JPH078791B2 - ジベンズ〔cd,f〕インド−ルの新規用途 - Google Patents

ジベンズ〔cd,f〕インド−ルの新規用途

Info

Publication number
JPH078791B2
JPH078791B2 JP61176539A JP17653986A JPH078791B2 JP H078791 B2 JPH078791 B2 JP H078791B2 JP 61176539 A JP61176539 A JP 61176539A JP 17653986 A JP17653986 A JP 17653986A JP H078791 B2 JPH078791 B2 JP H078791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibenz
alkyl group
active ingredient
pharmaceutically acceptable
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61176539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229523A (ja
Inventor
ジャン−マリー・ビグレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS6229523A publication Critical patent/JPS6229523A/ja
Publication of JPH078791B2 publication Critical patent/JPH078791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ジベンズ[cd,f]インドール類の新規医薬
用途に関するものである。
さらに詳しくは、この発明は、ベンゼン縮合環の一方ま
たは両方が少なくとも1つのオキシ置換基を有している
4,5,5a,6−テトラヒドロ−ジベンズ[cd,f]インドール
誘導体またはそれらの医薬的に許容される酸付加塩の新
規医薬用途に関するものである。これらを、以下、この
発明の用途のための化合物と称する。
[先行技術および発明の説明] この発明によると、驚くべきことに、この発明の用途の
ための化合物は、アルコール濫用防止に有用であること
がわかった。
アルコール濫用または過度のアルコール消費は、依存性
の有無に関係なく急性アルコール中毒および慢性アルコ
ール濫用を含んでおり、医学的および社会的に重要な問
題としてよく知られている。医学的な合併症(例えば、
胃炎、肝硬変、脂肪性肝臓疾患等)は、アルコール濫用
を唯一の要素として含んでいる。社会的、法律的、財政
的および職業的な堕落は、しばしば、衝動的なアルコー
ル使用が使用者の最優先順位となったときに起こる。
慢性の高いアルコール服飲を突然中断すると、様々な望
ましくない身体的な症状、例えば、アルコール欲求、震
え、おう吐、倦怠、不安、うつ等の症状を起こし、振せ
んせん妄及び脳卒中に至る結果となる。
誘発剤(アルコール)の利用を患者に思いとどまらせる
物質、例えば、おう吐を誘う物質を用いることからなる
抑止手段の他には、急性解毒は別として、アルコール濫
用を防止するための確立した薬物治療はない。急性解毒
後の介入は、主に、心理・社会的観点からのものであ
り、ほとんどのリハビリテーションのプログラムは、薬
物療法によるものではいない。
臨床医は、しばしば、薬物、特に不安解消剤および抗う
つ病剤を処方するが、これは、実際、アルコール中毒の
対症療法を行うための経験主義の手段である。
一方、近年の臨床実験から、アポモルフィンおよびブロ
モクロプチンは、アルコール依存性を弱らせることがで
き、不安、睡眠障害およびうつ症状を改善するというい
くつかの証拠がある[ボルグ等、カレント・セラピュー
テイク・リサーチ(Curr.Ther.Res.)、第27巻、第170
頁〜第177頁(1980年)]。しかしながら、これらの化
合物は、飲食物摂取の減退を引き起こし、体重が減少す
るという結果になる。
この発明によると、アルコール濫用は、アルコール濫用
者にこの発明の用途のための化合物の治療上有効量を投
与することによって防止できることがわかった。
さらに、驚くべきことには、これらの化合物は、飲食物
摂取の減退を引き起こさないことがわかった。
この発明の用途のための化合物におけるオキシ置換基
は、例えば、ヒドロキシ基又は生理的条件下でヒドロキ
シ基に加水分解できる基、例えば、アシルオキシ基であ
り得る。あるいはまた、エーテル基であってもよい。4
位は、好ましくは、例えばシクロアルキル基またはアル
キル基で置換されている。
この発明によって用いられる化合物は、好ましくは、オ
キシ置換基を4つ以下、より好ましくは2つ含有してい
る。
また、オキシ置換基は、好ましくは、9位および/また
は10位に置換する。
この発明の用途のための好ましい化合物は、式(I)の
化合物の遊離形または医薬的に許容される酸付加塩形で
ある。
[式中、R1は水素、(C1-10)アルキル基、(C3-7)シ
クロアルキル基または(C3-7)シクロアルキル−
(C1-4)アルキル基であり、 R2は(C1-5)アルキル基であり、 R3は(C1-4)アルキル基であり、そして、 R4は同一のものであり、ヒドロキシ基またはアシルオキ
シ基である。] R1は、好ましくは、アルキル基である。R1がアルキル基
である場合、炭素数は、好ましくは、1〜6であり、例
えばメチルを表す。
R2は、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基である。
R3は、好ましくは、メチルである。
R4の置換基は、好ましくは、ヒドロキシ基である。R4
置換基がアシルオキシ基である場合、これらは式 Ra−CO−O− (式中、Raは、置換もしくは非置換のアルキル、
(C3-7)シクロアルキル、置換もしくは非置換のフェニ
ル基、または、5員または6員の複素環である)の基で
ある。
好ましくは、Raは、(C1-7)アルキル;(C3-6)シクロ
アルキル;非置換フェニル;1つまたは2つの塩素、ふっ
素、トリフルオロメチル、(C1-4)アルキル、もしくは
(C1-4)アルコキシによって置換されたフェニル;非置
換ベンジル;または1つまたは2つの塩素、ふっ素、
(C1-4)アルキルもしくは(C1-4)アルコキシによって
置換されたベンジルである。
遊離形または医薬的に許容される酸付加塩形の化合物
(−)−(4S,5aR)−5−エチル−4,5,5a,6−テトラヒ
ドロ−9,10−ジヒドロキシ−4−n−プロピル−ジベン
ズ[cd,f]インドール及び(−)−(4S,5aR)−5−エ
チル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−9,10−ジヒドロキシ−
2−メチル−4−n−プロピル−ジベンズ[cd,f]イン
ドールは、特に好ましい。
この発明によって用いられる化合物及びそれらの製法
は、例えば英国特許出願明細書第7921344号、第8119500
号及び第8309728号に記載されている。これらの化合物
は、中枢ドーパミン活性を示すことが知られており、そ
の結果、例えば、パーキンソン症候群の治療が適応とさ
れている。
この発明の新しい用途のための化合物の投与量は、用い
られる活性剤および患者が受けている治療によって異な
る。一般に、この発明によって用いられる化合物の治療
上有効量は、0.05〜50mg/日である。
該化合物は、決まったスケジュールで例えば4〜6時間
毎投与されるか、または、患者の要求に従って投与され
る。該化合物は、好ましくは、単位投与量当たり約0.01
〜25mgを1日に2〜4回投与し、より好ましくは、約0.
5〜5mgを1日に2〜3回投与する。
適切には、この発明の用途のための化合物は、遊離形も
しくは医薬的に許容される塩の形で用いる。例えば、式
(I)の化合物は、塩酸塩の形であってよい。通常、そ
のような塩の形における活性は、それぞれの遊離形の活
性と同じ大きさである。
この発明の用途のための化合物は、単独でまたは一般に
用いられている製薬用担体と混合して経口的にもしくは
非経口的に投与される。経口的には、錠剤、分散性粉
末、顆粒、カプセル剤、シロップ剤およびエリキシル剤
のような形で投与され、非経口的には、溶液、例えば無
菌の注射可能な水溶液として投与される。錠剤は、調剤
上許容される常用賦形剤、例えば、不活性の希釈剤、造
粒剤、崩壊剤および滑沢剤との混合物として、この発明
の用途のための化合物を含み得る。錠剤は、胃腸管にお
ける崩壊および吸収を遅らせ、それによって、より長期
間活性を維持させるための公知技術にしたがって、被覆
されていてもよいし、被覆されていなくてもよい。同様
に懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤は、そのような
組成物の生成に利用される任意の賦形剤との混合物とし
てこの発明の用途のための化合物を含み得る。カプセル
は、活性成分だけを、または、不活性の固形希釈剤と混
合された活性成分を含有している。注射可能な組成物
は、当業界で知られている方法により処方される。これ
らの調合薬は、担体又は補助薬との配合物として、この
発明の用途のための化合物を約90%以上含むことができ
る。
[実施例] 前臨床実験において、(−)−(4S,5aR)−5−エチル
−4,5,5a,6−テトラヒドロ−9,10−ジヒドロキシ−4−
n−プロピル−ジベンズ[cd,f]インドールをアルコー
ルし好性のラットで試験した。
アルコールの好傾向の雌雄のラットを各々、ファーロン
[サイエンス(Sience)、第148巻、第977頁〜第978頁
(1965年)]によるイートメーター(eatometer)及び
二連球バルブをとりつけた2本のびんをもっており、食
物及び飲物を実際に取った量を重量測定で決定すること
ができるかごの中に入れた。動物は、ビタミンが豊富な
標準食物、一方のびんの中の蒸留水およびもう一方のび
んの中のエタノール水溶液(10容量%)をとった。これ
らの条件下で、吸収された液体の50〜97%は、エタノー
ル溶液を含有しているびんから得られていた。これは1
日に動物の体重1kg当たり純エタノール4〜6gの消費に
相当する。そして、禁酒期間中、かごを揺すると、驚く
ような行動が増加することからわかるように、ラット
は、エタノール中毒になった。
化合物を水溶液として経口投与した。そして、食物、水
およびアルコールの消費は、12時間記録され、投与前の
3日間の平均消費量と比較した。
結果は、次のとおりである。
N:動物の数および性(m=雄、f=雌) △L:総液体消費量の変化率%(+=増加、−=減少) △EtOH:純エタノール消費量の変化率%(+=増加、−
=減少) △F:食物消費量の変化率%(+=増加、−=減少) この研究の結果は、食物および液体の摂取は顕著な減少
をみせずに、アルコール消費は、活性剤の投与によって
顕著に減少したことを示している。
この発明は、ベンゼン縮合環の一方または両方が少なく
とも1つのオキシ置換基を有している4,5,5a,6−テトラ
ヒドロ−ジベンズ[cd,f]インドール誘導体またはそれ
らの酸付加塩のアルコール濫用防止するための有効量を
処置を必要とする対象に投与することからなるアルコー
ル濫用防止方法をも提供する。
さらに、この発明は、ベンゼン縮合環の一方または両方
が少なくとも1つのオキシ置換基を有している4,5,5a,6
−テトラヒドロ−ジベンズ[cd,f]インドール誘導体ま
たはそれらの酸付加塩を含有したアルコール濫用防止用
の医薬組成物を提供する。
以下の組成をもつゼラチンカプセルを適切な方法で製造
する。該ゼラチンカプセルは、アルコール濫用の治療用
として適している。
(−)−(4S,5aR)−5−エチル−4,5,5a,6−テトラヒ
ドロ−9,10−ジヒドロキシ−4−n−プロピル−ジベン
ズ[cd,f]インドール塩酸塩 1.118mg* ラクトース 173.182mg シリシウム ジオキサイド(エアロジル 200)1.5mg
コーン スターチ 120.0mg マレイン酸 1.2mg ステアリン酸マグネシウム 3.0mg 合 計 300.0mg 空のカプセル 77.0mg 総重量 377.0mg *1mgの塩基は、塩酸塩1.118mgに対応する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分として、ベンゼン縮合環の一方ま
    たは両方が少なくとも1つのオキシ置換基を有している
    4,5,5a,6−テトラヒドロ−ジベンズ[cd,f]インドール
    誘導体またはそれらの医薬的に許容される酸付加塩を含
    有するアルコール濫用防止剤。
  2. 【請求項2】有効成分が下式(I)の遊離形または医薬
    的に許容される酸付加塩形である特許請求の範囲第1項
    記載の剤。 [式中、R1は水素、(C1-10)アルキル基、(C3-7)シ
    クロアルキル基または(C3-7)シクロアルキル−
    (C1-4)アルキル基であり、 R2は(C1-5)アルキル基であり、 R3は(C1-4)アルキル基であり、そして、 R4は同一のものであり、ヒドロキシ基またはアシルオキ
    シ基である。]
  3. 【請求項3】有効成分が(−)−(4S,5aR)−5−エチ
    ル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−9,10−ジヒドロキシ−4
    −n−プロピル−ジベンズ[cd,f]インドールまたはそ
    の医薬的に許容される酸付加塩である特許請求の範囲第
    1項記載の剤。
  4. 【請求項4】有効成分が(−)−(4S,5aR)−5−エチ
    ル−4,5,5a,6−テトラヒドロ−9,10−ジヒドロキシ−2
    −メチル−4−n−プロピル−ジベンズ[cd,f]インド
    ールまたはその医薬的に許容される酸付加塩である特許
    請求の範囲第1項記載の剤。
  5. 【請求項5】単位投与量当たり0.01〜10ミリグラムの有
    効成分を含有する特許請求の範囲第1項記載の剤。
JP61176539A 1985-07-27 1986-07-25 ジベンズ〔cd,f〕インド−ルの新規用途 Expired - Lifetime JPH078791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3527044 1985-07-27
DE3527045 1985-07-27
DE3527044.6 1985-07-27
DE3527045.4 1985-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229523A JPS6229523A (ja) 1987-02-07
JPH078791B2 true JPH078791B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=25834488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176539A Expired - Lifetime JPH078791B2 (ja) 1985-07-27 1986-07-25 ジベンズ〔cd,f〕インド−ルの新規用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4795759A (ja)
EP (1) EP0216072B1 (ja)
JP (1) JPH078791B2 (ja)
AT (1) ATE79751T1 (ja)
AU (1) AU596365B2 (ja)
DE (1) DE3686538T2 (ja)
DK (1) DK166651B1 (ja)
FR (1) FR2585573B1 (ja)
PH (1) PH22700A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333208A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Teijin Ltd 中空繊維の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757335C3 (de) * 1977-12-22 1982-03-25 Gödecke AG, 1000 Berlin Verfahren zur O-Methylierung von Hydroxyaporphinen
FI70407C (fi) * 1978-06-23 1986-09-19 Sandoz Ag Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 4,5,5a,6-tetra-hydro-dibens/cd f/indol derivat
CH648300A5 (en) * 1979-06-22 1985-03-15 Sandoz Ag Phenanthrene derivatives and medicaments containing them
FI75153C (fi) * 1980-06-27 1988-05-09 Sandoz Ag Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva (4r*,5as*)-4,5,5a,6-tetrahydro-dibens/cd,f/indolderivat.
BE889324A (fr) * 1980-06-27 1981-12-22 Sandoz Sa Nouveaux derives du dibenz(cd,f)indole, leur preparation et leur application comme medicaments
CH647507A5 (de) * 1982-04-13 1985-01-31 Sandoz Ag Heterozyklische verbindungen, verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, welche diese verbindungen enthalten.

Also Published As

Publication number Publication date
AU6055686A (en) 1987-01-29
DK356586A (da) 1987-01-28
JPS6229523A (ja) 1987-02-07
AU596365B2 (en) 1990-05-03
EP0216072A2 (en) 1987-04-01
EP0216072A3 (en) 1989-11-23
DE3686538T2 (de) 1993-03-04
PH22700A (en) 1988-11-14
ATE79751T1 (de) 1992-09-15
US4795759A (en) 1989-01-03
FR2585573A1 (fr) 1987-02-06
DK166651B1 (da) 1993-06-28
DK356586D0 (da) 1986-07-25
FR2585573B1 (fr) 1991-11-22
EP0216072B1 (en) 1992-08-26
DE3686538D1 (de) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2320039C (en) Pharmaceutical composition comprising a combination of metformin and fibrate, and its use for the preparation of medicines intended to reduce hyperglycaemia
EP1001760B1 (en) Composition for controlling mood disorders in healthy individuals
TWI335217B (en) Pharmaceutical formulations of modafinil
US20220151975A1 (en) Low-Dose Doxepin For Treatment Of Sleep Disorders In Elderly Patients
JP2022507533A (ja) 肺動脈性高血圧症および他疾患に関連する肺動脈性肺高血圧症の治療法
JP2022525202A (ja) 肺動脈性肺高血圧症および各種疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症の治療法と1日あたりの投薬量
JP4306825B2 (ja) インスリン抵抗性が関与する血管機能異常を伴う疾患の予防または治療剤
US5011841A (en) Treatment of depression
JPS61286326A (ja) パ−キンソン病治療薬
JP2001510800A (ja) 注意欠損/活動亢進症の治療のためのアルカノイルカルニチン誘導体の使用
KR100692235B1 (ko) 안지오텐신 ⅱ 길항물질의 신규한 용도
JPH078791B2 (ja) ジベンズ〔cd,f〕インド−ルの新規用途
EP1401450B1 (en) Use of a pyridazinone derivative for the treatment of congestive heart failure
US4663345A (en) Etodolac for treatment of gout
US7485642B2 (en) Method for treating septic shock
US4716177A (en) Tolrestat for inhibition of weight gain
JP2009084211A (ja) 神経細胞賦活組成物
BE1004295A3 (fr) Utilisation des activateurs des canaux potassiques pour la prophylaxie de l'asthme.
US4701467A (en) Tolrestat as anti-hypertensive agent
JPS625923A (ja) アレルギ−性疾患治療剤
JPH02174721A (ja) 脂質低下剤
MX2013001354A (es) Composicion farmaceutica oral que contiene una combinacion de un relajante del musculo liso visceral y un analgesico/anti-inflamato rio, y su uso en el tratamiento del sindrome de colon irritable de etiologia diversa.
WO2006004186A1 (ja) トリパノソーマ症の予防・治療薬、及びその用途