JPH0789719A - 銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法 - Google Patents

銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法

Info

Publication number
JPH0789719A
JPH0789719A JP5256372A JP25637293A JPH0789719A JP H0789719 A JPH0789719 A JP H0789719A JP 5256372 A JP5256372 A JP 5256372A JP 25637293 A JP25637293 A JP 25637293A JP H0789719 A JPH0789719 A JP H0789719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenide
powder
copper indium
indium sulfide
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5256372A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5256372A priority Critical patent/JPH0789719A/ja
Publication of JPH0789719A publication Critical patent/JPH0789719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性良好にして、安価でかつ電気特性にす
ぐれた銅インジウム硫化物またはセレン化物を得る方法
を提供する。 【構成】 銅またはその硫化物粉末とインジウムまたは
その硫化物粉末と硫黄粉末との三種の粉末か、あるいは
銅またはそのセレン化物粉末とインジウムまたはそのセ
レン化物粉末とセレン粉末との三種の粉末を、ボ―ルミ
ルやサンドミルなどの機械式混合法にて混合したのち、
非酸化性ガス雰囲気下で熱処理することにより、銅イン
ジウム硫化物またはセレン化物の粉末状物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、太陽電池などの光電
変換素子用材料として有用な銅インジウム硫化物または
セレン化物の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体材料は、一般的に、チヨクラルス
キ―法や引上げ法に代表される結晶成長法によつて、作
製されてきた。CuInSe2 に代表されるIB族元素
とIIIA族元素とVIA族元素との化合物からなる材料に
ついても、同様であつて、たとえば、「1992年秋季
応用物理学会予稿集」第1125頁にも、いくつかの固
相成長法が試みられているが、成長条件の制御が厳密で
あつたり、ワンバツチで作製できる量が少なかつたり
で、実用化が難しい。
【0003】一方、特開昭64−64369号公報に
は、構成各元素やその化合物の粉末をミル方式の機械式
混合法で混合して、CuInSe2 粉末を得ることが報
告されている。しかし、この方法は、合成に長時間が必
要で、たとえば、168時間混合したのちでも、Cuの
残留が確認されている。また、この方法においては、各
粉末の混合に際し水を添加するようにしているが、C
u、Inを含む硫化物、セレン化物の場合、一般に、非
常に酸化されやすいため、水との反応によつて酸化物が
形成されやすいという問題があつた。
【0004】実際に、上記の方法で得られた粉末の物性
について、「20th Conf.Rec.IEEE
Photovoltaic Spec.Conf.」第
1650〜1655頁(1988年)に、その報告例が
みられるが、熱処理過程でのIn2 3 の存在が認めら
れている。このような不純物相の存在は、半導体として
の電気特性を劣化させる原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、今までの
ところ、CuInSe2 に代表されるIB族元素とIII
A族元素とVIA族元素との化合物からなる材料に関し、
生産性良好にして、電気特性にすぐれるものを得る方法
は、ほとんどみられない。
【0006】この発明は、このような現状に鑑み、Cu
InSe2 などの上記材料に関し、生産性良好にして、
安価でかつ電気特性にすぐれるものを得る方法を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、上記の
目的を達成するために、鋭意検討した結果、上記材料の
うち、とくにCuInS2 に代表される銅インジウム硫
化物やCuInSe2に代表される銅インジウムセレン
化物に関し、各構成元素またはその硫化物ないしセレン
化物の粉末を、水を一切添加しない乾式方式で機械的に
混合したのち、非酸化性ガス雰囲気で熱処理することに
より、またこの方法で得た粉末状物を溶剤と混合してペ
―スト状物とし、これを流延し、溶剤を揮散除去して、
膜状物とすることにより、生産性良好にして、安価でか
つ電気特性にすぐれる上記材料を製造できることを知
り、この発明を完成するに至つた。
【0008】すなわち、この発明は、銅またはその硫化
物粉末とインジウムまたはその硫化物粉末と硫黄粉末と
の三種の粉末か、あるいは銅またはそのセレン化物粉末
とインジウムまたはそのセレン化物粉末とセレン粉末と
の三種の粉末を、ボ―ルミルやサンドミルなどの機械式
混合法にて混合したのち、非酸化性ガス雰囲気下で熱処
理することにより、銅インジウム硫化物またはセレン化
物の粉末状物を得ることを特徴とする銅インジウム硫化
物またはセレン化物の製造法と、この方法で得た銅イン
ジウム硫化物またはセレン化物の粉末状物を、溶剤と混
合してペ―スト状物とし、これを流延したのち、溶剤を
揮散除去して、銅インジウム硫化物またはセレン化物の
膜状物を得ることを特徴とする銅インジウム硫化物また
はセレン化物の製造法とに係るものである。
【0009】
【発明の構成・作用】この発明においては、まず、銅ま
たはその硫化物粉末とインジウムまたはその硫化物粉末
と硫黄粉末との三種の粉末か、あるいは銅またはそのセ
レン化物粉末とインジウムまたはそのセレン化物粉末と
セレン粉末との三種の粉末を、ボ―ルミルやサンドミル
などの機械式混合法によつて、水を本質的に含まない乾
式状態で均一に粉砕混合する。
【0010】この混合において、上記三種の粉末の組成
は、最終目的とする銅インジウム硫化物またはセレン化
物の組成と同一となるように、設定すればよい。たとえ
ば、CuInS2 では、銅またはその硫化物粉末1モ
ル、インジウムまたはその硫化物粉末1モル、硫黄粉末
2モルとすればよい。また、CuInSe2 では、銅ま
たはそのセレン化物粉末1モル、インジウムまたはその
セレン化物粉末1モル、セレン粉末2モルとすればよ
い。回転速度を一定にしたとき、混合時間とともに粒径
は小さくなり、結晶性は、数時間の混合でCuInS2
やCuInSe2 などの単相の粉末が得られるようにな
る。
【0011】このように混合したのち、上記粉末の結晶
性をさらに向上させるため、非酸化性ガス雰囲気下で熱
処理する。上記雰囲気には、窒素ガス雰囲気、水素ガス
雰囲気またはアルゴンガスその他の不活性ガス雰囲気が
あり、この雰囲気とすることにより、熱処理中での酸化
を抑制する。熱処理の時間は、通常1〜10時間が適当
である。熱処理の温度は、基本的に高いほどよいが、通
常700〜900℃とするのがよい。X線回折から、c
halcopyrite(カルコパイライト)構造が顕
著に向上するのは700℃以上であり、また900℃を
超えると硫黄やセレンが離脱するため結晶性も低下する
ためである。
【0012】このようにして得られる銅インジウム硫化
物またはセレン化物の粉末状物は、上記の混合または熱
処理後に適宜軽い粉砕処理を施し、所望の粒径に調整し
たのち、コ―ルドプレスなどにより所定形状のペレツト
状物などとして、太陽電池などの半導体材料として使用
に供される。
【0013】また、この発明においては、上記の銅イン
ジウム硫化物またはセレン化物の粉末状物を、上記の半
導体材料などに使用するにあたり、溶剤を用いてペ―ス
ト状物とし、これを流延したのち、溶剤を揮散除去する
ことにより、所望厚さの膜状物とすることができる。流
延は、たとえばスクリ―ン印刷などの手法によつて、被
塗物上に塗布膜を形成することにより、行われる。
【0014】溶剤は、粉末状物を塗布可能なペ―スト状
物とするため、高粘度を有して、塗布時に流れたり、膜
が不均一になつたりしないものがよく、とくにプロピレ
ングリコ―ル、エチレングリコ―ル、ジエチレングリコ
―ル、トリエチレングリコ―ルなどの粘度が20cp
(cp=10-3Ns/m2)以上の有機化合物が、好まし
く用いられる。また、粉末状物の粒径が小さいほど、塗
布性が良くなるため、粉末状物の平均粒子径は20μm
以下であるのがよく、このような粒径に設定することに
より、平滑な膜状物が得られる。
【0015】この膜状物を得る方法において、溶剤を揮
散除去したのち、前記同様の非酸化性ガス雰囲気下、さ
らに熱処理を施して、膜状物を焼結処理してもよい。こ
の場合、粉末状物を得る際の前記熱処理の温度よりも、
高い温度で処理すると、膜内応力の発生で膜剥がれを起
こすおそれがあるため、粉末状物を得る際の熱処理温度
よりも低い温度で、処理することが望ましい。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、ボ
―ルミルなどによる機械的混合に際して大きな処理装置
を自由に選択使用できるし、膜形成に際してはスクリ―
ン印刷などの簡単な手法を採用できるから、スパツタリ
ングなどの乾式の膜形成技術に比べて、設備が簡単で、
量産性に富んでいる。しかも、上記の機械的混合や熱処
理時さらには膜形成時に酸化劣化などの支障をきたすこ
ともない。したがつて、安価でかつ電気的特性にすぐれ
る銅インジウム硫化物またはセレン化物を容易に製造す
ることができる。
【0017】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を記載して、より
具体的に説明する。
【0018】実施例1 ボ―ルミル容器に、Cu粉0.05モルとIn粉0.0
5モルと硫黄粉0.1モルとを仕込み、ミル装置にセツ
トし、10時間ミリングした。取り出した粉末を乳鉢で
軽く粉砕したのち、窒素ガス雰囲気下、750℃で2時
間熱処理した。この熱処理後、再度乳鉢で粉砕して、C
uInS2 の粉末状物を得た。この粉末状物の結晶性
は、X線回折より、(112)に主配向したchalc
opyrite構造の単相であることが確認された。
【0019】この粉末状物の1gを秤量し、400Kg/
cm2 の圧力でコ―ルドプレスして、直径8mmのCuIn
2 のペレツト状物としたのち、その片面にIn−Ga
(重量比1:1)合金を塗布し、Agペ―ストでNi線
を固定し、最後にガラス基板にエポキシ樹脂で固定し
た。これを半導体電極とし、対極にPt板を用いて、電
解液を0.05モル/リツトルのKOH水溶液としたセ
ルAを作製した。
【0020】比較例1 ボ―ルミル容器に、Cu粉0.05モルとIn粉0.0
5モルと硫黄粉0.1モルと水10mlを仕込み、ミル装
置にセツトし、10時間ミリングした。取り出した粉末
を乳鉢で軽く粉砕したのち、窒素ガス雰囲気下、750
℃で2時間熱処理した。この熱処理後、再度乳鉢で粉砕
して、CuInS2 の粉末状物を得た。このものの結晶
性は、X線回折より、(112)に主配向したtetr
agonal(正方晶)構造もみられたが、Cu2 S、
In2 3 、In(OH)3 のピ―クがみられ、実施例
1のものに比べ、低抵抗であることが確認された。
【0021】この粉末状物の1gを秤量し、400Kg/
cm2 の圧力でコ―ルドプレスして、直径8mmのCuIn
2 のペレツト状物としたのち、その片面にIn−Ga
(重量比1:1)合金を塗布し、Agペ―ストでNi線
を固定し、最後にガラス基板にエポキシ樹脂で固定し
た。これを半導体電極とし、対極にPt板を用いて、電
解液を0.05モル/リツトルのKOH水溶液としたセ
ルBを作製した。
【0022】上記の実施例1のセルAおよび比較例1の
セルBについて、300Wキセノンランプ光源を用い
て、光照射したときの電流−電圧特性の関係を調べたと
ころ、図1に示す結果が得られた。図中、曲線−A1
(光on),A2(光off)はセルAの結果、曲線−
BはセルBの結果である。この図から明らかなように、
比較例1のセルBでは、光電流はほとんど取り出せない
が、実施例1のセルAは、光電流を十分に取り出せるも
のであることがわかる。
【0023】実施例2 ボ―ルミル容器に、Cu粉0.05モルとIn粉0.0
5モルとセレン粉0.1モルとを仕込み、ミル装置にセ
ツトし、30時間ミリングした。取り出した粉末を乳鉢
で軽く粉砕した。このものの結晶性は、X線回折より、
CuInSe2の単相で、(112)に主配向したch
alcopyrite構造であることが確認された。こ
の粉末を、窒素ガス雰囲気下、800℃で2時間熱処理
した。この熱処理後、再度乳鉢で粉砕して、CuInS
2 の粉末状物を得た。
【0024】この粉末状物の4gを秤量し、これにプロ
ピレングリコ―ル0.8mlを添加し、よく混合してペ―
スト状物とした。ガラス基板上に予めAgInS2 粉末
の塗布膜を形成しておき、この塗布膜上に上記のペ―ス
ト状物をスクリ―ン印刷により塗布したのち、塗布膜を
焼結させるため、窒素ガス雰囲気下、750℃で2時間
熱処理した。このように形成したAgInS2 /CuI
nSe2 積層膜上に、Mo粉末を塗布して電極を形成
し、太陽電池Cを作製した。
【0025】比較例2 ボ―ルミル容器に、Cu粉0.05モルとIn粉0.0
5モルとセレン粉0.1モルと水10mlを仕込み、ミル
装置にセツトし、30時間ミリングした。取り出した粉
末を乳鉢で軽く粉砕した。このものは、X線回折より、
(112)に主配向したtetragonal構造のC
uInSe2 のほか、Cu2 Se、CuSe、In(O
H)3 、Inのピ―クがみられた。この粉末を、窒素ガ
ス雰囲気下、800℃で2時間熱処理した。この熱処理
後、再度乳鉢で粉砕することにより、CuInSe2
粉末状物を得た。
【0026】この粉末状物の4gを秤量し、これにプロ
ピレングリコ―ル0.8mlを添加し、よく混合してペ―
スト状物とした。ガラス基板上に予めAgInS2 粉末
の塗布膜を形成しておき、この塗布膜上に上記のペ―ス
ト状物をスクリ―ン印刷により塗布したのち、塗布膜を
焼結させるため、窒素ガス雰囲気下、750℃で2時間
熱処理した。このように形成したAgInS2 /CuI
nSe2 積層膜上に、Mo粉末を塗布して電極を形成
し、太陽電池Dを作製した。
【0027】上記の実施例2の太陽電池Cおよび比較例
2の太陽電池Dについて、300Wキセノンランプ光源
を用いて、光照射したときの光電流−電圧特性の関係を
調べたところ、図2に示す結果が得られた。図中、曲線
−Cは太陽電池Cの結果、曲線−Dは太陽電池Dの結果
である。この図から明らかなように、実施例2の太陽電
池Cは、比較例2の太陽電池Dに比べて、開放電圧およ
び短絡電流ともに高い値が得られており、すぐれた太陽
電池であることがわかる。
【0028】なお、上記の実施例2の太陽電池Cの作製
において、ペ―スト状物の調製に際し、溶剤として、粘
度が20cpより小さいアセトニトリルを用いた場合、
ペ―スト状物の粘度が非常に低くなつて、塗布膜がアイ
ランド状の膜となり、電気特性の良好な太陽電池を得に
くかつた。また、CuInSe2 の粉末状物を得る際の
熱処理を、800℃から600℃に変更した場合、膜形
成時の熱処理に際し、膜が反りかえり、膜剥がれの問題
を引き起こしやすかつた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および比較例1で作製した各セルにつ
いての電流−電圧特性の関係を示す特性図である。
【図2】実施例2および比較例2で作製した各太陽電池
についての電流−電圧特性の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
A1 実施例1のセルAを示す曲線(光on) A2 実施例1のセルAを示す曲線(光off) B 比較例1のセルBを示す曲線 C 実施例2の太陽電池Cを示す曲線 D 比較例2の太陽電池Dを示す曲線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅またはその硫化物粉末とインジウムま
    たはその硫化物粉末と硫黄粉末との三種の粉末か、ある
    いは銅またはそのセレン化物粉末とインジウムまたはそ
    のセレン化物粉末とセレン粉末との三種の粉末を、ボ―
    ルミルやサンドミルなどの機械式混合法にて混合したの
    ち、非酸化性ガス雰囲気下で熱処理することにより、銅
    インジウム硫化物またはセレン化物の粉末状物を得るこ
    とを特徴とする銅インジウム硫化物またはセレン化物の
    製造法。
  2. 【請求項2】 非酸化性ガス雰囲気が、窒素ガス雰囲
    気、水素ガス雰囲気またはアルゴンガスその他の不活性
    ガス雰囲気である請求項1に記載の銅インジウム硫化物
    またはセレン化物の製造法。
  3. 【請求項3】 熱処理の温度が700〜900℃である
    請求項1または請求項2に記載の銅インジウム硫化物ま
    たはセレン化物の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかの方法で
    得た銅インジウム硫化物またはセレン化物の粉末状物
    を、溶剤と混合してペ―スト状物とし、これを流延した
    のち、溶剤を揮散除去して、銅インジウム硫化物または
    セレン化物の膜状物を得ることを特徴とする銅インジウ
    ム硫化物またはセレン化物の製造法。
  5. 【請求項5】 銅インジウム硫化物またはセレン化物の
    粉末状物の平均粒子径が20μm以下である請求項4に
    記載の銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法。
  6. 【請求項6】 溶剤がプロピレングリコ―ル、エチレン
    グリコ―ル、ジエチレングリコ―ル、トリエチレングリ
    コ―ルなどの粘度が20cp(cp=10-3Ns/m2
    以上の有機化合物からなる請求項4または請求項5に記
    載の銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法。
  7. 【請求項7】 溶剤を揮散除去したのち、非酸化性ガス
    雰囲気下、銅インジウム硫化物またはセレン化物の粉末
    状物を得る際の熱処理の温度よりも低い温度で、さらに
    熱処理する請求項4〜請求項6のいずれかに記載の銅イ
    ンジウム硫化物またはセレン化物の製造法。
JP5256372A 1993-09-20 1993-09-20 銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法 Withdrawn JPH0789719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256372A JPH0789719A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256372A JPH0789719A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789719A true JPH0789719A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17291779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256372A Withdrawn JPH0789719A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789719A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363521B1 (ko) * 1999-07-01 2002-12-06 가야에이엠에이 주식회사 금속 황화물 제조방법
KR100407195B1 (ko) * 2001-02-14 2003-11-28 가야에이엠에이 주식회사 금속 황화물의 제조방법
KR100407194B1 (ko) * 2001-02-14 2003-11-28 가야에이엠에이 주식회사 금속 황화물의 제조방법
JP2007515371A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ショイテン グラースグループ 粉体の処理方法
JP2007189128A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sharp Corp n型半導体、半導体接合素子、pn接合素子および光電変換装置
JP2009013019A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nippon Oil Corp ウルツ鉱型ナノ結晶の製造方法
JP2011016707A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Dowa Holdings Co Ltd カルコゲン化合物粉及びカルコゲン化合物ペースト及びそれらの製造方法
JP2011508439A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 中国科学院上海硅酸塩研究所 銅・インジウム・ガリウム・硫黄・セレン薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
US8093684B2 (en) 2006-01-16 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Iron sulfide semiconductor doped with Mg or Zn, junction devices and photoelectric converter comprising same
JP2013026297A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
KR101442498B1 (ko) * 2013-11-12 2014-09-29 한국세라믹기술원 태양전지용 광전변환막의 제조방법
CN111233029A (zh) * 2020-03-11 2020-06-05 鄂尔多斯应用技术学院 一种Cr掺杂In2S3的中间带材料及其制备方法
CN111977685A (zh) * 2020-06-09 2020-11-24 河南大学 一种钠离子电池负极材料的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363521B1 (ko) * 1999-07-01 2002-12-06 가야에이엠에이 주식회사 금속 황화물 제조방법
KR100407195B1 (ko) * 2001-02-14 2003-11-28 가야에이엠에이 주식회사 금속 황화물의 제조방법
KR100407194B1 (ko) * 2001-02-14 2003-11-28 가야에이엠에이 주식회사 금속 황화물의 제조방법
JP2007515371A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ショイテン グラースグループ 粉体の処理方法
US8093684B2 (en) 2006-01-16 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Iron sulfide semiconductor doped with Mg or Zn, junction devices and photoelectric converter comprising same
JP2007189128A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sharp Corp n型半導体、半導体接合素子、pn接合素子および光電変換装置
JP2009013019A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nippon Oil Corp ウルツ鉱型ナノ結晶の製造方法
JP2011508439A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 中国科学院上海硅酸塩研究所 銅・インジウム・ガリウム・硫黄・セレン薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
JP2011016707A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Dowa Holdings Co Ltd カルコゲン化合物粉及びカルコゲン化合物ペースト及びそれらの製造方法
JP2013026297A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
KR101442498B1 (ko) * 2013-11-12 2014-09-29 한국세라믹기술원 태양전지용 광전변환막의 제조방법
CN111233029A (zh) * 2020-03-11 2020-06-05 鄂尔多斯应用技术学院 一种Cr掺杂In2S3的中间带材料及其制备方法
CN111233029B (zh) * 2020-03-11 2022-02-08 鄂尔多斯应用技术学院 一种Cr掺杂In2S3的中间带材料及其制备方法
CN111977685A (zh) * 2020-06-09 2020-11-24 河南大学 一种钠离子电池负极材料的制备方法
CN111977685B (zh) * 2020-06-09 2022-09-02 河南大学 一种钠离子电池负极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303363B2 (ja) 酸化物に基づき、化合物半導体膜を製造し、更に関連する電子デバイスを製造する方法
EP1922761B1 (en) Process for preparation of absorption layer of solar cell
US8563348B2 (en) Fabrication of electrically active films based on multiple layers
US4940604A (en) Method for production of copper indium diselenide
US7521344B2 (en) Method of forming semiconductor compound film for fabrication of electronic device and film produced by same using a solid solution
AU2005239161B2 (en) Method for producing a thin-film chalcopyrite compound
EP2140498B1 (en) Fabrication of electrically active films based on multiple layers
JPH0789719A (ja) 銅インジウム硫化物またはセレン化物の製造法
JP4177480B2 (ja) 化合物半導体フィルムおよび関連電子装置の製造方法
Guillemoles et al. Recrystallization of electrodeposited copper indium diselenide thin films in an atmosphere of elemental selenium
CN105793365B (zh) 具有高无裂纹极限的cigs纳米粒子墨水制剂
EP2706577A1 (en) Application liquid for forming light-absorbing layer, and method for producing application liquid for forming light-absorbing layer
Ohashi et al. Preparation of Culn (SxSe1− x) 2 thin films by sulfurization and selenization
WO2011118203A1 (ja) 化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
CN101695997A (zh) 铜锌锡硒光电材料的制备方法
TWI570949B (zh) 化合物半導體薄膜之製作方法及具備其化合物半導體薄膜之太陽能電池
JP2019024106A (ja) 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製
CN111924874A (zh) 一种铜锌锡基粉体的制备方法
JPH07215704A (ja) 1b−3b−6b族化合物薄膜の製造方法
JPH06263442A (ja) AgInS2 粉末およびAgInS2 膜の製造方法
TWI675890B (zh) 具有高無裂縫限度之cigs奈米粒子墨水調配物
Schulz et al. Nanoparticle colloids as spray deposition precursors to CIGS photovoltaic materials
JP2563353B2 (ja) 太陽電池の製造方法
Bhattacharya et al. Culni. xGaySe₂-BASED PHOTOVOLTAIC CELLS FROM ELECTRODEPOSITED AND ELECTROLESS DEPOSITED PRECURSORS
JPH01152766A (ja) セレン化インジウム銅の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128