JPH0790557A - 高品質膜の製膜装置 - Google Patents

高品質膜の製膜装置

Info

Publication number
JPH0790557A
JPH0790557A JP24160593A JP24160593A JPH0790557A JP H0790557 A JPH0790557 A JP H0790557A JP 24160593 A JP24160593 A JP 24160593A JP 24160593 A JP24160593 A JP 24160593A JP H0790557 A JPH0790557 A JP H0790557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
substrate
source
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24160593A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takehara
幹夫 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP24160593A priority Critical patent/JPH0790557A/ja
Publication of JPH0790557A publication Critical patent/JPH0790557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】アノード電極2とは別に製膜用原料発生源を持
ち、製膜用原料発生源と基板との間を直線でむすんで形
成される空間と、プラズマの発生源1とアノード電極2
との間を直線でむすんで形成される空間とが一部を共有
するように配置された製膜装置。 【効果】本発明の装置を用いて製膜された膜は、長期間
高温多湿の環境下に放置しても、電子線の照射を長時間
受けても光学的な性質がほとんど変化しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製膜装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、通常の真空蒸着法
やスパッタ法が存在する。これら通常の真空蒸着法やス
パッタ法で作製された膜は多量の超微小空孔を含み、そ
のため屈折率もバルク(塊)に比べてかなり低く、また
加熱および雰囲気の湿度変化で膜の光学的性質が大幅に
変化するという欠点が存在した。その他にも、気体の透
過率やイオンの透過率がバルク(塊)本来の性質よりは
るかに透過しやすいので気体遮断性膜として用いる時に
も膜厚みが必要であった。
【0003】また、特殊な方法ではあるが比較的高品質
な膜を作製する方法としては特公平4−77072号公
報において述べているような方法が開示されている。し
かしこの方法には以下に述べるような大きな欠点が存在
し、実用的に安定して同じ性能の高品質膜を作製する上
では大きな問題が存在していた。その点について次に説
明する。
【0004】特公平4−77072号公報において述べ
ているような方法ではアノード電極として蒸着用物質の
るつぼを主として用い、補助的に真空槽の内壁へも極わ
ずかな電流が流れるようにしている。しかし、この方法
ではプラズマ発生器からの電流のほとんどはるつぼへ流
れ蒸着用物質の周辺へ分布する。しかもアノード位置が
決まっているのでプラズマの分布形状を最適な空間分布
にするのは困難である。すなわち電子流やプラズマ流の
密度はプラズマ発生器側に濃くなり、そのために支持体
(基板、サブストレート、SUBSTRATE ともいわれる)の
各位置ではその電子流やプラズマ流の密度の濃さによっ
て影響を受ける具合が違う。そのために膜質が違ってく
るという欠点がある。また電子流やプラズマ流のエネル
ギーがるつぼ内の蒸着用物質に加わり、そのために蒸着
用物質の蒸発速度が電子流やプラズマ流やイオン流など
と関係し、真空蒸着の制御性が悪くなる。
【0005】それ以外にも、蒸着膜が絶縁性の物質なら
ば、製膜の進行と共に絶縁性の膜の付着した部分には電
流が流れなくなり、そのために電子流やプラズマ流の流
れ方が変わり、その密度分布が大きく変化する。そのた
め、支持体の各位置での膜質が大きく変化する。また、
電子流やプラズマ流の密度を空間の内で支持体に近い空
間で高密度にすることも難しいという欠点もある。これ
ら前記の欠点が存在するために高品質の膜を安定して製
膜することが前記従来技術では難しかった。
【0006】また、製膜用原料を蒸発によって発生させ
る発生源がアノード電極と一体である上に真空槽容器と
は電気的に絶縁されているので、電気的アースを真空層
本体に接続した時には製膜用原料を蒸発によって発生さ
せる発生源が電気的に浮いた状態になり、電子ビーム加
熱の場合には高電圧がこの製膜用原料を蒸発によって発
生させる発生源にかかるので電気的短絡のような故障が
頻繁に起こりやすく問題があった。
【0007】また、電気的アースを製膜用原料を蒸発に
よって発生させる発生源に接続した場合には、真空槽容
器を電気的に絶縁しなければならず、その絶縁のための
装置費用がかかる上に電気的に浮いた状態のために高電
圧がなんらかの理由でかかる可能性があり非常に危険で
あった。しかも、この場合でも電気的短絡のような故障
が頻繁に起こりやすく問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有していた前述の欠点を解消しようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決するべくなされたものであり、真空槽と真空を共
有する空間内にプラズマの発生源となる装置およびアノ
ード電極が配置されていて、そのアノード電極は真空槽
本体とは電気的に絶縁されている、基板上に薄膜を製膜
する装置において、アノード電極とは別に製膜用原料発
生源を持ち、該製膜用原料発生源はアノード電極とは電
気的に絶縁されているが真空槽本体とは電気的に導通し
ていて、しかも製膜用原料発生源と基板との間を直線で
むすんで形成される空間と、プラズマの発生源とアノー
ド電極との間を直線でむすんで形成される空間とが一部
を共有するように配置された装置を提供するものであ
る。
【0010】図1に本発明の装置に概略図を示す。1は
プラズマ発生源、2はアノード電極、3はプラズマ発生
源の制御電極、4はプラズマ発生源と真空槽を電気的に
絶縁する絶縁体、5はアノード電極の電流導入端子を電
気的に絶縁する絶縁体、6は基板、7は電子銃(別名E
Bガンともいい、蒸着原料を加熱するための電子ビーム
を発生する)、8は蒸着用原料をいれるためのるつぼ
(本発明では真空槽と電気的に導通している)、9は蒸
着用原料、10はアノード近くに配置された付加的磁
石、11は基板の支持ホルダー、12は真空槽、13は
真空槽を排気するための管(図には示していないが排気
装置系へ接続される)、14はアノード近くに配置され
た付加的磁石10を内部に収納することができる水冷の
箱、15はプラズマや電子やイオンの存在する空間(点
状で表現しているのがプラズマ等の存在を意味する)、
16、17および18は磁石であり、17は例えば鉢巻
状の電磁コイルなどである。
【0011】本発明のプラズマ発生源1としては種々の
発生源が使用できる。例えばホローカソード法プラズマ
源などが一般的であるが、なかでもアーク放電を使用し
たプラズマ源が発生するプラズマや電子やイオンの量を
多くすることがたやすいので最も適している。一般的に
プラズマ発生源1に流す電流の量は1アンペアーから2
000アンペアーの範囲が適している。この値は製膜速
度や膜種によって異なっており、一般的には製膜速度が
高い程電流量を多くし発生するプラズマや電子やイオン
の量を多くすることがよい。
【0012】また、製膜される基板を支持する面積が広
い程多量の電流を流す必要があり、製膜原料の発生源か
ら基板までの距離が遠い程多量の電流を流す必要があ
る。すなわち、製膜装置の内容積が大きい程多量の電流
を流す必要がある。それらは、目的とする膜の種類と性
能にあわせて選べばよい。
【0013】本発明ではアノード電極2とは別に製膜用
原料発生源を有しており、該製膜用原料発生源は蒸発法
もしくはスパッタ法によって原料が発生される。したが
って、プラズマ源が発生するプラズマや電子やイオンの
いずれの量をも製膜速度とは独立に制御することができ
るのでそれぞれの最適な値を決定することができる。ま
たアノード電極は真空槽とは電気的に絶縁されているの
で、アノードの形状および配置等を調整することによっ
て真空中のプラズマや電子やイオンの空間的な分布を調
整することによって製膜用支持体である基板の面内の膜
質分布を均一化したりすることができるので非常に優れ
ている。
【0014】また、本発明では、製膜用原料発生源と基
板6との間を直線でむすんで形成される空間と、プラズ
マの発生源1とアノード電極2との間を直線でむすんで
形成される空間とが一部を共有するように配置されてお
り、特に、プラズマ発生源1とアノード電極2との間を
流れる電子流、イオン流およびプラズマ流から選ばれる
少なくとも1種が製膜用原料発生源と基体6との間の空
間を通過して流れるようにした場合は、電子流、イオン
流およびプラズマ流から選ばれる少なくとも1種と蒸発
中の製膜原料との相互作用が起こりやすいので、蒸発中
の粒子がこれら電子流、イオン流およびプラズマ流から
選ばれる少なくとも1種からエネルギーをもらい製膜が
行われる。
【0015】また、製膜中の膜へのこれら電子流、イオ
ン流およびプラズマ流から選ばれる少なくとも1種の衝
突によるエネルギーの付与も行われるので、高いエネル
ギーをもった状態で膜の生成が進むと考えられる。もち
ろんイオンやプラズマや電子を基板側に引き寄せるため
に基板の支持体に電気的直流バイアスまたは交流バイア
ス(もちろんRF(高周波)でもよい)を加えるとさら
によい。
【0016】また、基板側に磁石16、17、18を配
置することでイオンやプラズマや電子を基板側に引き寄
せることによって更に良い膜ができる。この場合の磁石
16、17、18は、永久磁石でも電磁石でもよい。
【0017】また、製膜用原料を蒸発によって発生させ
る発生源が真空槽容器と電気的に導通していてよいので
製膜用原料を蒸発によって発生させる発生源と真空槽容
器の両方ともにアースを接続し電気的アース電位にして
おけば簡単でかつ作業者に安全な装置に造れるので非常
に優れている。また、製膜用原料発生源と真空槽容器の
間での電気的短絡は起きない(元々導通があるので電位
差は存在しない。したがって、電気的短絡現象としての
アークがるつぼと真空槽容器との間で生じることは無
い。)。
【0018】
【作用】電子流およびイオン流およびプラズマ流と蒸発
中の製膜原料との相互作用が空間中で起こり、蒸発中の
粒子がこれら電子流、イオン流およびプラズマ流から選
ばれる少なくとも1種からエネルギーをもらい、高いエ
ネルギー状態の粒子として蒸着粒子が基板に到達し製膜
が行われると考えられる。
【0019】また製膜中の膜へのこれら電子流、イオン
流およびプラズマ流から選ばれる少なくとも1種の衝突
によるエネルギーの付与も行われると考えられる。した
がって製膜中の膜温度は通常の蒸着中よりはるかに高い
温度と考えられるので膜中の気体原子や気体分子は膜外
へ飛んで行き、微細な空孔の比較的少ない緻密な膜がで
きると考えられる。
【0020】また膜種によっては結晶化が進み高温度で
の安定な結晶型が生成されると考えられる。このよう
に、本発明の電子流、イオン流およびプラズマ流から選
ばれる少なくとも1種は、膜にエネルギーを付与するこ
とに関し直接的に働くことで膜質を良くする効果がある
と考えられる。膜のエネルギーは短時間で基板へ流れる
がその総エネルギー量は比較的に基板の質量に比較して
少ないので基板の温度は膜の温度に比べてそれほど上が
らないと考えられる。
【0021】本発明では真空槽の容器とアノード電極が
電気的に絶縁されており、かつ、アノード電極の位置と
形状は目的に応じて自由に変えることが可能であるの
で、電子流、プラズマ流およびイオン流から選ばれる少
なくとも1種を、アノード位置と形状によって制御する
ことが可能となる。
【0022】これに対して、従来の技術の例である特公
平4−77072号公報において述べているような方法
において蒸着原料をいれるためのるつぼと真空槽容器と
の間の一定値の抵抗を介して絶縁されているが、その装
置において一定値の抵抗代わりに絶縁をとりはらい電気
的導通をとった状態がアノード電極と真空槽の容器を導
通状態にしているのと等しいので、この場合は真空槽容
器そのものがアノード電極の役割をし、電子流やプラズ
マ流やイオン流がアノード位置や形状によって制御され
ず、むしろ実質的なアノード面積の大部分をしめる真空
槽容器そのものの方へ流れ、電子流やプラズマ流やイオ
ン流によるこれら粒子の分布密度は真空容器の形状等に
より支配される。
【0023】真空槽の容器の形状は通常はアノード電極
としての役割を考えずに決定されているので最適の空間
形状をしていない。しかし本発明ではアノード電極と真
空槽容器は電気的に絶縁されているので最適な電子流や
プラズマ流やイオン流の分布密度になるようにアノード
の空間的形状と配置を適正化するだけでよい。
【0024】このようにアノードの形状や配置だけで調
節することで非常に高品質な膜を製膜(成膜)すること
ができる。この高品質な特性の例としては、緻密性(超
微細な空孔が通常の蒸着膜やスパッタ膜よりはるかに小
さくて少ない。すなわち、より塊(バルク)の物質に近
い構造の膜)、高屈折率性、耐熱性などが向上する。ま
た、本発明の膜は、湿度状態に影響を受けない、雰囲気
の影響を受けない、ガスを透過しにくい(ガス遮断
性)、イオンを透過しにくい(イオン遮断性やアルカリ
遮断性)という特性を有する。
【0025】さらに、本発明の装置により、結晶質の
膜、あるいは高温において好ましい相状態の膜(結晶の
場合は高温で安定な結晶系等)が得られる。また本発明
の膜は光学的な安定性が各種の環境状態で優れている。
また、本発明の膜は成膜の条件を制御することで膜の内
部応力を少なくすることができるので平坦度を維持する
のが容易であるという優れた特徴もある。
【0026】本発明の膜は耐擦傷性が優れており、耐摩
耗性も優れている。この理由として考えられることは、
第一に膜の構造が従来の蒸着膜に比べてはるかに緻密な
ために塊(バルク)の同種の材質と同様の性質を持つこ
とが考えられる。また、基板の界面が電子やプラズマや
イオンの衝突を受けることで付着物や吸着分子などを取
り去るという効果があり、この界面における付着力が大
幅に向上する。また同様に異種膜の界面の付着力が向上
する。特に好ましくは、膜の内部応力が低い条件で成膜
することである。
【0027】
【実施例】本発明は種々の実施態様で実施することがで
きる。これら実施態様の一つとして本発明の方法を実施
できる装置として概略的に図に示したものとして図1に
示す。本発明における膜種はその膜が真空蒸着もしくは
スパッタ成膜が可能ならば殆どどんな膜の種類において
も通常の蒸着法や通常のスパッタ法で成膜するよりも高
品質な膜を本発明では作り出すことができるが、代表例
として低屈折膜種としてSiO2 、高屈折率膜種として
TiO2 とTa25 、中屈折膜種としてAl23
用いた実施例を示す。
【0028】膜の光学的安定性を明確にしやすいように
第一にバンドパスフィルターとしてFabry−Per
ot filterタイプの光学多層膜での実施例を示
す。このタイプのバンドパスフィルターのバンド中心値
(または透過のバンド域での極大値)の変化を測定する
ことでその試験に対する膜の光学的安定性を評価するこ
とができる。
【0029】[実施例1] 1)アーク放電プラズマ源よりプラズマを発生させ、真
空槽内に設置したアノード電極に電子流およびプラズマ
やイオンや電子等の密度を真空槽内で高める。この時カ
ソード電流は120Aで電圧は80Vで行った。2)次
にこの真空槽内で別の電子ビーム発生源から出した電子
ビームで原料を加熱し一定時間溶融し脱ガスを行う。こ
の時シャッターは閉じている。3)一定時間が経過した
後に、所定の蒸発物質が製膜できるようにシャッターを
開き、製膜が開始される。光学的な膜厚み(光路長=
(屈折率X幾何学的長さ))は光学的膜厚み測定機で観
測し、所定の光路長の厚みに膜が製膜されたらシャッタ
ーは閉じて、次の膜種の層の製膜に移行する。
【0030】このようにして、順序良く製膜を設計どう
りに行う。この結果、設計どうりの多層膜を製膜する。
この時、この多層膜には全膜種とも本発明の膜種で成膜
された多層膜である。次に、この多層膜について加熱テ
ストを実施する前に光学的透過および反射のスペクトル
を測定しておく。これだけの準備を行った後所定の温度
の電気炉の中へ置き所定の時間加熱を行った後取り出し
て冷却を行う。充分室温と同じ温度になったら加熱前と
同様に光学的透過および反射のスペクトルを測定する。
実施例1における多層膜の構成は次のとうりである。
【0031】多層膜A:ガラス/((λ/4厚のTa2O5)/
(λ/4厚のSiO2) )4回繰り返し/(λ/2厚のTa2O5
/((λ/4厚のTa2O5)/(λ/4厚のSiO2) )4回繰り返し λは、波長を意味する。中間層(第9層)のTa2O5 層の
みλ/2厚の膜厚みとし、それ以外の Ta2O5およびSiO2
各層ともλ/4厚の膜厚みととする。この時中心波長(基
準の波長)は550nm の波長とする。この多層膜の透過ス
ペクトルは図2のような波長特性(スペクトル)であ
り、この時の透過ピークの極大波長の値が加熱の前後で
どのくらい変化するかを測定し、その変化量を透過ピー
クの極大波長の値で割った値の大きさで波長シフト量を
判定する。もっとも理想的な光学的安定な多層膜ではこ
の値が0であるが、実際に製作された多層膜は各層の膜
の光学的な厚み(=光路長=屈折率と膜厚との積)がわ
ずかに変化することでこの極大値がほんの少し変化する
ことになり通常は0では無い。
【0032】実施例1の多層膜Aの成膜においては、基
板の加熱は特に行わなかった。この多層膜は550nm の付
近に非常に半値幅の狭い透過バンドが存在し、その透過
光のピーク波長(極大波長値)の変化で光学的性質の安
定性が判定できる。加熱を加えた後の室温でのその透過
光のピーク波長(極大波長値)の再測定値を表1に示
す。
【0033】
【表1】
【0034】[比較例1]通常の製膜法である電子ビー
ム蒸着法(EB法)により成膜した多層膜Bを成膜時の
基板温度が200℃で作成する。膜の種類と光学的構成
は多層膜Aと同じである。また、屈折率は多層膜Aより
各層とも低いと推定される。比較例である多層膜Bの評
価結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】[比較例2]高屈折率膜種のTa2O5 の代わ
りにTiO2を用いた点を除いて比較例1の多層膜Bと同じ
多層膜Cを通常のEB法により成膜した。評価結果を表
3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】[実施例2]実施例1と同様の手順で以下
に述べる多層膜Dを成膜する。
【0039】多層膜Dは、ガラス/(Al2O3) /(Ta2O5)
/((SiO2)/(Ta2O5))6回繰り返し/(Al2O3) /(Ta2O5)
であり、SiO2およびTa2O5 は本発明の膜である。また、
多層膜Dの設計値は表4のとうりである。
【0040】
【表4】
【0041】この多層膜の反射光のスペクトルを図3に
示す。次に、この多層膜を700℃の電気炉中に10時
間放置しする。その後、電気炉を冷却しこの多層膜を取
り出し反射光のスペクトルを再度測定する。結果、加熱
の前後に測定したスペクトルは一致し、その変化は測定
誤差1nmの範囲内であった。
【0042】[比較例3]実施例2の多層膜Dと同じ光
路長(光学的膜厚)の多層膜EをEB法で製膜する。そ
の後、実施例2と同様の手順で加熱テストを行った後加
熱の前後に測定したスペクトルを比較し変化の有無をし
らべる。その結果を図4に示す。図4より明らかなよう
に加熱の前後反射光スペクトルは変化していた。
【0043】[実施例3]実施例1の多層膜Aと同じ方
法で同じ膜を作る。この膜を温度80℃湿度95%の恒
温恒湿槽中に24時間放置した後に取り出してすぐにバ
ンドパスフィルターの透過光極大波長を測定する。次に
湿度0%の乾燥窒素ガスの中に24時間放置した後に取
り出してすぐにバンドパスフィルターの透過光極大波長
を測定する。その結果、温度80℃湿度95%雰囲気に
放置後の透過光極大波長は550nmであり、湿度0%
の乾燥窒素ガス雰囲気に放置後の透過光極大波長は55
0nmであり、変化率は0%であった。
【0044】[比較例4]実施例1の多層膜Aと同じ膜
構成(膜設計)の多層膜を通常のEB法で成膜し、実施
例3同様に評価した。この多層膜は比較例1の多層膜B
と同じである。
【0045】その結果、温度80℃湿度95%雰囲気に
放置後の透過光極大波長は567nmであり、湿度0%
の乾燥窒素ガス雰囲気に放置後の透過光極大波長は55
4nmであり、変化率は2.3%であった。実施例3と
比較例4をくらべてみれば本発明の方法の膜が通常の蒸
着膜よりはるかに温度や湿度の変化に対して安定性で優
れていることがわかる。
【0046】
【発明の効果】本発明による装置を用いて製膜された膜
は、光学的性質の安定性が優れており、数百℃から千℃
の高温度で加熱されても光学的な性質がほとんど変化せ
ず、また湿度が0%から100%の間で変化しても光学
的な性質がほとんど変化しない。長期間高温多湿の環境
下に放置しても光学的な性質がほとんど変化しない。ま
た、電子線の照射を長時間受けても光学的な性質がほと
んど変化しない。その他、酸やアルカリ溶液に侵されに
くくなり、水蒸気や各種ガスをほとんど透過せずガスバ
リヤー性の膜としての性能が優れている。
【0047】本発明による膜を使用したラミネートフィ
ルムは包装用フィルムとして優れている。またイオンの
遮断性膜としても優れており、特にアルカリ遮断性の膜
として優れている。アルカリ成分を含むガラス等の表面
にコーテイングすることで無アルカリガラスと同様の用
途に用いることができるという効果がある。また、結晶
性の誘電体膜を本発明の方法で性膜すると結晶方位を制
御できてしかも非常に緻密なために耐電圧が高く、また
誘電率も高いのでICのコンデンサーとして有用であり
メモリー用として有用である。
【0048】また、本発明による膜は製膜の条件を制御
することで膜の内部応力を少なくすることができるので
平坦度を維持するのが容易であるという優れた特徴もあ
る。さらに、本発明の膜は耐擦傷性が優れており、耐摩
耗性も優れている。また、膜の付着力なども通常の蒸着
膜より優れている。
【0049】本発明の膜は各種製品や装置や部品等とし
て有用である。例えば、投射型ブラウン管に使用するダ
イクロイックフィルター、IARC膜(投射管型ブラウ
ン管のパネルの内面に多層膜で成膜されたダイクロイッ
クフィルター)、アルカリ成分を含むガラスの表面への
アルカリ遮断膜、プラスチック内部からの成分のしみ出
しを防止する保護膜、プラスチック内部への成分の侵入
を防止する保護膜、液晶タイプの投射型テレビのダイク
ロイックミラーやダイクロイックフィルター(なお、ダ
イクロイックという意味は「色を分解するための」とい
う意味を含んでいる。)、ハロゲンランプやメタルハラ
イドランプのバルブ面の紫外線反射膜または赤外線(遠
赤外線を含む)反射膜または可視光透過膜(コールドフ
ィルターとも言う)などを挙げることができる。
【0050】また、ハロゲンランプやメタルハライドラ
ンプのバルブの外側に設置する紫外線反射膜または赤外
線(遠赤外線を含む)反射膜または可視光透過膜、ハロ
ゲンランプやメタルハライドランプの集光反射鏡(コー
ルドミラー)、あるいは、ハロゲンランプやメタルハラ
イドランプの紫外線カットフィルターやミラーなども挙
げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成膜装置の概略図
【図2】多層膜Aの透過スペクトルの測定曲線を示した
【図3】実施例2に係る反射スペクトルの測定曲線を示
した図
【図4】比較例3に係る反射スペクトルの測定曲線を示
した図
【符号の説明】
1:プラズマ発生源 2:アノード電極 3:プラズマ発生源の制御電極 4:プラズマ発生源と真空槽を電気的に絶縁する絶縁体 5:アノード電極の電流導入端子を電気的に絶縁する絶
縁体 6:基板 7:電子銃 8:蒸着用原料をいれるためのるつぼ 9:蒸着用原料 10:アノード近くに配置された付加的磁石 11:基板の支持ホルダー 12:真空槽 13:真空槽を排気するための管 14:アノード近くに配置された付加的磁石10を内部
に収納することができる水冷の箱 15:プラズマや電子やイオンの存在する空間 16:磁石 17:磁石 18:磁石

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空槽と真空を共有する空間内にプラズマ
    の発生源となる装置およびアノード電極が配置されてい
    て、そのアノード電極は真空槽本体とは電気的に絶縁さ
    れている、基板上に薄膜を製膜する装置において、アノ
    ード電極とは別に製膜用原料発生源を持ち、該製膜用原
    料発生源はアノード電極とは電気的に絶縁されているが
    真空槽本体とは電気的に導通していて、しかも製膜用原
    料発生源と基板との間を直線でむすんで形成される空間
    と、プラズマの発生源とアノード電極との間を直線でむ
    すんで形成される空間とが一部を共有するように配置さ
    れた装置。
  2. 【請求項2】プラズマの発生源となる装置がアーク放電
    によって電子流を発生させ、それによってプラズマ生成
    するという方法の発生源装置であることを特徴とする請
    求項1の装置。
  3. 【請求項3】プラズマ発生源とアノードとの間を流れる
    電子流、イオン流およびプラズマ流から選ばれる少なく
    とも1つが、製膜用原料発生源と基板との間の空間を通
    過して流れることを特徴とする請求項1または2の装
    置。
  4. 【請求項4】基板側に磁石が配置されたことを特徴とす
    る請求項1〜3いずれか1項の装置。
JP24160593A 1993-09-28 1993-09-28 高品質膜の製膜装置 Pending JPH0790557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160593A JPH0790557A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高品質膜の製膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160593A JPH0790557A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高品質膜の製膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790557A true JPH0790557A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17076808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24160593A Pending JPH0790557A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高品質膜の製膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302056B1 (en) 1994-11-12 2001-10-16 Rowo Coating Gesellschaft Fur Beschichtung Mbh Device for coating substrates with a material vapor in negative pressure or vacuum
WO2013173297A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 United Technologies Corporation Ceramic coating deposition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302056B1 (en) 1994-11-12 2001-10-16 Rowo Coating Gesellschaft Fur Beschichtung Mbh Device for coating substrates with a material vapor in negative pressure or vacuum
WO2013173297A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 United Technologies Corporation Ceramic coating deposition
EP2850220A4 (en) * 2012-05-15 2015-11-11 United Technologies Corp CERAMIC COATING DEPOSITION
EP3473745A3 (en) * 2012-05-15 2019-05-15 United Technologies Corporation Ceramic coating deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793908A (en) Multiple ion source method and apparatus for fabricating multilayer optical films
US4112137A (en) Process for coating insulating substrates by reactive ion plating
US4142958A (en) Method for fabricating multi-layer optical films
Pongratz et al. Plasma ion‐assisted deposition: A promising technique for optical coatings
USRE32849E (en) Method for fabricating multi-layer optical films
US5958155A (en) Process for producing thin film
EP0049586A1 (en) Method and apparatus for forming thin film oxide layers using reactive evaporation techniques
WO1988002791A1 (en) Thin film formation apparatus
JPH0247256A (ja) 反応形スパッタリングによる酸化物膜の形成
JP4713461B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム酸化物の少なくとも一方を有し、ルチル構造を具えるチタン酸化物透明被膜
Pulker Optical coatings deposited by ion and plasma PVD processes
JP2001073136A (ja) 光学薄膜製造装置
US6494997B1 (en) Radio frequency magnetron sputtering for lighting applications
JPH0790557A (ja) 高品質膜の製膜装置
JPH11269643A (ja) 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP2000336477A (ja) 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置
JP3203286B2 (ja) 薄膜形成装置およびその蒸発源用るつぼ並びに昇華性蒸発材料の薄膜形成方法
JP2001355068A (ja) スパッタリング装置および堆積膜形成方法
Pongratz et al. Plasma ion-assisted evaporative deposition of surface layers
US20050281985A1 (en) Isotropic glass-like conformal coatings and methods for applying same to non-planar substrate surfaces at microscopic levels
JPH06128730A (ja) 金属薄膜の製造方法
Mattox Deposition processes
Holm et al. Humidity sensitivity of optical structures prepared by RF-biased RF sputtering
JPH08337435A (ja) 石英系ガラス膜の製造方法
JPH06145974A (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法