JPH0790487A - 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板 - Google Patents

耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板

Info

Publication number
JPH0790487A
JPH0790487A JP22730493A JP22730493A JPH0790487A JP H0790487 A JPH0790487 A JP H0790487A JP 22730493 A JP22730493 A JP 22730493A JP 22730493 A JP22730493 A JP 22730493A JP H0790487 A JPH0790487 A JP H0790487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hic
rolled steel
hot rolled
induced cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22730493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takamura
登志博 高村
Takayuki Otake
隆之 大嶽
Satoru Kimizuka
哲 君塚
Tsuneo Kazama
恒雄 風間
Hajime Mori
肇 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22730493A priority Critical patent/JPH0790487A/ja
Publication of JPH0790487A publication Critical patent/JPH0790487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐HIC性に優れ、湿潤硫化水素を含む環境で
使用してもHICの発生しない熱延鋼板を提供する。 【構成】重量%で、C:0.03−0.08%、Si:
0.10−0.50%、Mn:0.80−1.40%、
P:0.015%以下、S:0.003%以下、Ca:
0.0010−0.0040%、Al:0.01−0.
10%を含み、さらに、Mo:0.005−0.50
%、V:0.005−0.09%、Nb:0.005−
0.05%、Ti:0.005−0.030%、Cu:
0.05−0.20%、Ni:0.05−0.50%の
うち1種以上を含み、かつC+Mn/20+5Pの値が
0.20%以下であることを特徴とする耐水素誘起割れ
性に優れた熱延鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐水素誘起割れ性に優れ
た熱延鋼板に係わり、例えば石油、天然ガスの掘削、輸
送において湿潤硫化水素を含む環境で使用される部材や
鋼管の素材などに適する。
【0002】
【従来の技術】近年生産される石油、天然ガスは湿潤硫
化水素を含む場合が増加しており、このような環境に使
用される鋼は水素誘起割れ(以後HICという)が発生
し鋼管においては漏れ、バ−スト事故の原因になること
が知られている。HICの発生機構は、湿潤硫化水素環
境で起こる鋼の腐食によって生じた原子状水素が鋼中に
侵入し鋼中のMnSその他の非金属介在物の周りに集積
して割れが発生すると考えられている。
【0003】介在物を起点とするHICは硬さの特に硬
い部分を伝播成長する。硬さの特に硬い部分は鋳片の最
終凝固部分、特に連続鋳造鋳片においてはその最終凝固
部である鋳片厚み中央部(以下中央偏析帯という)に発
生しやすい。すなわち、この部分は鋼の成分、不純物が
濃化しており他の部分に比べ硬さも硬く、MnSも集積
しておりHICが最も発生しやすい部分となっている。
【0004】従来、鋼の耐HIC性を向上させる技術と
しては、(1)Ca、希土類元素を添加してMnSの形
状を有害度の小さい球状形状に形態制御したり、Sを低
減して有害なMnSそのものを減らせるなどMnSに着
目した技術(特公昭57−16184、特公昭57−1
4747)、(2)中央偏析帯の成分の偏析を低減する
考え方で、鋳片ができあがってから熱間圧延過程で加熱
により中央偏析帯の濃化した成分を拡散させ成分の偏析
度合いを下げる技術(特開昭59−197518、特開
昭61−157628)、鋳片をつくる過程で中央偏析
の程度を下げる技術(特開昭62−205249)など
が開示されている。
【0005】しかし、(1)の技術についてはMnSを
皆無にし、あるいはすべてのMnSを球状に制御できれ
ばHICは全く発生しないが、工業的にそれを実現する
ことは困難で、例えばSを0.0004%程度に下げ、
しかもCaによってMnSの形態制御を実施してもなお
HICの発生を皆無にできないのが実情である。
【0006】次に、(2)に関しては、特開昭59−1
97518、特開昭61−157628は鋳片を圧延前
に5時間もの長時間加熱したり、圧延途中に30分以上
再加熱するなど工業的に実施するにあたり生産能率の面
で難点がある。また、特開昭62−205249は鋳片
の凝固時に生成する中央偏析の程度を圧延後の製品で規
定するもので、例えばMnを指標にした中央偏析帯の幅
を製品段階で600ミクロン以下にすることを特徴とし
ている。しかしこれは判定基準としては適用できるにし
てもそれを満たすような製造方法を別に見出さなければ
耐HIC性に優れた鋼をつくれないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術における問題点を解決すべく創案されたもので、製
鋼段階すなわち鋳片製造段階で鋼の各成分含有量を制御
することによってHICの発生を抑え、湿潤硫化水素を
含む環境でも安心して使える熱延鋼板を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は中央偏析帯では
MnのほかにC、Pなどの元素も濃化偏析しておりこの
部分の硬さが硬くなってHICが発生し易くなるという
点に着目している。すなわち、鋼の成分元素と共に中央
偏析帯に濃化し硬さを上昇せしめるC、Mn、Pの合計
含有量を限定することによって耐HIC性を良好ならし
めるもので、本発明の要旨は、重量%で、C:0.03
−0.08%、Si:0.10−0.50%、Mn:
0.80−1.40%、P:0.015%以下、S:
0.003%以下、Ca:0.0010−0.0040
%、Al:0.01−0.10%を含み、さらに、M
o:0.005−0.50%、V:0.005−0.0
9%、Nb:0.005−0.05%、Ti:0.00
5−0.030%、Cu:0.05−0.20%、N
i:0.05−0.50%のうち1種以上を含み、かつ
C+Mn/20+5Pの値が0.20%以下に制限する
ことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板で
ある。
【0009】
【作用】以下に本発明における限定理由を説明する。 (1)C:0.03−0.08% Cは強度を確保するに必要な成分であり0.03%以上
の含有が必要である。しかし、0.08%を超えると中
央偏析帯へのCの偏析が増加して中央偏析帯が硬化し、
耐HIC性が著しく劣化する。そのためC含有量は0.
03−0.08%とする。
【0010】(2)Si:0.10−0.50% Siは脱酸剤として必要な元素であり、十分に脱酸する
には0.10%以上必要である。しかし0.5%を超え
て含有すると延性が劣化するため0.10−0.50%
とする。
【0011】(3)Mn:0.80−1.40% Mnは強度、延性を得ると共に耐HIC性に富む組織を
生成させるため0.80%以上の含有が必要である。し
かし1.40%を超えると中央偏析が顕著になるため
0.80−1.40%の含有とする。
【0012】(4)P:0.015%以下 Pは中央偏析を助長し、耐HIC性を劣化させるので
0.015%以下とする。
【0013】(5)S:0.003%以下 Sも中央偏析を助長し、かつ耐HIC性を劣化させるM
nSを形成するので0.003%以下とする。
【0014】 (6)Ca:0.0010〜0.0040% CaはMnSを球状化するために添加するが、0.00
10%未満ではその効果がなく、0.0040%を越え
るとCa系のクラスター状介在物を形成し耐HIC性を
劣化させるため0.0010〜0.0040%とした。
またCaはMnSの形状制御効果により靱性向上に寄与
する。一方、Caの代りに希土類元素を添加してもよ
い。
【0015】(7)Al:0.01−0.10% Alは脱酸の目的で添加されるがその含有量は0.01
−0.10%とする。0.01%未満では十分な脱酸が
できず、0.10%を超えると耐HIC性を劣化させる
酸化物介在物が過剰となり耐HIC性を劣化させる。
【0016】 (8)C+Mn/20+5P:0.20%以下 C、Mn、Pは共に中央偏析を助長する成分でそれぞれ
について上に述べた制限が必要であるがそれに加え、こ
れら3元素をまとめて制御することが必要である。すな
わち、C+Mn/20+5Pが0.20%を超えると中
央偏析が著しくなり耐HIC性が劣化するが0.20%
以下だとHICは起こらない。それ故C+Mn/20+
5Pは0.20%以下とする。
【0017】以上は必須成分であるが以下の成分は1種
または2種以上含有させることにより強度、靭性を向上
させることができる。 (9)Mo、V、Nb、Ti、Cu、Ni Mo、V、Nb、Tiは微細な炭化物または窒化物をつ
くり強度、靭性を向上させる。またCu、Niはは鋼基
地に溶け込みやはり強度、靭性を向上させる。それぞれ
の元素の適正含有量は以下のとおりで、その下限値はい
ずれもその効果を発揮する最低限の量で、上限値はその
効果が飽和し、あるいは耐HIC性に悪影響を及ぼさな
い限界の値である。
【0018】Mo:0.005 −0.50% V :0.005 −0.09% Nb:0.005 −0.05% Ti:0.005 −0.030% Cu:0.05 −0.20% Ni:0.05 −0.50%、 以下に本発明鋼の製造方法を説明する。本発明鋼は転炉
あるいは電気炉にて本発明の成分範囲に成分を調整し、
普通造塊法または連続鋳造法により鋳片にする。それを
熱間圧延し、直接コイルに巻き取ることにより熱延鋼板
を製造する。
【0019】
【実施例】以下本発明の具体的実施例について説明す
る。本発明者らは発明鋼1から8および比較鋼aからc
を試験鋼として溶製した。それらの成分組成を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】これらを熱間圧延にて厚み12mmの熱延
鋼板とした後HIC試験を実施した。圧延条件は熱延鋼
板を製造する時の一般的な圧延条件とし表2に示すよう
な条件とした。また、HIC試験は米国腐食技術者協会
規格TM02−84に従って評価試験した。すなわち、
1気圧の硫化水素ガスを飽和させた5%食塩水+0.5
%酢酸水溶液中に試験片を96時間浸漬したのちその試
験片について超音波探傷(C−スキャン法と呼ばれる)
してHICの有無を判定した。
【0022】
【表2】 結果を表3に示す。表3において、HICが全く発生し
なかったものには
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、湿潤
硫化水素を含む環境で使用してもHICの発生しない熱
延鋼板を製造でき、湿潤硫化水素環境に使用されるライ
ンパイプの素材として用いることができるなど工業的に
極めて有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】C+Mn/20+5Pが0.20%以下の場合
にはHICは全く発生しないことを示す図。
フロントページの続き (72)発明者 風間 恒雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 森 肇 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.03−0.08%、S
    i:0.10−0.50%、Mn:0.80−1.40
    %、P:0.015%以下、S:0.003%以下、C
    a:0.0010−0.0040%、Al:0.01−
    0.10%を含み、さらに、Mo:0.005−0.5
    0%、V:0.005−0.09%、Nb:0.005
    −0.05%、Ti:0.005−0.030%、C
    u:0.05−0.20%、Ni:0.05−0.50
    %のうち1種以上を含み、かつC+Mn/20+5Pの
    値が0.20%以下であることを特徴とする耐水素誘起
    割れ性に優れた熱延鋼板。
JP22730493A 1993-09-13 1993-09-13 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板 Pending JPH0790487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730493A JPH0790487A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730493A JPH0790487A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790487A true JPH0790487A (ja) 1995-04-04

Family

ID=16858717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22730493A Pending JPH0790487A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103614621A (zh) * 2013-10-24 2014-03-05 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种离心泵叶片用热强钢材料及其制备方法
CN103614655A (zh) * 2013-10-22 2014-03-05 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种耐磨损抗冲击性表面硬化用合金钢材料及其制备方法
CN103643137A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 铜陵市肆得科技有限责任公司 一种大型泵轴承用合金钢材料及其制备方法
CN103643165A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 铜陵市肆得科技有限责任公司 一种含铒泵轴合金钢材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103614655A (zh) * 2013-10-22 2014-03-05 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种耐磨损抗冲击性表面硬化用合金钢材料及其制备方法
CN103614621A (zh) * 2013-10-24 2014-03-05 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种离心泵叶片用热强钢材料及其制备方法
CN103643137A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 铜陵市肆得科技有限责任公司 一种大型泵轴承用合金钢材料及其制备方法
CN103643165A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 铜陵市肆得科技有限责任公司 一种含铒泵轴合金钢材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219882B2 (ja) 圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP2007070660A (ja) 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2007231312A (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP3846233B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼材
JPH07173536A (ja) 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
CN108677084B (zh) 一种低夹杂洁净钢的生产方法
JP3633515B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP5076959B2 (ja) 耐延性き裂発生特性に優れる低降伏比高強度鋼板とその製造方法
KR102164110B1 (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
JPH05271766A (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH0790487A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板
JP4959402B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JPH05171341A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JPH07286214A (ja) 耐水素誘起割れ特性及びdwtt特性の優れた高強度厚手ホットコイルの製造方法
CN112912532B (zh) 抗硫化物应力腐蚀开裂性优异的高强度钢材及其制造方法
JP2007177303A (ja) 延性に優れた鋼及びその製造方法
JP2003160838A (ja) 継目無鋼管とその製造方法
KR102164097B1 (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
KR102164094B1 (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
JPS5940203B2 (ja) 高清浄度、低降伏比熱延鋼板の製造方法
CN114761599B (zh) 抗硫化物应力腐蚀开裂性优异的钢材及其制造方法
JP3380408B2 (ja) 電縫鋼管用鋼の製造方法
JP4959401B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JPS6150126B2 (ja)