in-place concrete walls
JP4113939B2 (ja) 建築用締結金物
US20080271405A1 (en) Connector Plate and Method of Securing a Building Frame to a Foundation
JP3657458B2 (ja) 床組工法
JP2602609Y2 (ja) バルコニー用床パネル
JP2002088784A (ja) 組立式の擁壁用構造物
JP2001317169A (ja) 鉄骨階段、通路用ユニット
JP2642598B2 (ja) 組立階段の壁柱用のpc基礎
JP3163468B2 (ja) 住 宅
JP2517823B2 (ja) 壁パネルの段積み構造
JP3051494U (ja) 床及び柵の構造
JP3341015B2 (ja) 木造建築
JP2766565B2 (ja) 床構造
JP2586994B2 (ja) 組み立て階段