JPH0787600B2 - 視差補正装置 - Google Patents

視差補正装置

Info

Publication number
JPH0787600B2
JPH0787600B2 JP3134764A JP13476491A JPH0787600B2 JP H0787600 B2 JPH0787600 B2 JP H0787600B2 JP 3134764 A JP3134764 A JP 3134764A JP 13476491 A JP13476491 A JP 13476491A JP H0787600 B2 JPH0787600 B2 JP H0787600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
image
images
correlation
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3134764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04360394A (ja
Inventor
謙也 魚森
光穗 山田
Original Assignee
株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所 filed Critical 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所
Priority to JP3134764A priority Critical patent/JPH0787600B2/ja
Publication of JPH04360394A publication Critical patent/JPH04360394A/ja
Publication of JPH0787600B2 publication Critical patent/JPH0787600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は視差補正装置に関し、
特に、画像工学において、立体画像を表示するときに左
右画像の視差を補正するような視差補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】図5
は従来の時分割立体画像提示装置の一例を示す図であ
る。図5を参照して、左画像を第1フィールドとし、右
画像を第2フィールドとし、それぞれを時間的にフィー
ルドごとに交互に切換えてテレビジョンモニタに表示
し、左右の目の前にそれぞれ液晶シャッタ12を配置し
た眼鏡を観察者11がかけて画像を見る。このとき、左
右の液晶シャッタ12は画像信号に同期して駆動され
る。すなわち、右眼用の画像がテレビジョンモニタに表
示されているときには左眼用の液晶シャッタは光を通さ
ない状態にされ、右眼用の液晶シャッタは光を通すよう
な状態に駆動される。また、右眼用の画像がテレビジョ
ンモニタに表示されているときには左右が逆になる。左
右2つの画像は、左右水平に配置されたカメラ2台で撮
影されているので、両眼視差が発生し、これらの画像を
両眼で融合することにより、見かけの奥行を持つ三次元
的なステレオ画像が得られる。
【0003】しかしながら、このようなステレオ画像で
は、人が融合する時点で水平,垂直視差の限界があり、
これを超えるとステレオ視,融合視が不可能となり、二
重像に見えたり、観察者の疲労を招いてしまう。視差の
大きさの設定が大きすぎて不適当な画像はステレオ画像
を観賞するときに大きな妨害となるが、視差はステレオ
カメラで被写体を撮影するときに2台のカメラの方向に
より決定されてしまい、補正ができなかった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、カ
メラにて収録後のステレオ画像の水平,垂直視差を容易
に補正でき、適正な立体画像を生成できるような視差補
正装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は視差補正装置
であって、ステレオ画像のうち左右の画面の対応する領
域を構成する画素についての相関を計算するとともに、
いずれか一方の画像の領域を平行移動したときの相関を
計算し、最も相関の高い平行移動量を視差として出力す
る視差検出手段と、左右の画像信号を書込、読出しする
スキャンコンバータと、検出された視差と目標とする視
差の差分を演算し、その演算結果に応じてスキャンコン
バータの書込または読出し位置を制御し、左右画像の視
差が所定の視差となるようにする制御手段とを備えて構
成される。
【0006】
【作用】この発明に係る視差補正装置は、ステレオ画像
のうち左右の画面の対応する領域を構成する画素につい
ての相関を計算するとともに、いずれか一方の画像の領
域を平行移動したときの相関を計算し、最も相関の高い
平行移動量を視差として出力し、その検出出力に応じて
スキャンコンバータの書込または読出し位置を調整する
ことによって右眼,左眼用画像の表示位置を平行移動に
より調整し、水平,垂直視差の調整を行なう。
【0007】
【発明の実施例】図1はこの発明の一実施例の概略ブロ
ック図であり、図2は図1に示したスキャンコンバータ
の動作を説明するための図である。
【0008】図1を参照して左画像1と右画像2はそれ
ぞれ視差検出部3に与えられるとともに、左画像1はス
キャンコンバータ5に与えられ、右画像2はスキャンコ
ンバータ6に与えられる。視差検出部3は左画像1およ
び右画像2の後述の図3に示す入力画像に特徴のある領
域Kを抽出し、領域Kにおける左右の画像の視差を計算
する。この抽出方法は、画像信号の高周波成分の多い部
分を検出して自動的に抽出するか、あるいは直接人が視
差検出部3に抽出位置を与えるようにしてもよい。視差
検出部3は左画像1または右画像2のいずれか一方の画
像のどの位置に他方の画像を平行移動すれば両者の画像
が一致するかを左右の画像の相互相関値などを計算する
ことによって水平視差と垂直視差を算出してCPU4に
与える。CPU4は視差検出部3の計算結果を用いて、
垂直視差,水平視差が予め与えた値になるようにスキャ
ンコンバータ5,6の書込み位置または読出し位置を制
御する。
【0009】スキャンコンバータ5は図2(a)に示す
ような左画像1を図2(b)に示すようにフレーム速度
をたとえば2倍に変換して左右画像切換装置7に出力す
る。また、スキャンコンバータ6は図2(c)に示すよ
うな右画像2を図2(d)に示すようにフレーム速度を
たとえば2倍に変換して左右画像切換装置7に出力す
る。左右画像切換装置7は2倍にフレーム変換された左
画像および右画像を交互に選択し、図2(e)に示す態
様で出力する。
【0010】図3は左右の画像の視差を説明するための
図であり、図4は水平,垂直視差補正のタイミング図で
ある。
【0011】次に、図1〜図4を参照して、この発明の
一実施例の具体的な動作について説明する。視差検出部
3は左画像1と右画像2との視差を検出する。すなわ
ち、たとえば、図3に示すように、左画像1と右画像2
とをテレビジョンモニタ8に重ねて映し出したものとす
ると、左画像1と右画像2は、その領域における視差分
だけずれている。視差検出部3は左画像1と右画像2の
特徴のある領域から視差の水平成分Xと垂直成分Yとを
抽出する。
【0012】ここで、視差の検出法としては、左右の画
像の相関を計算する方法がある。たとえば、図3に示す
ように、左右の画面の対応するある領域K(任意に設定
する)を構成する画素gL(xi ,yi )(左眼用画
像)と、gR(xi ,yi )(右眼用画像),i=1,
2…N(Nは画素数)について相関を計算する。そし
て、片方の眼の画像の領域Kを(Xk,Yk)だけ平行
移動したときの相関を計算し、最も相関の高い値を示す
(この場合小さい値になる)場合の(Xk,Yk)が視
差となる。計算式数1で表わすと、
【0013】
【数1】
【0014】視差(X,Y)=(Xk,Yk) for
minS(Xk,Yk) となる。ここでS(Xk,Yk)は基準位置から(X
k,Yk)だけ偏移したときの左右画像の相関を示す関
数である。
【0015】CPU4は視差検出部3から与えられた水
平視差および垂直視差を用いて、垂直視差,水平視差が
予め与えた値になるようにスキャンコンバータ5,6の
書込み位置または読出し位置を制御する。読出し位置制
御のタイミング図を図4に示す。制御の演算式は以下の
とおりである。
【0016】(左画像1を基準にした場合) ΔX=Dx−X ΔY=Dy−Y ここで、ΔX,ΔYは右画像2用のスキャンコンバータ
6の書込み位置(または読出し位置)の変化すべき変位
の大きさを示し、Dx,Dyは予め決められた水平,垂
直視差であり、X,Yは視差検出部3によって計算され
た左右の画像の平行移動による水平,垂直ずれ量であ
る。これによって、予め決められた領域Kにおける左右
の画像の水平視差,垂直視差は所定の大きさに設定され
る。または、視差検出部3を用いずに抽出された領域の
左右の画像をスーパーインポーズして表示し、人がその
画像を見ながら片方の画像を平行移動し、水平,垂直の
視差を調整してもよい。
【0017】以上のようにして、水平,垂直視差量を制
御された左右の画像は、図示しない左右画像切換装置に
よってシリアルな時分割立体画像信号に変換される。こ
れをテレビジョンモニタに表示し、観察者は液晶シャッ
タ付の眼鏡を通して右眼,左眼それぞれに独立に右眼
用,左眼用画像を観察し、立体画像を得る。
【0018】なお、この発明による方式は、左右のスキ
ャンコンバータ5,6の出力を用いれば、このような時
分割式の立体画像呈示装置以外にも、左右の画像を独立
に用いる他の立体画像呈示装置(偏光式,アナグリフ式
等)にも利用できる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ステ
レオ画像のうち左右の画面の対応する領域を構成する画
素についての相関を計算するとともに、いずれか一方の
画像の領域を平行移動したときの相関を計算し、最も相
関の高い平行移動量を視差として検出し、その検出出力
に応じてスキャンコンバータの書込または読出し位置を
制御し、左右画像の視差が所定の視差となるように制御
するようにしたので、立体画像における左右の画像の水
平,垂直視差を補正し、融合のしやすい自然な立体画像
を簡単に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略ブロック図である。
【図2】図1に示したスキャンコンバータの動作を説明
するための図である。
【図3】左右の画像の視差を説明するための図である。
【図4】水平,垂直視差補正のタイミング図である。
【図5】従来の時分割立体画像の提示装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 左画像 2 右画像 3 視差検出部 4 CPU 5,6 スキャンコンバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステレオ画像のうち左右の画面の対応す
    る領域を構成する画素についての相関を計算し、いずれ
    か一方の画像の領域を平行移動したときの相関を計算
    し、最も相関の高い平行移動量を視差として出力する視
    差検出手段、 前記左右の画像信号を書込、読出しするスキャンコンバ
    ータ、および 前記視差検出手段によって検出された視差と目標とする
    視差の差分を演算し、その演算結果に応じて前記スキャ
    ンコンバータの書込または読出し位置を制御し、前記左
    右画像の視差が所定の視差となるようにする制御手段を
    備え、 適正な視差の範囲で構成された立体画像信号を得ること
    を特徴とする、視差補正装置。
JP3134764A 1991-06-06 1991-06-06 視差補正装置 Expired - Lifetime JPH0787600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134764A JPH0787600B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 視差補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134764A JPH0787600B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 視差補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360394A JPH04360394A (ja) 1992-12-14
JPH0787600B2 true JPH0787600B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15136015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134764A Expired - Lifetime JPH0787600B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 視差補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787600B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140392A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kao Corp 多糖類の生産方法
US8456515B2 (en) * 2006-07-25 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Stereo image and video directional mapping of offset
JP5305094B2 (ja) 2009-03-19 2013-10-02 ソニー株式会社 映像信号処理装置、立体映像表示装置、立体映像伝送表示システムおよび映像信号処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027691A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Sharp Corp 立体映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04360394A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848291B2 (ja) 立体tv装置
JP5014979B2 (ja) 個人用電子機器の3次元情報取得及び表示システム
US9451242B2 (en) Apparatus for adjusting displayed picture, display apparatus and display method
EP2299728B1 (en) Stereoscopic image display apparatus
US8077964B2 (en) Two dimensional/three dimensional digital information acquisition and display device
US6816158B1 (en) Three-dimensional display system
US20120154551A1 (en) Stereo image display system, stereo imaging apparatus and stereo display apparatus
JP2007052304A (ja) 映像表示システム
KR100710347B1 (ko) 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
JP3579585B2 (ja) 多視点同時観察型水平配置立体画像表示システム
KR20030048013A (ko) 입체영상의 변형보정방법 및 시스템
JPH03141932A (ja) ステレオ視観察のためのx線画像取得表示方法及びその装置
JP2010136300A (ja) 立体画像表示装置
JP2002232913A (ja) 複眼カメラ及び立体視画像観察システム
JP3469884B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH10322724A (ja) 立体視検査装置および立体視検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0787600B2 (ja) 視差補正装置
JPH11187425A (ja) 立体映像装置及び方法
JPH07154829A (ja) 眼鏡型映像表示装置
JPH0642742B2 (ja) 立体テレビジョンシステム
JPH08313825A (ja) 内視鏡装置
JP2774370B2 (ja) 立体表示方法
JPH06169475A (ja) 立体画像呈示装置
JP4249187B2 (ja) 立体映像処理装置並びにそのプログラム
JP3464789B2 (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980901