JPH078912A - 超音波振動子 - Google Patents
超音波振動子Info
- Publication number
- JPH078912A JPH078912A JP5158934A JP15893493A JPH078912A JP H078912 A JPH078912 A JP H078912A JP 5158934 A JP5158934 A JP 5158934A JP 15893493 A JP15893493 A JP 15893493A JP H078912 A JPH078912 A JP H078912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- vibration
- resonators
- resonator
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被駆動手段から応力が加わっても、減速手段
を用いることなく高トルクを得ることができる超音波振
動子を提供する。 【構成】 超音波振動を伝達する第1,第2共振器7
a,7bと、これら共振器7a,7bの間に配置され、
交流電圧を印加されることにより超音波振動を励起させ
る複数の圧電素子3と、上記共振器7a,7b及び圧電
素子3を互いに圧着固定する締結部材9とからなる超音
波振動子12において、上記複数の圧電素子3を、上記
共振器7a,7bの中心で分割され、一方向に捩れる第
1圧電素子群1と、他方向に捩れる第2圧電素子群2と
に分割し、これらに位相の異なる交流電圧を印加するこ
とにより上記共振器7a,7bに捩り振動を励起し、端
面に楕円振動を発生させる超音波振動子12。
を用いることなく高トルクを得ることができる超音波振
動子を提供する。 【構成】 超音波振動を伝達する第1,第2共振器7
a,7bと、これら共振器7a,7bの間に配置され、
交流電圧を印加されることにより超音波振動を励起させ
る複数の圧電素子3と、上記共振器7a,7b及び圧電
素子3を互いに圧着固定する締結部材9とからなる超音
波振動子12において、上記複数の圧電素子3を、上記
共振器7a,7bの中心で分割され、一方向に捩れる第
1圧電素子群1と、他方向に捩れる第2圧電素子群2と
に分割し、これらに位相の異なる交流電圧を印加するこ
とにより上記共振器7a,7bに捩り振動を励起し、端
面に楕円振動を発生させる超音波振動子12。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波振動子、詳しく
は、電気−機械エネルギー変換素子より発生する振動を
利用して回転する超音波振動子に関する。
は、電気−機械エネルギー変換素子より発生する振動を
利用して回転する超音波振動子に関する。
【0002】
【従来の技術】電気−機械エネルギー変換素子より発生
する振動を利用して回転する超音波振動子は、従来より
種々のものが提案されていて、例えば特開平3−289
375号公報にその一例が開示されている。
する振動を利用して回転する超音波振動子は、従来より
種々のものが提案されていて、例えば特開平3−289
375号公報にその一例が開示されている。
【0003】該公報に記載の超音波モータは、電気−機
械エネルギー変換素子としてドーナツ形状に形成された
圧電素子を用いていて、この圧電素子は、中心を通る直
径で2分割された領域を有し、これらの領域は分極方向
が互いに反転しているものである。このような圧電素子
を2枚用いて、上記分極境界線が互いに90゜ずれるよ
うに配置している。該超音波モータは、さらに上記圧電
素子と同形状で同様に2分割された分極領域を有する他
の圧電素子を有している。
械エネルギー変換素子としてドーナツ形状に形成された
圧電素子を用いていて、この圧電素子は、中心を通る直
径で2分割された領域を有し、これらの領域は分極方向
が互いに反転しているものである。このような圧電素子
を2枚用いて、上記分極境界線が互いに90゜ずれるよ
うに配置している。該超音波モータは、さらに上記圧電
素子と同形状で同様に2分割された分極領域を有する他
の圧電素子を有している。
【0004】上記2枚の圧電素子の間に電極板を挟み込
み、さらに上記他の圧電素子とこれらの圧電素子との間
に2枚の電極板を絶縁板を介して挟み込み、これらを金
属円筒とホーンを有する他の金属円筒との間に挟み込ん
で、中心を締結部材であるボルトを貫通させてねじ込む
ことで圧着固定して超音波振動子を形成している。
み、さらに上記他の圧電素子とこれらの圧電素子との間
に2枚の電極板を絶縁板を介して挟み込み、これらを金
属円筒とホーンを有する他の金属円筒との間に挟み込ん
で、中心を締結部材であるボルトを貫通させてねじ込む
ことで圧着固定して超音波振動子を形成している。
【0005】この超音波振動子の上記他の金属円筒のホ
ーンの部分には、ロータ8が設置されて、超音波モータ
を構成している。
ーンの部分には、ロータ8が設置されて、超音波モータ
を構成している。
【0006】このような超音波モータの動作は、上記2
枚の圧電素子に互いに90゜位相がずれた正弦波の電圧
を印加することによって、超音波振動子に屈曲振動が発
生して、この超音波振動子に圧接されているロータを回
転させる。このときの振動の状態は、上記他の圧電素子
から発生する電圧値や位相差をモニタすることによって
判定し、この結果に基づいてモータ出力が最適な状態に
なるように駆動電圧の周波数を変更することで制御を行
っている。
枚の圧電素子に互いに90゜位相がずれた正弦波の電圧
を印加することによって、超音波振動子に屈曲振動が発
生して、この超音波振動子に圧接されているロータを回
転させる。このときの振動の状態は、上記他の圧電素子
から発生する電圧値や位相差をモニタすることによって
判定し、この結果に基づいてモータ出力が最適な状態に
なるように駆動電圧の周波数を変更することで制御を行
っている。
【0007】上述のような超音波振動子が屈曲振動を行
う際の端面に発生する力の代表的な例を、図12を参照
して説明する。実線により示される超音波振動子101
は、屈曲振動を行う際には点線により示されるような形
状に変形している。なお、この点線で示した形状は、分
かり易くするために変形状態を誇張して表示している。
う際の端面に発生する力の代表的な例を、図12を参照
して説明する。実線により示される超音波振動子101
は、屈曲振動を行う際には点線により示されるような形
状に変形している。なお、この点線で示した形状は、分
かり易くするために変形状態を誇張して表示している。
【0008】このとき、超音波振動子101の端面に
は、拡大部分に示すように、端面に垂直なX方向の力
と、端面に平行なY方向の力とが発生して、これらの合
力により楕円振動Dとなっている。
は、拡大部分に示すように、端面に垂直なX方向の力
と、端面に平行なY方向の力とが発生して、これらの合
力により楕円振動Dとなっている。
【0009】このような超音波振動子101に被駆動手
段たる回転子を押圧すると、端面に垂直な方向の押圧力
Fが作用して、該端面に発生している楕円振動DのX方
向振動成分が符号X’に示すように極端に小さくなる一
方、Y方向振動成分は押圧力Fにそれほど影響されずに
符号Y’に示すようになり、これらの合力によりつぶれ
た楕円振動D’になる。
段たる回転子を押圧すると、端面に垂直な方向の押圧力
Fが作用して、該端面に発生している楕円振動DのX方
向振動成分が符号X’に示すように極端に小さくなる一
方、Y方向振動成分は押圧力Fにそれほど影響されずに
符号Y’に示すようになり、これらの合力によりつぶれ
た楕円振動D’になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のような楕円振動
になると、回転子を強く押圧しにくくなって大きなトル
クが得られなくなる。このような現象は、屈曲振動の端
面方向から出力を取り出す場合に顕著に発生する。ま
た、超音波振動子と回転子は、論理上一点でしかトルク
伝達を行わないために、超音波振動子の屈曲振動エネル
ギーを充分に伝達することができない。よって、超音波
モータでありながら、減速手段を用いて高トルク化を行
わなければならなくなる場合が発生している。
になると、回転子を強く押圧しにくくなって大きなトル
クが得られなくなる。このような現象は、屈曲振動の端
面方向から出力を取り出す場合に顕著に発生する。ま
た、超音波振動子と回転子は、論理上一点でしかトルク
伝達を行わないために、超音波振動子の屈曲振動エネル
ギーを充分に伝達することができない。よって、超音波
モータでありながら、減速手段を用いて高トルク化を行
わなければならなくなる場合が発生している。
【0011】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、被駆動手段から応力が加わっても高トルクを
得ることができる超音波振動子を提供することを目的と
している。
のであり、被駆動手段から応力が加わっても高トルクを
得ることができる超音波振動子を提供することを目的と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による超音波振動子は、超音波振動を伝達
する二つの共振器と、これら共振器の間に配置され、交
流電圧を印加されることにより超音波振動を励起させる
電気−機械エネルギー変換素子と、上記共振器及び電気
−機械エネルギー変換素子を互いに圧着固定する締結部
材とからなる超音波振動子において、上記電気−機械エ
ネルギー変換素子を、上記共振器の中心で分割され、一
方向に捩れる第一の部位と、他方向に捩れる第二の部位
とに分割し、これらに位相の異なる交流電圧を印加する
ことにより上記共振器に捩り振動を励起し、端面に楕円
振動を発生させるものである。
めに、本発明による超音波振動子は、超音波振動を伝達
する二つの共振器と、これら共振器の間に配置され、交
流電圧を印加されることにより超音波振動を励起させる
電気−機械エネルギー変換素子と、上記共振器及び電気
−機械エネルギー変換素子を互いに圧着固定する締結部
材とからなる超音波振動子において、上記電気−機械エ
ネルギー変換素子を、上記共振器の中心で分割され、一
方向に捩れる第一の部位と、他方向に捩れる第二の部位
とに分割し、これらに位相の異なる交流電圧を印加する
ことにより上記共振器に捩り振動を励起し、端面に楕円
振動を発生させるものである。
【0013】
【作用】位相の異なる交流電圧を印加することにより、
上記電気−機械エネルギー変換素子の第一の部位が一方
向に捩れ、上記電気−機械エネルギー変換素子の第二の
部位が他方向に捩れ、これにより、上記共振器に捩り振
動が励起され、端面に楕円振動を発生させる。
上記電気−機械エネルギー変換素子の第一の部位が一方
向に捩れ、上記電気−機械エネルギー変換素子の第二の
部位が他方向に捩れ、これにより、上記共振器に捩り振
動が励起され、端面に楕円振動を発生させる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図6は本発明の第1実施例を示したも
のである。この第1実施例の超音波振動子12は、電気
−機械エネルギー変換素子の第一の部位たる第1圧電素
子群1と同第2の部位たる第2圧電素子群2を、厚み方
向に第1共振器7aおよび第2共振器7bで挟み込ん
で、これらの中心に締結部材9を螺合することにより主
要部を構成されている。
する。図1ないし図6は本発明の第1実施例を示したも
のである。この第1実施例の超音波振動子12は、電気
−機械エネルギー変換素子の第一の部位たる第1圧電素
子群1と同第2の部位たる第2圧電素子群2を、厚み方
向に第1共振器7aおよび第2共振器7bで挟み込ん
で、これらの中心に締結部材9を螺合することにより主
要部を構成されている。
【0015】上記第1圧電素子群1は、ドーナツ形状に
形成された2枚の圧電素子3により、やはりドーナツ形
状に形成された端子部を突設する電極板4を挟み込んで
なっている。この圧電素子3は、中心を通る直径により
2つの領域に分割されていて、これらの領域は、厚みす
べり方向に矢印Mで示す分極がなされるとともに、これ
らの領域の分極方向は互いに反対方向となっている。さ
らに、この圧電素子3は、表面にニッケル電極が印刷さ
れている。このような2つの圧電素子3は、同一方向に
捩れるように互いに鏡面対称に配置され、すなわち、上
記電極板4を挟み込んで、領域境界線を一致させるとと
もに、その対向する面の分極方向が反対方向になるよう
に配置されている(図3(A),図4(A)参照)。
形成された2枚の圧電素子3により、やはりドーナツ形
状に形成された端子部を突設する電極板4を挟み込んで
なっている。この圧電素子3は、中心を通る直径により
2つの領域に分割されていて、これらの領域は、厚みす
べり方向に矢印Mで示す分極がなされるとともに、これ
らの領域の分極方向は互いに反対方向となっている。さ
らに、この圧電素子3は、表面にニッケル電極が印刷さ
れている。このような2つの圧電素子3は、同一方向に
捩れるように互いに鏡面対称に配置され、すなわち、上
記電極板4を挟み込んで、領域境界線を一致させるとと
もに、その対向する面の分極方向が反対方向になるよう
に配置されている(図3(A),図4(A)参照)。
【0016】また、第2圧電素子群2は、上述のような
2枚の圧電素子3によりドーナツ形状に形成された端子
部を突設する電極板5を挟み込んでなり、2つの圧電素
子3が互いに鏡面対称に配置されているのも同様であ
る。
2枚の圧電素子3によりドーナツ形状に形成された端子
部を突設する電極板5を挟み込んでなり、2つの圧電素
子3が互いに鏡面対称に配置されているのも同様であ
る。
【0017】このような第1圧電素子群1と第2圧電素
子群2を、上記電極板4,5と同形状の3枚の電極板6
により挟み込むようになっている。この電極板6は、符
号Gに示すように接地されるものである。その際には、
該第1圧電素子群1と第2圧電素子群2は、それぞれの
領域境界線が周方向に互いに90度ずれるように配設さ
れる。
子群2を、上記電極板4,5と同形状の3枚の電極板6
により挟み込むようになっている。この電極板6は、符
号Gに示すように接地されるものである。その際には、
該第1圧電素子群1と第2圧電素子群2は、それぞれの
領域境界線が周方向に互いに90度ずれるように配設さ
れる。
【0018】上記第1共振器7aおよび第2共振器7b
は、振動伝達に優れた材質(例えばアルミニウム合金,
ステンレス,リン青銅,ジュラルミン,チタン合金等)
で形成されている。本実施例では、両共振器7a,7b
をステンレスにより形成していて、表面に摩耗部材8と
してアモルファスのカーボンコーティング処理を施し
て、硬度Hv2000以上にしている。
は、振動伝達に優れた材質(例えばアルミニウム合金,
ステンレス,リン青銅,ジュラルミン,チタン合金等)
で形成されている。本実施例では、両共振器7a,7b
をステンレスにより形成していて、表面に摩耗部材8と
してアモルファスのカーボンコーティング処理を施し
て、硬度Hv2000以上にしている。
【0019】この第1共振器7aは、その中心軸部に貫
通孔を設けて締結部材9を螺合するための雌ねじ10を
刻設していて、また周面には、締結時に使用する面取り
11が2箇所設けられている。
通孔を設けて締結部材9を螺合するための雌ねじ10を
刻設していて、また周面には、締結時に使用する面取り
11が2箇所設けられている。
【0020】上述のような各構成部材を、第1共振器7
a,電極板6,第1圧電素子群1,電極板6,第2圧電
素子群2,電極板6,第2共振器7bの順に積層し、そ
の中心部に締結部材9を貫通するように螺合して圧着固
定し、図2に示すように、超音波振動子12を構成す
る。
a,電極板6,第1圧電素子群1,電極板6,第2圧電
素子群2,電極板6,第2共振器7bの順に積層し、そ
の中心部に締結部材9を貫通するように螺合して圧着固
定し、図2に示すように、超音波振動子12を構成す
る。
【0021】上記締結部材9は、同図2に示すように、
超音波振動子12を圧着構成するとともに、この超音波
振動子12の端面に、押圧機構により押圧された被駆動
手段たる回転子13を支持している。この実施例では、
該押圧機構は、対向させた2枚の皿バネ14を該締結部
材9に貫通させてナット15を螺合することによって構
成され、螺合時の回動量を調整することで押圧量を可変
できるものを用いている。
超音波振動子12を圧着構成するとともに、この超音波
振動子12の端面に、押圧機構により押圧された被駆動
手段たる回転子13を支持している。この実施例では、
該押圧機構は、対向させた2枚の皿バネ14を該締結部
材9に貫通させてナット15を螺合することによって構
成され、螺合時の回動量を調整することで押圧量を可変
できるものを用いている。
【0022】上記回転子13は、内周面にベアリング1
3aが設けられたやや肉厚のドーナツ系状の部材であ
り、本実施例ではアルミニウム合金材により形成すると
ともに、摺動部材として、その表面にシュウ酸アルマイ
ト処理を施している。
3aが設けられたやや肉厚のドーナツ系状の部材であ
り、本実施例ではアルミニウム合金材により形成すると
ともに、摺動部材として、その表面にシュウ酸アルマイ
ト処理を施している。
【0023】次に、上述のように構成された超音波振動
子の作用を説明する。上記電極板4と電極板5には、互
いに90゜位相がずれた共振周波数付近の正弦波電圧
が、図示しない駆動回路からそれぞれ印加され、電極板
6はアースに接続される。
子の作用を説明する。上記電極板4と電極板5には、互
いに90゜位相がずれた共振周波数付近の正弦波電圧
が、図示しない駆動回路からそれぞれ印加され、電極板
6はアースに接続される。
【0024】このようにして、第1圧電素子群1に正弦
波電圧(角振動数をωとすると、例えばsinωtの正
弦波電圧)が印加されると、図3(B)に示すように、
中心軸周りに時計方向に捩れる捩り振動ARが発生す
る。
波電圧(角振動数をωとすると、例えばsinωtの正
弦波電圧)が印加されると、図3(B)に示すように、
中心軸周りに時計方向に捩れる捩り振動ARが発生す
る。
【0025】また、第2圧電素子群2に90度位相がず
れた正弦波電圧(上記sinωtに対応して、例えばc
osωt)が印加されると、図4(B)に示すように、
中心軸周りに反時計方向に捩れる捩り振動BRが発生す
る。
れた正弦波電圧(上記sinωtに対応して、例えばc
osωt)が印加されると、図4(B)に示すように、
中心軸周りに反時計方向に捩れる捩り振動BRが発生す
る。
【0026】これら2つの捩り振動は、超音波振動子1
2の端面となる部分が振動の腹位置となり、つまり該端
面位置で振幅が最大となる。
2の端面となる部分が振動の腹位置となり、つまり該端
面位置で振幅が最大となる。
【0027】このとき、共振器7a(および共振器7
b)は、図5(A),図5(C)の点線に示すように、
両端面部で外周方向(径方向)に広がるとともに、圧電
素子3の厚み方向(軸方向)に収縮する。これら径方向
および軸方向の変形を合わせて斜視図として表現したの
が、図5(B)である。
b)は、図5(A),図5(C)の点線に示すように、
両端面部で外周方向(径方向)に広がるとともに、圧電
素子3の厚み方向(軸方向)に収縮する。これら径方向
および軸方向の変形を合わせて斜視図として表現したの
が、図5(B)である。
【0028】2つの捩り振動を互いに位相を90゜ずれ
て励振すると、両振動の軌跡の合成により、図6に示す
ような楕円振動が、該超音波振動子12の端面全周にわ
たって発生する。このとき、超音波振動子12の端面
は、捩り振動の腹に位置し、最も大きな振動振幅を得る
ことができる。また、径方向の変形量に比べて軸方向の
変形量は小さくなるため、楕円振動は図に示すように横
長となる。
て励振すると、両振動の軌跡の合成により、図6に示す
ような楕円振動が、該超音波振動子12の端面全周にわ
たって発生する。このとき、超音波振動子12の端面
は、捩り振動の腹に位置し、最も大きな振動振幅を得る
ことができる。また、径方向の変形量に比べて軸方向の
変形量は小さくなるため、楕円振動は図に示すように横
長となる。
【0029】この楕円振動をする超音波振動子12の端
面に、回転子13を押圧することにより、該回転子13
が回転する。
面に、回転子13を押圧することにより、該回転子13
が回転する。
【0030】この超音波振動子12では、軸方向の変形
量は小さいが、捩り振動の端面から出力を取り出す場合
に、上記従来例のように回転子の押圧力によってX方向
振動成分が極端に小さくなることはないため、回転子1
3を駆動するには影響がない。こうして、回転子13を
超音波振動子12に強く押圧することにより、該回転子
13は、端面との接触面全面から楕円振動を得ることが
できて、捩り振動エネルギーを充分に回転力として用い
ることができるため、高トルクを得ることができる。
量は小さいが、捩り振動の端面から出力を取り出す場合
に、上記従来例のように回転子の押圧力によってX方向
振動成分が極端に小さくなることはないため、回転子1
3を駆動するには影響がない。こうして、回転子13を
超音波振動子12に強く押圧することにより、該回転子
13は、端面との接触面全面から楕円振動を得ることが
できて、捩り振動エネルギーを充分に回転力として用い
ることができるため、高トルクを得ることができる。
【0031】さらに、このような捩り振動においては、
振動の節位置に応力が集中するために、圧電素子を屈曲
振動の節位置に配置することで、電気エネルギーを最も
効率よく機械エネルギーたる振動エネルギーに変換する
ことが可能である。
振動の節位置に応力が集中するために、圧電素子を屈曲
振動の節位置に配置することで、電気エネルギーを最も
効率よく機械エネルギーたる振動エネルギーに変換する
ことが可能である。
【0032】このような第1実施例によれば、捩り振動
を利用することにより、回転子を強く押圧することがで
き、しかも超音波振動子の端面全周から回転力が得られ
るために、高トルクの出力を有する円筒形状の超音波振
動子とすることができる。よって、減速手段を必要とせ
ず、ダイレクトドライブの超音波モータを構成すること
ができる。
を利用することにより、回転子を強く押圧することがで
き、しかも超音波振動子の端面全周から回転力が得られ
るために、高トルクの出力を有する円筒形状の超音波振
動子とすることができる。よって、減速手段を必要とせ
ず、ダイレクトドライブの超音波モータを構成すること
ができる。
【0033】図7は本発明の第2実施例を示したもので
ある。この第2実施例において、上述の第1実施例と同
様である部分については説明を省略し、主として異なる
点についてのみ説明する。この第2実施例は上記第1実
施例とほぼ同様であるが、異なる点は、上記第1実施例
で用いていた共振器に、中心軸周りに凹部たるホーンを
削成して、超音波振動子の端面となる方向に行くに従い
共振器の断面積が小さくなるようにした点である。
ある。この第2実施例において、上述の第1実施例と同
様である部分については説明を省略し、主として異なる
点についてのみ説明する。この第2実施例は上記第1実
施例とほぼ同様であるが、異なる点は、上記第1実施例
で用いていた共振器に、中心軸周りに凹部たるホーンを
削成して、超音波振動子の端面となる方向に行くに従い
共振器の断面積が小さくなるようにした点である。
【0034】この第2実施例の超音波振動子12は、第
1圧電素子群1と第2圧電素子群2を、厚み方向に第1
共振器21aおよび第2共振器21bで挟み込んで、こ
れらの中心に締結部材29を螺合することにより主要部
を構成されている。
1圧電素子群1と第2圧電素子群2を、厚み方向に第1
共振器21aおよび第2共振器21bで挟み込んで、こ
れらの中心に締結部材29を螺合することにより主要部
を構成されている。
【0035】上記締結部材29は、超音波振動子12を
圧着構成するとともに、この超音波振動子12の端面
に、押圧機構により押圧されたベアリング23aにより
回動自在の回転子23を支持している。この実施例で
は、該押圧機構は、対向させた2枚の皿バネ24を該締
結部材29に貫通させてナット25を螺合することによ
って構成され、螺合時の回動量を調整することで押圧量
を可変できるものを用いている。
圧着構成するとともに、この超音波振動子12の端面
に、押圧機構により押圧されたベアリング23aにより
回動自在の回転子23を支持している。この実施例で
は、該押圧機構は、対向させた2枚の皿バネ24を該締
結部材29に貫通させてナット25を螺合することによ
って構成され、螺合時の回動量を調整することで押圧量
を可変できるものを用いている。
【0036】このような超音波モータは、上記回転子2
3の反対側に延出された締結部材29により、外部の固
定部材28に固定されている。
3の反対側に延出された締結部材29により、外部の固
定部材28に固定されている。
【0037】上記共振器21a,21bは、図7に示す
ように、その内側中心に、超音波振動子12の端面とな
る方向から有底の穴でなるホーン22a,22bをそれ
ぞれ形成している。
ように、その内側中心に、超音波振動子12の端面とな
る方向から有底の穴でなるホーン22a,22bをそれ
ぞれ形成している。
【0038】本実施例の作用は、上述の第1実施例とほ
ぼ同様であるが、ホーン22a,22bによってX方向
(軸方向)振動成分が強く励振されて、上記第1実施例
では横長であった楕円振動が、この第2実施例では縦長
の楕円振動になるという特徴を有する。よって、さらに
回転子23の押圧力を大きくすることができる。
ぼ同様であるが、ホーン22a,22bによってX方向
(軸方向)振動成分が強く励振されて、上記第1実施例
では横長であった楕円振動が、この第2実施例では縦長
の楕円振動になるという特徴を有する。よって、さらに
回転子23の押圧力を大きくすることができる。
【0039】このような第2実施例によれば、上述の第
1実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、回転子の
押圧力をさらに大きくできるために、非常に高いトルク
を得ることができる。
1実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、回転子の
押圧力をさらに大きくできるために、非常に高いトルク
を得ることができる。
【0040】図8は本発明の第3実施例を示したもので
ある。この第3実施例において、上述の第1,第2実施
例と同様である部分については説明を省略し、主として
異なる点についてのみ説明する。この第3実施例は上記
第2実施例とほぼ同様であるが、異なる点は、共振器の
周面にテーパ状のホーンを形成して、超音波振動子の端
面となる方向に行くに従い共振器の断面積が小さくなる
ようにした点である。
ある。この第3実施例において、上述の第1,第2実施
例と同様である部分については説明を省略し、主として
異なる点についてのみ説明する。この第3実施例は上記
第2実施例とほぼ同様であるが、異なる点は、共振器の
周面にテーパ状のホーンを形成して、超音波振動子の端
面となる方向に行くに従い共振器の断面積が小さくなる
ようにした点である。
【0041】この第3実施例の超音波振動子12は、第
1圧電素子群1と第2圧電素子群2を、厚み方向に第1
共振器31aおよび第2共振器31bで挟み込んで、こ
れらの中心に締結部材29を螺合することにより主要部
を構成されている。
1圧電素子群1と第2圧電素子群2を、厚み方向に第1
共振器31aおよび第2共振器31bで挟み込んで、こ
れらの中心に締結部材29を螺合することにより主要部
を構成されている。
【0042】上記締結部材29は、超音波振動子12を
圧着構成するとともに、この超音波振動子12の端面
に、押圧機構により押圧されたベアリング33aにより
回動自在の回転子33を支持している。この実施例で
は、該押圧機構は、対向させた2枚の皿バネ34を該締
結部材29に貫通させてナット35を螺合することによ
って構成され、螺合時の回動量を調整することで押圧量
を可変できるものを用いている。
圧着構成するとともに、この超音波振動子12の端面
に、押圧機構により押圧されたベアリング33aにより
回動自在の回転子33を支持している。この実施例で
は、該押圧機構は、対向させた2枚の皿バネ34を該締
結部材29に貫通させてナット35を螺合することによ
って構成され、螺合時の回動量を調整することで押圧量
を可変できるものを用いている。
【0043】このような超音波モータは、上記回転子3
3の反対側に延出された締結部材29により、外部の固
定部材28に固定されている。
3の反対側に延出された締結部材29により、外部の固
定部材28に固定されている。
【0044】上記共振器31a,31bは、図8に示す
ように、その周面に、超音波振動子12の両端面に向か
うテーパ状のホーン32a,32bを形成している。
ように、その周面に、超音波振動子12の両端面に向か
うテーパ状のホーン32a,32bを形成している。
【0045】この共振器31a,31bのテーパ状ホー
ン32a,32bに対応して、上記回転子33は、第2
実施例の回転子23よりも外径が小さく形成されてい
る。
ン32a,32bに対応して、上記回転子33は、第2
実施例の回転子23よりも外径が小さく形成されてい
る。
【0046】このような第3実施例によれば、上述の第
2実施例とほぼ同様の作用と効果を有している。
2実施例とほぼ同様の作用と効果を有している。
【0047】図9,図10は本発明の第4実施例を示し
たものである。この第4実施例において、上述の第1な
いし第3実施例と同様である部分については説明を省略
し、主として異なる点についてのみ説明する。この第4
実施例の超音波振動子12は、第1圧電素子群1と第2
圧電素子群(図示を省略する。)を、厚み方向に第1共
振器41および第2共振器(図示を省略する。)で挟み
込んで、これらの中心に締結部材49を螺合することに
より主要部を構成されている。
たものである。この第4実施例において、上述の第1な
いし第3実施例と同様である部分については説明を省略
し、主として異なる点についてのみ説明する。この第4
実施例の超音波振動子12は、第1圧電素子群1と第2
圧電素子群(図示を省略する。)を、厚み方向に第1共
振器41および第2共振器(図示を省略する。)で挟み
込んで、これらの中心に締結部材49を螺合することに
より主要部を構成されている。
【0048】上記締結部材49は、図9に示すように、
超音波振動子12を圧着構成するとともに、この超音波
振動子12の端面に、押圧機構により押圧されたベアリ
ング43aにより回動自在の回転子43を支持してい
る。この実施例では、該押圧機構は、対向させた2枚の
皿バネ44を該締結部材49に貫通させてナット45を
螺合することによって構成され、螺合時の回動量を調整
することで押圧量を可変できるものを用いている。
超音波振動子12を圧着構成するとともに、この超音波
振動子12の端面に、押圧機構により押圧されたベアリ
ング43aにより回動自在の回転子43を支持してい
る。この実施例では、該押圧機構は、対向させた2枚の
皿バネ44を該締結部材49に貫通させてナット45を
螺合することによって構成され、螺合時の回動量を調整
することで押圧量を可変できるものを用いている。
【0049】上記回転子43は、超音波振動子12の第
1共振器41の端面エッジ部41aに接触するように、
回転子43に、所定の傾斜角度の内面テーパー部43b
が形成されていて、これに対応して該超音波振動子12
の外径よりも大径に形成されている。
1共振器41の端面エッジ部41aに接触するように、
回転子43に、所定の傾斜角度の内面テーパー部43b
が形成されていて、これに対応して該超音波振動子12
の外径よりも大径に形成されている。
【0050】次に、本実施例の作用を説明する。図10
に示すように、超音波振動子12の側面にも、端面と同
様な楕円振動が発生している。前述したように、捩り振
動を用いた超音波振動子12の場合、軸方向の振動成分
に対して、径方向の振動成分のほうが大きくなる。よっ
て、径方向の振動成分を回転力として用いた場合には、
より大きな押圧力で回転子43を設置することができ
る。
に示すように、超音波振動子12の側面にも、端面と同
様な楕円振動が発生している。前述したように、捩り振
動を用いた超音波振動子12の場合、軸方向の振動成分
に対して、径方向の振動成分のほうが大きくなる。よっ
て、径方向の振動成分を回転力として用いた場合には、
より大きな押圧力で回転子43を設置することができ
る。
【0051】こうして、端面エッジ部41aから出力を
取り出すようにしたことで、回転子43と超音波振動子
12が線接触するとともに、端面の駆動力と周面の駆動
力の両方を得ることができ、上記回転子43の内面テー
パー部43bの傾斜角度を適当に調節することにより、
径方向振動成分と軸方向振動成分を調整することができ
る。
取り出すようにしたことで、回転子43と超音波振動子
12が線接触するとともに、端面の駆動力と周面の駆動
力の両方を得ることができ、上記回転子43の内面テー
パー部43bの傾斜角度を適当に調節することにより、
径方向振動成分と軸方向振動成分を調整することができ
る。
【0052】このような第4実施例によれば、上記第1
実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、径方向の振
動成分を利用するために高トルクが得られるという利点
を有する。
実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、径方向の振
動成分を利用するために高トルクが得られるという利点
を有する。
【0053】図11は本発明の第5実施例を示したもの
である。この第5実施例において、上述の第1ないし第
4実施例と同様である部分については説明を省略し、主
として異なる点についてのみ説明する。この第5実施例
の超音波振動子12は、上述の第4実施例の超音波振動
子とほぼ同様であるが、締結部材59aが上方に突出し
ていない点が異なっている。
である。この第5実施例において、上述の第1ないし第
4実施例と同様である部分については説明を省略し、主
として異なる点についてのみ説明する。この第5実施例
の超音波振動子12は、上述の第4実施例の超音波振動
子とほぼ同様であるが、締結部材59aが上方に突出し
ていない点が異なっている。
【0054】この超音波振動子12に対して、端面近傍
の周面に、図示しない押圧手段によって回転子53が押
圧されている。
の周面に、図示しない押圧手段によって回転子53が押
圧されている。
【0055】この回転子53は、回転軸59b周りに上
下2ヶ所設けられたベアリング53a,53bにより回
動自在に構成されていて、上記図示しない押圧手段の押
圧力をナット55を回転することで調整するようになっ
ている。
下2ヶ所設けられたベアリング53a,53bにより回
動自在に構成されていて、上記図示しない押圧手段の押
圧力をナット55を回転することで調整するようになっ
ている。
【0056】次に、本実施例の作用を説明する。この実
施例は、超音波振動子12の側面から出力を取り出すも
のであり、超音波振動子12の軸方向に回転子53と超
音波振動子12が線接触する。また、超音波振動子12
の中心軸と異なる位置に設けられた回転軸59bから出
力が取り出される。その他の作用は、上記第1,第4実
施例とほぼ同様である。
施例は、超音波振動子12の側面から出力を取り出すも
のであり、超音波振動子12の軸方向に回転子53と超
音波振動子12が線接触する。また、超音波振動子12
の中心軸と異なる位置に設けられた回転軸59bから出
力が取り出される。その他の作用は、上記第1,第4実
施例とほぼ同様である。
【0057】このような第5実施例によれば、径方向の
振動成分を利用するために高トルクが得られるととも
に、超音波振動子と異なる軸から出力する必要がある場
合などに有用である。
振動成分を利用するために高トルクが得られるととも
に、超音波振動子と異なる軸から出力する必要がある場
合などに有用である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
駆動手段から応力が加わっても高トルクを得ることがで
きる超音波振動子とすることができる。
駆動手段から応力が加わっても高トルクを得ることがで
きる超音波振動子とすることができる。
【図1】本発明の第1実施例の超音波モータを積層方向
に分解して示す斜視図。
に分解して示す斜視図。
【図2】上記第1実施例の超音波モータを示す側面図。
【図3】上記第1実施例の超音波振動子における、
(A)第1圧電素子群に正弦波電圧を加えた状態を示す
分解斜視図,(B)このときに超音波振動子に発生する
時計方向の捩り振動を示す線図。
(A)第1圧電素子群に正弦波電圧を加えた状態を示す
分解斜視図,(B)このときに超音波振動子に発生する
時計方向の捩り振動を示す線図。
【図4】上記第1実施例の超音波振動子における、
(A)第2圧電素子群に90度位相がずれた正弦波電圧
を加えた状態を示す分解斜視図,(B)このときに超音
波振動子に発生する反時計方向の捩り振動を示す線図。
(A)第2圧電素子群に90度位相がずれた正弦波電圧
を加えた状態を示す分解斜視図,(B)このときに超音
波振動子に発生する反時計方向の捩り振動を示す線図。
【図5】上記第1実施例の超音波振動子における、
(A)端面に発生する時計方向の捩り振動を示す部分側
面図、(B)端面に発生する時計方向および半時計方向
を合成した捩り振動を示す部分斜視図、(C)端面に発
生する反時計方向の捩り振動を示す部分側面図。
(A)端面に発生する時計方向の捩り振動を示す部分側
面図、(B)端面に発生する時計方向および半時計方向
を合成した捩り振動を示す部分斜視図、(C)端面に発
生する反時計方向の捩り振動を示す部分側面図。
【図6】上記第1実施例の超音波振動子の端面に発生す
る楕円振動の概略を示す線図。
る楕円振動の概略を示す線図。
【図7】本発明の第2実施例の超音波モータを示す縦断
面図。
面図。
【図8】本発明の第3実施例の超音波モータを示す縦断
面図。
面図。
【図9】本発明の第4実施例の超音波モータの上半分を
示す縦断面図。
示す縦断面図。
【図10】上記第4実施例の超音波振動子の端面エッジ
部における楕円振動の概略を示す線図。
部における楕円振動の概略を示す線図。
【図11】本発明の第5実施例の超音波モータの上半分
を示す縦断面図。
を示す縦断面図。
【図12】従来の円筒形状の超音波モータの端面に発生
する振動の様子を示す線図。
する振動の様子を示す線図。
1…第1圧電素子群 2…第2圧電素子群 3…圧電素子 7a,21a,31a,41…第1共振器 7b,21b,31b…第2共振器 9,29,49,59a…締結部材 12…超音波振動子
Claims (1)
- 【請求項1】 超音波振動を伝達する二つの共振器と、
これら共振器の間に配置され、交流電圧を印加されるこ
とにより超音波振動を励起させる電気−機械エネルギー
変換素子と、上記共振器及び電気−機械エネルギー変換
素子を互いに圧着固定する締結部材とからなる超音波振
動子において、 上記電気−機械エネルギー変換素子を、上記共振器の中
心で分割され、一方向に捩れる第一の部位と、他方向に
捩れる第二の部位とに分割し、これらに位相の異なる交
流電圧を印加することにより上記共振器に捩り振動を励
起し、端面に楕円振動を発生させることを特徴とする超
音波振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5158934A JPH078912A (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 超音波振動子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5158934A JPH078912A (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 超音波振動子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH078912A true JPH078912A (ja) | 1995-01-13 |
Family
ID=15682537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5158934A Withdrawn JPH078912A (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 超音波振動子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078912A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282841A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Olympus Corp | 超音波振動子及び超音波モータ |
US7658811B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-02-09 | The Procter & Gamble Company | Letterpress application of elastomeric compositions |
CN113510060A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-10-19 | 大连理工大学 | 一种纵弯复合振动模式的超声椭圆振动切削装置 |
-
1993
- 1993-06-29 JP JP5158934A patent/JPH078912A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282841A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Olympus Corp | 超音波振動子及び超音波モータ |
US7658811B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-02-09 | The Procter & Gamble Company | Letterpress application of elastomeric compositions |
US8496776B2 (en) | 2004-03-29 | 2013-07-30 | The Procter & Gamble Company | Letterpress application of elastomeric compositions |
CN113510060A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-10-19 | 大连理工大学 | 一种纵弯复合振动模式的超声椭圆振动切削装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3823340B2 (ja) | 振動モータ | |
JP2003199376A (ja) | 振動体および振動波駆動装置 | |
US5376858A (en) | Ultrasonic motor | |
JPH078912A (ja) | 超音波振動子 | |
JPH05344759A (ja) | 超音波モータ | |
JPH0724416A (ja) | 超音波振動子 | |
JP3297211B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH0514512B2 (ja) | ||
JPH0150195B2 (ja) | ||
JP3441585B2 (ja) | 超音波モータ及び超音波モータの駆動方法 | |
JPH0332377A (ja) | 超音波モータ | |
JP2615953B2 (ja) | 超音波モータとその駆動方法 | |
JPH0150196B2 (ja) | ||
JPH05328756A (ja) | 超音波モータ | |
JP3802390B2 (ja) | 超音波モータ、及び超音波モータのステータ | |
JP2684418B2 (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPH05328755A (ja) | 超音波モータ | |
JPH0654558A (ja) | 超音波モータ | |
JP3113481B2 (ja) | 圧電モータ | |
JPS6292779A (ja) | 両相楕円振動子で駆動する超音波モ−タ | |
JPH05268779A (ja) | 超音波モータ | |
JP4491880B2 (ja) | 振動アクチュエータ装置 | |
JPS6344970A (ja) | 超音波振動子とその駆動制御方法 | |
JPH06113565A (ja) | 超音波モータ | |
JPH02228275A (ja) | 超音波モータとその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |