JPH0786298B2 - 自動シャッター及びそのシャッター開閉機 - Google Patents

自動シャッター及びそのシャッター開閉機

Info

Publication number
JPH0786298B2
JPH0786298B2 JP24452089A JP24452089A JPH0786298B2 JP H0786298 B2 JPH0786298 B2 JP H0786298B2 JP 24452089 A JP24452089 A JP 24452089A JP 24452089 A JP24452089 A JP 24452089A JP H0786298 B2 JPH0786298 B2 JP H0786298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
closing device
plate
shutter plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24452089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03107088A (ja
Inventor
孝 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP24452089A priority Critical patent/JPH0786298B2/ja
Publication of JPH03107088A publication Critical patent/JPH03107088A/ja
Publication of JPH0786298B2 publication Critical patent/JPH0786298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電動開閉式等の自動シャッターに係わり、特
に既設の手動シャッターにシャッター開閉機を後付けし
て電動開閉式等に改造するのに適した自動シャッター及
びそのシャッター開閉機に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の自動シャッター及びそのシャッター開閉
機としては、第7図乃至第9図〔第7図は従来の自動シ
ャッターの要部の断面図、第8図は第7図のAA−AA線断
面図、第9図は従来の自動シャッターの全体正面図であ
る。〕に示すものが知られている。以下に、その構造と
作動を説明する。
まず、第9図及び第7図により手動シャッターの構造
(符号50のシャッター開閉機が取りつけられる前の状
態)を説明する。多数枚のスラット板を上下方向に屈曲
自在に連結したシャッター板1に対して、これを上下方
向に案内するガイドレール2を左右両側に配設し、この
ガイドレール2に沿って巻上げられるシャッター板1を
収納するボックス3が上方に配設されている。このボッ
クス3内の構造は第7図に示される。ボックス3内中央
に支持軸4が配置され、その両端4Aはフランジ5,ピン6
を介してボックス3側面に固定されている。そして、こ
の支持軸4の両端部に回転盤7,8が軸受9を介して回転
自在に装着されている。また、シャッター板1の両側端
部(上端の両側部)がこの回転盤7,8の外周にボルト10
止めされている。さらに、回転盤7,8のボルト11と支持
軸4の孔4Bの間で固定されたコイルバネ12が支持軸4上
に設けられている。以上の構造の手動シャッターにおい
ては、シャッター板1は回転盤7,8上に巻回される。こ
の手動による巻回に際して、シャッター板1の自重はコ
イルバネ12に支えられているので、上昇時の巻上力を軽
減すると共に自重落下が防止されるようになっている。
以上が手動シャッターの一般的構造であるが、この手動
シャッターを電動開閉式に改造するために、支持軸上の
空スペースLL区間を利用してシャッター開閉機50を後付
けする。このシャッター開閉機50の構造と作動を第7図
及び第8図により説明する。駆動輪51が軸受52を介して
回転自在に嵌入されたボス53が支持軸4に嵌挿され、こ
のボス53はピン54により固定される。この駆動盤51の外
周にシャッター板1端部がボルト55止めされ、更にその
側方に歯車56が一体化されている。このボルト55止め位
置は丁度シャッターの中央となるように配置されてい
る。そして、ギヤ56にはモータ57軸に圧入されたピニオ
ン58が噛み合うようになっており、モータ57はブラケッ
ト59によりボス53に固着されている。なお、モータ57や
リミットスイッチ等の配線60は支持軸の孔4Cより支持軸
内部4Dに入りボックス3外に至るようになっており、第
9図示の操作ボックス61に接続される。以上の構造のシ
ャッター開閉機50において、モータ57の駆動力はピニオ
ン58とギヤ56を介して駆動盤51に伝達され、駆動盤51は
固定の支持軸4に対して回転する。したがって、駆動盤
51にボルト55止めされたシャッター板1は中央部で巻回
力が付与されて巻上がなされる。このように、元々空洞
であったスペースLL内にシャッター開閉機50が収めるの
で、手動シャッターに対する後付けが可能となってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の技術においては、シャッター板1の昇降
がスムースではなく左右のガイドレール2でぎくしゃく
しながら昇降するという現象が起こることがあった。こ
の現象の原因を探究したところ次のような知見を得た。
すなわち、手動シャッターでは支持軸4は元々シャッタ
ー開閉機50の取付を予想して設計されておらず、その強
度はそれほど強くない。さらに、シャッター開閉機50は
駆動盤51の一方側にモータ57,ピニオン58,ギヤ56等の駆
動手段が位置する構造となっているため、シャッター中
央より偏心した所に重量Wが作用する。したがって、支
持軸4が左右対称に撓まず駆動盤51の回転に無理が生じ
ると共に中央一点での巻上げであるので左右の巻上げ力
のバランスが失われ(左右のガイドレール2の巻上げ抵
抗にもアンバランスがある)、シャッター板1のスムー
スな昇降を阻害していることが判明した。そして、スペ
ースLL区間の狭い手動シャッターに対しては、LL/2寸法
がシャッター開閉機50の全長より短いと取りつけられな
いという問題点も有していた。
さらに、このシャッター開閉機50は巻回されたシャッタ
ー板1の中に位置するので、シャッター板1の長さに応
じた上下限位置設定のリミットスイッチの位置調整(又
は作動片位置調整)を試行錯誤でしなければならず手間
であるという問題点も有していた。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、シャ
ッター板のスムースな昇降が確保され、取付寸法の制限
も大きした自動シャッターを提供しようとするものであ
る。
さらに、リミットスイッチの上下限位置設定も容易にで
きるシャッター開閉機を提供することも目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明における自動シャッ
ターは、屈曲自在なシャッター板の両側端部を固定する
一対の回転盤上にシャッター板を巻回して巻上自在と
し、前記回転盤を支持軸で支持し、シャッター板端部を
固定する駆動盤と駆動手段とを有するシャッター開閉機
を前記回転盤間の支持軸に固着した自動シャッターにお
いて、 前記シャッター開閉機はその重心が前記シャッター板中
心と略一致するように前記支持軸に固着され、前記駆動
盤は前記駆動手段の両側に配置された一対とされ、この
一対の駆動盤が前記シャッター板中心の左右対称位置に
設けられ、前記駆動手段は前記一対の駆動盤を同期的に
回転駆動する共通の駆動軸を有しているものである。
そして、その開閉機としては、シャッター板端部を固定
する一対の駆動盤をその間の共通駆動軸で同期的に回転
自在とし、この共通駆動軸にネジ部を設けて一つのリミ
ットスイッチ作動片を螺入して移動自在とし、この作動
片を挟む二つのリミットスイッチをこの作動片と共に平
行移動自在に配置したものである。
〔作用〕 シャッター開閉機はその重心がシャッター板中心と略一
致するように支持軸に固着され、その駆動盤は駆動手段
の両側に配置された一対とされ、この一対の駆動盤が前
記シャッター板中心の左右両側対称位置に設けられ、前
記駆動手段は前記一対の駆動盤を同期的に回転駆動する
共通の駆動軸を有しているので、支持軸の撓みは左右対
称となり、偏心撓みが防止される。そして、中央に位置
するシャッター開閉機自体が支持軸の補強となり、撓み
そのものを少なくする。さらに、シャッター板中心の左
右両側対称位置に設けられた一対の駆動盤は共通の駆動
軸によって同期的に回転駆動されるので、シャッター板
はバランス良く2点巻上げされ、巻上げ抵抗の左右のア
ンバランスに対抗する。また、シャッター開閉機が中央
に位置することにより取付空間を有効に活用する。
そして、駆動軸に一つのリミットスイッチ作動片を移動
自在に取付け、この作動片を挟む二つのリミットスイッ
チをこの作動片と共に平行移動自在に配置すると、シャ
ッター開閉機取付後の試運転(上下限間の運転)によ
り、作動片と共にリミットスイッチが移動してその上下
限位置が自動的に決まる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明のシャッター開閉機の側面図、第2図は
その正面断面図、第3図は第2図のA−A線断面図、第
4図は第2図のB−B線断面図、第5図は第2図のC−
C線断面図、第6図は本発明のシャッター開閉機を取り
つけた自動シャッターを示す図である。
なお、シャッター自体の構造に関し、第7図乃至第9図
で説明したものと同じ作動をする部分については同じ符
号を付してその説明を省略する。また、第7図乃至第9
図のものに対する変更点はシャッター開閉機の構造とそ
の取付位置である。
まず、第1図乃至第5図によりシャッター開閉機の構造
と作動を説明する。
第1図及び第2図において、シャッター開閉機20は、取
付台21と、その両端のアダプタプレート22,22と、二つ
の駆動盤23,23と、駆動手段24とを主要構成部品として
いる。
駆動盤23は両側の転動内輪23Dとその中間溝23E内の内歯
23Aからなっており、2枚重ね等により軸方向に分解組
立が可能な構造となっている。また、円周の一部23Bが
取り外し可能であり、支持軸4への後付けができるよう
になっている。そして、中間溝23Eに嵌入し内歯23Aと噛
み合う駆動歯車25と中間溝23Eに嵌入する案内車輪26,27
(内歯23Aには噛み合わない)が設けられている。これ
らの駆動歯車25と案内車輪26,27の両側には転動輪25B,2
6B,27Bが設けられ、駆動盤23の転動内輪23Cと転接する
ことにより、支持軸4を中心とした駆動盤23の回転が可
能となっている。また、駆動盤23外周の突起23Cにボル
ト28でシャッター板1を固定して、シャッター中心の対
称位置の二箇所でシャッター板1を巻上げ可能としてい
る。
第3図示のように、アダプタプレート22はボルト29で取
付台21と一体化できるようになっており、支持軸4を跨
ぐV字切り欠き22Aを有している。そして、このアダプ
タプレート22には、駆動歯車軸25A,案内車輪軸26A,27A
を軸支する軸受30が保持されている。
第4図示のように、取付台21は、支持軸4を収納する円
弧溝21A,減速機付モータ31を収納する円弧溝21B,駆動軸
32を通す円弧溝21C,リミットスイッチ33,34を摺動自在
に収納する貫通孔21D,リミットスイッチ作動片35を通す
スリット21Eを有している。そして、取付台21はブラケ
ット36〔取付台21両端付近2箇所に設けられている〕で
支持軸4に固着される。したがって、支持軸4と取付台
21は一体化され、支持軸4の中央部の補強材となる。ま
た、減速機付モータ31はスライドキー37で固定されるよ
うになっている。また、取付台21の長さは減速機付モー
タ31で決まり、出来るだけ短くすることが好ましい(第
2図参照、即ち全体重量が少なくなり、取付全長も短く
なる)。
第2図に戻り、駆動手段24は、減速機付モータ31と、そ
の先端に固着された歯車38と、駆動軸32と、これに圧入
された歯車39と、前述した駆動歯車25から成っている。
そして、減速機付モータ31の駆動力は歯車38,39を介し
て駆動軸32に伝えられ、その両端の駆動歯車25,25によ
って駆動盤23,23が同期的に回転駆動される。
駆動軸32にはネジ部32Aが設けられており、このネジ部3
2Aにはリミットスイッチ作動片35が螺入されている。す
なわち、駆動盤23,23を同期回転させる駆動軸32をリミ
ットスイッチ作動片35移動用に兼用する構造となってい
る。また、第5図に明瞭に示されるように、リミットス
イッチ作動片35はスリット21Eに案内され、貫通孔21D内
のリミットスイッチ34を作動させるようになっている。
第2図に戻り、リミットスイッチ34は貫通孔21内を摺動
して作動片35と共に平行移動自在となっている。
第2図において、以上の構造のシャッター開閉機は、共
通の駆動軸32で左右の駆動盤23,23を同期的に回転する
ことができる。このシャッター開閉機を取りつけた自動
シャッターを第6図により説明する。
第6図において、シャッター開閉機20はシャッター板1
の中心に取りつけられる。したがって、取付台21とブラ
ケット36により、支持軸4の区間L1はシャッター開閉機
20と一体構造となって剛性が増す。そして、シャッター
開閉機20の重心がシャッター中心と略一致し、支持軸4
に対する偏心撓みがなくなる。また、捩じりも両側略均
一に配分される。また、シャッター板1は左右対称配置
の駆動盤23による二点巻上げとなる。その結果、多少の
左右の巻上げ抵抗のアンバランスに対して二点巻上げで
対抗するので、シャッター板1のスムースな昇降が確保
される。さらに、コイルスプリング12間のLL区間の半分
のLL/2内に、シャッター開閉機20全長L1の半分L1/2が入
るとよいので、第7図で示されるものより取付区間が短
くなる。
つぎに、シャッター開閉機取付後の試運転におけるリミ
ットスイッチ33,34の上下限位置決定要領を説明する。
取付工事に際して、リミットスイッチ33,34はリミット
スイッチ作動片35を挟む位置まで寄せておく。取付工事
完了後、リミットスイッチ33,34の作動を殺しておい
て、上下限位置までの試運転を行う。リミットスイッチ
作動片35の移動に伴って、リミットスイッチ33,34は摺
動孔21D内を摺動して平行移動する。したがって、試運
転完了により、リミットスイッチ33,34は上下限位置に
あることとなる。その位置でリミットスイッチ33,34を
ボルト40等で固定し、リミットスイッチ33,34の殺しを
解除すると、リミットスイッチ33,34の上下限位置設定
が完了する。したがって、面倒な試行錯誤の調整が不要
となる。
なお、以上の実施例の説明においては、シャッター開閉
機を手動シャッターに後付けした自動シャッターについ
て説明したが、本発明は、後付けした自動シャッターに
限らず、始めからシャッター開閉機をボックス内に設け
たコイルバネを有しない自動シャッターにも適用でき
る。
〔発明の効果〕
本発明は上述した構成をしているので、以下に記述する
効果を奏する。
シャッター開閉機はその重心がシャッター板中心と略一
致するように前記支持軸に固着され、その駆動盤は駆動
手段の両側に配置された一対とされ、この一対の駆動盤
が前記シャッター板中心の左右両側対称位置に設けら
れ、前記駆動手段は前記一対の駆動盤を同期的に回転駆
動する共通の駆動軸を有しているので、支持軸の撓みは
左右対称となり、偏心撓みが防止される。そして、中央
に位置するシャッター開閉機自体が支持軸の補強とな
り、撓みそのものを少なくする。さらに、シャッタ板中
心の左右両側対称位置に設けられた一対の駆動盤は共通
の駆動軸によって同期的に回転駆動されるので、シャッ
ター板はバランス良く2点巻上げされ、巻上げ抵抗の左
右のアンバランスに対抗することができ、シャッター板
のスムースな昇降を確実なものとすることができる。ま
た、シャッター開閉機が中央に位置することにより取付
空間を有効に活用するので、取付寸法の限度も大きくす
ることができる。
そして、シャッター板端部を固定する一対の駆動盤をそ
の間の共通駆動軸で同期的に回転自在とし、この共通駆
動軸にネジ部を設けて一つのリミットスイッチ作動片を
螺入して移動自在とし、この作動片をを挟む二つのリミ
ットスイッチをこの作動片と共に平行移動自在に配置す
ることにより、作動片と共にリミットスイッチが移動し
てその上下限位置が自動的に決まるようにしたので、取
付時の上下限位置設定が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシャッター開閉機の側面図、第2図は
その正面断面図、第3図は第2図のA−A線断面図、第
4図は第2図のB−B線断面図、第5図は第2図のC−
C線断面図、第6図は本発明のシャッター開閉機を取り
つけた自動シャッターを示す図、第7図は従来の自動シ
ャッターの要部の断面図、第8図は第7図のAA−AA線断
面図、第9図は従来の自動シャッターの全体正面図であ
る。 1……シャッター板、 7,8……回転盤、 4……支持軸、 20……シャッター開閉機、 23……駆動盤、 24……駆動手段、 32……駆動軸、 32A……ネジ部、 33,34……リミットスイッチ、 35……リミットスイッチ作動片。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屈曲自在なシャッター板の両側端部を固定
    する一対の回転盤上にシャッター板を巻回して巻上自在
    とし、前記回転盤を支持軸で支持し、シャッター板端部
    を固定する駆動盤と駆動手段とを有するシャッター開閉
    機を前記回転盤間の支持軸に固着した自動シャッターに
    おいて、 前記シャッター開閉機はその重心が前記シャッター板中
    心と略一致するように前記支持軸に固着され、前記駆動
    盤は前記駆動手段の両側に配置された一対とされ、この
    一対の駆動盤が前記シャッター板中心の左右対称位置に
    設けられ、前記駆動手段は前記一対の駆動盤を同期的に
    回転駆動する共通の駆動軸を有していることを特徴とす
    る自動シャッター。
  2. 【請求項2】シャッター板端部を固定する一対の駆動盤
    をその間の共通駆動軸で同期的に回転自在とし、この共
    通駆動軸にネジ部を設けて一つのリミットスイッチ作動
    片を螺入して移動自在とし、この作動片を挟む二つのリ
    ミットスイッチをこの作動片と共に平行移動自在に配置
    したことを特徴とするシャッター開閉機。
JP24452089A 1989-09-19 1989-09-19 自動シャッター及びそのシャッター開閉機 Expired - Lifetime JPH0786298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452089A JPH0786298B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動シャッター及びそのシャッター開閉機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452089A JPH0786298B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動シャッター及びそのシャッター開閉機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107088A JPH03107088A (ja) 1991-05-07
JPH0786298B2 true JPH0786298B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17119907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24452089A Expired - Lifetime JPH0786298B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動シャッター及びそのシャッター開閉機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437071B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-24 パナソニック株式会社 運転支援装置
JP5712072B2 (ja) * 2011-07-04 2015-05-07 文化シヤッター株式会社 電動式開閉装置の配線方法及び配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03107088A (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU767915B2 (en) Apparatus for positioning a symbol display device at a coin operated entertainment machine
CA2136332A1 (en) Compact counterbalancing system for sectional doors
CA2226808A1 (en) Counterbalance mechanism for vertical opening door
JPH04262824A (ja) 鉄筋折り曲げ機
JPH0786298B2 (ja) 自動シャッター及びそのシャッター開閉機
CN208195312U (zh) 一种汽车纵梁折弯生产设备
US5241906A (en) Feeder apparatus for web rotary press
US5653167A (en) Pad printing machine
JPH0514936Y2 (ja)
EP0626286B1 (de) Einzelrad-Antriebsaggregat
JP3313494B2 (ja) 電動機取付機構
CN208467100U (zh) 一种便于调节弯曲角度的材料弯曲机
CN108543843A (zh) 一种汽车纵梁折弯生产设备
JPH057573B2 (ja)
JPH114945A (ja) 弾球遊技機
CN220942946U (zh) 一种钢筋弯曲机定位机构
US2296751A (en) Drive for turntables
JP3347855B2 (ja) 手動開閉式シャッターの後付け駆動装置
JP3249033B2 (ja) クレーンサドル
JPS6132340Y2 (ja)
JP3898275B2 (ja) ダイヘッド調整装置
CN220311364U (zh) 极片矫直装置
KR100869097B1 (ko) 간단한 구조로 다양한 각도의 절곡을 실행할 수 있는판재절곡장치
JPH0520788Y2 (ja)
JP2852420B2 (ja) 回転体のバランス修正装置