JPH0786090B2 - ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0786090B2
JPH0786090B2 JP2016380A JP1638090A JPH0786090B2 JP H0786090 B2 JPH0786090 B2 JP H0786090B2 JP 2016380 A JP2016380 A JP 2016380A JP 1638090 A JP1638090 A JP 1638090A JP H0786090 B2 JPH0786090 B2 JP H0786090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tfe
results
same procedure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2016380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03178940A (ja
Inventor
博一 青山
尚史 安原
聖 河野
哲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016380A priority Critical patent/JPH0786090B2/ja
Priority to DE1990605770 priority patent/DE69005770T2/de
Priority to EP19900118809 priority patent/EP0421322B1/en
Publication of JPH03178940A publication Critical patent/JPH03178940A/ja
Publication of JPH0786090B2 publication Critical patent/JPH0786090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、産業上重要な1,1,2−トリクロロ−1,2,2−ト
リフルオロエタンの代替化合物として使用することがで
き地球環境に及ぼす影響が少ない1,1,1,2,2−ペンタフ
ルオロ−3,3−ジクロロプロパン(以下、R−225caとい
う。)および1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロ
ロプロパン(以下、R−225cbという。)の製造方法に
関するものである。
[従来の技術] 従来、R−225caおよびcbの製造方法として、テトラフ
ルオロエチレン(以下、TFEという。)とフルオロジク
ロロメタン(以下、R−21という。)を無水塩化アルミ
ニウムなどの触媒を用いて15℃〜100℃の温度で反応さ
せる工業的製造方法が知られている〔米国特許第2,462,
402号、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティー(Journal of the American Chemical S
ociety)第71巻(1979年)、コレクションズ・オブ・チ
ェコスロバキア・ケミカル・コミュニケーションズ(Co
llections of Czechoslovakia Chemical Communication
s)第36巻(1867年)参照〕。
また、R−225caの製造方法として、テトラフルオロエ
チレンをジグライム中、セシウムフルオライドと反応さ
せた後、クロロホルムと反応させる製造方法が知られて
いる(米国特許第3,381,042号参照)。
しかしながら、無水塩化アルミニウムを用いて15℃〜10
0℃の反応温度でオートクレーブまたはガラス反応容器
中、バッチ方式で反応を行う上記の方法は、目的とする
生成物の選択率および収率(46〜58%)が低く、工業的
には非経済的であるという問題点があった。また、反応
終了後に反応生成物と触媒を分離するためには、真空下
に冷却したトラップに反応生成物を捕集するか、希塩酸
で触媒を処理した後に反応生成物を分離しなければなら
ないという問題点があった。
また、セシウムフルオライドを用いる方法は、選択率、
収率は良いものの、原料となるセシウムフルオライドが
非常に高価であるので、工業的規模での経済的製造には
全く適していない。
上記従来法は、液相としてバッチ方式で行うことしかで
きず、反応のモル比については具体的には1:1しか示さ
れていない。
[発明の開示] 本発明者は、上記文献に記載された製造方法を詳細に検
討し、選択率、収率の向上を鋭意検討した結果、アルミ
ニウムを含む特定の触媒の存在下、R−21とTFEを反応
させると、R−225caおよびcbの収率および選択率が飛
躍的に向上すること、またこの方法によれば反応生成物
と触媒の分離も必要でなくなることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明は、式:AlClxyz 〔式中、x、yおよびzはx+y+2z=3、0<x<
3、0≦y<3、0<z<3/2を満たす数である。〕 で示される触媒の存在下、フルオロジクロロメタンとテ
トラフルオロエチレンを反応させることを特徴とする1,
1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパンおよ
び1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパン
の製造方法である。
本発明の好ましい態様においては、触媒を所定量充填
後、R−21とTFEを所定のモル比および流速で、好まし
くは気相にて所定の温度で流通させる。反応管出口より
得られる反応混合物から、公知の方法、例えば精留など
により分離生成し、目的とするR−225ca、cbを得るこ
とができる。反応管出口より得られる反応混合物は、R2
25caおよびcbを20:80〜80:20の割合で含む。
本発明で使用される上記塩素化フッ素化アルミナ触媒
は、活性アルミナに100〜700℃でクロロ炭化水素、クロ
ロフルオロ炭化水素、フルオロ炭化水素、塩化水素また
はこれらの混合物を作用させて製造することができ、通
常以下のようにして得られる。ステンレス、ハステロイ
またはガラス製の反応管に所定のアルミナを充填後、乾
燥窒素気流下300〜500℃に加熱し、十分にアルミナを乾
燥させる。その後、所定の温度、通常は100〜600℃、好
ましくは200〜400℃で、所定のフロンを所定時間単独
で、もしくは塩化水素ガスまたは酸素と混合して、流通
させることにより得られる。フロン処理の温度が100℃
より低い場合には、処理に要する時間が長くなりすぎ実
用的でないし、600℃より高い場合には、アルミナ表面
に炭素の付着が生じ活性が低くなってしまう傾向にあ
る。この炭素の付着による活性の低下は、特公昭61-273
75号公報に示されているように、酸素または空気の共存
により防ぐことも可能である。
塩化水素ガスで処理する場合も同様に行える。乾燥窒素
気流下、400〜800℃に加熱し、充分に活性アルミナを乾
燥させる。その後、所定の温度、通常は300〜700℃で塩
化水素ガスをそのまま、あるいは窒素、アルゴン等の不
活性ガスで、又は、R−12、R−21等のクロロフルオロ
炭化水素で希釈して流通させる。通常の流通時間は、3
〜10時間である。
アルミナは一般に市販されている、通常γ−アルミナを
主成分とする脱水用、触媒用として用いられる多孔質ア
ルミナであれば任意のものが使用できる。例えば、ネオ
ビード(Neobead)C、MHB、GB、D(水沢化学工業
(株))、住友化学工業(株)製活性アルミナKHA、NKH
1、NKH3などが用いられる。
また、クロロ炭化水素またはクロロフルオロ炭化水素
は、水素を含まないものとしては、炭素数1〜3、好ま
しくは1〜2のものが使用され、特に好ましくは、四塩
化炭素、フルオロトリクロロメタン、ジフルオロジクロ
ロメタン、トリフルオロクロロメタン、1,1,2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1,1,1−トリクロロ
−2,2,2−トリフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオ
ロ−1,2,−ジクロロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロ
−2,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2
−ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラクロロ−2,2−ジ
フルオロエタンが挙げられる。水素を含むクロロ炭化水
素またはクロロフルオロ炭化水素として、炭素数1〜
3、好ましくは1〜2のもの、特に好ましくは、フルオ
ロジクロロメタン、ジフルオロクロロメタン、1,1,1−
トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリフル
オロ−1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリフルオロ−2
−クロロエタンが挙げられる。
また、塩素化フッ素化アルミナ触媒は、20〜450℃でフ
ッ化水素、300〜500℃でフッ化硫黄(SF4、SF6等)、フ
ッ化スルフリル、フッ化チオニル、20〜450℃でフッ化
アンモニウム(酸性フッ化アンモニウム、中性フッ化ア
ンモニウムなど)の無機フッ化物を作用させたのち、ク
ロロフルオロ炭化水素、クロロ炭化水素又は、塩化水素
を作用させることにより製造することができる。
本発明においてR−21とTFEのモル比は1:2以上、好まし
くは1:2〜1:10である。モル比が1:2より小さいとR−21
がR−22(ジフルオロクロロメタン)、R−23(トリフ
ルオロメタン)、クロロホルムに変化する割合が大きく
なり好ましくない。モル比1:2以上では転化率、選択率
共に大きな差は認められない。しかし、TFE割合を大き
くすればするほどTFEのリサイクル量が増え経済的とは
いえなくなる。従って、上限は約1:10である。
本発明の方法を気相で行う場合、原料ガスはそのまま流
通させてもよいが、窒素、アルゴンなどの不活性ガスま
たは本反応の生成物で希釈して流通させることもでき
る。反応圧力は、特に限定されない。減圧下でも可能で
あるが、通常装置が複雑になるので常圧以上が好まし
い。生成物が液化しない圧力を上限とする。また、反応
は、一般的にSUSまたはハステロイC製の反応管中で行
なわれるが、大気圧下に反応を行う場合にはガラス管に
ても充分に実施できる。
反応温度は、−20〜+150℃、好ましくは−20〜+100℃
の範囲の温度である。反応温度が150℃より高くなる
と、副反応生成物の量が増加し、目的とするR−225c
a、cbの選択率が低下する。
本発明の方法は、気相のみならず液相として行うことも
できる。液相にて流通させる場合には、TFEを反応系内
で液化させる必要があり、加圧条件下にて反応させるこ
とが必須となる。
本発明に関して使用されるR−21、TFE、アルミナ、各
種クロロ炭化水素、クロロフルオロ炭化水素はいずれも
現在、工業的に製造されているものである。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、R−225caおよびcbを高収率お
よび高選択率で得ることができる。また、触媒分離処理
が不必要なので経済的である。
[実施例] 以下、本発明を実施例において説明する。
実施例1 内径20mmのSUS316製反応管にネオビードGB40mlを充填
し、乾燥窒素気流中400℃で6時間乾燥させた。その
後、内温300℃まで冷却し、窒素を止め、R−21を75cc/
分の流速で流通させた。反応管出口ガスをガスクロマト
グラフにより分析し、生成してくる二酸化炭素の量がも
はや減少しなくなるまでR−21の流通を続けた。その
後、冷却し、触媒組成をウッドブリッジ(P.Woodbridg
e)ら(ネイチャー(Nature)229,626(1971))による
熱加水分解法に準じた方法によって測定した。内温が30
℃になった時点でR−21を20cc/分およびTFEを60cc/分
(モル比1:3)の流速により気相で流通させた。3時間
後に反応管出口ガスをガスクロマトグラフにより分析し
たところ第1表に示すような結果が得られた。表中、R
−224は(ジクロロテトラフルオロプロパン)を表す。
また、他の実施例のものも含めて触媒組成を第2表に示
す。
実施例2 ネオビードGBをネオビードCに、R−21をジフルオロク
ロロメタン(R−22)に代えた以外は実施例1と同様の
手順を繰り返した。結果を第1表に示す。
実施例3 R−21をジクロロジフルオロメタン(R−12)に代えた
以外は実施例1と同様の手順を繰り返した。結果を第1
表に示す。
実施例4 R−21をテトラフルオロジクロロエタン(R−114)に
代えた以外は実施例1と同様の手順を繰り返した。結果
を第1表に示す。
実施例5 R−21を四塩化炭素(CCl4)に代えた以外は実施例1と
同様の手順を繰り返した。結果を第1表に示す。
実施例6 ネオビードGBを住友化学工業(株)製活性アルミナ NK
H3に代えた以外は実施例1と同様の手順を繰り返した。
結果を第1表に示す。
実施例7 ネオビードGBを住友化学工業(株)製活性アルミナKHA
に代えた以外は実施例1と同様の手順を繰り返した。結
果を第1表に示す。
実施例8 R−21とTFEの反応温度を30℃から−20℃に変えた以外
は実施例1と同様の手順を繰り返した。結果を第1表に
示す。
実施例9 R−21とTFEの反応温度を30℃から80℃に変えた以外は
実施例1と同様の手順を繰り返した。結果を第1表に示
す。
実施例10 R−21/TFEのモル比を1:3から1:10に変えた以外は実施
例1と同様の手順を繰り返した。結果を第1表に示す。
実施例11 R−21/TFEのモル比を1:3から1:1に変えた以外は実施例
1と同様の手順を繰り返した。結果を第1表に示す。
実施例12 R−21とTFEの反応温度を30℃から160℃に変えた以外は
実施例1と同様の手順を繰り返した。結果を第1表に示
す。
実施例13 R−21とTFEの反応温度を30℃から200℃に変えた以外は
実施例1と同様の手順を繰り返した。結果を第1表に示
す。
実施例14 内径20mmのハステロイC製反応管に活性アルミナ(住友
化学工業(株)製NKH3)20mlを充填し、乾燥窒素気流下
400℃で6時間乾燥させた。その後、内温300℃まで冷却
し、窒素を50ml/分、乾燥塩化水素ガスを100ml/分の流
速で反応管中で混合させながら流通させた。3時間後、
加熱をやめ、窒素気流下冷却し、触媒の調製を終えた。
上記触媒を内径8mmのガラス反応管に2.5cc充填し、気相
にてR−21を10cc/分、TFEを60cc/分(モル比1:6)の流
速で反応管入口で混合したのち流通させた。この際、触
媒層の内温が55℃になるように反応管外部を温度調節し
た。反応開始から1時間後、反応管出口ガスをガスクロ
マトグラフにより分析したところ第3表に示すような結
果が得られた。表中、R−224はジクロロテトラフルオ
ロプロパンを示す。また、実施例15〜24のものも含めて
触媒組成を第4表に示す。
実施例15 実施例14における触媒調製時の乾燥温度を600℃、乾燥
塩化水素ガスでの処理温度を500℃にかえた以外は、同
様に行なった。結果を第3表に示す。
実施例16 実施例14における触媒調製時の乾燥温度を800℃、乾燥
塩化水素ガスでの処理温度を700℃にかえた以外は、同
様に行なった。結果を第3表に示す。
実施例17 実施例14におけるR−21とTFEとの反応の際の反応温度
を100℃にかえた以外は、同様に行なった。結果を第3
表に示す。
実施例18 実施例15におけるR−21とTFEとの反応の際の反応温度
を100℃にかえた以外は、同様に行なった。結果を第3
表に示す。
実施例19 実施例15におけるR−21とTFEとの反応の際のR−21お
よびTFEの流速をそれぞれ10cc/分、10cc/分(モル比1:
1)にかえた以外は、同様に行なった。結果を第3表に
示す。
実施例20 実施例15におけるR−21とTFEとの反応の際のR−21お
よびTFEの流速をそれぞれ10cc/分、100cc/分(モル比1:
10)にかえた以外は、同様に行なった。結果を第3表に
示す。
実施例21 実施例15におけるR−21とTFEとの反応の際の反応温度
を150℃にかえた以外は、同様に行なった。結果を第3
表に示す。
実施例22 実施例15における触媒調製時において、活性アルミナを
ネオビード GB(水沢化学工業(株))にかえた以外
は、同様に行なった。結果を第3表に示す。
実施例23 実施例15におけるR−21とTFEとの反応の際のR−21お
よびTFEの流速をそれぞれ10cc/分、30cc/分(モル比1:
3)にかえた以外は、同様に行なった。結果を第3表に
示す。
実施例24 実施例15における触媒調製時において、塩化水素(100m
l/分)とR−21(100ml/分)との混合ガスで処理した以
外は、同様に行なった。結果を第3表に示す。
比較例 銀内張りしたオートクレーブに無水塩化アルミニウム5g
を仕込んだ。このオートクレーブを、固体二酸化炭素−
アセトン混合物中で冷却し、減圧し、そこにシリンダー
からフルオロジクロロメタン52g(0.5モル)およびテト
ラフルオロエチレン50g(0.5モル)を蒸留して入れた。
オートクレーブを閉じ、撹拌しながら100℃で10時間加
熱した。オートクレーブを開き、生成物を取り出し、水
と塩酸の混合物で洗った。225caとcbの混合物47g(0.23
モル)を得た。収率はR−21基準で46.3%であった。ガ
スクロマトグラフで分析した結果を第1表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−290825(JP,A) 特開 平3−118338(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式:AlClxyz 〔式中、x、yおよびzは、x+y+2z=3、0<x<
    3、0≦y<3、0<z<3/2を満たす数である。〕 で示される触媒の存在下、フルオロジクロロメタンとテ
    トラフルオロエチレンを反応させることを特徴とする1,
    1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパンおよ
    び1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパン
    の製造方法。
JP2016380A 1989-09-30 1990-01-26 ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0786090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016380A JPH0786090B2 (ja) 1989-09-30 1990-01-26 ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法
DE1990605770 DE69005770T2 (de) 1989-09-30 1990-10-01 Verfahren zur Herstellung von Pentafluordichlorpropanen.
EP19900118809 EP0421322B1 (en) 1989-09-30 1990-10-01 Process for preparing penta-fluorodichloropropanes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-256608 1989-09-30
JP25660889 1989-09-30
JP2016380A JPH0786090B2 (ja) 1989-09-30 1990-01-26 ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178940A JPH03178940A (ja) 1991-08-02
JPH0786090B2 true JPH0786090B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=26352716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016380A Expired - Lifetime JPH0786090B2 (ja) 1989-09-30 1990-01-26 ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624595B2 (ja) 1990-11-27 1997-06-25 エイ・ジー・テクノロジー株式会社 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03178940A (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669701B2 (ja) 飽和フルオロ炭化水素の異性化方法
EP0541559A1 (en) Catalytic equilibration of selected halocarbons
FR2661906A1 (fr) Procede de fabrication du 1,1,1,2-tetrafluoro-chloroethane et du pentafluoroethane.
EP0482938A1 (en) Synthesis of fluorinated ethers
JP2001322956A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサクロロプロペンの製造方法
EP0576600A1 (en) METHOD FOR PRODUCING 2-CHLORINE-1,1,1,2-TETRAFLUORETHANE AND PENTAFLUORETHANE.
US4238416A (en) Method for isomerization of fluorinated epoxy compounds
JPH09241189A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの脱水方法
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JP2694146B2 (ja) 触媒作用によるフッ化水素化プロセス
JPH0786090B2 (ja) ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法
EP0421322B1 (en) Process for preparing penta-fluorodichloropropanes
US6262321B1 (en) Catalytic manufacture of vinyl fluoride
EP0436903B1 (en) Process for preparing pentafluorodichloropropanes
US5177274A (en) Process for preparing pentafluorodichloropropanes
US5406009A (en) Catalytic equilibration to improve the relative yield of selected halocarbons
CA2012792A1 (en) Process for preparing chlorofluorocarbons via an in situ generated activated aluminum trihalide catalyst and products resulting therefrom
RU2029757C1 (ru) Способ получения 1,1,1,2,2-пентафтор-3,3-дихлорпропана и 1,1,2,2,3-пентафтор-1,3-дихлорпропана
EP0380129B1 (en) Process for preparing alpha-bromo-acyl-fluorides
JPH0525066A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン及び1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパンの製造方法
JPH04224527A (ja) ペンタフルオロジクロロプロパンの製造方法
JPH04108743A (ja) ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法
JPH02204437A (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
JPH0784399B2 (ja) ペンタフルオロジクロロプロパン中のクロロホルムの除去方法
WO2004045763A1 (ja) 多孔性フッ化アルミニウム