JPH0786347B2 - 液圧装置 - Google Patents

液圧装置

Info

Publication number
JPH0786347B2
JPH0786347B2 JP2266136A JP26613690A JPH0786347B2 JP H0786347 B2 JPH0786347 B2 JP H0786347B2 JP 2266136 A JP2266136 A JP 2266136A JP 26613690 A JP26613690 A JP 26613690A JP H0786347 B2 JPH0786347 B2 JP H0786347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
shaft
hollow
hydraulic motor
brake assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2266136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03242470A (ja
Inventor
リー・アン・ビソネット
Original Assignee
パーカー・ハニフィン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーカー・ハニフィン・コーポレーション filed Critical パーカー・ハニフィン・コーポレーション
Publication of JPH03242470A publication Critical patent/JPH03242470A/ja
Publication of JPH0786347B2 publication Critical patent/JPH0786347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0084Brakes, braking assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液圧装置に関し,特に駆動軸を駆動する作動を
行う液圧モータと,モータが非作動条件の時に係合して
出力軸を回転しない保持とするブレーキ組立体とを含む
液圧装置に関する。
従来の技術 出力軸を駆動するモータと,モータが非作動条件の時に
出力軸を保持して回転を阻止するブレーキ組立体とを有
する既知の液圧装置は米国特許第3960470号に記載され
る。この既知の液圧装置はゲロータギア型のモータを含
む。モータ作動間,ロータはステータに対して軌道運動
と回転とを行う。駆動軸即ち揺動軸の一部をロータに連
結してロータと共に軌道及び回転運動を行う。駆動軸の
外端部を出力軸の中空内端部内に抜差自在に係合させ
る。モータの作動間,駆動軸は出力軸を回転させる。
上述の特許の液圧装置は揺動軸の一部に連結され出力軸
から反対のモータの側に配置したブレーキ組立体を含
む。ブレーキ組立体は駆動軸と共に液圧モータの作動間
に回転し軌道運動を行う可動ディスクと可動ディスクに
交互の重なる静止のディスクとを含む。モータが非作動
条件の時に可動及び静止のブレーキディスクは互いに押
圧されて駆動軸と出力軸の回転を阻止する保持を行う。
モータを作動する時はブレーキ組立体を解放して駆動軸
の回転と軌道運動を可能にする。
発明の概要 本発明は液圧モータとブレーキ組立体とを含む液圧装置
を提供する。モータは流体ポケットを画成する協働歯を
有するロータとステータを含む。加圧液がポケットに導
入された時にロータは回転と軌道運動とを行う。揺動軸
即ち駆動軸の内端部はロータに連結されたステータに対
してロータと共に回転と軌道運動とを行う。揺動軸の外
端部は回転出力軸の中空内端部内に係合する。
ブレーキ組立体は出力軸に連結される。モータの作動開
始の前にはブレーキ組立体は出力軸を回転しない保持と
する。モータの作動開始に際してブレーキ組立体を操作
して解放条件とし,出力軸は液圧モータによって自由回
転させる。
本発明によって,シールがブレーキ組立体と液圧モータ
との間の流体流を阻止する。シールは出力軸の中空端部
の外面に係合する。シールはブレーキ組立体と加圧液を
モータに導入する流体流通路との間に配置する。流体流
通路は出力軸の中空端部に形成する。シールはモータと
ブレーキ組立体との間の加圧液流を阻止し,加圧液流は
モータ作動間は通路を通る。
実施例 本発明を好適な例示とした実施例並びに図面について説
明する。
第1図に示す液圧装置10は回転可能出力軸14を有する液
圧モータ12を含む。ブレーキ組立体16は液圧モータ12が
非作動の時に出力軸14を回転しない保持とする。液圧装
置10は多くの環境で各種の装置用の駆動力を生ずるが,
液圧装置10の特に好適な例は車両の車輪,ウインチ,コ
ンベーヤの駆動用である。
液圧モータ12を作動させる時は弁20を操作してポンプ22
からの加圧液を液圧モータ12とブレーキ組立体16に共に
供給する。弁20からブレーキ組立体16に伝達される液圧
が増加すれば,ブレーキ組立体内のアクチュエータ24が
ブレーキ組立体を作動して開放条件とする。この後に弁
20から導入される液圧が増加すれば液圧モータ12が作動
する。液圧モータ12の作動は出力軸14を中央軸線28を中
心として回転させる。
液圧モータ12を停止させるには弁20を再び操作する。こ
れによって,液圧モータ12とブレーキ組立体16は低圧の
リザーバ36に接続される。液圧が低下すればモータ12は
速度低下する。液圧が更に低下すればブレーキ組立体16
は作動して出力軸14を回転しない保持とする。
液圧モータ12の作動間は弁20から導管32を経てモータに
加圧液の連続流が生ずる。更に液圧モータ12から導管34
を経てリザーバ36に連続液流が生ずる。モータ作動間は
液圧モータ12を通る連続液流が生ずるが,ブレーキ組立
体16内は比較的静圧である。弁20の作動間は液圧は導管
38を経てブレーキ組立体16に伝達されてアクチュエータ
24を作動させる。ブレーキ組立体16を出入する液量は比
較的少ないため,ブレーキ組立体は液圧モータ12よりは
汚損が著しく少ない。
液圧モータ12は既知のゲロータギア型であり,外歯のロ
ータ42が内歯のステータ44と共働して複数の液ポケット
46を画成する。ロータ42はステータ44によって外接され
る。ロータ42の第1図の左端は摩耗板48に滑動接触す
る。ロータ42の他端は互いに蝋付した複数の固定の弁即
ちマニホールド板50の1枚に滑動接触する。マニホール
ド板50のロータの反対側は厚い環状板51と端部キャップ
52である。ボルト56が端部キャップ52,板51,マニホール
ド板50,ステータ44,摩耗板48内を延長し各部をブレーキ
組立体ハウジング54に固着する。
駆動軸即ち揺動軸70の内方端82はロータ42に連結してロ
ータと共に軌道運動と回転運動を行う。駆動軸70の一端
部82は外スプラインを有しロータ42の内スプラインに係
合する。駆動軸70の端部82とロータ42の間のスプライン
結合はロータの軌道運動回転運動間に駆動軸のロータに
対する揺動を可能にする。
駆動軸70の先端84は板51によって囲まれたコンミュテー
タ弁74の円形開口内に入る。駆動軸70の先端84はコンミ
ュテータ弁74を円形経路を動かしロータの軌道運動と同
期する。
駆動軸70の第1図の左端部88は抜差自在に出力軸14の中
空内端部66内に係合する。駆動軸の端部88の外スプライ
ンが出力軸14の中空内端部66の内スプラインに係合す
る。駆動軸70と出力軸14の間のスプライン結合は駆動軸
の内端部88の出力軸14の中空内端部66に対する揺動を可
能にする。
出力軸14は長手方向中央軸線28を中心として回転可能に
支持される。出力軸14の中空内端部66は環状内側ラジア
ル軸受組立体92によって支持される。ラジアル内側軸受
組立体92はハウジング54に接続する。内側軸受組立体92
は複数のローラ型軸受素子を有し出力軸14の中空端部66
の半径方向外側面に係合する。
環状外側ラジアル軸受組立体94は出力軸14の実体の外端
部96とブレーキ組立体ハウジング54との間に配置して出
力軸の外端部を支持する。外側軸受組立体94は複数のロ
ーラ型軸受阻止を有し出力軸14の外端部の半径方向外円
周面に係合する。推力軸受組立体98は軸14の半径方向延
長面とハウジング54との間に配置し軸線方向の力を出力
軸線14からハウジング54に伝達する。ごみと水シール10
2をラジアル軸受組立体94の外方に配置する。出力軸14
の外端部96は液圧モータ12の駆動する部材に接続する。
液圧モータ12の作動間,高圧液はポンプ22から弁20,導
管32を経て環状入口キャビティ58に流入する。入口キャ
ビティは内外ラジアル軸受組立体92,94間にあり部分的
に出力軸14の中空内端部の外周面とブレーキ組立体ハウ
ジング54によって画成される。加圧液はキャビティ58か
ら出力軸14の内端部66の複数の通路62を経て中空内端部
に形成したキャビティ64に入る。加圧液は軸線方向に揺
動軸70の外面に沿ってロータ42を通りマニホールド板50
を経て流れる。
コンミュテータ弁74はマニホールド板50と共働して高圧
液を円形コンミュテータ弁の内側のキャビティ76からロ
ータ42,ステータ44間に形成された膨張流体ポケット46
内に導入する。同時に,液は収縮流体ポケット46から静
止マニホールド板50を経て環状板51とコンミュテータ弁
74との間に画成された環状室80に入る。室80は導管34を
経てリザーバ36に連結される。
流体ポケット46が順次膨張収縮すればロータ42は中央軸
線を中心として回転し,ステータ44の中央軸線を中心と
して既知の通りに軌道運動する。ロータの回転は駆動軸
70を回転させて出力軸14を回転させる。ロータ42がステ
ータ44と共働して流体ポケットを形成する態様,コンミ
ュテータ弁74が高圧液を膨張ポケットに導入し収縮ポケ
ットから導出する態様,ロータ42が揺動軸70と出力軸14
を駆動する態様は米国特許第3601513号記載の液圧装置
と同様である。
液圧ブレーキ組立体16は環状ブレーキパッド組立体即ち
ディスクパック108と,ディスクパックを作動するアク
チュエータ24を含む。ディスクパックは出力軸14を囲む
ハウジング54内に形成された環状キャビティ110内に配
置する。
ディスクパック108は第2図に示す複数の環状内側ブレ
ーキディスク122を含む。各環状内側ブレーキディスク1
22は半径方向内側円周面に内スプラインを有し,出力軸
14の内外ラジアル軸受92,94間の半径方向外側円周面の
外スプラインに係合する。内ブレーキディスク122のス
プラインと出力軸14は内ブレーキディスクと出力軸を相
互連結してハウジングに対して共に回転する。
第2図に示す複数の環状外ブレーキディスク126は環状
内ブレーキディスク122と交互に重なる。各外ブレーキ
ディスク126は半径方向外周面に外スプラインを有しハ
ウジング54の内周面の内スプラインに係合して外ブレー
キディスクをハウジングに対して回転しない保持とす
る。ほぼ環状の外ブレーキディスク126は外周面に比較
的大きな凹部を有してハウジング54のボスを適合させて
第1図に示すハウジング54のセクション間を連結するボ
ルト128を受ける。
アクチュエータ24は環状ピストン118を含み,ピストン
の円形中央開口132内を出力軸14が延長する。ピストン1
18は複数のコイルばね114によって第1図の右方に押圧
される。ばね114のピストン118に対する圧力はピストン
の右端の突出部134によって環状ブレーキディスクパッ
ド136に伝達される。ブレーキディスクパッド136はディ
スクパック108に押圧され環状ブレーキディスクパッド
とハウジング54間のディスクパックをクランプする。ピ
ストン118によってディスクパック108に作用するクラン
プ力は内外ブレーキディスク122,126の平側面をを緊密
に押圧してブレーキディスク間の摩擦力は出力軸14を回
転しない保持とする。
ばね114の反対側のピストン118の半径方向延長面とハウ
ジング54の半径方向延長面間に環状アクチュエータシリ
ンダ室116を形成する。室116は弁20,導管38を経てポン
プ22に連結される。室116に導入された液圧力はばね114
に抗してディスクパックを解放する。
第1図に示す一対の環状シール142,144をアクチューエ
ータピストン118とハウジング54との間に設ける。シー
ル142,144はシリンダ室116からの加圧液の漏洩を防ぐ。
加圧液がシリンダ室116から漏洩せず,ピストン118が動
いてディスクパック108を解放する場合にシリンダ室の
容積増加は比較的小さいため,シリンダ室に流入する液
量は極めて少ない。このためブレーキ組立体16の汚損量
は最小となる。
第2図のディスクパック108がアクチュエータ24のばね1
14によって圧縮されれば,平な半径方向に延長する内側
ブレーキディスク122の側面は外ブレーキディスク126の
平な半径方向に延長する側面に押圧される。内外ブレー
キディスク122,126の平な半径方向に延長する側面間の
摩擦は出力軸14をハウジング54に対して回転しない保持
とする。
加圧液が弁20から環状アクチュエータシリンダ室116に
導入されれば,ピストン118は第1図の左方にばね114に
抗して動く。ピストン114が左に動きばね114が圧縮され
ればディスクパック108に作用するクランプ力が解放さ
れる。ディスクパック108に対するクランプ力が解放さ
れれば内ブレーキディスク122は外ブレーキディスク126
とハウジング54に対して出力軸14と共に自由回転する。
室110は加圧液が充満し,ディスクパック108が解放条件
の場合に内外ディスク122,126間の摩擦を最小にする。
ディスクパック108が解放条件の場合に出力軸14はハウ
ジング54に対して自由回転する。弁組立体20を操作して
アクチュエータ組立体24と液圧モータ12をリザーバ36に
連通させれば,コイルばね114はピストン118を第1図の
右に押し,ディスクパック108を係合条件とする。ディ
スクパック108は係合条件の場合に出力軸14をハウジン
グ54に対して回転しない保持とする。
第1,2図に示す高圧軸シール150はモータ12内の液圧をブ
レーキ組立体16から隔離する。環状シール150は出力軸1
4の中空内端部66と揺動軸70の外端部88に外接する。シ
ール150は第1図の内外ラジアル軸受92,94間に配置し,
シール150に接触する出力軸14の最小変位の位置であ
る。環状シール150は出力軸14の中空内端部66の第2図
に示す半径方向外円周面154とハウジング54の半径方向
内円周面156との間に延長する。
高圧シール150はハウジング54に形成した第3図に示す
環状凹部162内に配置する。出力軸14の回転間,高圧シ
ール150はハウジング54内で静止する。シール150の環状
外リップ166は入口キャビティ58内の液圧によってハウ
ジング54の円周面156に半径方向外方に押圧される。こ
のため,リップ166とハウジング54の面156との間に緊密
なシール係合となる。
シール150の第3図に示す第2の環状リップ168は入口キ
ャビティー58内の液圧によって出力軸14の中空内端部66
の円筒外側面154に半径方向内方に押圧される。このた
め出力軸の回転間に出力軸14と高圧シール150との間に
緊密なシール係合が液圧モータによって生ずる。一対の
環状補強リング172,174がシール150を形成するポリマー
材料の本体内に配置されリップ166,168を支持する。
シール150は出力軸14の中空内端部66の内側軸受組立体9
2の第1,2図の左方即ち軸線方向外方と出力軸14の中空端
部66の内側の入口キャビティ58とキャビティ64の間に延
長する半径方向通路62とに係合する。これによってシー
ル150は高圧液の入口キャビティ58から出力軸14に沿っ
てブレーキ組立体16のディスクパックキャビティ110に
向う外方即ち左方の流れを阻止する。
ディスクパックキャビティ110内に比較的高圧が存在し
たと仮定すれば,第2図の右即ち軸線方向内方のピスト
ン118の端部はこの比較的高圧に曝される。この液圧は
モータ12が停止した時にブレーキ組立体16を係合条件に
する作動を遅延させる。特にディスクパック室110内の
比較的高い液圧は弁20を操作して入口室58とアクチュエ
ータシリンダ室116をリザーバ36に連結した時に放散に
時間がかかる。本発明による高圧シール150はピストン1
18の右端を比較的高いモータ作動液圧に曝すのを防ぎ,
このためブレーキ組立体16は急速に係合できない。シー
ル150は第1図の液圧モータ12とブレーキ組立体16間の
流体流を阻止し,入口キャビティ58から液圧モータへの
流体流を可能にする。導管32から導入された液圧は入口
キャビティ58から出力軸14の中空内端部66の内側のキャ
ビティ64に流れ得る。
上述した通り,本発明は新しい液圧モータを提供する。
本発明を好適な実施例について説明したが実施例並びに
図面は例示であって発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は出力軸を回転させるモータとモータが非作動条
件の時に出力軸を保持して回転させないブレーキ組立体
とを有する液圧装置の断面図,第2図は第1図の液圧装
置の高圧シールと出力軸の中空端部との関係を示す拡大
部分断面図,第3図はシールの構造を示す拡大部分断面
図である。 10……液圧装置、12……液圧モータ、14……出力軸 16……ブレーキ組立体、20……弁、22……ポンプ 24……アクチュエータ、36……リザーバ、42……ロータ 44……ステータ、46……流体ポケット、48……摩耗板 50……マニホールド板、54……ハウジング 70……揺動軸即ち駆動軸、74……コンミュテータ弁 92,94……ラジアル軸受組立体、98……推力軸受 108……ディスクパック、118……ピストン 122,126……ブレーキディスク、114……コイルばね 136……ディスクパッド、142,144……環状シール 150……高圧軸シール、166,168……環状リップ 172,174……補強リング

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液圧装置であって、 ハウジングと、該ハウジングから延びる出力軸を有する
    液圧モータと、揺動軸と、前記ハウジング内で前記出力
    軸に連結されたブレーキ組立体と、該ブレーキ組立体と
    前記液圧モータとの間の流体の流れを遮断するシール手
    段とを備え、 前記液圧モータは、流体ポケットを形成する協働する歯
    を有するステータおよびロータを含み、該ロータは加圧
    流体が前記流体ポケットに指向されたときに前記ステー
    タに対して回転と軌道運動とを行い、前記出力軸は前記
    ハウジングに配置された中空端部を有し、前記揺動軸は
    前記ロータおよび前記出力軸の中空端部に連結されて前
    記ロータの回転および軌道運動時前記出力軸を回転する
    ようにし、前記揺動軸は前記液圧モータに連結された内
    端部と前記出力軸の中空端部内に配置された外端部とを
    有し、前記揺動軸の内端部は液圧モータによって回転と
    軌道運動を行うようにされ、前記揺動軸の外端部は前記
    出力軸の中空端部と共に回転するようにされ、前記ブレ
    ーキ組立体は前記出力軸をブレーキする作動状態に押圧
    する手段を含み、前記シール手段は前記ハウジングと前
    記出力軸の中空端部の外面との間に配置され、前記ブレ
    ーキ組立体は、前記シールと、前記液圧モータによって
    駆動されるべき部材に連結されるようにされた出力軸の
    外端部との間の位置で出力軸に連結されていることを特
    徴とする、液圧装置。
  2. 【請求項2】前記出力軸の中空端部は、前記出力軸の回
    転軸線に対して横切る方向で前記出力軸の中空端部の外
    面と前記出力軸の中空端部の内面との間に延びて前記ス
    テータに対するロータの回転および軌道運動中に流体を
    導く通路を含み、前記シール手段は、前記通路と前記ブ
    レーキ組立体との間の前記出力軸に沿って軸方向に配置
    された位置で前記出力軸の中空端部の外面と密封係合状
    態に配置されている請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】液圧装置であって、 ハウジングと、該ハウジングから延びる出力軸を有する
    液圧モータと、揺動軸と、前記ハウジング内で前記出力
    軸に連結されたブレーキ組立体と、該ブレーキ組立体と
    前記液圧モータとの間の流体の流れを遮断するシール手
    段とを備え、 前記液圧モータは、流体ポケットを形成する協働する歯
    を有するステータおよびロータを含み、該ロータは加圧
    流体が前記流体ポケットに指向されたときに前記ステー
    タに対して回転と軌道運動とを行い、前記出力軸は前記
    ハウジングに配置された中空端部を有し、前記揺動軸は
    前記ロータおよび前記出力軸の中空端部に連結されて前
    記ロータの回転および軌道運動時前記出力軸を回転する
    ようにし、前記揺動軸は前記液圧モータに連結された内
    端部と前記出力軸の中空端部内に配置された外端部とを
    有し、前記揺動軸の内端部は液圧モータによって回転と
    軌道運動を行うようにされ、前記揺動軸の外端部は前記
    出力軸の中空端部と共に回転するようにされ、前記ブレ
    ーキ組立体は前記出力軸をブレーキする作動状態に押圧
    する手段を含み、前記シール手段は前記ハウジングと前
    記出力軸の中空端部の外面との間に配置され、前記出力
    軸の中空端部は、前記出力軸の回転軸線に対して横切る
    方向で前記出力軸の中空端部の外面と前記出力軸の中空
    端部の内面との間に延びて前記ステータに対するロータ
    の回転および軌道運動中に流体を導く通路を含み、前記
    シール手段は、前記通路と前記ブレーキ組立体との間で
    前記出力軸に沿って軸方向に配置された位置で前記出力
    軸の中空端部の外面と密封係合状態に配置されている液
    圧装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の装置において、前記ブレー
    キ組立体はロータのステータに対する軌道及び回転運動
    間に出力軸の長手軸線を中心として共に回転すべく出力
    軸に連結された第1の複数のブレーキ素子と、第1の複
    数のブレーキ素子と交互に重ねハウジングに連結された
    第2の複数のブレーキ素子と、第1第2の複数のブレー
    キ素子を共に押圧してハウジングに対する出力軸の回転
    を減速させるアクチュエータ手段とを含むことを特徴と
    する液圧装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の装置において、前記アクチ
    ュエータ手段は出力軸に外接させた環状ピストンと、環
    状ピストンを第1第2の複数のブレーキ素子に向けて押
    圧して第1第2の複数のブレーキ素子を合一させるばね
    手段とを含み、環状ピストンは環状ピストンに対して作
    用する液圧の影響の下で第1第2の複数のブレーキ素子
    から離れる方向に動くことを特徴とする液圧装置。
  6. 【請求項6】請求項3記載の装置において、シール手段
    は揺動軸の半径方向外方の位置で出力軸の中空端部の外
    面にシール係合することを特徴とする液圧装置。
  7. 【請求項7】請求項3記載の装置において、更に、軸の
    中空端部を回転支持する軸受手段を含み、シール手段は
    出力軸の中空端部の外面の軸受手段とブレーキ組立体と
    の間の出力軸に沿う軸線位置でシール係合することを特
    徴とする液圧装置。
  8. 【請求項8】請求項3記載の装置において、シール手段
    は出力軸の中空端部と揺動軸の一端部に外接することを
    特徴とする液圧装置。
  9. 【請求項9】請求項3記載の装置において、液圧モータ
    は更に揺動軸の第1の端部に連結して揺動軸によってス
    テータに対して動きロータのステータに対する回転及び
    軌道運動間に流体流を導入するコンミュテータ弁を含
    み、揺動軸の第2の端部は出力軸の中空端部内とし、ロ
    ータは揺動軸の第1第2の端部間の位置で揺動軸に連結
    されることを特徴とする液圧装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の装置において、シール手
    段は揺動軸の第2の端部に外接することを特徴とする液
    圧装置。
  11. 【請求項11】中空の内端部と外端部とを有する回転可
    能な出力軸と、該出力軸の回転を減速するように該出力
    軸に連結されたブレーキ組立体と、液圧モータと、該液
    圧モータと前記出力軸とを互いに連結する駆動軸と、前
    記ブレーキ組立体と前記液圧モータとの間の流体の流れ
    を遮断するシール手段と、ハウジングと、該ハウジング
    に対して回転するように前記出力軸の外端部を少なくと
    も部分的に支持するために出力軸の外端部に隣接して配
    置された第1の軸受手段と、前記ハウジングに対して回
    転するように前記出力軸の中空の内端部を少なくとも部
    分的に支持するために出力軸の該中空の内端部と係合状
    態に配置された第2の軸受手段とを備え、前記駆動軸は
    前記液圧モータに接続された内端部と前記出力軸の中空
    の内端部内に配置された外端部とを有し、該駆動軸の内
    端部は前記液圧モータによって回転と軌道運動とを行う
    ようになされ、前記駆動軸の外端部は出力軸の前記中空
    の内端部と共に回転するようにされており、前記シール
    手段は前記液圧モータとブレーキ組立体との間の位置で
    前記出力軸とシール係合状態に配置され、前記ブレーキ
    組立体は前記第1の軸受手段と第2の軸受手段との間に
    配置された出力軸の部分に連結され、前記シール手段は
    前記第2の軸受手段とブレーキ組立体との間の軸方向の
    位置で出力軸とシール係合状態に配置されていることを
    特徴とする液圧装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の装置において、出力軸の
    中空内端部は該出力軸の中空内端部の半径方向内外面間
    に延長して液圧モータの作動中加圧流体を導入する通路
    を含み、前記シール手段は通路とブレーキ組立体との間
    の出力軸に沿った軸線方向位置で出力軸にシール係合す
    ることを特徴とする液圧装置。
  13. 【請求項13】請求項11記載の装置において、前記シー
    ル手段と第2の軸受手段とは出力軸の中空端部の外面と
    ハウジングとに係合して配置されていることを特徴とす
    る液圧装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の装置において、出力軸の
    中空端部はシール手段と第2の軸受手段との間の軸線方
    向位置で出力軸の中空端部の外面と出力軸の中空端部の
    内面との間に延長して液圧モータの作動中加圧流体を導
    入する通路を含むことを特徴とする液圧装置。
  15. 【請求項15】請求項13記載の装置において、シール手
    段と第2の軸受手段は駆動軸の外端部に外接することを
    特徴とする液圧装置。
  16. 【請求項16】請求項11記載の装置において、ブレーキ
    組立体は出力軸に連結され第1の軸受手段とシール手段
    との間の位置で共に回転する第1の複数のブレーキ素子
    と、第1の複数のブレーキ素子と交互に重なりハウジン
    グに連結されて出力軸と第1の複数のブレーキ素子との
    回転を阻止する第2の複数のブレーキ素子とを含むこと
    を特徴とする液圧装置。
  17. 【請求項17】請求項11記載の装置において液圧モータ
    は流体ポケットを画成する協働歯を有するステータとロ
    ータとを含み、ロータは加圧流体が流体ポケットに導入
    された時にステータに対して回転及び軌道運動を行い、
    駆動軸の内端部はロータに連結されて加圧流体が流体ポ
    ケットに導入された時に共に軌道運動及び回転運動を行
    うことを特徴とする液圧装置。
  18. 【請求項18】請求項17記載の装置において、更に、ポ
    ケットに対する加圧流体の流れている間加圧流体を通し
    駆動軸に外接する流体受領キャビティを少なくとも部分
    的に画成する面を含み、シール手段はポケットに対する
    加圧流体の流れている間キャビティからブレーキ組立対
    への加圧流体を阻止する手段を含むことを特徴とする液
    圧装置。
JP2266136A 1989-10-03 1990-10-03 液圧装置 Expired - Lifetime JPH0786347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US416472 1982-09-10
US07/416,472 US4981423A (en) 1989-10-03 1989-10-03 Hydraulic motor with wobble-stick and brake assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03242470A JPH03242470A (ja) 1991-10-29
JPH0786347B2 true JPH0786347B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=23650117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266136A Expired - Lifetime JPH0786347B2 (ja) 1989-10-03 1990-10-03 液圧装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4981423A (ja)
EP (1) EP0421616B1 (ja)
JP (1) JPH0786347B2 (ja)
BR (1) BR9004903A (ja)
DE (1) DE69014535T2 (ja)
DK (1) DK0421616T3 (ja)
ES (1) ES2067689T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385351A (en) * 1988-07-11 1995-01-31 White Hydraulics, Inc. Removable shaft seal
DE4008362A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Kinshofer Greiftechnik Hydromotor
US5100310A (en) * 1990-12-26 1992-03-31 Eaton Corporation Gerotor motor and improved valve drive therefor
AT397134B (de) * 1991-02-19 1994-02-25 Hoerbiger Ventilwerke Ag Ventil
DE4420270C2 (de) * 1994-06-10 1996-04-11 Hydraulik Nord Gmbh Gerotormotor mit Haltefunktion
US6062835A (en) * 1997-01-14 2000-05-16 Eaton Corporation Gerotor motor and parking lock assembly therefor
EP0870922A1 (en) 1997-04-10 1998-10-14 Eaton Corporation Gerotor motor dynamic brake
US6030194A (en) * 1998-01-23 2000-02-29 Eaton Corporation Gerotor motor and improved valve drive and brake assembly therefor
US6336729B1 (en) 1999-05-20 2002-01-08 Richard Pavelle Emergency light device
US6132194A (en) * 1999-06-03 2000-10-17 Eaton Corporation Low cost compact design integral brake
EP1070847A2 (en) 1999-07-22 2001-01-24 Eaton Corporation Hydraulic gerotor motor and parking brake
US6321882B1 (en) 1999-08-25 2001-11-27 Eaton Corporation External manual brake release
US6345969B1 (en) * 2000-06-28 2002-02-12 White Hydraulics, Inc. Increased capacity valving plates for a hydraulic motor
BG105187A (en) * 2001-01-26 2002-07-31 "М + С Хидравлик" Ад Hydraulic brake, complete with planetary hydraulic engine and controlling valve unit
US6699024B2 (en) 2001-06-29 2004-03-02 Parker Hannifin Corporation Hydraulic motor
US6772863B2 (en) * 2002-10-21 2004-08-10 Sauer-Danfoss (Nordborg) A/S Brake appliance for gerotor motors
US7287969B2 (en) * 2005-01-18 2007-10-30 Eaton Corporation Rotary fluid pressure device and improved brake assembly for use therewith
JP5288184B2 (ja) * 2006-01-20 2013-09-11 イートン コーポレーション 回転式流体圧装置およびそれに用いる改良されたパーキングロックアセンブリ
US7695258B2 (en) 2006-05-08 2010-04-13 White Drive Products, Inc. Gerotor motor and brake assembly
DE102006061854B4 (de) * 2006-12-21 2009-01-02 N&G Facility Management Gmbh & Co.Kg Fluidmotor mit verbesserter Bremswirkung
US9175563B2 (en) 2012-07-18 2015-11-03 Eaton Corporation Combined motor and brake with rotating brake-release piston
WO2014014985A2 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Eaton Corporation Freewheel hydraulic motor
WO2016081354A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Eaton Corporation Hydraulic device with sleeve insert
US10781816B2 (en) 2017-04-13 2020-09-22 Eaton Intelligent Power Limited Hydraulic motor brake
US10465758B2 (en) * 2017-07-26 2019-11-05 Ingersoll-Rand Company Rotatable shaft with fluid actuated lock piston
CN107956636A (zh) * 2018-01-18 2018-04-24 镇江大力液压马达股份有限公司 一种液压制动马达

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536230A (en) * 1968-09-26 1970-10-27 Rockwell Standard Co Reduction gearing drive control
US3616882A (en) * 1970-02-05 1971-11-02 Trw Inc Hydraulic motor-pump assembly with built-in brake
DE2107493B2 (de) * 1971-02-17 1973-02-08 Danfoss A/S, Nordborg (Danemark) Parallel- und innenachsige kreiskolbenmaschine
US3863038A (en) * 1973-06-26 1975-01-28 Lambert & Brake Corp Disc brake
US3960470A (en) * 1975-03-17 1976-06-01 Trw Inc. Hydraulic motor brake
JPS5745937A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5834673A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Nec Corp 通信用交換回路網の接続制御方式
JPS59501989A (ja) * 1982-11-01 1984-11-29 ダブリュ−・エッチ・ニコルズ・カンパニ− 水圧トルク装置
US4739865A (en) * 1986-06-30 1988-04-26 Force Control Industries, Inc. Clutch/brake unit with self-contained actuating pump system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014535D1 (de) 1995-01-12
JPH03242470A (ja) 1991-10-29
BR9004903A (pt) 1991-09-10
EP0421616B1 (en) 1994-11-30
ES2067689T3 (es) 1995-04-01
DE69014535T2 (de) 1995-07-06
EP0421616A2 (en) 1991-04-10
EP0421616A3 (en) 1992-01-15
US4981423A (en) 1991-01-01
DK0421616T3 (da) 1995-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786347B2 (ja) 液圧装置
US6345968B1 (en) Hydraulic motor with brake assembly
JP5053367B2 (ja) ジェロータモータ及びブレーキアッセンブリ
EP2895739B1 (en) Combined motor and brake with rotating brake-release piston
SU1191000A3 (ru) Посто нно замкнутый стопорный тормоз,преимущественно дл манипул торов
US4545748A (en) Compact high torque hydraulic motors
IE42302B1 (en) Improvements in or relating to the braking of hydraulic devices
US6132194A (en) Low cost compact design integral brake
US4890699A (en) Wet disc friction brake with casing rods extending through stator bores
EP1974145B1 (en) Rotary fluid pressure device and improved parking lock assembly therefor
SU1419513A3 (ru) Ступица колеса со встроенным тормозом
EP1153225B1 (en) Motor with symmetric braking system
JP4172743B2 (ja) ラジアル・ピストン式水圧モータ
US3584708A (en) Sealed liquid cooled brake assembly
JPH10325386A (ja) ジェロータモータダイナミックブレーキ
JP2622278B2 (ja) ブレーキ/クラッチ装置
JP4235850B2 (ja) 回転流体圧装置
KR20010066936A (ko) 유압 지원 및 유압 해제식 브레이크
US6030194A (en) Gerotor motor and improved valve drive and brake assembly therefor
JPS5834239A (ja) 摩擦結合装置
AU713897B2 (en) Pulley brake
JP2001526356A5 (ja)
JP3991246B2 (ja) 回転流体圧装置
US5947244A (en) Press drive with oil shear clutch/brake units
EP0124592A1 (en) Hydraulic torque device